2021/02/04/ (木) | edit |

昨年12月、国立研究開発法人「理化学研究所」(理研)のスーパーコンピューター「富岳」による、マスク素材ごとの飛沫防止効果のシミュレーションが発表された。
ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/409607?display=b
スポンサード リンク
1 名前:アルカリ性寝屋川市民 ★:2021/02/03(水) 12:12:22.14 ID:Oyw2s1bn9
昨年12月、国立研究開発法人「理化学研究所」(理研)のスーパーコンピューター「富岳」による、マスク素材ごとの飛沫防止効果のシミュレーションが発表された。
これによれば、感染していればウイルスを他者にうつす可能性のある「吐き出し飛沫量」のカットは、不織布マスクで約80%、ウレタンマスクは約50%。うつされるかもしれない「吸い込み飛沫量」は、不織布が約70%、ウレタンは約30~40%しかカットされないらしい。
以来、街中や電車内でウレタンマスクをしている人を注意する、「ウレタンマスク警察」と呼ばれる人まで現れていると報じられている。行き過ぎた”警察行為”は厳に慎みたいところだ。
しかしながら、専門家からは「ピッタリ装着できるウレタンマスクは脇漏れしないものの、不織布は脇が開いている人が多いので(効果は)あまり変わらない」といった意見も。口元がゴワゴワせずつけやすく、色も選べてファッショナブルなのが気に入られたのか、依然として若者を中心にウレタン派は多いようだ。
そこに異を唱える人が現われた。
国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長の西村秀一医師である。ウイルスセンターは国内では数少ない臨床ウイルス学の研究施設であり、全国の医療機関から依頼を受けたウイルス分離などの仕事のほか、独自の設備を用いた呼吸器系ウイルス感染の研究を行っている。
「『PCR検査せよ』と叫ぶ人に知って欲しい問題」(2020年5月12日配信)でもマスクの重要性を説いた西村医師、実は先頃、マスクの素材ごとに飛沫防止効果がどう違ってくるかという実験を行ったという。ウレタンマスクはOKなのか、はたまたNGなのか──。
長いので続きはソースで
東洋経済オンライン 2021/02/03 9:30
https://toyokeizai.net/articles/-/409607?display=b
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 12:14:57.92 ID:Yb3gHIzq0これによれば、感染していればウイルスを他者にうつす可能性のある「吐き出し飛沫量」のカットは、不織布マスクで約80%、ウレタンマスクは約50%。うつされるかもしれない「吸い込み飛沫量」は、不織布が約70%、ウレタンは約30~40%しかカットされないらしい。
以来、街中や電車内でウレタンマスクをしている人を注意する、「ウレタンマスク警察」と呼ばれる人まで現れていると報じられている。行き過ぎた”警察行為”は厳に慎みたいところだ。
しかしながら、専門家からは「ピッタリ装着できるウレタンマスクは脇漏れしないものの、不織布は脇が開いている人が多いので(効果は)あまり変わらない」といった意見も。口元がゴワゴワせずつけやすく、色も選べてファッショナブルなのが気に入られたのか、依然として若者を中心にウレタン派は多いようだ。
そこに異を唱える人が現われた。
国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長の西村秀一医師である。ウイルスセンターは国内では数少ない臨床ウイルス学の研究施設であり、全国の医療機関から依頼を受けたウイルス分離などの仕事のほか、独自の設備を用いた呼吸器系ウイルス感染の研究を行っている。
「『PCR検査せよ』と叫ぶ人に知って欲しい問題」(2020年5月12日配信)でもマスクの重要性を説いた西村医師、実は先頃、マスクの素材ごとに飛沫防止効果がどう違ってくるかという実験を行ったという。ウレタンマスクはOKなのか、はたまたNGなのか──。
長いので続きはソースで
東洋経済オンライン 2021/02/03 9:30
https://toyokeizai.net/articles/-/409607?display=b
フェイスシールドも危険だからな
