2021/01/31/ (日) | edit |

昭和・平成・令和と三つも元号が変われば、世の「常識」もガラリと変わり、気づけば浦島太郎状態に──。 なかでも教育現場は、そんな「新常識」のオンパレードだ。 たまには、子や孫の教科書をめくり、学校の話を聞いてみてはどうだろう。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/947365eef98e2ce4db3a56b88df58c3313b212b6

スポンサード リンク


1 名前:鬼瓦権蔵 ★:2021/01/30(土) 14:51:21.97 ID:2Cj4o5GV9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/947365eef98e2ce4db3a56b88df58c3313b212b6

昭和・平成・令和と三つも元号が変われば、世の「常識」もガラリと変わり、気づけば浦島太郎状態に──。
なかでも教育現場は、そんな「新常識」のオンパレードだ。
たまには、子や孫の教科書をめくり、学校の話を聞いてみてはどうだろう。

「はだ色のクレヨン、取ってちょうだい」

東京都内在住の女性は、小学1年生の娘が学校で使うクレヨンに一本一本、「お名前シール」を貼っていた。すると、娘からは思わぬ言葉が返ってきた。

「はだ色は、ないよ」

不思議に思って「はだ色」を手に取ると、クレヨンに巻かれた紙には「うすだいだい」と印字があった。

総合文具メーカーのサクラクレパスの広報担当者が説明する。
「20年ほど前に、『多様な国籍の人が暮らす時代において、差別的だと感じる人もいる』との問題提起があり、業界全体で『はだ色』の名称は使わなくなりました」

教育現場でも、国籍や男女の垣根は消えつつある。クラス名簿は、男女混合の50音順が主流に。「蒼」や「葵」で「あおい」と読む男の子の名前も一般的で、名簿で男女の区別はつかない。

運動会も変わった。受験を控える小学6年や中学3年の保護者は、ケガで勉強に支障が出るのを嫌がる。
「名物だった組み体操のピラミッドやタワーをやめる学校は、年々増えています」(都内小学校の女性教員)

教科書も変わった。
改めて読むと、昭和世代には驚くことばかりだ。

その象徴的なものは、死後の呼称である「聖徳太子」から、「厩戸王(うまやとおう)」への変更だろう。

10人の言葉を一度に聞き分け、十七条憲法を制定したり、巨大帝国だった隋を相手に“対等外交”を主導したりしたスーパーヒーローだ。

『逆転した日本史』などの著書がある歴史研究家、河合敦氏が話す。
「小中学校の教科書は、学習指導要領の関係から聖徳太子の名称とともにヒーローのままですが、近年の高校の教科書は、政治の主役は推古天皇で、厩戸王(聖徳太子)はその協力者に変わっていた」

歴史上の人物の肖像画の「別人説」も次々に浮上している。

旧1万円札の肖像でおなじみだった聖徳太子像。原画となった宮内庁所蔵の「唐本御影」肖像画もその一つだ。
「高校の教科書から件(くだん)の肖像画は消え、中学の歴史教科書では、『聖徳太子と伝えられる肖像画』と、自信なさそうな表現に変わりました」(河合氏)

国宝「伝源頼朝像」は、足利尊氏の弟、直義だとの研究もなされている。足利尊氏像と覚えた「騎馬武者像」も、別人だった疑いが強まった。

かつては「士農工商」で教えられた江戸時代の身分制度の記載も、歴史教科書からなくなった。

武士(士)・百姓(農)・職人(工)・商人(商)という固定的身分が存在するのではなく、武士が支配階級として君臨し、その下に百姓や職人、町人がゆるやかに並列して連なっていたイメージだったようだ。
養子縁組で町人が武士になるなど、それなりの“自由”もあったという。

江戸幕府の「鎖国」も、実際は長崎や対馬、薩摩を窓口にオランダや中国などと交易していたとされるから悩ましい。

「誤解を生みやすい『鎖国』の用語について、文科省は改訂を試みましたが反対が強く、いまだに使われています」(同)

機会があれば、子や孫の教科書をめくってみると、世相の変化や新たな発見に出会えそうだ。(本誌・永井貴子)

※週刊朝日  2021年2月5日号
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 14:54:25.58 ID:qPrZT31q0
今更?10年前には変わってたろ
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 14:55:23.38 ID:vf1AEsJD0
で、慰安婦とかハングルは載せてんだよね

