2021/02/02/ (火) | edit |

ソース:https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202102/sp/0014047169.shtml
スポンサード リンク
1 名前:豆次郎 ★:2021/02/01(月) 16:00:30.78 ID:+EepVYls9
2021/02/01 14:00
1日、三井住友銀行(東京)が円貨の両替手数料を改定し、11~500枚の両替を有料化した。これを前に、おつりで大量の小銭を扱うという神戸市兵庫区の商店主(86)から「1円玉500円分の両替に400円取られたら商売にならない」という悲痛な声が神戸新聞社に寄せられた。同行は「両替有料化はキャッシュレス化促進の一環」と理解を求めるが、時代の波に乗れない店主が負担増を避ける方法はないのか。取材を進めた。(森下陽介)
同行では1月末まで、支店などの両替機で専用カードを使って両替する場合、500枚までは無料(1日2回目以降は200円)、501~千枚は手数料400円だった。2月からは、500枚まで400円、501~千枚は800円となる。同行のキャッシュカードを使うと、10枚以下の両替が無料(1日1回)となる。
「高すぎる」と声を寄せたのは、東山商店街で下着専門店「ポプレ」を営む花崎治良さん。あふれんばかりの商品が並ぶ店頭にはカラフルな手製の値札が目に付く。女性用下着1枚699円、5足セットの靴下は499円…。現金のみに対応する同店では、釣り銭の用意が欠かせない。
「細かいお金、特に1円が大量に必要」といい、多い日は100枚ほどの1円硬貨が使用されるという。改定後の年間の両替費用を約3万円と見込む花崎さんは「薄利多売の商店には痛い」とこぼす。
近くで結納品や仏具を扱う「佐藤紙店」を営む佐藤実さん(76)も「コロナ禍で客足が鈍り、店によっては体力維持も厳しい。こんな状況では、ささいな負担増でも追い打ちになる」と危惧した。
◇ ◇
両替有料化の根拠は何なのか。三井住友銀行大阪本店の広報担当者は「両替機の維持にもコストがかかる。今まではサービスとして対応してきた部分もあったが、キャッシュレス化を進めるにあたり、手数料をお願いすることにした」と説明する。
他の金融機関も既に有料化を進めていた。三菱UFJ銀行(東京)は2018年4月、両替機での11~500枚の両替手数料を無料から300円に、みずほ銀行(同)も19年10月、無料から400円に改定した。地方銀行や信用金庫でも51枚以上は有料というケースが多い。日本銀行は法律により両替業務ができない。
負担増を避ける方法はないのか。硬貨に対応する現金自動預払機(ATM)で、端数のある現金を引き出し続ける「裏技」もあるが、100枚の1円硬貨を得るのに、出金を25回繰り返す必要がある。
「これを機に、キャッシュレス決済の導入を検討していただければ」と三井住友の担当者。だが、佐藤さんは「客は高齢者中心で、ほとんどが現金だから」と二の足を踏む。花崎さんも「キャッシュレス決済での手数料も痛い。導入しても客が利用するかは分からず、今更できない」と話す。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202102/sp/0014047169.shtml
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/01(月) 16:01:41.52 ID:QDisTdOk01日、三井住友銀行(東京)が円貨の両替手数料を改定し、11~500枚の両替を有料化した。これを前に、おつりで大量の小銭を扱うという神戸市兵庫区の商店主(86)から「1円玉500円分の両替に400円取られたら商売にならない」という悲痛な声が神戸新聞社に寄せられた。同行は「両替有料化はキャッシュレス化促進の一環」と理解を求めるが、時代の波に乗れない店主が負担増を避ける方法はないのか。取材を進めた。(森下陽介)
同行では1月末まで、支店などの両替機で専用カードを使って両替する場合、500枚までは無料(1日2回目以降は200円)、501~千枚は手数料400円だった。2月からは、500枚まで400円、501~千枚は800円となる。同行のキャッシュカードを使うと、10枚以下の両替が無料(1日1回)となる。
「高すぎる」と声を寄せたのは、東山商店街で下着専門店「ポプレ」を営む花崎治良さん。あふれんばかりの商品が並ぶ店頭にはカラフルな手製の値札が目に付く。女性用下着1枚699円、5足セットの靴下は499円…。現金のみに対応する同店では、釣り銭の用意が欠かせない。
「細かいお金、特に1円が大量に必要」といい、多い日は100枚ほどの1円硬貨が使用されるという。改定後の年間の両替費用を約3万円と見込む花崎さんは「薄利多売の商店には痛い」とこぼす。
近くで結納品や仏具を扱う「佐藤紙店」を営む佐藤実さん(76)も「コロナ禍で客足が鈍り、店によっては体力維持も厳しい。こんな状況では、ささいな負担増でも追い打ちになる」と危惧した。
◇ ◇
両替有料化の根拠は何なのか。三井住友銀行大阪本店の広報担当者は「両替機の維持にもコストがかかる。今まではサービスとして対応してきた部分もあったが、キャッシュレス化を進めるにあたり、手数料をお願いすることにした」と説明する。
他の金融機関も既に有料化を進めていた。三菱UFJ銀行(東京)は2018年4月、両替機での11~500枚の両替手数料を無料から300円に、みずほ銀行(同)も19年10月、無料から400円に改定した。地方銀行や信用金庫でも51枚以上は有料というケースが多い。日本銀行は法律により両替業務ができない。
