2021/02/04/ (木) | edit |

ソース:https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20210202/pol/00m/010/003000c
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/02/03(水) 22:53:09.18 ID:n4Mg3RyY9
科学技術と安全保障の取り組み 「20年」遅れる日本
大塚拓・衆院議員
■科学技術大国と呼べない日本
IT革命により世界中で情報伝達の様相やコミュニケーション、社会のありようなどが大きな変革を遂げていることを背景に、さまざまな分野でこれまでの延長で捉えることができない時代に入ってきた。しかし残念ながら、日本はこの大きな変化に取り残されている。そして、その事実をあぶり出したのはコロナ禍だ。
新型コロナウイルス拡大は日常を奪い、多くの人が大変な思いをしながら危機を乗り越えようとしている。
その中で障壁となったのがデジタル化の遅れであり、「日本は科学技術先進国」というのは幻想であることを思い知らされた。
テレワークの環境が整っておらず、必要以上に求められるはんこなどデジタル化を阻む制度・慣習も多い。オンライン診療もなかなか進まない。
科学技術が発展し、デジタル化が当然のように世界中で受け入れられているのに対し、日本は私の感覚では「20年」遅れている。
昨年9月まで副内閣相として、デジタル化の推進のための規制改革などを担った者としての実感だ。
デジタル分野を中心に革新的な技術は社会を変え、社会のデジタル化が進めばイノベーションも加速する。この循環から日本は立ち遅れている。
もちろん、各国は科学技術の発展に力を入れている。中国をはじめ米国、ヨーロッパ諸国も科学技術関連の予算を大きく伸ばしてきた。
しかし、日本はほぼ横ばい。これでは日本で革新的なイノベーションを起こすのは難しいだろう。
若手の研究者が自由にリスクを取って研究できる環境もなくなってきており、このままでは、ますます科学技術大国を名乗れなくなってしまう可能性がある。
■未知数の研究への投資に消極的
さらに、かつては先進的な技術をけん引してきた民間企業も勢いを失ってきている。大企業は独自に研究機関を持ち、基礎研究から取り組んできた。
例えば、電気電子系の企業は高度な民生品群を生み出し、一時は世界を席巻したといっていいだろう。
しかし、バブル経済崩壊後、研究開発は、より短期で収益につながるものに絞るようになり、民間企業を中心としたイノベーションサイクルはしぼんでいった。
革新的な技術を開発するためには、実用化されるかどうかリスクのあるものに対しても投資するリスクマネーが必要だ。
大企業にしろ、政府の予算査定にしろ、成果が出やすいかどうかや、市場性があるかどうかでお金を出すかを決めている。
しかし、それでは「改善」はできても「革新」にはならない。
例えば、未来のコンピューターとされる量子コンピューターも、初期は日本の大学や企業で研究が進んでいたが、早期の実用化は困難とされたのだろう、投資の手を緩め外国勢に先行されることとなってしまった。…
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20210202/pol/00m/010/003000c
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 22:54:06.07 ID:CGILFhPt0大塚拓・衆院議員
■科学技術大国と呼べない日本
IT革命により世界中で情報伝達の様相やコミュニケーション、社会のありようなどが大きな変革を遂げていることを背景に、さまざまな分野でこれまでの延長で捉えることができない時代に入ってきた。しかし残念ながら、日本はこの大きな変化に取り残されている。そして、その事実をあぶり出したのはコロナ禍だ。
新型コロナウイルス拡大は日常を奪い、多くの人が大変な思いをしながら危機を乗り越えようとしている。
その中で障壁となったのがデジタル化の遅れであり、「日本は科学技術先進国」というのは幻想であることを思い知らされた。
テレワークの環境が整っておらず、必要以上に求められるはんこなどデジタル化を阻む制度・慣習も多い。オンライン診療もなかなか進まない。
科学技術が発展し、デジタル化が当然のように世界中で受け入れられているのに対し、日本は私の感覚では「20年」遅れている。
昨年9月まで副内閣相として、デジタル化の推進のための規制改革などを担った者としての実感だ。
デジタル分野を中心に革新的な技術は社会を変え、社会のデジタル化が進めばイノベーションも加速する。この循環から日本は立ち遅れている。
もちろん、各国は科学技術の発展に力を入れている。中国をはじめ米国、ヨーロッパ諸国も科学技術関連の予算を大きく伸ばしてきた。
しかし、日本はほぼ横ばい。これでは日本で革新的なイノベーションを起こすのは難しいだろう。
若手の研究者が自由にリスクを取って研究できる環境もなくなってきており、このままでは、ますます科学技術大国を名乗れなくなってしまう可能性がある。
■未知数の研究への投資に消極的
さらに、かつては先進的な技術をけん引してきた民間企業も勢いを失ってきている。大企業は独自に研究機関を持ち、基礎研究から取り組んできた。
例えば、電気電子系の企業は高度な民生品群を生み出し、一時は世界を席巻したといっていいだろう。
しかし、バブル経済崩壊後、研究開発は、より短期で収益につながるものに絞るようになり、民間企業を中心としたイノベーションサイクルはしぼんでいった。
革新的な技術を開発するためには、実用化されるかどうかリスクのあるものに対しても投資するリスクマネーが必要だ。
大企業にしろ、政府の予算査定にしろ、成果が出やすいかどうかや、市場性があるかどうかでお金を出すかを決めている。
しかし、それでは「改善」はできても「革新」にはならない。
例えば、未来のコンピューターとされる量子コンピューターも、初期は日本の大学や企業で研究が進んでいたが、早期の実用化は困難とされたのだろう、投資の手を緩め外国勢に先行されることとなってしまった。…
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20210202/pol/00m/010/003000c
誰のせいだよ?
