2021/01/28/ (木) | edit |

ソース:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00004/?n_cid=nbpnxt_twbn
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/01/27(水) 17:38:13.64 ID:5OH1PXNl9
「EV(電気自動車)の価格は最終的に30万円になる」。
日本電産代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)の永守重信氏は、2021年1月25日の決算会見でこんな予測を披露した。
EVの低価格化で市場が一気に拡大し、同社の車載モーターも売り上げが伸びるというシナリオを描いている。
この発言までに同氏が何度も言及したのは、中国・上汽通用五菱汽車(SAIC-GM-Wuling Automobile、SGMW)のEV「宏光MINI EV」だ。
航続距離は長くないが(全3グレードのうち下位グレードと中位グレードが120km、上位グレードが170km)、下位グレードで2万8800元(約46万円)という価格の安さで農村部を中心に人気を博した。
20年7月の発売以降、同年末までに12万台以上を販売したという。
宏光MINI EVについて永守氏は、「自動車メーカーには『あんなのはおもちゃ』だと評論する人もいるが、そんなことをいっていたらやられる。
やっぱりこう来たかと思う。初期のものを甘く見てはいけない」と語る。
さらに、日本電産代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)の関潤氏は、宏光MINI EVの成功を見て追随する企業が現れると予測する。
「中国やインド、アフリカなどで同じようなものが次々と出てきて、市場が一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」(同氏)。
永守氏が以前、「30年にクルマの価格は1/5になる」と発言したときには、多くの反論が寄せられたという。
それに対し、同氏はこう指摘する。「価格が1/5になるといっても、500万円のクルマが100万円になるのではなく、
もっと安いクルマが出てくることで平均価格が1/5になるという意味だ」(永守氏)。
宏光MINI EVのような低価格EVも、日本電産にとって有力な売り込み先になる。
「よくできているが、課題もあるので、そこに(日本電産のモーターを)提案していく」(永守氏)。
そのためにも、まずは価格競争力を磨き、さらに将来の市場拡大に備えて生産能力の増強を図る。
そのときに部品や設備を確保すべく、M&A(合併と買収)も積極的に進める。
永守氏は、HDD向けモーターの経験に基づいて、EV向け駆動モーターの需要が一気に増える「分水嶺」を25年と予測する。
もちろん、このシナリオ通りにEVや駆動モーターの市場が成長する保証はない。
直近でも引き合い自体は増えているが、1車種当たりの台数は必ずしも多くないという。
「そういう状況だから競合は投資に踏み切れない。だからこそ、準備をちゃんとしたところが勝つ。革新が起きる前夜はこんなものだ」(同氏)。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00004/?n_cid=nbpnxt_twbn
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 17:39:01.84 ID:Oz31ih5M0日本電産代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)の永守重信氏は、2021年1月25日の決算会見でこんな予測を披露した。
EVの低価格化で市場が一気に拡大し、同社の車載モーターも売り上げが伸びるというシナリオを描いている。
この発言までに同氏が何度も言及したのは、中国・上汽通用五菱汽車(SAIC-GM-Wuling Automobile、SGMW)のEV「宏光MINI EV」だ。
航続距離は長くないが(全3グレードのうち下位グレードと中位グレードが120km、上位グレードが170km)、下位グレードで2万8800元(約46万円)という価格の安さで農村部を中心に人気を博した。
20年7月の発売以降、同年末までに12万台以上を販売したという。
宏光MINI EVについて永守氏は、「自動車メーカーには『あんなのはおもちゃ』だと評論する人もいるが、そんなことをいっていたらやられる。
やっぱりこう来たかと思う。初期のものを甘く見てはいけない」と語る。
さらに、日本電産代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)の関潤氏は、宏光MINI EVの成功を見て追随する企業が現れると予測する。
「中国やインド、アフリカなどで同じようなものが次々と出てきて、市場が一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」(同氏)。
永守氏が以前、「30年にクルマの価格は1/5になる」と発言したときには、多くの反論が寄せられたという。
それに対し、同氏はこう指摘する。「価格が1/5になるといっても、500万円のクルマが100万円になるのではなく、
もっと安いクルマが出てくることで平均価格が1/5になるという意味だ」(永守氏)。
宏光MINI EVのような低価格EVも、日本電産にとって有力な売り込み先になる。
「よくできているが、課題もあるので、そこに(日本電産のモーターを)提案していく」(永守氏)。
そのためにも、まずは価格競争力を磨き、さらに将来の市場拡大に備えて生産能力の増強を図る。
そのときに部品や設備を確保すべく、M&A(合併と買収)も積極的に進める。