負担増を避ける方法はないのか。硬貨に対応する現金自動預払機(ATM)で、端数のある現金を引き出し続ける「裏技」もあるが、100枚の1円硬貨を得るのに、出金を25回繰り返す必要がある。
「これを機に、キャッシュレス決済の導入を検討していただければ」と三井住友の担当者。だが、佐藤さんは「客は高齢者中心で、ほとんどが現金だから」と二の足を踏む。花崎さんも「キャッシュレス決済での手数料も痛い。導入しても客が利用するかは分からず、今更できない」と話す。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202102/sp/0014047169.shtml
お釣りはpaypayで
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/01(月) 16:04:20.94 ID:BoNSl7iS0カードも電子決済もあるだろ
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/01(月) 16:04:23.52 ID:uX8bZZsS0切りのいい値段でやれよ
25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/01(月) 16:05:43.85 ID:SXkJKLVT0
相手も商売だからな
政府じゃあるまいし
39 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/01(月) 16:07:40.12 ID:AhQNXOa50政府じゃあるまいし
駄菓子屋は辛いだろうな
62 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/01(月) 16:10:37.73 ID:KuoW06C+0キャッシュレスにすれば手数料数パーセント取るやんか
81 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/01(月) 16:12:28.89 ID:hGfKSRjE0キャッシュレスにすれば良いんだよ
84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/01(月) 16:12:55.80 ID:xThkv93s0回収装置作るしかねーな
144 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/01(月) 16:20:33.20 ID:J4aaw8ij0入金して引き出せば問題ないだろ?
182 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/01(月) 16:24:48.92 ID:VLrDAmvl0まあ手数料とっても実際は赤字なんだろうな
205 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/01(月) 16:27:53.15 ID:ufk0e8D40こつこつ1円玉貯めとけよw
278 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/01(月) 16:37:16.88 ID:fcfK3T2/0頭を使えよ。1円が出ない販売価格にしろよ。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612162830/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 軽症だったのに後遺症で寝たきりに…コロナ後遺症は若者が特に多く深刻な問題
- 【コロナ】「第4波は来る」第3波予見した医師の警告…「集団免疫は間に合わない」
- 仕事と育児、両立は「無理ゲー」 国の少子化対策に足りないものは(西日本新聞)
- 生活保護申請ためらう理由に「扶養照会」 見直し求め署名活動
- 「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 有料化に商店主悲痛
- 緊急事態宣言 来月7日まで延長へ 栃木県は解除へ 政府 方針固める
- 【速報】東京都、新たに393人感染 2月1日
- 【遊技】パチ ンコに2000万円注ぎ込んだ40代男性「辞めると決めても翌日には忘れて、取り返すためにまた行ってしまう」
- 【東京五輪】予定通り開催できない場合の長期的な経済損失試算…簡素化開催1兆3898億円 無観客2兆4133億円 中止4兆5151億円
銀
行
ク
ソ
で
す
わ
💩
行
ク
ソ
で
す
わ
💩
1円5円10円が大量に出るからコツコツ貯めててたから泣くわ。多分数万円分は確実にあるし最近は10円玉だけ出して夜中とか近所の自販機で使うようにしてる。
最後の最後に1番頭悪そうな奴のレスで締めててワロタ
ドンキみたいに4枚まで使える小皿の1円用意
じゃあ両替無料の銀行開けば商店客を引っこ抜けるかな
いままでも結構手数料とられてるじゃねえか
大丈夫だよ、数年後には銀行は無くなってるよ。
>>2760971
さらっと怖い事いうなよ、もし本当にそうなったら次に待ち構えてるのは中国の実効支配だぞ
さらっと怖い事いうなよ、もし本当にそうなったら次に待ち構えてるのは中国の実効支配だぞ
ムカついたら一円一枚バレないように行内で落とすとええで
手数料高すぎだよ
手間賃なら、そんなもんじゃないか?