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 22:54:48.25 ID:yLw4d1At0対価出し渋るからだろ
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 22:55:00.78 ID:Ku4a/Joj0何を今更
14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 22:56:36.32 ID:NHltc89p0文系が牛耳ってる国ですから
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 22:58:53.10 ID:ptXa1y510コミュ力重視した結果wwwwwwwwwww
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 22:59:36.50 ID:9PsDCTwn0それでも日本には四季があるから
37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 23:01:08.62 ID:iBVwXpeM0
組織で他に対抗するんでなくて
社内政治に注力すればそうなるだろ
46 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 23:02:33.46 ID:x1zVBs930社内政治に注力すればそうなるだろ
上から下まで中抜きしか脳がないから
68 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 23:04:58.01 ID:4Crkq4Mq0デジタル化なんて、必要無いだろ。
102 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 23:08:00.15 ID:EmeHFn4o0IT土方じゃ人集まらん
141 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 23:11:04.02 ID:FJVoHSua0技術立国とは何だったのか
184 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 23:13:59.55 ID:Yg04/mCF0時既にお寿司
241 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/03(水) 23:17:54.41 ID:Oy18SofX0急すぎる進歩に疲れた 足るを知ることも大事だと思うけど
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612360389/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本マクドナルドの元社長、原田泳幸逮捕
- 【速報】 結婚相手に求める年収は? 20代女性正社員 「400万」 、30代女性正社員 「1500万」 、40代女性パート 「800万」
- 【遊技】「累計2000万負けた」35年のパチ ンコ生活を卒業した50代男性「コロナ自粛中に中毒が消えました」
- コロナ対策分科会「卒業旅行控えて」に猛反発 学生は「いつまで我慢しろと」と悲鳴 大人も「つけを若者に回すな」と同情
- 【科学】「技術先進国とは呼べなくなった日本…デジタル化は20年遅れ、未知数の研究への投資にも消極的」 元内閣府副大臣が警鐘
- 【消費者庁】「高額収入を得るノウハウ」などの情報商材トラブル、コロナ禍で急増…20代が最多
- 白金でも…都心でタヌキの目撃相次ぐ
- 【富岳】実験で新事実「ウレタンマスク」の本当のヤバさ
- 今、マスクを2枚重ねでつける 「二重マスク」をする人たちが増加している
全て無能な経営者が悪い!!
1600万円くらいでCOCOAのフロントエンドできらぁ!
↓
Android版は正常に動作してませんでした(笑)
何ヶ月も前から報告はあったけど無視してました(笑)
↓
Android版は正常に動作してませんでした(笑)
何ヶ月も前から報告はあったけど無視してました(笑)
デジタル化してないから技術先進国じゃないって事なのか?
テレワークだって、他国がスムーズにいってると思っているだろうか?
自分の住んでいるところ(欧州)、今でも3Gだったり時には4Gになったりいろいろなんだけど・・
テレワークだって、他国がスムーズにいってると思っているだろうか?
自分の住んでいるところ(欧州)、今でも3Gだったり時には4Gになったりいろいろなんだけど・・
先端材料系でシェアがある限り、日本の地位は下がってることはない
そういった分野のことを語らず、技術先進国とは呼べないて言ってる時点で的外れ
それに、IT関連とかについては日米半導体協定とかそのあたりに触れない点も含めて、何も知らない人間が書いた的外れな記事やね
そういった分野のことを語らず、技術先進国とは呼べないて言ってる時点で的外れ
それに、IT関連とかについては日米半導体協定とかそのあたりに触れない点も含めて、何も知らない人間が書いた的外れな記事やね
そのデジタル化した物は日本の素材が無いと作れないし代替も無い
プログラム言語並べるだけが仕事じゃないんで住み分ければよか
プログラム言語並べるだけが仕事じゃないんで住み分ければよか
デジタル化? まず、デジタル化の定義を明確にしてね!
