2021/02/02/ (火) | edit |

ソース:https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-QNB9CJDWX2PU01.html
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/02/02(火) 07:48:33.36 ID:BEtdujJ79
(ブルームバーグ):
菅義偉政権が2035年までに全ての新車販売を電気自動車(EV)やハイブリッド車などの電動車に転換する方針を掲げたことを受けて、価格の手ごろさを武器に日本独自の規格として普及してきた軽自動車が価格上昇の危機に瀕している。
全国軽自動車協会連合会の堀井仁会長(ダイハツ東京販売会長)はブルームバーグのインタビューで、
「軽自動車の命は安価で使い勝手がいいこと」だとし、電動化に伴って価格が上昇すればその魅力が低下してしまう懸念があるとの考えを示した。
その上で、軽は公共交通機関の限られる地方では「生活必需品、ある意味でライフライン」だとし、価格の安さなどの特徴を維持する必要性を訴えた。
安価なことに加え、日本の狭い道路での利便性などを背景に軽自動車は国内で3000万台以上保有され、新車販売でも3割以上を占める。
しかし、米国でバイデン新大統領が地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰を表明するなど世界的にも脱炭素に向けた動きは加速しており、軽自動車業界にも変化の波が押し寄せている。
堀井会長は「当然、日本だけがお国の事情があるからというのは通用しない話だ」として、軽も含めて電動化の流れが強まるとの認識を示した。
自動車調査会社カノラマの宮尾健アナリストも、脱ガソリン車目標の「影響を最大限受けることになるであろう軽自動車は早晩電動化の波に飲み込まれていく」と予測する。
国内自動車メーカーで構成する日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は12月の会見で、
日本の道路の85%は軽自動車でなければ相互通行できないとし、「軽という車は日本の国民車」と発言。電動化に向かう中でも軽自動車の存在を忘れてはいけない、と釘を刺した。
電動化の流れを受け、軽自動車メーカーも動き出している。
日本経済新聞によると、ダイハツ工業は21年中に親会社トヨタ自動車と開発したハイブリッドシステムを小型の多目的スポーツ車(SUV)「ロッキー」に搭載し発売する。その後軽自動車にも広げる方針だという。
■使い勝手
宮城県仙台市で野菜農家を営む平松希望さん(28)は軽トラックと軽自動車の2台を所有する。野菜の収穫から納品までほぼ1日中、乗っているという。
「価格が安い、税金も安い、使い勝手がいい」と乗用車と比較した軽の優位性を説明。
「価格が上がると軽自動車の意味がなくなる」と述べた。田舎はぬかるみや雪道もあって軽トラには馬力が求められ、EVについてはそうした部分に不安があるとした。
全軽自協によると、20年の国内軽自動車販売の電動車比率は約32%。
しかし、その全てが発進時や加速時にエンジンをモーターが補助するマイルドハイブリッドと呼ばれる簡易式ハイブリッド技術を使用している。
トヨタの「プリウス」などに搭載され、大型バッテリーや高電圧モーターを必要とするフルハイブリッドに比べると価格を抑えることができる半面、二酸化炭素(CO2)排出の削減効果は劣る。
東海東京調査センターの杉浦誠司アナリストによると、軽自動車をEV化した場合は100万円?200万円、フルハイブリッドシステムを搭載した場合は50万円前後の値上げになる。
一方、カノラマの宮尾氏はバッテリーメーカーとのアライアンス次第で価格は抑えることが可能と指摘。
中国の上汽通用五菱汽車が50万円弱の小型EVを発売し、現地でベストセラーとなっていることを例に挙げ、
バッテリー調達に長けた中国系格安EVが「日本の軽自動車市場を席巻し、日系軽自動車メーカーは壊滅する」という「最悪シナリオ」もあり得るとの見方を示した。
全軽自協の堀井氏は、政府支援などによって安価な車載用電池が開発されることで、
軽自動車が「単に高くなるから売れない、存在価値がなくなるとはならないと思うし、やはり環境にしっかり必死で合わせていくのだろうと期待している」と述べた。
https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-QNB9CJDWX2PU01.html
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/02(火) 07:50:48.02 ID:wjPEoBqc0菅義偉政権が2035年までに全ての新車販売を電気自動車(EV)やハイブリッド車などの電動車に転換する方針を掲げたことを受けて、価格の手ごろさを武器に日本独自の規格として普及してきた軽自動車が価格上昇の危機に瀕している。
全国軽自動車協会連合会の堀井仁会長(ダイハツ東京販売会長)はブルームバーグのインタビューで、