500円で売るのと499円で売るのを比較して、両替の手数料を払っても499円で売った方が儲かるなら499円で売ればイイし、そうじゃないなら500円で売ればイイだけの話。ベイズ推定の基本、だったかな?たしか中学で習うだろ
現金だと商店主から、キャッシュレスだと買い物客から手数料が取れる仕組みを作り上げた銀行の勝ち、かな?さらにキャッシュレスが進めば、手数料はそのままで、銀行側のコスト削減が可能となり、銀行はウハウハだもんね。
両替はまだ分かるけど小銭の入金で手数料とるのマジでゴ.ミ
十一より悪質
居酒屋で端数切捨てのところもあるし同じことしたらいいんじゃね
ドンキも4円までなら端数切捨てしてるし
ドンキも4円までなら端数切捨てしてるし
両替商か、それにしてもアコギな額だな。
銀行なんざインフラ事業なんだから公僕として苦しめ
そんな銀行解約やな
両替するからやん。一旦貯金してから出せば良し。
サイゼリヤを見習え
税込み表記で10円単位にすればよかろう。
こち亀みたいにトラックに大量の1円玉でお支払い
こんな客を銀行が想定していない時点で失格
こんな客を銀行が想定していない時点で失格
カードだの電子マネーだの言ってる奴が居るけど、手数料が6.0~8.5%も取られるから
安売りの店はそう簡単に導入できないんだよ
電子マネーが導入できるならとっくにやってるだろ
paypayが一気に増えたのは、手数料が無料だったから
定着したら有料化したし、主流になったら間違いなく引き上げてくる
安売りの店はそう簡単に導入できないんだよ
電子マネーが導入できるならとっくにやってるだろ
paypayが一気に増えたのは、手数料が無料だったから
定着したら有料化したし、主流になったら間違いなく引き上げてくる
>2761019
今は入金して引き出しても金種指定すれば手数料取られる
今は入金して引き出しても金種指定すれば手数料取られる
口座に預け入れて引き出せばいいじゃん。
手数料有料化は悪!とミスリードしたいマ スゴ ミがありもしない商店主の困惑とやらを記事にするでっち上げ。
普通は口座経由すれば問題が生じないことを中学生でも気づくので記事にすらならない。マスゴ ミ社員はそんな能力もない無 能がやってるのか?
手数料有料化は悪!とミスリードしたいマ スゴ ミがありもしない商店主の困惑とやらを記事にするでっち上げ。
普通は口座経由すれば問題が生じないことを中学生でも気づくので記事にすらならない。マスゴ ミ社員はそんな能力もない無 能がやってるのか?
多い硬貨は入金
足りない硬貨は硬貨指定で出金
すればいいんじゃない?
うちはそうしてた。
足りない硬貨は硬貨指定で出金
すればいいんじゃない?