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 12:17:45.45 ID:NtnJT5Dm0とにかく売れたんだから仕方ない
42 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 12:24:50.44 ID:OTP9D4Ob0鼻出しマスクも取り締まれ
49 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 12:27:36.22 ID:az6fdC9l0もうアベノマスクみんな忘れてるw
60 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 12:29:22.49 ID:7uDb+6TQ0
別に皆んな防げると思って着けてないしな
マナーみたいなもんだよ
91 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 12:33:53.66 ID:UW5VmdWP0マナーみたいなもんだよ
機能はどうでもいいんだろ
マスクらしきものを着けていれば怒られない
152 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 12:45:26.65 ID:G7pmPIly0マスクらしきものを着けていれば怒られない
いまだにウレタンマスク着けてる若者がいる
若者なのに情弱とは
170 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 12:48:37.50 ID:77vJms4Z0若者なのに情弱とは
店員がウレタンな飲食店にはとりあえず入らない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612321942/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- コロナ対策分科会「卒業旅行控えて」に猛反発 学生は「いつまで我慢しろと」と悲鳴 大人も「つけを若者に回すな」と同情
- 【科学】「技術先進国とは呼べなくなった日本…デジタル化は20年遅れ、未知数の研究への投資にも消極的」 元内閣府副大臣が警鐘
- 【消費者庁】「高額収入を得るノウハウ」などの情報商材トラブル、コロナ禍で急増…20代が最多
- 白金でも…都心でタヌキの目撃相次ぐ
- 【富岳】実験で新事実「ウレタンマスク」の本当のヤバさ
- 今、マスクを2枚重ねでつける 「二重マスク」をする人たちが増加している
- 【ファイザー社製の新型コロナワクチン】14日にもワクチン到着 医療従事者に先行接種
- 【コロナ】いつになれば「マスクなし」の生活に戻るのか? 専門家「うまくいけば2、3年後」
- 軽症だったのに後遺症で寝たきりに…コロナ後遺症は若者が特に多く深刻な問題
日本の「濃厚接触者」の基準は、「感染者とマスク外して1m以内で15分以上会話したか」というアホなものらしいが、これでその基準が変わったりする?
常識になって欲しいな
あとウレタンマスクの奴は臭いだよ
あれは唾がそのまま染み込んで外に漏れ出て臭かったんだな
あとウレタンマスクの奴は臭いだよ
あれは唾がそのまま染み込んで外に漏れ出て臭かったんだな
結局ウレタンの方が売れたんか
メイドインチャイナの花粉も防げない意味のないものも多いからな。
不織布でも適当に着けて鼻出しはウレタンと変わらんだろ
ここでアベノマスクの出番ですよ
ちゃんとした記事かと期待して、本文全部読んできたのに、
結局、ウレタンは効果なしという、今さら誰でも知ってる情報しか無くてワロタw
4ページも使って、こんな薄っぺらい記事、今どき書くのかw
結局、ウレタンは効果なしという、今さら誰でも知ってる情報しか無くてワロタw
4ページも使って、こんな薄っぺらい記事、今どき書くのかw
>>2762063
元記事見てこいよ。5μm以下のエアロゾルだとウレタンの捕捉率1%未満でノーマスクとほぼ変わらんぞ
不織布は90%以上あるから、鼻出しであっても100%鼻呼吸で無い限りウレタンよりずっとマシ
元記事見てこいよ。5μm以下のエアロゾルだとウレタンの捕捉率1%未満でノーマスクとほぼ変わらんぞ
不織布は90%以上あるから、鼻出しであっても100%鼻呼吸で無い限りウレタンよりずっとマシ
>>2762067
