2021/01/14/ (木) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/byline/yonemotofumiaki/20210114-00217491/
スポンサード リンク
1 名前:うしろのスシ太郎 ★:2021/01/14(木) 11:18:29.56 ID:Lb+FyBcI9
※米元文秋
菅義偉首相は13日、就任以来が推進してきた入国緩和政策を全面停止することを打ち出した。「ビジネス往来」再開を掲げた緩和政策に基づいて日本に入国した外国人のうち、中国、ベトナム、インドネシアの3カ国国籍の人が合計で約7割を占めていたことが、出入国在留管理庁(入管庁)の集計で分かった。3カ国からの入国者の在留資格は、「留学」「技能実習」が計8割強に上った。
実習生は「技術移転」の名目の下、工場や農林水産業の現場などで就労している。留学生の中にはアルバイトなどで働く人も相当数いるとみられる。いずれも「ビジネス往来」という言葉でイメージされがちな短期出張ではなく、就労や長期滞在を前提とした在留資格だ。
経済界が求める外国人労働者受け入れに、積極的に応える菅首相の姿勢が反映した入国状況、との見方もできる。
~2カ月で9万7000人超~
入管庁の集計「国際的な人の往来再開に向けた段階的措置等による入国者数(速報値)」によると、2020年11月1日から21年1月3日までの2カ月余りで、緩和政策に基づいて計9万7716人が入国した。このうち国籍別では中国が3万1835人(32.58%)、ベトナムが2万9549人(30.24%)、インドネシアが6783人(6.94%)を数えた。この3カ国だけで計6万8167人となり、緩和政策入国者全体の69.76%を占めた。
中国と並べて報じられることがある韓国は3421人で、緩和政策入国者全体の(3.5%)にとどまった。
中国・ベトナム・インドネシアの3カ国国籍入国者の合計では、在留資格は留学が41.11%、技能実習が40.84%で並び、合わせて81.95%を占めた。次いで多いのが、在留外国人の配偶者や子どもの「家族滞在」5.00%、「技術・人文知識・国際業務」4.71%だった。
技術・人文知識・国際業務は技術者や通訳などの専門性のある職種で働く外国人向けの在留資格だが、実習生と同様に工場などでの現場作業に配置されている事例が多いと、インドネシア人労働者の支援に当たる専門家が指摘している。このほか、外国人労働者受け入れ拡大のために19年4月に新設された在留資格「特定技能」が2.86%だった。短期出張などのビジネス往来に使える「短期滞在」は1.44%にとどまった。
国籍別で在留資格を見ると、中国は留学が最多の57.11%を占めた。技能実習がベトナムで51.54%、インドネシアでは66.05%となり、それぞれ構成比のトップだった。
3カ国以外も含めた、緩和政策入国者総数の内訳でも留学が35.59%、技能実習が34.30%を占めた。
~緩和停止のドタバタ~
菅政権は発足から間もない20年10月1日に、全ての国・地域からの新規入国を、防疫措置を確約できる受入企業・団体があることなどを条件に認める措置を始めた。しかし、国内の感染急増を受け、政府のコロナ対策への不信感が高まる中、水際対策として、この入国緩和措置を12月28日に原則として停止した。停止期間は21年1月末までの予定だ。
一方で菅政権は、前記の全世界対象の入国緩和措置とは別枠で、「感染状況が落ち着いている」(入管庁資料)とする11カ国・地域との間で二国間の往来再開を進めてきた。この措置も停止するよう求める意見が自民党内で相次いだと報じられたが、存続させていた。しかし、13日になって結局、これも含めた全面停止を発表するドタバタ劇を演じた。
入管庁によると、11カ国・地域はベトナム、タイ、カンボジア、シンガポール、マレーシア、ミャンマー、ラオス、台湾、韓国、ブルネイ、中国だ。いずれも長期滞在者を往来の対象としていた。このうちシンガポール、韓国、ベトナム、中国については短期出張者も対象になり、入国後すぐに、待機場所以外の用務先に出掛けることもできた。
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 11:20:07.74 ID:Lb+FyBcI0 10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 11:22:16.84 ID:pU77lMoE0菅義偉首相は13日、就任以来が推進してきた入国緩和政策を全面停止することを打ち出した。「ビジネス往来」再開を掲げた緩和政策に基づいて日本に入国した外国人のうち、中国、ベトナム、インドネシアの3カ国国籍の人が合計で約7割を占めていたことが、出入国在留管理庁(入管庁)の集計で分かった。3カ国からの入国者の在留資格は、「留学」「技能実習」が計8割強に上った。