永守氏は、HDD向けモーターの経験に基づいて、EV向け駆動モーターの需要が一気に増える「分水嶺」を25年と予測する。
もちろん、このシナリオ通りにEVや駆動モーターの市場が成長する保証はない。
直近でも引き合い自体は増えているが、1車種当たりの台数は必ずしも多くないという。
「そういう状況だから競合は投資に踏み切れない。だからこそ、準備をちゃんとしたところが勝つ。革新が起きる前夜はこんなものだ」(同氏)。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00004/?n_cid=nbpnxt_twbn
ならねーよ
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 17:41:24.18 ID:aoS/DMNQ0モーターは一万円ぐらいかな
26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 17:42:27.46 ID:qY84Af7f0そりゃモーターメーカーの立場からすればそう言うよね。
35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 17:43:22.93 ID:+Paggzzb0車検安くなるかな
50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 17:44:57.89 ID:7yZcjoWl0
そんなに車が安く買えるのか
夢のような話だな
59 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 17:46:05.26 ID:D6rzKVys0夢のような話だな
応援してまっせ
90 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 17:49:03.28 ID:RPlvu1sS0バイクは、五年後には市場が大きくevにシフトしてるだろうね
日本メーカーのアドバンテージがなくなって、中国に世界市場を取られると思う
109 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 17:50:23.55 ID:wEruQJHQ0日本メーカーのアドバンテージがなくなって、中国に世界市場を取られると思う
昔、アルトが40万円台だったから不可能じゃない
124 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 17:51:43.34 ID:17/JQ09S0デフレっつーか貧乏まっしぐらw
131 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 17:52:25.08 ID:mEsgei/z0それでも高級車が欲しいんだわ
148 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 17:53:52.29 ID:0MfrJTVP0流石、永守のオッサン。
162 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 17:54:47.13 ID:MGrYkTlL0ピザ配達バイクみたいのでいいんだよ
184 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 17:57:18.94 ID:PlNKA/ix0250CCのバイクより安くなるんか 革命だな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611736693/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【車】EVシフトで岐路に立つ日本の自動車産業 部品メーカーの再編・統廃合は不可避か
- 三菱自動車、2439億円の赤字 新車が全然売れないため
- 日産セレナのフルモデルチェンジ計画、新開発1.5L e-POWER搭載
- 【車】米ゼネラル・モーターズ(GM)、2035年までにHV含むガソリン車の新車発売ゼロに 大手で世界初 EVシフトの姿勢鮮明
- 日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」
- 【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」
- 普及進まぬEV 海外に遅れ、課題多く―需要喚起へ新型車
- 日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」
- 【脱炭素】菅政権「ガソリン車ゼロ」政策が日本の雇用を破壊!トヨタ社長が怒り爆発の理由
それだけの資源がないでしょ?
普通に考えて無理だな。
それとも、日本電産並みのブラックを押しつける前提か?
それとも、日本電産並みのブラックを押しつける前提か?
>そんなに車が安く買えるのか
>夢のような話だな
トライクみたいなやつか、ゴーカートみたいなのだと30万円くらい って意味や
まともな4輪普通車なら、やっぱり200万はするで
円の価値が高いなぁ。どんだけ円高になるんだ?
ラジコンカーの話し?
バイクと同じ扱いにできる、縦列複座のスリムな街乗りモデルを出して
保険もファミリーバイク特約でメインの車のオマケ扱いできるように
なったら一気に普及すると思うで?
車庫証明も駐輪場レベルで可にして、駐車場も普通車1台のスペースを
スリム車2〜3台って割り当てにしてさ
原付バイクから電動アシスト自転車にシフトした市場に対して、雨のデメリットを
帳消しにするコンパクトカーは貧弱なバッテリーと非力なモーターでも受け入れられて
シェアを塗り替えると思うんだけどなー
保険もファミリーバイク特約でメインの車のオマケ扱いできるように
なったら一気に普及すると思うで?