ちょっと前の富嶽のSim結果だとウレタンは不織布の半分程度の効果はあるとされてたけど、実験したら1%以下でノーマスクと変わらんというのがこの記事なんだから全然別でしょ
ちょっと前の富嶽のSim結果だとウレタンは不織布の半分程度の効果はあるとされてたけど、実験したら1%以下でノーマスクと変わらんというのがこの記事なんだから全然別でしょ
マスク警察叩く対象見つけてウキウキなの面白すぎるわ
日本で最優先されるのは安全より安心だからな
飛沫なのかエアロゾルなのかよくわからんな
そしてワイは明日もウレタン
紙マスク消費させたいだけでしょ
ウレタンで人寄ってこないなら尚更いいや
重要なのは会話しない外食しない便はお家で
ウレタンで人寄ってこないなら尚更いいや
重要なのは会話しない外食しない便はお家で
不織布以外のマスクがガーゼや布に見えなかったら
訳もわからずウレタン扱いするのやめて欲しい。
なんでもビニールって言ってた時代の人みたい。
訳もわからずウレタン扱いするのやめて欲しい。
なんでもビニールって言ってた時代の人みたい。
ウレタンマスクは顔を隠す用途しかない
中国で不織布マスクが大量に在庫として余ってるから
消費させたいだけだろ。
ウレタンマスク奴を情弱だとマウントしてること自体が情弱だし
ウレタンマスク警察してる奴は強迫神経症だから病院行け
消費させたいだけだろ。
ウレタンマスク奴を情弱だとマウントしてること自体が情弱だし
ウレタンマスク警察してる奴は強迫神経症だから病院行け
群馬大が開発した自由外出マスクがおすすめ
※2762094
ググってワロタwww
ググってワロタwww
だからエアロゾルじゃなく実際のウィルスに関したシミュレーションしろよ
感染するだけなら不織布のマスクから漏れ出た量で充分感染できるんだから
感染するだけなら不織布のマスクから漏れ出た量で充分感染できるんだから
てか、空気中のエアロゾルサイズって蒸発後のサイズだったよね。
呼吸で放出されるエアロゾルが、この透過率であるって事では無いよ。
呼吸で放出されるエアロゾルが、この透過率であるって事では無いよ。
半分弱防げればかなり違うからいいんじゃね?
医療用をきちっとつけなきゃどのみち防げないんだから
医療用をきちっとつけなきゃどのみち防げないんだから
ネットメインの人は不織布
TVメインの人はウレタンってイメージ
K好きだとさらにドンってイメージ
TVメインの人はウレタンってイメージ
K好きだとさらにドンってイメージ
飛沫は5ミクロンを超える粒子。外乱がなければ、会話による吐出後から放物線を描いて落下する。
その水平距離がおよそ1m。よって、飛沫感染は親密さ、声のでかさ、くしゃみによる。
マスクに遮蔽効果あり、しかし、透過率が小さいほど息苦しい、よって医療現場のように仕事上着用するものと、生活で使うものは違って当然、もちろん義務でもない。不織布が必要というなら、おまえが全国民に配れよ。
その水平距離がおよそ1m。よって、飛沫感染は親密さ、声のでかさ、くしゃみによる。
マスクに遮蔽効果あり、しかし、透過率が小さいほど息苦しい、よって医療現場のように仕事上着用するものと、生活で使うものは違って当然、もちろん義務でもない。不織布が必要というなら、おまえが全国民に配れよ。
最近ウレタン意味ない不職布にしろという情報をよく流してるけど
意味ないならもっと早くそうアナウンスするべきだろうに
なんで1年も後になってこういう事を言うんだろうねえ
意味ないならもっと早くそうアナウンスするべきだろうに
なんで1年も後になってこういう事を言うんだろうねえ
>逆に不織布マスクは一番小さい0.3~0.5umで90.8%、最大の5.0以上の粒子は99.1%の除去率が確認されました
ウィルスの大きさは0.1ミクロンです。エアルゾルで出るのは飛沫じゃなくてウィルス。
以前、理研さんはウィルスの大きさを50ミクロンって前提で計算してマスクは効果あるって言ってましたね。
ウィルスの大きさは0.1ミクロンです。エアルゾルで出るのは飛沫じゃなくてウィルス。
以前、理研さんはウィルスの大きさを50ミクロンって前提で計算してマスクは効果あるって言ってましたね。
※2762092
>中国で不織布マスクが大量に在庫として余ってるから
>消費させたいだけだろ。
完全に同意。
日本のマスコミなんざ中共の狗だしそれ以外に理由がない。
>中国で不織布マスクが大量に在庫として余ってるから
>消費させたいだけだろ。
完全に同意。
日本のマスコミなんざ中共の狗だしそれ以外に理由がない。