実習生は「技術移転」の名目の下、工場や農林水産業の現場などで就労している。留学生の中にはアルバイトなどで働く人も相当数いるとみられる。いずれも「ビジネス往来」という言葉でイメージされがちな短期出張ではなく、就労や長期滞在を前提とした在留資格だ。
経済界が求める外国人労働者受け入れに、積極的に応える菅首相の姿勢が反映した入国状況、との見方もできる。
~2カ月で9万7000人超~
入管庁の集計「国際的な人の往来再開に向けた段階的措置等による入国者数(速報値)」によると、2020年11月1日から21年1月3日までの2カ月余りで、緩和政策に基づいて計9万7716人が入国した。このうち国籍別では中国が3万1835人(32.58%)、ベトナムが2万9549人(30.24%)、インドネシアが6783人(6.94%)を数えた。この3カ国だけで計6万8167人となり、緩和政策入国者全体の69.76%を占めた。
中国と並べて報じられることがある韓国は3421人で、緩和政策入国者全体の(3.5%)にとどまった。
中国・ベトナム・インドネシアの3カ国国籍入国者の合計では、在留資格は留学が41.11%、技能実習が40.84%で並び、合わせて81.95%を占めた。次いで多いのが、在留外国人の配偶者や子どもの「家族滞在」5.00%、「技術・人文知識・国際業務」4.71%だった。
技術・人文知識・国際業務は技術者や通訳などの専門性のある職種で働く外国人向けの在留資格だが、実習生と同様に工場などでの現場作業に配置されている事例が多いと、インドネシア人労働者の支援に当たる専門家が指摘している。このほか、外国人労働者受け入れ拡大のために19年4月に新設された在留資格「特定技能」が2.86%だった。短期出張などのビジネス往来に使える「短期滞在」は1.44%にとどまった。
国籍別で在留資格を見ると、中国は留学が最多の57.11%を占めた。技能実習がベトナムで51.54%、インドネシアでは66.05%となり、それぞれ構成比のトップだった。
3カ国以外も含めた、緩和政策入国者総数の内訳でも留学が35.59%、技能実習が34.30%を占めた。
~緩和停止のドタバタ~
菅政権は発足から間もない20年10月1日に、全ての国・地域からの新規入国を、防疫措置を確約できる受入企業・団体があることなどを条件に認める措置を始めた。しかし、国内の感染急増を受け、政府のコロナ対策への不信感が高まる中、水際対策として、この入国緩和措置を12月28日に原則として停止した。停止期間は21年1月末までの予定だ。
一方で菅政権は、前記の全世界対象の入国緩和措置とは別枠で、「感染状況が落ち着いている」(入管庁資料)とする11カ国・地域との間で二国間の往来再開を進めてきた。この措置も停止するよう求める意見が自民党内で相次いだと報じられたが、存続させていた。しかし、13日になって結局、これも含めた全面停止を発表するドタバタ劇を演じた。
入管庁によると、11カ国・地域はベトナム、タイ、カンボジア、シンガポール、マレーシア、ミャンマー、ラオス、台湾、韓国、ブルネイ、中国だ。いずれも長期滞在者を往来の対象としていた。このうちシンガポール、韓国、ベトナム、中国については短期出張者も対象になり、入国後すぐに、待機場所以外の用務先に出掛けることもできた。
奴隷貿易
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 11:23:53.46 ID:XpABdcEU0自民党ダンマリ
23 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 11:24:48.04 ID:JzyW/RiO0
やっぱりな
そうだろうと思ってた
46 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 11:30:31.81 ID:+9UsTBCE0そうだろうと思ってた
そうだと思ってた
犯罪者予備軍入国させるためにモタモタしてたのかよ
47 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 11:30:56.04 ID:OKdbWu0/0犯罪者予備軍入国させるためにモタモタしてたのかよ
そんなこったろうと思ってた速報
79 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 11:38:04.05 ID:5uE9eoIc0奴隷貿易いい加減止めて
