2021/02/06/ (土) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/4bada637191bbef0e840479f7157a2210e311305
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/02/06(土) 11:46:22.22 ID:tJBT/XY19
完成車メーカーを頂点にピラミッド構造を成す自動車産業が、政府が2035年までの「脱ガソリン車」政策を掲げたことで、根本から揺らぎ始めた。電気自動車(EV)へのシフトなど電動化が進めば、およそ半分の自動車部品は不要になる。岐路に立つ部品メーカーは再編・統廃合を迫られており、日本の産業を支えてきた「ものづくり」はかつてない試練を迎えている。
◇失われる「日本の優位」
「これまで培ってきた日本の自動車産業の優位が失われる」。
年明け、菅義偉首相が35年にガソリンエンジンのみで走る車の新車販売を禁止する方針をぶち上げると、群馬県富岡市の部品メーカー幹部はため息を漏らした。
電動車は、「車づくり」に必要な部品の数や種類がガソリン車と大きく異なる。
ガソリン車では約3万点の部品が使用されるのに対し、電気モーターで走るEVはその半分以下。
高度な製造技術が求められ、日本の製造業が強みを持つエンジンやマフラーなどは不要となる。
ガソリン車に比べ構造が単純なEVは、電機メーカーなど他業種からの参入も容易だ。
SUBARU(スバル)の城下町として知られる群馬県太田市の部品メーカー社長は「モーターの生産がしっかりできる会社に食い込まなくては」と事業内容転換の必要性を強調する。
とはいえ、自動車の代替産業として注目されていた航空機産業では、三菱重工業の国産ジェット旅客機事業が頓挫。
部品メーカーが将来性を期待する宇宙産業も、自動車ほど需要を生み出すかは不透明だ。
先の社長は「完成車メーカーは一度新車が発売されると5~10年、安定して仕事をくれた。それが通用しない」と取引を他業種に移すことに不安を隠さない。
◇「ものづくり」に試練
自動車産業のピラミッド構造は、トヨタ自動車や日産自動車、ホンダといった完成車メーカーを頂点に、系列の部品メーカーが1次下請け、2次下請けと連なっている。
関連業種を含めた産業全体の雇用者数は約550万人。このうち部品メーカーだけでも約70万人と全製造業の就業人口の1割を占め、日本の「ものづくり」を支えている。
中でも電動化の影響が特に懸念されるのが、完成車メーカーに直接部品を納入しない2次下請け以下の企業だ。
太田商工会議所の橋本文男専務理事は、「統廃合が続くのは避けられない」と予想。
デロイトトーマツグループで事業再生支援を手掛ける山西顕裕氏は、
部品メーカーの生き残りのカギとして「業界の変化を察知していち早く(業態転換や再編・統合など)手が打てるかどうかだ」と指摘する。
だが、日産との取引が長い神奈川県の部品メーカー社長は、安易な再編・統廃合論について「製造業は足して2になるほど単純ではない。日本のものづくりのレベルを下げるだけだ」と憤る。
政府が新型コロナウイルス後の成長の原動力として期待する自動車の電動化。
豊田章男トヨタ自動車社長は昨年12月、日本自動車工業会の会長として、拙速な電動化について「雇用を増やして税金を納めるという現在のビジネスモデルが崩壊してしまう」と業界の不安を代弁した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bada637191bbef0e840479f7157a2210e311305
6 名前:ニューノーマルの名無しさん[ ]:2021/02/06(土) 11:49:54.67 ID:/ejpwrA/0◇失われる「日本の優位」
「これまで培ってきた日本の自動車産業の優位が失われる」。
年明け、菅義偉首相が35年にガソリンエンジンのみで走る車の新車販売を禁止する方針をぶち上げると、群馬県富岡市の部品メーカー幹部はため息を漏らした。
電動車は、「車づくり」に必要な部品の数や種類がガソリン車と大きく異なる。
ガソリン車では約3万点の部品が使用されるのに対し、電気モーターで走るEVはその半分以下。
高度な製造技術が求められ、日本の製造業が強みを持つエンジンやマフラーなどは不要となる。
ガソリン車に比べ構造が単純なEVは、電機メーカーなど他業種からの参入も容易だ。
