2021/01/14/ (木) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/939e841f0e76179c2d52d1de698dc9add8f86947?page=1
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/01/13(水) 22:17:15.81 ID:4/92F2x59
ここ数年、政府や自治体、大学、企業などの努力もあって、スタートアップやベンチャー企業に対する社会の認知度が高まり、設立数も徐々に増えている。しかし、イノベーションのリーダーであるアメリカに比べるまでもなく、中国に比べても依然盛り上がりに欠けているのが実情だ。
スタートアップといえば、アメリカのシリコンバレーと中国の深?がベンチマーク的な存在となっているが、残念ながら、日本ではこれに相当する「聖地」が存在しない。
また、アメリカの調査会社CB Insightsが発表したユニコーン企業数(2020年11月末時点)を見ても、
アメリカの242社や中国の119社に比べて日本はわずか4社と存在感が小さい。なぜ、このような格差が生じたのか?
■「笛吹けども踊らず」の国内スタートアップ
1つの原因はデジタル化の遅れだ。世界各国ではIT技術をベースに斬新なモノやサービスを提供するスタートアップ企業が競い合っている。
しかし、キャッシュレス決済をはじめ日本は全般的にデジタル化が遅れており、そこから生まれるスタートアップ企業数も少ない。
また、アメリカの場合、最初からグローバル市場を視野に入れて起業する企業が多く、中国の場合、14億人という巨大な市場を抱えているため、
企業にとってスケールの大きい戦略が描きやすい。これに対して、日本の国内市場は決して小さくないが、ユニコーンという巨大な「怪獣」を育てるには物足りない。
例えば、2020年、中国の自動車新車販売台数が約2600万台に達する見込みだが、日本は数百万台にとどまっている。
そうすると、自動車関連のイノベーションに挑むスタートアップ企業にとって、どちらの市場が大きく新規参入のチャンスがあるのかは一目瞭然だ。
以上の2つの原因について、おそらく多くの識者が共通の認識を持っているはずだ。
しかし、より根の深い問題として、現状に満足している日本人あるいは日本企業が多いことが挙げられる。現状を変えようとするインセンティブが低いとも言い換えられる。
日本に30年以上滞在している筆者もその一人だ。
1990年代前半、「日本はどこにでも公衆電話があるから携帯電話を持つ必要がない」と携帯電話を自慢する香港の友人を相手に話したことがある。
ここ数年も、「キャッシュレス決済がなくてもPASMOがあれば特段な不便も感じない」など持論を曲げなかった。
今回のコロナ禍で、「いつのまにか日本はこんなにデジタル後進国」になってしまっていたと気づかされた。
また、アメリカや中国をみると、スタートアップ企業を立ち上げるのは、大学生をはじめとした若者が主役だ。
一方、日本の就職市場では、コロナ前のここ数年、基本的には売り手市場だった。
優秀な大学生は東証一部上場の大企業に入社したら、社会的あるいは経済的にも比較的安定的な地位を手に入れられる。
そのため、自分で会社を設立するという冒険をする必要がない。
足元では、官民や大学などを中心に、スタートアップやベンチャー企業を育成するさまざまな組織や団体が雨後の筍のように急増し、
ハードとソフトの両面から、スタートアップ企業を支援する環境が整備されている。
それでも、ある大学の産学連携の関係者によると、至れり尽くせりのサービスを用意しているにもかかわらず、
大学教員や学生の間では、起業をしようと手を挙げる人が依然少ないという。
各地で開催されているスタートアップ企業のピッチイベントでは、お祭りか学園祭のようにパーティー感たっぷりのものばかりが目立っており、創業という真剣さがまるで伝わってこない。
(続きはソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/939e841f0e76179c2d52d1de698dc9add8f86947?page=1
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:17:58.57 ID:B0vUqAeE0スタートアップといえば、アメリカのシリコンバレーと中国の深?がベンチマーク的な存在となっているが、残念ながら、日本ではこれに相当する「聖地」が存在しない。
また、アメリカの調査会社CB Insightsが発表したユニコーン企業数(2020年11月末時点)を見ても、
アメリカの242社や中国の119社に比べて日本はわずか4社と存在感が小さい。なぜ、このような格差が生じたのか?