95 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 11:40:42.95 ID:212Ymmv202Fのせいか
126 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 11:46:22.05 ID:JcRowDWV0観光客も普通に入れてるからな
商談だか視察だかって名目で
137 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 11:48:06.03 ID:+d27hEGJ0商談だか視察だかって名目で
これじゃコロナが蔓延するわな
185 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 11:55:52.56 ID:7eF/AhdW0感染源が分かったな
236 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 12:07:20.23 ID:qfNTy+Be0まあそんな事だろうと
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610590709/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【大阪】吉村知事、病床確保の要請「民間病院のお力を…せめて1床か2床はお願いします」
- 「週休3日」推進 自民の試案判明 政府に提案へ
- 【緊急事態宣言】再発令から1週間、効果兆しなく…人出も減らず、病床逼迫状況は更に悪化 政府は危機感
- 鳩山由紀夫「菅総理、意味不明な答弁をされてましたね。大丈夫ですか?」
- コロナ禍の「ビジネス」入国、実態は留学生・実習生 中国・ベトナム・インドネシアが7割
- 【大阪】吉村知事「陽性者っていうのはPCR陽性になった人であって感染者ではない」
- 【新型コロナ】政府、入院拒否のコロナ感染者に懲役刑想定
- 【小池都知事】コロナは時計を持ってない。お昼間であろうが外出はお控え下さい。ずーっと前から言ってます
- 丸山穂高議員が西村大臣に苦言「『20時まで』『4人まで』とか『ランチが』とか分かりにくく非科学的。『飯は一人で黙って食え』と言え」
これ政権叩きには実に美味しい記事なのに何故かソースが米元文秋で止まってて朝日や毎日新聞が後追いしてない謎
ほら、なっ!
Go To 止めてもそりゃ減らないわ
色文字無職
五味ばっかりじゃん
菅の目的が透けて見えるな
要するに奴隷を仕入れたいわけだ
菅は献金をいくら貰ったんだ?
要するに奴隷を仕入れたいわけだ
菅は献金をいくら貰ったんだ?
大手マスコミだんまり
インドネシアからの実習生が十数人コロナ感染してたとか11月にニュースになってたしな。
もう実習生受け入れ辞めて、最低限の給料国が補償してでも日本人雇うべき。仕事ない人たち沢山出てくる。
中国はデータも陰性証明書も信用できるわけないんだから全面停止するべき。
もう実習生受け入れ辞めて、最低限の給料国が補償してでも日本人雇うべき。仕事ない人たち沢山出てくる。
中国はデータも陰性証明書も信用できるわけないんだから全面停止するべき。
コロナ輸入で草
人件費が安い外国人学生を使わないと維持できないような時代遅れのビジネスしている企業を支えるためのもの。
飲食業界も共犯なんだよな。
飲食業界も共犯なんだよな。
給料半分以下の可哀相な技能実習生君達かいな、移民政策を真剣に考えよ!!
留学生がなんでビジネストラックなんだ?政府は留学生受け入れをなんらかのビジネスとしてとらえているのか?
技能実習生()がある程度人数揃うまでは絶対に止められないがある程度人数揃ったので止めました程度のはなしか。
技能実習生()がある程度人数揃うまでは絶対に止められないがある程度人数揃ったので止めました程度のはなしか。
とは言いつつも、農林水産業や食品工場の労働力となっているから簡単に停止もできないのよ。完全に止めると食料の供給が
人類は西暦2020年をすぎても奴隷社会から脱却できない
奴隷企業を全滅させろ。
そいつらが14日間待機なくお土産運んでたんだよね
それらを政府はようやく制限つけるようになった
ほんと遅すぎ
それらを政府はようやく制限つけるようになった
ほんと遅すぎ
農林水産業や食品工場の仕事に就くべきだ!日本人であれば
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