会話で感染る可能性ってどれぐらいあるんだろう
微妙なエビデンス2件ぐらいでここから不明な気がするんだが
微妙なエビデンス2件ぐらいでここから不明な気がするんだが
感染者との会話で感染する可能性は、当然だが、100%。
100%と見積もることが大切なんだな、たとえば90%とすることに意味はない。
感染者かどうか分からないときも、当然だが、感染者と見積もることが大切なんだな。
たとえば、90%感染していないとすることに意味はない。
100%と見積もることが大切なんだな、たとえば90%とすることに意味はない。
感染者かどうか分からないときも、当然だが、感染者と見積もることが大切なんだな。
たとえば、90%感染していないとすることに意味はない。
ウレタンマスクなんか随分前からあるのに、今になって富嶽まで使って印象操作する理由はなんだろうな
呼気に含まれるエアロゾルなんてそんな大量ではないし、それを継続的に発生するミストで再現するって実験は妥当なのかというのが一つ。
そして、元記事にあるように、
「今回私たちがやったのは、人がマスクをつけた状況ではないし、吸い込みだけ、それも素材の性質だけに限られるのですが、それでも実測データとしてある程度参考になるはずだと考えました」なので、吐く方は見ていない。
そもそも、マスク効果は自分の唾液を外部に飛ばさないことにあり、自分が防御するためではないというのはずっと言われていること。
あと、この実験は富岳でシミュレーションしたものを実証実験で確認しましたという話なので、スレタイはミスリード。
そして、元記事にあるように、
「今回私たちがやったのは、人がマスクをつけた状況ではないし、吸い込みだけ、それも素材の性質だけに限られるのですが、それでも実測データとしてある程度参考になるはずだと考えました」なので、吐く方は見ていない。
そもそも、マスク効果は自分の唾液を外部に飛ばさないことにあり、自分が防御するためではないというのはずっと言われていること。
あと、この実験は富岳でシミュレーションしたものを実証実験で確認しましたという話なので、スレタイはミスリード。
いつ出るかわからないが、ゲーミングマスクは珍しく欲しくなったマスク。
ウレタンマスクだって感染してなければそれでOKなんだしな、してるだけマシだろ
外国では感染してないのになんでマスクしなきゃならないんだ!ってマスクしないんだからそれに比べたらしないよりはずっといい
ウレタンも全く防御力がない訳でもないし咳やくしゃみしなければ更に問題ないししそうになったら手やハンカチで押さえればいい、こんな簡単な事も分からず騒いでるマスク警察って精神病だな、病院に行くよりみっともないから外に出るな
外国では感染してないのになんでマスクしなきゃならないんだ!ってマスクしないんだからそれに比べたらしないよりはずっといい
ウレタンも全く防御力がない訳でもないし咳やくしゃみしなければ更に問題ないししそうになったら手やハンカチで押さえればいい、こんな簡単な事も分からず騒いでるマスク警察って精神病だな、病院に行くよりみっともないから外に出るな
アベノマスクの存在、牽制によって転売もなくなり
マスクを吟味することが出来るようになった
呼吸しづらい程の手厚いマスクに
インナーマスクとか言うのをつけるのが自分的にはベスト
鼻出すのもウレタン選ぶのも結局その葛藤なんだよね
マスクを吟味することが出来るようになった
呼吸しづらい程の手厚いマスクに
インナーマスクとか言うのをつけるのが自分的にはベスト
鼻出すのもウレタン選ぶのも結局その葛藤なんだよね
そもそも記事よく読むと、富岳関係ないやん、このおっさんが独自でやった実験結果
さも富岳と関係あるように印象操作された記事
さも富岳と関係あるように印象操作された記事
マスクをする目的は何なのか?飛沫を飛ばさないためのものだろ、自らが罹っても重症化し難い若い人などは特にそう
ウレタンマスクで、「完全にウイルスから防御出来る」と思い込んでる以外の人にとって、「だから何?」レベルの結果
ウレタンマスクで、「完全にウイルスから防御出来る」と思い込んでる以外の人にとって、「だから何?」レベルの結果
アベのマスクはガーゼマスクだから、実験結果を見ると
再利用できるマスクでは最強だったんだな
再利用できるマスクでは最強だったんだな
あんまり通気性悪いマスクをつけてると酸欠になるぞ
中国では体育の授業でN95マスクをつけて運動した生徒がしんだ