■「笛吹けども踊らず」の国内スタートアップ
1つの原因はデジタル化の遅れだ。世界各国ではIT技術をベースに斬新なモノやサービスを提供するスタートアップ企業が競い合っている。
しかし、キャッシュレス決済をはじめ日本は全般的にデジタル化が遅れており、そこから生まれるスタートアップ企業数も少ない。
また、アメリカの場合、最初からグローバル市場を視野に入れて起業する企業が多く、中国の場合、14億人という巨大な市場を抱えているため、
企業にとってスケールの大きい戦略が描きやすい。これに対して、日本の国内市場は決して小さくないが、ユニコーンという巨大な「怪獣」を育てるには物足りない。
例えば、2020年、中国の自動車新車販売台数が約2600万台に達する見込みだが、日本は数百万台にとどまっている。
そうすると、自動車関連のイノベーションに挑むスタートアップ企業にとって、どちらの市場が大きく新規参入のチャンスがあるのかは一目瞭然だ。
以上の2つの原因について、おそらく多くの識者が共通の認識を持っているはずだ。
しかし、より根の深い問題として、現状に満足している日本人あるいは日本企業が多いことが挙げられる。現状を変えようとするインセンティブが低いとも言い換えられる。
日本に30年以上滞在している筆者もその一人だ。
1990年代前半、「日本はどこにでも公衆電話があるから携帯電話を持つ必要がない」と携帯電話を自慢する香港の友人を相手に話したことがある。
ここ数年も、「キャッシュレス決済がなくてもPASMOがあれば特段な不便も感じない」など持論を曲げなかった。
今回のコロナ禍で、「いつのまにか日本はこんなにデジタル後進国」になってしまっていたと気づかされた。
また、アメリカや中国をみると、スタートアップ企業を立ち上げるのは、大学生をはじめとした若者が主役だ。
一方、日本の就職市場では、コロナ前のここ数年、基本的には売り手市場だった。
優秀な大学生は東証一部上場の大企業に入社したら、社会的あるいは経済的にも比較的安定的な地位を手に入れられる。
そのため、自分で会社を設立するという冒険をする必要がない。
足元では、官民や大学などを中心に、スタートアップやベンチャー企業を育成するさまざまな組織や団体が雨後の筍のように急増し、
ハードとソフトの両面から、スタートアップ企業を支援する環境が整備されている。
それでも、ある大学の産学連携の関係者によると、至れり尽くせりのサービスを用意しているにもかかわらず、
大学教員や学生の間では、起業をしようと手を挙げる人が依然少ないという。
各地で開催されているスタートアップ企業のピッチイベントでは、お祭りか学園祭のようにパーティー感たっぷりのものばかりが目立っており、創業という真剣さがまるで伝わってこない。
(続きはソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/939e841f0e76179c2d52d1de698dc9add8f86947?page=1
出る杭は打つ国だから
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:18:18.68 ID:FZFcP6+h0利権
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:20:26.97 ID:vX1EIscY0アメリカじゃないから
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:20:34.25 ID:Oy/lCzFC0
既得権益さんが
うざいから
26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:21:39.08 ID:KXdNJBse0うざいから
SEGAじゃ駄目なのかw
33 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:22:35.23 ID:98QM15I60トップがむのう
38 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:23:14.89 ID:WSBJn8JE0アメリカ様じゃないから
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:23:38.66 ID:nDUp38o00日本はものづくり大国だから
46 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:23:52.76 ID:MhjwUym50経産省の役人にあれこれ言われるで
69 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:26:12.28 ID:JoCOt5/I0日本で一番近いのはホリエモンぐらい?
119 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:30:17.48 ID:uvJb4nTr0PER、高すぎだわ
アメリカにとっては
最期のバブルかもなwww
172 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:34:14.34 ID:M/lvurYg0アメリカにとっては
最期のバブルかもなwww
既得権益と公務員がいるからな
197 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:36:25.59 ID:TOvO4ZK80GAFA級の企業がおいそれと生まれてたまるか
219 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/13(水) 22:38:07.90 ID:hCfe8I3C0まずは日本の漫画、アニメ、ゲームなどのサブカルチャーを
扱う世界規模のサービスでいいだろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610543835/扱う世界規模のサービスでいいだろ
スポンサード リンク
- 関連記事
どちらかというとGAFAはアメリカだから特別になれたんだけどな
任天堂がGAFA級でないとでも?