読んでないけどどうせ組み立ててロゴがついてればすごいとか思ってるやつが書いてるんじゃないの?
はやぶさ2の国に
ロケットを打ち上げてもらう+操作できない国がからむ身の程知らずw
ロケットを打ち上げてもらう+操作できない国がからむ身の程知らずw
菅のプロンプター使用にしても、何で今までやってなかったのって話だよ
FAXも印鑑も、使えるからいいじゃなくて、不便でもアップデートしていかないと
議員もせっかく当選したなら上の年寄りなんか引きずりおろせばいいのに
とぼけてんのか
FAXも印鑑も、使えるからいいじゃなくて、不便でもアップデートしていかないと
議員もせっかく当選したなら上の年寄りなんか引きずりおろせばいいのに
とぼけてんのか
その技術先進国とやらでは何ができてるんだ?
ノーベル賞ゼロ「日本はおしまい!」
政治家はPCも出来ないようなお爺ちゃんばっかりだからな
この世代が全員死ぬまでは辛抱しないと先に進まんだろうな
この世代が全員死ぬまでは辛抱しないと先に進まんだろうな
日本下げに一生懸命な 税金逃れの苦し紛れの減資までしてる 便所紙。
<丶`∀´> 日本は終わりニダ!ウェーヘッヘッヘ!
注目度が高いモノのみが科学では無い。
科学とは、
誰も注目せず疑問さえもたない些細な事物に注目し興味と疑問を持ち解明する事から始まる。
やがて解明され、それが人類にとって有用ならば注目されるワケだが、
まぁ、常から国防的観点を重視する大塚拓議員の言い分はよく解るが、
それを曲解してホルホルと記事にするザイコ毎日新聞は、
ソコを全く理解出来ていない事は判ったwww
科学とは、
誰も注目せず疑問さえもたない些細な事物に注目し興味と疑問を持ち解明する事から始まる。
やがて解明され、それが人類にとって有用ならば注目されるワケだが、
まぁ、常から国防的観点を重視する大塚拓議員の言い分はよく解るが、
それを曲解してホルホルと記事にするザイコ毎日新聞は、
ソコを全く理解出来ていない事は判ったwww
三井住友のデータ漏えい事件の根深さ
40歳代男性20年勤務年収300万が自分のソースコードをGitHubで値踏みした件
こんな6次請け?に開発丸投げしてる構造が問題
40歳代男性20年勤務年収300万が自分のソースコードをGitHubで値踏みした件
こんな6次請け?に開発丸投げしてる構造が問題
研究なんてガチャと一緒だから良心的な日本国民なら税金投入絶対反対だろ
老害に支配された衰退先進国日本に未来はないよ
その技術力以下の奴らが吠えれるよ‥
技術者軽視。文系支配。縦割り行政。前例主義。これじゃダメだよね。
そもそも、文系、理系を分けるからダメなんだが。
そもそも、文系、理系を分けるからダメなんだが。
<ヽ`д´> ニホンハー ニホンハー 衰退!衰退!
必要なのは愛国教育
米も中も韓もそこに帰結する
異論は認めん
米も中も韓もそこに帰結する
異論は認めん
土建と癒着が激しい自民党と反日と癒着が激しい野党しかいないんだもの
老害が中央に居座ってるんだから当然の結果(笑)
海外の真似事をして四半期決算など取り入れるから、短期的な利益ばかりを求め、中長期的な投資や研究が切り捨てられたのが原因だぞ
日本人が技術を持つのが嫌な反日政治家がのさばってるから発展しないんんじゃないの?日本が技術開発研究するのに協力的じゃない政治家を日本から追放してしまえ
外国人(中国系の奴らや韓国系系の奴ら中国系韓国系と親しい外国人)を雇わないで日本オリジナルの研究開発をしてください
全ては財務省が旗振りをしてる財政破綻するする詐欺のせい。
加えて今更嘘だったは言えない経済学者、公営事業を利権化したいレントシーカー、
庶民を奴隷化したい財界人、こういった連中に洗脳されたり弱み握られた政治家なんかが、
総力を挙げて庶民に「日本は財政破綻寸前」という嘘を刷り込もうと
マスコミを通して大規模かつ執拗なプロパガンダを展開してるから、
なかなか庶民に事実が広まらない。
事実が広まれば緊縮財政&増税への反発が強まり、国債発行容認論が広まり、
結果、デフレが弱インフレになる程度の国債発行を財源とした、
適切な規模かつ長期的で安定した財政出動を前提に政策も可能になる。
そうなれば研究への支援も十分にできる。
加えて今更嘘だったは言えない経済学者、公営事業を利権化したいレントシーカー、
庶民を奴隷化したい財界人、こういった連中に洗脳されたり弱み握られた政治家なんかが、