うちはそうしてた。
口座から引き出しでも50~100枚制限あるぞ
コストが掛かる、は魔法の言葉だよなあ
行員と言うコスト削減のために機械導入だったのが、いつの間にか摩り替えられてる
・・・調子に乗ってんじゃねぇぞ
行員と言うコスト削減のために機械導入だったのが、いつの間にか摩り替えられてる
・・・調子に乗ってんじゃねぇぞ
あらあら、「口座を経由して引き出せばいい」ってのが多いな
三井住友によれば「有料となる両替には、新札への両替、現金のお引き出しの際に、新札および金種をご指定される場合を含みます。」とのことですよ。
三井住友によれば「有料となる両替には、新札への両替、現金のお引き出しの際に、新札および金種をご指定される場合を含みます。」とのことですよ。
そもそも硬貨の扱い自体が平日就業時間内限定なんだよなぁ
硬貨対応ATMも平日就業時間内しか稼働してない
硬貨対応ATMも平日就業時間内しか稼働してない
込みで10円単位にすれば?
298円とかにするから歯数出るんですよ
なんか困るん?
298円とかにするから歯数出るんですよ
なんか困るん?
1円は入金して引き出さなければいいだけでは?どうしても両替したいの?
価格どうこうできるのは個人経営店
フランチャイズは1円単位まで決められてるから、この手の手数料は店が被ることになる
フランチャイズは1円単位まで決められてるから、この手の手数料は店が被ることになる
今は丁度消費税10%だから、99円とか端数が出るのをやめて100円にすれば良い
そうすればお釣りの1円は必要ないだろ
そうすればお釣りの1円は必要ないだろ
某空港そばの駅にあるSuicaのチャージ機は
外国のお金も使えて、一円単位でチャージ出来る特殊仕様
そして日本円も
外国のお金も使えて、一円単位でチャージ出来る特殊仕様
そして日本円も
某国際空港のそばにあるSuicaのチャージ機は
外国のお金も使えて、一円単位でチャージが出来る特殊仕様
そして日本円も一円硬貨から使用できるようになっている
つまりSuicaカード一枚に付き、二万円まで一円硬貨でも
でチャージする事が出来て、500円の手数料で現金化も出来る
さらに(普通のSuicaを購入すると別途デポジット料500円が必要だが)
そこで売っている使用期限のある赤い特殊なSuicaだと、
デポジット料がかからないで入手出来るようになっている
これを利用すれば、銀行手数料よりも安く1円玉を活用出来る
外国のお金も使えて、一円単位でチャージが出来る特殊仕様
そして日本円も一円硬貨から使用できるようになっている
つまりSuicaカード一枚に付き、二万円まで一円硬貨でも
でチャージする事が出来て、500円の手数料で現金化も出来る
さらに(普通のSuicaを購入すると別途デポジット料500円が必要だが)
そこで売っている使用期限のある赤い特殊なSuicaだと、
デポジット料がかからないで入手出来るようになっている
これを利用すれば、銀行手数料よりも安く1円玉を活用出来る
釣り銭用に1円を両替したいって話だろ
横着しないで日課でやっとけって話
預けた金で利益が出せないなら銀行なんか要らんだろ
なんか逆の記事も見たぞ
神社が賽銭を集めて銀行に入金するのにコイン枚数で手数料取られるっての
神社と商店主が出会えればwin-winできそう
神社が賽銭を集めて銀行に入金するのにコイン枚数で手数料取られるっての
神社と商店主が出会えればwin-winできそう
勘違いしているばカが居るが、預金じゃなくて単なる両替だからなぁ。
今までタダだったのが本当は問題で、両替するにも機械のコストや人件費はかかるから仕方ないんだよなぁ。
今までタダだったのが本当は問題で、両替するにも機械のコストや人件費はかかるから仕方ないんだよなぁ。
都市銀行やめて地銀にすれば?
預けて引き出しは的外れやぞ
その預ける硬貨が足りない
500枚の1円玉が欲しい時に400円取られる
その預ける硬貨が足りない
500枚の1円玉が欲しい時に400円取られる
余程の小物じゃなければ最低単位は切りの良い数字にして欲しい
昔はともかく今じゃ999円よりも1000円の方が好まれる
昔はともかく今じゃ999円よりも1000円の方が好まれる
※2761193
他人を蔑まずにはいられない無能行員きましたーw
他人を蔑まずにはいられない無能行員きましたーw
1円玉を廃止するだけでデフレは改善する。
100円玉500枚、5万円分両替しても400円だけど、そっちはなぜか安く感じる。
99円商売やめてピッタリにしたら?
過大手数料ビジネスに勤しむ徴収銀行連w
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