あとは東証とニューヨーク市場との差。
あとは東証とニューヨーク市場との差。
出る杭は叩き潰す国だから、モーツァルトみたいなお行儀の良い天才ばかりを有り難がりパガニーニやエジソンみたいな鬼才や変人を疎ましく思う性根。加えて舶来の物を有り難がる一方で、自分達が持ってる良い物を時代遅れだと盲信し簡単に捨ててしまう自尊心の低さ。イノベーションも何もあったものじゃない、有象無象の民衆なら幾らでも生まれるが、リーダーは出て来ない国、それが日本。
富士通 (3兆527億円)
NTTデータ (2兆1171億円)
日立製作所 (2兆89億円) *情報・通信システム部門
NEC (7143億円) *システムプラットフォーム事業
こんな感じやろ「SIer」
そもそもそこまで優秀な人材がいない
企業のみならずユーザの問題でもある
アメリカが年収4億でも使い切るような国だからだよ
マジレスすると、日本の連帯保証制度のせい
日本を足掛かりに世界に名を轟かすというのは無理ゲーだよ
日本は考え方が古い、出る杭は打たれるというのもあるけど
日本という市場が特殊だから、日本で受けるものを作ると世界では受け入れられ難く逆もまた然り
日本は考え方が古い、出る杭は打たれるというのもあるけど
日本という市場が特殊だから、日本で受けるものを作ると世界では受け入れられ難く逆もまた然り
日本人は野心が無くなったよね・・
ほんと残念だわー。
ほんと残念だわー。
SuicaやPasmoをキャッシュレスじゃない様に言う風潮はなんなんだ?
いわゆるキャッシュレスの先を行ってる代物なんだが。
いわゆるキャッシュレスの先を行ってる代物なんだが。
「アメリカでしか生まれてない」が正解
ベンチャー企業の研究成果に金を払わないし払おうとしないから
2018年になって経団連の会長が初めて業務にメール使ったとかいう記事が出るような国でgafaなんて無理やろ…
生きてくだけでなんやかんやと金がかかりすぎるのが問題。
挑戦する意思があっても、まずは明日の生活費を稼がないといけない。
そうやって、挑戦が後回しになって、生活の維持・安定が最優先になる。
金なくても生きていける。そんな環境や世間体を気にしないマインドが必要。
3Dバーコードは日本の技術なんだが
無いものねだりな上に他人事である
日本人にUI設計はムリだから
考え方の違いじゃないのか、見てると誰もかれもが必ずもうかる方向しか向いていない、儲かるかどうか、イチかバチかに手を出す人はごく少数だし、大体力が無い人ばかり、前述の理由で力のない人に金をだしたり力を貸す人も稀、一般庶民からして「楽して確実に儲けたい」といった考え方なんだよ、日本は
マジレスするとアメリカ様に潰されたからやで
日本で生まれた画期的な発想はまず日本人がガラパゴスだの何だの言って潰すからね
しかも欧米人は日本人の考えた規格なんか採用するわけがないので余計にそれが加速する
おサイフケータイを冷ややかな目で見ていた数年後に「スマホで決済!画期的!」とか言い出しちゃう人種だし、日本人が生み出した画期的な発想は一度欧米や中国で再発明されないと見向きもされないんだよ
しかも欧米人は日本人の考えた規格なんか採用するわけがないので余計にそれが加速する
おサイフケータイを冷ややかな目で見ていた数年後に「スマホで決済!画期的!」とか言い出しちゃう人種だし、日本人が生み出した画期的な発想は一度欧米や中国で再発明されないと見向きもされないんだよ
このタイミングでGAFAがあるアメリカがうらやましいか?
と聞かれても……う~ん、てなる。
と聞かれても……う~ん、てなる。
つーかアメリカが別格なだけやん
なぜドイツは、なぜイギリスは、なぜフランスは、なぜ中国はって全部聞いてくんか?
なぜドイツは、なぜイギリスは、なぜフランスは、なぜ中国はって全部聞いてくんか?
見たくないから無いことになってるかもしれないけどTYPE-MOONのサクセスとか日本版GAFA企業みたいなもんやないの?
研究開発費の国からの支援の桁が違う。
長年赤字でも拡大しようとする手法のはソフトバンクと似てる。
ソフトバンクがGAFAになれなかったのは、Web技術が元は米軍技術だから(GAFAの免責事項は一般企業からしたら反則)。
しかも、TORON OS潰した張本人だから日本でもマトモに相手にされない。
因みに日本企業の芽はプラザ合意の時に潰されてたと思う。
ソフトバンクがGAFAになれなかったのは、Web技術が元は米軍技術だから(GAFAの免責事項は一般企業からしたら反則)。
しかも、TORON OS潰した張本人だから日本でもマトモに相手にされない。
因みに日本企業の芽はプラザ合意の時に潰されてたと思う。
中国ageageが酷いと思ったら朝日新聞系列の東洋経済でした
東洋経済がこう言う記事書いてるってことは、キャッシュレスはヤバイってことだな
そもそも、ソフト関連事業は日本は出遅れて特許や登録商標だらけで旨味ねーのよ。サーバー&予備サーバーが韓国にあるなんて企業もある時点でセキュリティ終わってんじゃねーか
つまり、東洋経済の記事で解ったことは経済ヤバクなった中国が日本のキャッシュレスから預金やカード決済を狙ってるってことだよな
東洋経済がこう言う記事書いてるってことは、キャッシュレスはヤバイってことだな
そもそも、ソフト関連事業は日本は出遅れて特許や登録商標だらけで旨味ねーのよ。サーバー&予備サーバーが韓国にあるなんて企業もある時点でセキュリティ終わってんじゃねーか
つまり、東洋経済の記事で解ったことは経済ヤバクなった中国が日本のキャッシュレスから預金やカード決済を狙ってるってことだよな
どう頑張っても世界を牛耳る規模の企業をアメリカ以外から出すのは難しいな
北米市場は世界最大の市場だからそこに割り込めるのが第一条件だがアメリカの支配者層はそれを認めないだろう
実際日本の半導体はそれで潰されたし
北米市場は世界最大の市場だからそこに割り込めるのが第一条件だがアメリカの支配者層はそれを認めないだろう
実際日本の半導体はそれで潰されたし
GAFAが独占してるからだろ
そんなことも分からんのか
そんなことも分からんのか
戦後レジームとかディープステートとか最終的にはそういう話になってくるんじゃないの
トロンとか千里眼は潰された感じな?