中国では体育の授業でN95マスクをつけて運動した生徒がしんだ
※2762075
それも全然違うぞ。
ネブライザーで部屋をミストで充満させた状態で、そのミストをエアロゾルと想定してどのくらい通過したかを調べたもの。
実験環境が現実とかけ離れているので、そのまま現実に当てはめることはできない。
呼気に含まれるエアロゾルの割合(正確には分からないけどそんなに多くはないだろう)が仮に5%だとして、その5%の99%はスルーするというだけの話。いわゆる飛沫はウレタンでも十分抑えられるから、ノーマスクとは全然違う。
ウレタンを擁護する気はないし、不織布の方がいいじゃんとは思うが、効果ゼロは極端すぎる。
それも全然違うぞ。
ネブライザーで部屋をミストで充満させた状態で、そのミストをエアロゾルと想定してどのくらい通過したかを調べたもの。
実験環境が現実とかけ離れているので、そのまま現実に当てはめることはできない。
呼気に含まれるエアロゾルの割合(正確には分からないけどそんなに多くはないだろう)が仮に5%だとして、その5%の99%はスルーするというだけの話。いわゆる飛沫はウレタンでも十分抑えられるから、ノーマスクとは全然違う。
ウレタンを擁護する気はないし、不織布の方がいいじゃんとは思うが、効果ゼロは極端すぎる。
フェイスシールドとマウスシールドの二つからみんなの目をそらせるのが目的の記事だろ。
2762449です。
あと誤解ないように言うと、西村秀一先生自体は変に煽ったりということをせず、科学者として誠実な物言いをしている。
「今回は『吸い込み』しか実験はできませんでした。が、互いに不織布マスクであれば出す側も出す粒子が少なく、また吸込み側も吸い込みがかなり少ないわけです。これに2メートルのソーシャルディスタンスがあれば、感染はかなりの確率で防げるでしょう。」
「それに、映像の粒子はエアロゾルなのに、すべてウイルスのように受け取られる向きもあった。例えばインフルエンザを例にとっていえば、スーパースプレッダーに相当する患者でも一度の咳で何十個も生きているウイルスを出すような人はいません。ましてやあそこに示された大量のエアロゾルがウイルスなわけがありません。」
「また、『使ったマスクを触らないように』というのは都市伝説です。あれは、咳をしている患者と対峙する医療現場での話で、一般生活の中に落とし込む話ではありません。普通に社会生活をしていてマスクの表面にウイルスがついたりはしません。たとえマスクで捉えたとしてもそれは表面ではなく、マスクの断面のどこかです。」
書いた記者、記事のタイトルをつけた編集部に対して、中身をよく読まない読者がどう感じるのかはともかくね。
あと誤解ないように言うと、西村秀一先生自体は変に煽ったりということをせず、科学者として誠実な物言いをしている。
「今回は『吸い込み』しか実験はできませんでした。が、互いに不織布マスクであれば出す側も出す粒子が少なく、また吸込み側も吸い込みがかなり少ないわけです。これに2メートルのソーシャルディスタンスがあれば、感染はかなりの確率で防げるでしょう。」
「それに、映像の粒子はエアロゾルなのに、すべてウイルスのように受け取られる向きもあった。例えばインフルエンザを例にとっていえば、スーパースプレッダーに相当する患者でも一度の咳で何十個も生きているウイルスを出すような人はいません。ましてやあそこに示された大量のエアロゾルがウイルスなわけがありません。」
「また、『使ったマスクを触らないように』というのは都市伝説です。あれは、咳をしている患者と対峙する医療現場での話で、一般生活の中に落とし込む話ではありません。普通に社会生活をしていてマスクの表面にウイルスがついたりはしません。たとえマスクで捉えたとしてもそれは表面ではなく、マスクの断面のどこかです。」
書いた記者、記事のタイトルをつけた編集部に対して、中身をよく読まない読者がどう感じるのかはともかくね。
マスクなんて数字のトリックみたいなもんで上辺だけで比べてどうすんの
もう五十歩百歩の理屈いらないから
不安なら最初から防護服なんかにするか一秒でも家から出ることを減らせよ
もう五十歩百歩の理屈いらないから
不安なら最初から防護服なんかにするか一秒でも家から出ることを減らせよ
でもこれがあることで不織布マスクが不足することはないと思えば存在意義はあった
これすら嫌ならもう外に出て来んな。無菌室で生活しとけや
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