車庫証明も駐輪場レベルで可にして、駐車場も普通車1台のスペースを
スリム車2〜3台って割り当てにしてさ
原付バイクから電動アシスト自転車にシフトした市場に対して、雨のデメリットを
帳消しにするコンパクトカーは貧弱なバッテリーと非力なモーターでも受け入れられて
シェアを塗り替えると思うんだけどなー
街から街が遠い国では街出ないような超短距離仕様の安EVの需要あるからな
中国のやつもそれ
国内ではおそらく売れない
中国のやつもそれ
国内ではおそらく売れない
ガソリン車を主体とした現代の道路交通法が足を思いっ切り引っ張る、政府は御触れを作ってバラ撒くのは得意だが、規制緩和や廃止に関しては及び腰。理由は下級国民を豊かにしたくないから、自分達の既得権益を脅かす物は一切許さない。そういう意味でもガソリン車廃止は、自分達の懐を潤す利権である。
30万円という金額はともかく間違いなく近日中に自動車業界は大きな変革の時を迎えるから準備を怠るなっつー話。
コムスが80万やろ。半額以下にしたかったら電池無くして常に外部からの電源供給がある道路って前提にすりゃ何とかなるんじゃねーかな。
道路のインフラ維持のために税金が100万くらい上がりそうだが。
道路のインフラ維持のために税金が100万くらい上がりそうだが。
電力不足で全車EVにならなくとも相当増える可能性はあるだろ
世の中はゼロ100じゃないぞ
世の中はゼロ100じゃないぞ
本田宗一郎
自転車にエンジンを付けよう
→原動機付き自転車“バタバタ”(1946年)
日本電産(CEO)永守重信氏
電動自転車を2台くっつけて、進化させよう
→安価なEV(電気自動車)になるかな?
自転車にエンジンを付けよう
→原動機付き自転車“バタバタ”(1946年)
日本電産(CEO)永守重信氏
電動自転車を2台くっつけて、進化させよう
→安価なEV(電気自動車)になるかな?
軽からエンジンと燃料タンク取って、モーターとバッテリーいれる感じ、
どうやっても不可能、日本で走れるものにはならん。
どうやっても不可能、日本で走れるものにはならん。
成ったらいいな!
軽クラスで!
軽クラスで!
月額で駐車料金が必要なこと忘れんなよ
120kmしか走らないんじゃ北海道の田舎なら片道すら行けない可能性あるな
と言うかかりそめにも電池屋のトップがこんな我田引水というかポジショントークやらかしていいのか
株主総会で突っ込まれそうではあるな
株主総会で突っ込まれそうではあるな
でもお前らネトウヨは家に引きこもってるだけじゃん
外でないじゃん。車いらないじゃん。関係ないじゃん
外でないじゃん。車いらないじゃん。関係ないじゃん
自分の体守るのに200万払えないとかいうなら生命保険とかいらんやろ
☓「EVは30万円になる」
〇「30万円のEVがでる」
〇「30万円のEVがでる」
>「価格が1/5になるといっても、500万円のクルマが100万円になるのではなく、
もっと安いクルマが出てくることで平均価格が1/5になるという意味だ」(永守氏)。
永守もそう言ってるな、なんで日本のマスごみは、ばカばかりなの
もっと安いクルマが出てくることで平均価格が1/5になるという意味だ」(永守氏)。
永守もそう言ってるな、なんで日本のマスごみは、ばカばかりなの
ボディ・フレーム・安全装置(駆動器一切含まず)で大体100万円位はするんじゃないのかな…材料原価で言えば30万円くらいかもしれないけど。
バッテリーだけで30万は超えそう。
バッテリーだけで30万は超えそう。
日本のメーカーが低価格路線に舵を切るほどの賢さは持ち合わせていないだろ。価格破壊を起こすメーカはいつも半島系の会社だしな。
在庫「半島系は賢いニダ!」
なったらなったで、プリンターとかと一緒でバッテリー使い捨てでバッテリー交換がめちゃ高くなるとかになるんでしょ?
日本だけデフレまくるかデノミか通貨暴落でも無い限り30万円・4000米$にはならないわ、と言うか4000米$は有り得ない。
市場が広がってダメが露見して産廃の山ができるんですね?