「軽自動車の命は安価で使い勝手がいいこと」だとし、電動化に伴って価格が上昇すればその魅力が低下してしまう懸念があるとの考えを示した。
その上で、軽は公共交通機関の限られる地方では「生活必需品、ある意味でライフライン」だとし、価格の安さなどの特徴を維持する必要性を訴えた。
安価なことに加え、日本の狭い道路での利便性などを背景に軽自動車は国内で3000万台以上保有され、新車販売でも3割以上を占める。
しかし、米国でバイデン新大統領が地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰を表明するなど世界的にも脱炭素に向けた動きは加速しており、軽自動車業界にも変化の波が押し寄せている。
堀井会長は「当然、日本だけがお国の事情があるからというのは通用しない話だ」として、軽も含めて電動化の流れが強まるとの認識を示した。
自動車調査会社カノラマの宮尾健アナリストも、脱ガソリン車目標の「影響を最大限受けることになるであろう軽自動車は早晩電動化の波に飲み込まれていく」と予測する。
国内自動車メーカーで構成する日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は12月の会見で、
日本の道路の85%は軽自動車でなければ相互通行できないとし、「軽という車は日本の国民車」と発言。電動化に向かう中でも軽自動車の存在を忘れてはいけない、と釘を刺した。
電動化の流れを受け、軽自動車メーカーも動き出している。
日本経済新聞によると、ダイハツ工業は21年中に親会社トヨタ自動車と開発したハイブリッドシステムを小型の多目的スポーツ車(SUV)「ロッキー」に搭載し発売する。その後軽自動車にも広げる方針だという。
■使い勝手
宮城県仙台市で野菜農家を営む平松希望さん(28)は軽トラックと軽自動車の2台を所有する。野菜の収穫から納品までほぼ1日中、乗っているという。
「価格が安い、税金も安い、使い勝手がいい」と乗用車と比較した軽の優位性を説明。
「価格が上がると軽自動車の意味がなくなる」と述べた。田舎はぬかるみや雪道もあって軽トラには馬力が求められ、EVについてはそうした部分に不安があるとした。
全軽自協によると、20年の国内軽自動車販売の電動車比率は約32%。
しかし、その全てが発進時や加速時にエンジンをモーターが補助するマイルドハイブリッドと呼ばれる簡易式ハイブリッド技術を使用している。
トヨタの「プリウス」などに搭載され、大型バッテリーや高電圧モーターを必要とするフルハイブリッドに比べると価格を抑えることができる半面、二酸化炭素(CO2)排出の削減効果は劣る。
東海東京調査センターの杉浦誠司アナリストによると、軽自動車をEV化した場合は100万円?200万円、フルハイブリッドシステムを搭載した場合は50万円前後の値上げになる。
一方、カノラマの宮尾氏はバッテリーメーカーとのアライアンス次第で価格は抑えることが可能と指摘。
中国の上汽通用五菱汽車が50万円弱の小型EVを発売し、現地でベストセラーとなっていることを例に挙げ、
バッテリー調達に長けた中国系格安EVが「日本の軽自動車市場を席巻し、日系軽自動車メーカーは壊滅する」という「最悪シナリオ」もあり得るとの見方を示した。
全軽自協の堀井氏は、政府支援などによって安価な車載用電池が開発されることで、
軽自動車が「単に高くなるから売れない、存在価値がなくなるとはならないと思うし、やはり環境にしっかり必死で合わせていくのだろうと期待している」と述べた。
https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-QNB9CJDWX2PU01.html
日本の軽もEVにするか、廃業だな。
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/02(火) 07:53:59.44 ID:3xNhuCUZ0軽トラ以外いらない
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/02(火) 07:56:14.41 ID:0n4pWpbL0求めてんのはEVじゃなくて自動運転なんだけど
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/02(火) 07:56:57.45 ID:nDvJZm9P0安全基準満たせないから無理でしょ
25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/02(火) 07:58:14.67 ID:4idjUWaJ0爆発するぞ?
51 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/02(火) 08:07:45.89 ID:xz83j0940中国のEVなんか買うかよw
102 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/02(火) 08:21:08.75 ID:YahidPve0
45万だっけ?