SUBARU(スバル)の城下町として知られる群馬県太田市の部品メーカー社長は「モーターの生産がしっかりできる会社に食い込まなくては」と事業内容転換の必要性を強調する。
とはいえ、自動車の代替産業として注目されていた航空機産業では、三菱重工業の国産ジェット旅客機事業が頓挫。
部品メーカーが将来性を期待する宇宙産業も、自動車ほど需要を生み出すかは不透明だ。
先の社長は「完成車メーカーは一度新車が発売されると5~10年、安定して仕事をくれた。それが通用しない」と取引を他業種に移すことに不安を隠さない。
◇「ものづくり」に試練
自動車産業のピラミッド構造は、トヨタ自動車や日産自動車、ホンダといった完成車メーカーを頂点に、系列の部品メーカーが1次下請け、2次下請けと連なっている。
関連業種を含めた産業全体の雇用者数は約550万人。このうち部品メーカーだけでも約70万人と全製造業の就業人口の1割を占め、日本の「ものづくり」を支えている。
中でも電動化の影響が特に懸念されるのが、完成車メーカーに直接部品を納入しない2次下請け以下の企業だ。
太田商工会議所の橋本文男専務理事は、「統廃合が続くのは避けられない」と予想。
デロイトトーマツグループで事業再生支援を手掛ける山西顕裕氏は、
部品メーカーの生き残りのカギとして「業界の変化を察知していち早く(業態転換や再編・統合など)手が打てるかどうかだ」と指摘する。
だが、日産との取引が長い神奈川県の部品メーカー社長は、安易な再編・統廃合論について「製造業は足して2になるほど単純ではない。日本のものづくりのレベルを下げるだけだ」と憤る。
政府が新型コロナウイルス後の成長の原動力として期待する自動車の電動化。
豊田章男トヨタ自動車社長は昨年12月、日本自動車工業会の会長として、拙速な電動化について「雇用を増やして税金を納めるという現在のビジネスモデルが崩壊してしまう」と業界の不安を代弁した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bada637191bbef0e840479f7157a2210e311305
そもそもホントにEVにして電力足りるのか?
13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 11:54:37.71 ID:P16R+9dD0無駄にメーカー多すぎるもんな
26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 11:58:02.04 ID:3NQ/KuA+0明治時代も馬車業者が廃業に追い込まれたからな
42 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:01:22.20 ID:kIHwQgyP0
EVのメリットが薄すぎるんだよなぁ
もっと使いやすくならないと普及は無理
50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:05:04.89 ID:n/xqsKXs0もっと使いやすくならないと普及は無理
YAMAHA頑張れ
58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:08:14.25 ID:CDqf90FZ0EVがまだ少ないのに寒波で電力不足になる日本では
発電所を増設するのが先だろう
それからEV用バッテリーの改良による
航続距離延長も必要だろう
78 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:14:26.43 ID:bH2C9bAg0発電所を増設するのが先だろう
それからEV用バッテリーの改良による
航続距離延長も必要だろう
現実に走ってる車の99%以上はガソリン車なわけで
112 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:24:53.18 ID:EN9vcOOu0日本市場だけで考える問題じゃないんだな
147 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:35:29.51 ID:c3eownW90エンジン関連の部品下請けはもうだめだろな
240 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:09:37.89 ID:27H9KI/H0日本電産頑張ってくれー