半導体を独占法で潰して
日本が開発した表計算ソフトや文章作成ソフトやトロンをWindowsで潰して
ガラケーやi-modeやiPhone以前のスマホの世界展開までアメリカがメディアぐるみで妨害したせいだろうが
日本が開発した表計算ソフトや文章作成ソフトやトロンをWindowsで潰して
ガラケーやi-modeやiPhone以前のスマホの世界展開までアメリカがメディアぐるみで妨害したせいだろうが
主導権とらせんぞ、ってアメさんが潰しに来るやん
GAFAができたのアメリカだからだろ。
日本が同じことしようとしたら、アメリカという巨大国家が圧力かけてくるだろ。
また、日本企業がアメリカでサービス開始してたら訴訟で潰される。武田薬品とかTOYOTAとかいくらでも前例はある。
でも、日本独自のTwitterやGoogle、Amazonに代わる企業は欲しいな。
通販ならヨドバシ・楽天が頑張っているけど、AmazonのAWSみたいなクラウド系が弱い。政府のシステムもAWS使っているのは危なすぎる。
MixiはFacebookが潰しにきた。twitterに代わるサービスは割と簡単に提供できそうだけど、あれ赤字だから参入するのいないかな。
トランプ大統領はロシアのテレグラム使うしかないところまで追い込まれているけど、あれはかなり怪しいサービスなので使用はためらわれる。
日本が同じことしようとしたら、アメリカという巨大国家が圧力かけてくるだろ。
また、日本企業がアメリカでサービス開始してたら訴訟で潰される。武田薬品とかTOYOTAとかいくらでも前例はある。
でも、日本独自のTwitterやGoogle、Amazonに代わる企業は欲しいな。
通販ならヨドバシ・楽天が頑張っているけど、AmazonのAWSみたいなクラウド系が弱い。政府のシステムもAWS使っているのは危なすぎる。
MixiはFacebookが潰しにきた。twitterに代わるサービスは割と簡単に提供できそうだけど、あれ赤字だから参入するのいないかな。
トランプ大統領はロシアのテレグラム使うしかないところまで追い込まれているけど、あれはかなり怪しいサービスなので使用はためらわれる。
GAFA級は無理だとしてもUberやTikTok(ByteDance)くらいの企業なら無理ではない
ただ日本では起業意識が圧倒的に低いから生まれいにくい
ただ日本では起業意識が圧倒的に低いから生まれいにくい
英語力が圧倒的に低いしコミュ力も相対的に低めで異質。
効率化を敵視するような文化もあるし、コンピューターサイエンスのカリキュラムも東大とか一部の大学を除くとかなり遅れている。特に大学以前の教育でコンピューターサイエンスおよびそれを支える数学がおろそか。
政治からトップダウンで変えたいところだか、土建と癒着している自民党と反日と癒着している野党ではどうにもならない。
これでまともなIT企業が生まれるわけがない。
効率化を敵視するような文化もあるし、コンピューターサイエンスのカリキュラムも東大とか一部の大学を除くとかなり遅れている。特に大学以前の教育でコンピューターサイエンスおよびそれを支える数学がおろそか。
政治からトップダウンで変えたいところだか、土建と癒着している自民党と反日と癒着している野党ではどうにもならない。
これでまともなIT企業が生まれるわけがない。
波風を立てないサラリーマン経営者が増加したからやんw
DSに支配されてないからだろ
世界にもまれてないから!国内でぬくぬく生きてたら何も産み出せない!ダイナミックになれ!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