日本に来ると80万くらいになるんだろうな
それだと売れないよなー
154 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/02(火) 08:34:00.82 ID:eNTJLoSl0日本に来ると80万くらいになるんだろうな
それだと売れないよなー
確実に小型化市場は戦場だからねえ
現状含めて軽の値段ではヤバいと思う
226 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/02(火) 08:45:59.88 ID:Ol8Vg9wp0現状含めて軽の値段ではヤバいと思う
ないない
中華製とかいつ爆発するかわからなくて乗れん
270 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/02(火) 08:51:37.53 ID:kNodvoAS0中華製とかいつ爆発するかわからなくて乗れん
バッテリー載せたら軽ではなくなるよね
283 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/02(火) 08:53:29.73 ID:4pCfc50i0近距離ちょい乗りばかりならトヨタが発売するようなEVで良いわな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612219713/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【菅首相】「国民にもう一度協力いただき、何としても感染拡大に終止符を打ちたい」と決意
- 菅首相「ステーキ会食は緊急事態宣言前。今回の銀座のクラブでの深夜飲食と違って午後10時まで許されていた」
- 【東京五輪】二階幹事長、観客参加を希望「選手は観客がいた方が良いに決まっている」
- 【感動】松本純議員「後輩議員を何としてもかばいたかった」 「クラブには1人で行った」と虚偽説明していた理由を問われ
- 【国民車】EV化で軽自動車に価格上昇の危機 中国系格安EVの市場席巻で国内軽メーカー壊滅の可能性
- 菅首相ついに激怒 銀座クラブ副大臣を叱責「あってはならない」…即更迭
- 【1日最大6万円】緊急事態宣言延長で飲食店への給付金拡充を検討
- 「次の首相」トップは河野氏、菅首相は5位 日経世論調査
- 麻生太郎財務相の豪邸は本家2万坪、離れ2千坪…銀座通いの松本純議員
当然だが日本のきつい安全基準にクリアしないと販売できないよ
なんで値上げ前提なん
ガソリン車でいいわ
EV自体要らんけど中国産とか論外
そもそも基準クリアできねーやろ
そもそも基準クリアできねーやろ
街での買い物で使うくらいなら別に安けりゃなんでもいいや
軽は安全基準高くないよ
中国の電気自動車は走る時限爆弾じゃん、買わないよ
野菜やマスクと違って直接命に関わる中国製の車なんてとんでもない
走る爆発物がなんだって?
> なな
野菜やマスクと違って直接命に関わる中国製の車なんてとんでもない
野菜もマスクもイヤ定期
野菜やマスクと違って直接命に関わる中国製の車なんてとんでもない
野菜もマスクもイヤ定期
小型EVを軽きかくにして、現在の軽を普通車扱いにするんじゃないの。
シティコミューターは過去いろんなとこが挑戦しては失敗してるので
そうそうどうにかはできないと思う
大体は値段の高さかスペックの低さがガンになるけど
一番理想に近かったスズキツインですら失敗したからなあ
そうそうどうにかはできないと思う
大体は値段の高さかスペックの低さがガンになるけど
一番理想に近かったスズキツインですら失敗したからなあ
マジな話、45万の新車に命預けられるか?ってこと
中華製の保証なんて信用できねえし、数年後に会社ごと潰れてる可能性もある
中華製の保証なんて信用できねえし、数年後に会社ごと潰れてる可能性もある
>中国系格安EV
車検通るんかそれ
車検通るんかそれ
中国製はどんどん進歩してて、安くて使い勝手が良いのは間違いない。
しかもデザインも年々良くなってるからな。唯一の欠点は2年以内に壊れるところ。せめて8年壊れなければ天下取れると思うが。
しかもデザインも年々良くなってるからな。唯一の欠点は2年以内に壊れるところ。せめて8年壊れなければ天下取れると思うが。
ガソリンだろうがEVだろうが車体の強度は同程度のものが求められると思うんだ。
加速は速いけど走ってたら変形するような車体や、溶接が外れるような車体には乗りたくない。ちょっとぶつけただけで命の危険があるような自動車に乗りたくない。
と、世界の殆どの人が考えると思う
加速は速いけど走ってたら変形するような車体や、溶接が外れるような車体には乗りたくない。ちょっとぶつけただけで命の危険があるような自動車に乗りたくない。
と、世界の殆どの人が考えると思う
関税かけたらええやん
ガソリン車に突っ込んで大爆発とかないか?
低品質ダイハツも大概だが、
中華EVなんて論外中の論外
電気は変換に優れているが蓄積には不向き
携帯性、安全性、エネルギー密度等を考慮すると油を超えるエネルギー貯蔵媒体はない
中華EVなんて論外中の論外
電気は変換に優れているが蓄積には不向き
携帯性、安全性、エネルギー密度等を考慮すると油を超えるエネルギー貯蔵媒体はない
中国の消費者がEVには二度と乗りたくない、って記事あったよな。そんなの日本で売れるわけないわ。
EVは正直馬力と持続性に不安しかないわ
日本海側の住民はそーとー信頼性があるか、押し付けてこない限り絶対買わんぞ
日本海側の住民はそーとー信頼性があるか、押し付けてこない限り絶対買わんぞ
ガソリンと違ってEVはパクれるからな
環境とか言って騙されて喜ぶのは欧州の一部と中国だけ
環境とか言って騙されて喜ぶのは欧州の一部と中国だけ
所詮品質は金に比例するんだから、中華ブランドバッテリーの実寿命を考えたら中華製の軽など話にならんわ。
大体あいつら商売人が日本しか市場のない軽を作る理由って何よ?
大体あいつら商売人が日本しか市場のない軽を作る理由って何よ?
いくら安かろうと支.那製の棺桶なんか買うかよwwww
既に軽自動車の価格が200万円なんだけど・・・
EVにしたらもっと高くなるし、だれも買わなくなる
EVにしたらもっと高くなるし、だれも買わなくなる
世界各国に軽自動車普及させたらCO2半減するんじゃないか?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