総力を挙げて庶民に「日本は財政破綻寸前」という嘘を刷り込もうと
マスコミを通して大規模かつ執拗なプロパガンダを展開してるから、
なかなか庶民に事実が広まらない。
事実が広まれば緊縮財政&増税への反発が強まり、国債発行容認論が広まり、
結果、デフレが弱インフレになる程度の国債発行を財源とした、
適切な規模かつ長期的で安定した財政出動を前提に政策も可能になる。
そうなれば研究への支援も十分にできる。
失われた30年、デジタル化の20年遅れ、
もう完全に今の50-70代の無 能ゴ ミ共のせいじゃんか
もうその世代ポイした方が何もかも良くなるんじゃね。
もう完全に今の50-70代の無 能ゴ ミ共のせいじゃんか
もうその世代ポイした方が何もかも良くなるんじゃね。
老害役人と老害議員が権力握ってるからだろ。
2019の桜田サイバーセキュリティ担当大臣とか竹本IT担当大臣とか
そら50年くらい遅れるはずよ
2019の桜田サイバーセキュリティ担当大臣とか竹本IT担当大臣とか
そら50年くらい遅れるはずよ
クリエイティブな発想が評価されないし考えてない
>未来のコンピューターとされる量子コンピューターも、初期は日本の大学や企業で研究が進んでいたが、早期の実用化は困難とされたのだろう、投資の手を緩め外国勢に先行されることとなってしまった。
量子コンピュータはAIの分野で期待されているけどソレ単体での検証が難しい。
検証するためにはスーパーコンピュータが必要だけど、日本のスーパーコンピュータ富岳は4部門全部トップなんだけど?
今、主流のAIは数十年前のニューロコンピューティングと原理は何ら変わってなくて、それを現代の最速コンピュータで処理しているダケの話。
因みに、ソノ基礎理論を紐解くと日本人がかなり関わっているゾ。
量子コンピュータはAIの分野で期待されているけどソレ単体での検証が難しい。
検証するためにはスーパーコンピュータが必要だけど、日本のスーパーコンピュータ富岳は4部門全部トップなんだけど?
今、主流のAIは数十年前のニューロコンピューティングと原理は何ら変わってなくて、それを現代の最速コンピュータで処理しているダケの話。
因みに、ソノ基礎理論を紐解くと日本人がかなり関わっているゾ。
便所が身を流せるようになってから言え
日本がたまたまゲームでウケたからそう思うだけ、実際はこんなもん
コンピュータ使える奴が多くてもそのトップなんて人差し指だけで算盤はじいてるような年寄りだしな、いつからそんな勘違いしてた?
コンピュータ使える奴が多くてもそのトップなんて人差し指だけで算盤はじいてるような年寄りだしな、いつからそんな勘違いしてた?
だってさあ技術立国なのに技術者の扱い悪過ぎるんだものwww
結局吸い取られるだけなら誰も頑張れないでしょwww
結局吸い取られるだけなら誰も頑張れないでしょwww
最先端もあって古いものも共存してるのが日本でしょ。科学技術大国の看板を気にしてなんでもかんでも最先端でなきゃいけないなんてことはない。
こんな小手先の話されてもねぇ・・・
技術って根本的に競争意識が必要な話なのに。誰かより先に行きたいっていう。
それこそ運動会で「みんな一緒にゴールしよう」じゃ何の技術も必要ないんだし。競争意識をもつことで自分が1番になるためにはどうするかって考えて実行することが技術を生むんだから。
偉そうにこんな長々とした文章なんて必要ない。この人が本当に問題意識があるなら「国民に徹底的に競争をさせろ」この一言で十分なんだよなぁ。
技術って根本的に競争意識が必要な話なのに。誰かより先に行きたいっていう。
それこそ運動会で「みんな一緒にゴールしよう」じゃ何の技術も必要ないんだし。競争意識をもつことで自分が1番になるためにはどうするかって考えて実行することが技術を生むんだから。
偉そうにこんな長々とした文章なんて必要ない。この人が本当に問題意識があるなら「国民に徹底的に競争をさせろ」この一言で十分なんだよなぁ。
なんだ、毎日かよ
日本のデジタル化はお粗末なんだけど。システム的に出来上がった文化なんで、デジタル化が要らん、とも言える。たとえばFAX。紙管理、最強!!。デジタル化進むと、ミス多発する。隣の大国はミスだらけ。実際、デジタル化って、仕事する上で、怖い部分もあるのは事実。まあ、でもお粗末すぎなんで、もうちょっと何とかしないとな、とは思う。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