44 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 15:00:39.53 ID:bZqy2XQi0
聖徳太子はそのままでいいよな
生前の名前とか言われたら歴代天皇も全部違うだろうに
56 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 15:02:16.21 ID:mfMZIfoH0
人物画って基本的に後の時代の想像図が多いからなぁ…
61 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 15:03:15.44 ID:mTdevzgA0
自虐史観もなくそう
90 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 15:07:49.92 ID:Z97Ow5Mz0
肌色が変更されたのは昭和末期
127 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 15:14:34.35 ID:dx1BJqK/0
リットル(容積の単位)

昭和:小文字のl(筆記体)
平成:大文字のL
143 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 15:15:53.43 ID:O1Nl9v0M0
肌色なんて何年前の話よ
215 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/30(土) 15:24:16.97 ID:0saJ9QKD0
教科書なんてすぐに書き換わる
しかし生徒は教科書の内容に疑問を持たず、妄信して飲み込むことを要求される
教育とか学問ではなく、インプットとアウトプットの能力を試される
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611985881/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2759752 ] 名前: 名無し  2021/01/31(Sun) 02:16
士農工商はあれだろ、その後を言えなくなったから
まるごとなかったことにしようという、歴史修正主義だよw
並列だろうが何だろうが、クラス分けはあっただろ  

  
[ 2759756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 03:11
※2759752
士農工商の士は武士じゃなくて士大夫。中国の科挙に合格した奴の事だぞ
単に儒教かぶれの学者が、日本もこうでないと世が乱れる!!と無理矢理日本にあてはめただけ
まるで日本の実態を表していない
儒教でかくあるべき、という理想の姿が日本の実態にそのまんま(しかも士大夫を武士にすげ替えてまで)ピッタリ当てはまったらそのほうが驚きだわw

農民は食料を作る立派な人たちだから武士のすぐ下!商人は金を扱う卑しい商売だから一番下!とか日本の実態とも日本人の感覚ともかけ離れすぎてるのは一目瞭然だろw  

  
[ 2759757 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 03:12
士農工商の身分差別はそれだけで終わらない別の種類の存在を風化させたい意図以外の何物でもないね
かつてその系列だった者たちにとっても忘れたいと思うのは当たり前、問答無用でその枠に落とし込まれてみろ、その理不尽は想像に難くないが現実にあったこととして「正しく伝え遺す」ことが何より必要

昭和が驚きというか、そもそもが迂闊なだけ  

  
[ 2759758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 03:15
2759756
当時存在した士農工商という身分だけではない、その下、さらに下があったんだ
それに連なるものとして家系を辿られると、現在でも色眼鏡が付いてしまう不幸

草生やす前にその浅学を何とかしてからコメつけてくれ  

  
[ 2759766 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 03:57
聖徳太子は呼び方よりも、10人の言葉を同時に聞き分けたというデタラメをいつ改めるのか。
  

  
[ 2759770 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 04:24
小さい頃学校で日本の人口は約1億3千人と学んだのに、成長していくうちに、同じような問題にあたり正解が約1億2千人となっており、教科書を信じなくなったわ。  

  
[ 2759784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 05:31
え?肌色無いの???
当然、昭和だけど初めて知った……  

  
[ 2759785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 05:33
何故だ・・・!何故、鎌倉幕府の年号が変わった事に触れないんだ・・・!!  

  
[ 2759794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 06:27
アッチ系に徐々に文化破壊されてるの気づいてる?  

  
[ 2759796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 06:52
独立門は韓国が日本と戦争して勝った記念に建てましたw  

  
[ 2759804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 07:35
2759796は典型的韓国人  

  
[ 2759805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 07:39
まあ落ち武者足利尊氏は悪意しかないわな。  

  
[ 2759840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 10:10
肌色という名前が不適切になるのは分かる
士農工商は階級ではなくカテゴライズとして教科書に残るべきもの
穢.多、非.人もきちんと載せとけ、「歴史」だぞ
臭い物には蓋の精神やめろ  

  
[ 2759884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 12:02
アパルトヘイトが教科書に載ってないと聞いて愕然としたわ  

  
[ 2759934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 13:11
鎌倉幕府に関しては一時1185年になってまた1192年に戻ったらしい。  

  
[ 2759940 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 13:32
教育内容そんなコロコロ変えんなよ。
やりたい放題だな。  

  
[ 2759945 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/31(Sun) 13:44
俺の先祖は商人だったが苗字帯刀してた。
元々武士ではないのは間違いないそうだが当時の制度はよくわからんね  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