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612579582/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【車】日産は「アップルカー生産」を否定せず 工場の稼働率向上へ「協業の可能性」に含み
- 日産「これからは日本市場に力を入れていく」 ゴーン時代の日本軽視を反省
- 【車】経済評論家「アップルEVの登場で既存メーカーは体制再編迫られる」
- 【車】2021年1月新車販売 1位ヤリス 2位~5位(トヨタ) 6位日産ノート
- 【車】EVシフトで岐路に立つ日本の自動車産業 部品メーカーの再編・統廃合は不可避か
- 三菱自動車、2439億円の赤字 新車が全然売れないため
- 日産セレナのフルモデルチェンジ計画、新開発1.5L e-POWER搭載
- 【車】米ゼネラル・モーターズ(GM)、2035年までにHV含むガソリン車の新車発売ゼロに 大手で世界初 EVシフトの姿勢鮮明
- 日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」
部品メーカーどころか自動車メーカーの統合あるんじゃね
実際にはEVは無理。
理由は腐るほどある。
ディーゼルゲートに引っ張られてはいけない。
理由は腐るほどある。
ディーゼルゲートに引っ張られてはいけない。
「2061年の東京」並に絵空事感があるねEV社会
世界人口を減らす方が先だと思うけど。特に漢族とインド
世界人口を減らす方が先だと思うけど。特に漢族とインド
EV推進派は絵空事のお題目掲げているだけで
地に足がついてるようには見えない。
現実に実現する計画として拠って立つ技術や筋道考えてるか?
地に足がついてるようには見えない。
現実に実現する計画として拠って立つ技術や筋道考えてるか?
まずは次世代電池量産出来ん限り無理だろう、朗報とか全然出ないし
開発難航してんだろ
開発難航してんだろ
EV普及を引っ張っているのはEU=独、金儲けの仕組みを作り楽して利益をせしめる
日本はCO2、EV、等詳細に分析すべきだな、勇み足になるな、調査分析対策リード要
日本はCO2、EV、等詳細に分析すべきだな、勇み足になるな、調査分析対策リード要
実は日本はBEVと呼ばれる純EVなんて推進してない
脱”純"ガソリン車をうたってるだけ
HVがメインなんだけどHVだとエンジン・モーター・バッテリーと純ガソリン車よりも部品点数増えて仕事増えて大変だったりする
脱”純"ガソリン車をうたってるだけ
HVがメインなんだけどHVだとエンジン・モーター・バッテリーと純ガソリン車よりも部品点数増えて仕事増えて大変だったりする
欧州なんかはクッソ低レベルなHVをMH(マイルドハイブリッド)EVと言って言葉遊びしてごまかしてる
そして全部完全なEVにしたら、例えばリチウムやコバルトが不足する
2018年の価格高騰は相場主導だったが、もっと高値になっていくだろう
そもそも電気はどうやって作るんだ?
世界中が狂ってる方向に突き進んでるとしか思えないが、
まぁそれでも対応するしかないんだろうけどな・・・
そして全部完全なEVにしたら、例えばリチウムやコバルトが不足する
2018年の価格高騰は相場主導だったが、もっと高値になっていくだろう
そもそも電気はどうやって作るんだ?
世界中が狂ってる方向に突き進んでるとしか思えないが、
まぁそれでも対応するしかないんだろうけどな・・・
欧州はEVで主導権握れるつもりなのかもしれないが
結局はEV進めようとしてる中国共産党株式会社の掌の上
どころか中国共産党株式会社の指示かも知れんな
結局はEV進めようとしてる中国共産党株式会社の掌の上
どころか中国共産党株式会社の指示かも知れんな
トヨタの本社勤務の人と
話をしたが、、、身長は高い、
頭は悪い。なぜ?身長で採用したか?
名前で採用か?www
話をしたが、、、身長は高い、
頭は悪い。なぜ?身長で採用したか?
名前で採用か?www
フォルクスワーゲンがアウトバーンを160km/h以上ではしると50Kmしかはしれないって言ってたね。
まぁ欲しい人はEV買ったらいいよ。
まぁ欲しい人はEV買ったらいいよ。
電力に触れると原発再起動につながるからマスコミは言いたくない。
全世界の中古車市場が簡単に消滅するわけない!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