何回同じことしたら気が済むんですかね?
何回同じことしたら気が済むんですかね?
EVはCO2排出量がかえって増加する。何で発電するかが問題だ。石油系で発電すれば、熱効率から言って、ガソリン車よりCO2多いぞ。再生エネルギー、原発で発電しなければCO2削減にならない。エコカーなどというのは幻想だ。水素も同様。HVは実質的に熱効率改善できているのでCO2は削減できている。エコカーを求める人はHVを買おう。
>>16 :モーターは一万円ぐらいかな
私が電力会社に勤務していたころはKW 2~3万だったような。
私が電力会社に勤務していたころはKW 2~3万だったような。
作ってみなはれ永守はん
EV車なんて全個体電池前提なレベルやんけ。
まずはそっちを商用化せーや。
まずはそっちを商用化せーや。
まぁ、EVなんて当分無理だろ?
>バッテリー容量の問題(一充電当たりの航続距離)
>バッテリー重量の問題(小型化・高エネルギー密度化必須)
>バッテリー安全性の問題(洪水でバッテリーに浸水した場合の漏電対策・爆発防止策必須)
>充電インフラ整備の問題(充電したい時に充電スタンド無し)
>充電スピードの問題
素人目にもこれだけ解決しなきゃならん問題がこれだけある。
>バッテリー容量の問題(一充電当たりの航続距離)
>バッテリー重量の問題(小型化・高エネルギー密度化必須)
>バッテリー安全性の問題(洪水でバッテリーに浸水した場合の漏電対策・爆発防止策必須)
>充電インフラ整備の問題(充電したい時に充電スタンド無し)
>充電スピードの問題
素人目にもこれだけ解決しなきゃならん問題がこれだけある。
クラークの第一法則の見本市だなあ。
不可能だなんだとか言ってるのは。
不可能だなんだとか言ってるのは。
問題はその値段で安全性・性能・快適性が、現状のガソリン車並みに確保できるかだな。
それから最大の障害は維持費。
駐車場、保険、車検、バッテリー耐用年数。
特に都市部住民にとっては、これらがネックとなってコストがメリットを上回る。
それから最大の障害は維持費。
駐車場、保険、車検、バッテリー耐用年数。
特に都市部住民にとっては、これらがネックとなってコストがメリットを上回る。
安全装備と快適装備を徹底的にとっぱらっても厳しくないかなあ
まあそこまでいかなくても2000年代以前くらいまで下がってくれたら
充分うれしいけどね
まあそこまでいかなくても2000年代以前くらいまで下がってくれたら
充分うれしいけどね
その金額なら買うよ。
ほとんど家電扱いだね。
月5千円として5年乗ったら新商品買える。
ほとんど家電扱いだね。
月5千円として5年乗ったら新商品買える。
製造コストや安全装備的に日本じゃ無理だろ
そりゃ~安く作ろうとすれば、作れます、皆が納得すれば、鉄板むき出しとか、シートもビニールとか、いくらでも材料を下げていけば安くできるが、バッテリーが高くなるやろう、世界中でバッテリーの素材の取り合いが起きますから、昔の鉛バッテリー車が安くできます、重いけどな。
航続距離がカタログ値の半分もねぇ、常に充電の事を考えてる、二度と買わんって
ぼやいてたのを見たぞ
ぼやいてたのを見たぞ
そらデスクトップPCみたいに全部規格もので集めれば動くっちゅーレベルなら部品代30万は何時か出来るだろ。
問題は他との差別化要素が無いクルマってやつに大枚積む価値があるか、ってところだな。
何しろ天下のヲタ車からして「他社より安い壊れない見栄えがいい」という差別化要素あっての存在だからな。
問題は他との差別化要素が無いクルマってやつに大枚積む価値があるか、ってところだな。
何しろ天下のヲタ車からして「他社より安い壊れない見栄えがいい」という差別化要素あっての存在だからな。
日本政府は税金取れない乗り物を冷遇するじゃん
EV特別課税とかできないとインフラが整備されないんで無理
EV特別課税とかできないとインフラが整備されないんで無理
お~~~い永守!30万やったら今から予約するで~
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
