2021/02/11/ (木) | edit |

car_side.png 若者のクルマ離れが指摘されてから久しい。日本の場合、国民の平均所得が著しく減少しており、特に賃金の低い若者にとっては、買いたくても買えないというのが現実である。だが、若い世代が以前ほどクルマに対して興味を示さないのは各国共通の現象でもある。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/7a2068dd1dd827db5c0e910d3b85fc5e745c5b68

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2021/02/10(水) 14:29:08.43 ID:o89LA2rA9
 若者のクルマ離れが指摘されてから久しい。日本の場合、国民の平均所得が著しく減少しており、特に賃金の低い若者にとっては、買いたくても買えないというのが現実である。だが、若い世代が以前ほどクルマに対して興味を示さないのは各国共通の現象でもある。

これには社会のIT化というイノベーションが密接に関係しており、逆にいえば、この動きを逆手に取ることで、若者を取り戻すことができる。
そのためには、自動車業界自身が抜本的に変わらなければならない。

◆若者がクルマを好まない理由は単純

 ソニー損害保険が昨年12月に行った調査によると、2021年の新成人の中で「クルマに興味がある」と回答した人は36.2%、
「興味がない」と回答した人は41.5%だった。「興味がない」と答える若者の方が多く、クルマ離れを裏付ける結果となった。

 だが冒頭でも説明したように、日本の場合には買いたくても買えないという事情がある。

 自動車産業というのは完全にグローバル化しており、自動車の販売価格は国内事情とは無関係に決まる。
過去20年、世界経済は順調に成長し、日本を除く各国では賃金が著しく上昇したので、自動車価格も上がる一方だった。

 トヨタ自動車の1台あたりの平均販売価格は、1990年代には200万~250万円だったが、
2000年代には250万円を超え、2015年以降は300万円を突破している。
一方で日本人の実質賃金は過去20年で大幅に下がっているので、日本人にとってクルマはもはや高嶺の花となっている。

 装備にもよるが、200万円もする軽自動車が存在する時代であることを考えると、
年収が低い若年層がクルマを買えるワケがない(自動車メーカーは日本の所得が減っているからといって、日本でだけクルマを安く売ることはできない)。

 しかしながら、若い世代がクルマを積極的に欲しがらないのは諸外国でも共通して観察される現象である。
米国では高校生になるとクルマの免許を取るのは当たり前のことだったが、
近年は10代で免許を保有している比率は25%程度まで下がっており、クルマを初めて購入する年齢も上がっているという。

 中国のメディアでも、若者があまりクルマを好まなくなっているという記事が目立つ。
両国は日本とは異なり、所得が大幅に拡大しているので、必ずしもお金が原因ではない。

 若者がクルマを好まない最大の理由は、社会のIT化と言われている。
日本以外ではライドシェアのサービスが急拡大しており、スマホがあれば移動に苦労することはない。
何より、クルマの運転中はスマホをいじれないので、四六時中スマホを通じて友だちとつながっていたい若年層にとっては、クルマの運転はむしろ邪魔な作業となっている。

 かつてはクルマで移動して友だちや異性に会いに行く必要があり、そうであればこそクルマが必須だった。
人とつながりたいという欲求が最上位にあるのはいつの時代も同じであり、今はスマホという便利な手段が存在している以上、クルマに目が向かないのは当然だろう。

◆「ウチの業界は違う」の危うさ

 若者を取り巻く一連の状況を考えれば、自動車業界が若者を取り戻す方法はシンプルである。
他者とつながりたいという若者の欲求を満たす最大のツールがITならば、クルマをITオリエンテッドな製品(あるいはサービス)に変えればよい。
現実的にはITサービスと連動した自動車のサービスや、自動運転サービスということになる。

 自動車が所有するものから、利用するものへと変化するという、パラダイムシフトが発生しつつあるのは以前から指摘されてきたことだが、
自動車メーカーの対応はかなり消極的だったといってよい。だが、将来の出来事と思われていたパラダイムシフトはすでに現実のものとなっている。

 先日、このコラムでも紹介したが、米アップルや中国の配車アプリ最大手「滴滴出行(ディディ)」、
中国のネット大手の百度(バイドゥ)など巨大IT企業が相次いでEVの製造販売に乗り出すと発表している。
これらIT企業が手がけるEVは基本的にITサービスありきとなっており、乱暴に言ってしまえば、クルマはITサービスの付属品、あるいは周辺機器でしかない。

(以下略、続きはソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a2068dd1dd827db5c0e910d3b85fc5e745c5b68
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 14:29:39.28 ID:jiX0Q6NN0
値段下げろ
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 14:30:36.13 ID:+SLgXhDU0
田舎は、80歳超の高齢者でも車離れできないぞ
25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 14:34:00.40 ID:yQMuVFlr0
若者のお金離れ
34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 14:35:25.96 ID:tGXNhBjt0
軽で十分
37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 14:35:53.42 ID:UpaodIyK0
若者の給料倍額
46 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 14:37:22.17 ID:xY9X5Bmp0
田舎じゃなければ車は贅沢品だな

48 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 14:37:36.16 ID:JQsrE66D0
ランニングコストがかかりすぎるやろ
そりゃ乗らなくなるわ
58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 14:39:04.71 ID:tGXNhBjt0
そのうち中古のスーパーカブが流行り出すよ
105 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 14:44:47.99 ID:HqVIwcKf0
あと10年したら誰も車なんて乗ってないよ
108 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 14:45:01.76 ID:cjOlMIFx0
運転がダルい
スマホ弄れる電車の方がいいわ
126 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 14:46:21.85 ID:8UJCpQrs0
税金大杉
154 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 14:49:22.52 ID:LFns4YvB0
自動車業界ってかトヨタが国に文句言えばいいんだよ
212 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 14:54:21.61 ID:uq9JFZVN0
維持費たけえのよな
車持って初めて知ることだ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612934948/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2766284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 08:09
【韓国】「アルバイトもない」 青年10人に9人が雇用氷河期  

  
[ 2766287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 08:15
昔、車は金持ちの玩具だった  

  
[ 2766288 ] 名前: 名無し  2021/02/11(Thu) 08:16
>若者のクルマ離れが指摘されてから久しい
いや、ごく一時期だろ、若者がクルマ乗ってたのは
昭和4~50年くらいに、商売でもない人がようやく免許取るようになった程度で
平成3年にはバブル崩壊してるし、この間だけでしょ  

  
[ 2766291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 08:19
バブル崩壊で若者が車に乗らなくなったなんて聞いた事が無いけど別に他人の考えは否定しないよ  

  
[ 2766293 ] 名前:    2021/02/11(Thu) 08:21
買いたくても買えないとかじゃなくて、結婚もそうだけどネットの普及で嫌な側面ばかり強調されてんのがデカい
あんな毎日煽り運転とか報道されたら車を100%必要としていない人間が「車買ってみたい!」とか思うわけないだろ  

  
[ 2766296 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 08:33
日本に金がないはずがない  

  
[ 2766304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 08:48
田中角栄「所得倍増計画!若者補完計画!」 これは勝てる  

  
[ 2766307 ] 名前: 名無し  2021/02/11(Thu) 08:53
目的地いくのに電車で事足りるから
逆に車だと駐車場探しせなあかんし
田舎でも最近は、路駐には煩いよ  

  
[ 2766308 ] 名前: k  2021/02/11(Thu) 08:58
レンタル・シェアの拡充、更なる利便性、低コスト化を推進  

  
[ 2766310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 09:00
自動ストップから窓すらスイッチ1つでオープン。いたれりつくせりで人間が操作して面白い、愉しいものじゃないからね。例えるならエレベーター。いざ買うと税金、税金、駐車場代に保険料・・なんてカネ喰い虫なんだ!  

  
[ 2766311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 09:01
新車ではなく、30万位の中古車で十分
100万以上の車なんて今の生活じゃ破綻する。
  

  
[ 2766313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 09:03
ソースは現代ビジネスかよ。相変わらず的外れな記事しか書かないな。
今の若者が貧しいから車を買わない? 違うね。
昔の若者にとっては車を持つことがステータスだったんだよ。だから借金までして車を買った。
今の若者が借金までして注ぎ込むものではないというだけのことだよ。  

  
[ 2766314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 09:05
都会で車要らん
乗りたかったらレンタカーで十分  

  
[ 2766320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 09:14


それだけや
ちゃんと一般市民の3倍くらいの御給金無いと
維持もできねえぞ まじでふざけんな
車屋が全面的に悪いとかじゃなくて政府に問題ある  

  
[ 2766325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 09:19
若者=スマホって思考停止じゃないか?  

  
[ 2766328 ] 名前: 名無し  2021/02/11(Thu) 09:21
>若者のクルマ離れが指摘されてから久しい
久しい、って、ソース自体が言ってる
じゃあそれはいつでしょうって  

  
[ 2766337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 09:49
車検制度を見直さないとアカンやろな  

  
[ 2766342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 09:55
趣味の多様化を認められない老害記事  

  
[ 2766344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 10:02
※2766320

本当にな。
「金」だけのシンプルな話なのに、意味の分からない分析が多すぎる。
様々な機能やデザインなんて関係ないね。たとえそれらが無かったとしても車が便利な物だというのは、ほとんどの人が知っているから。
便利な物が売れない事を問題だと述べるのなら、税金の塊である車(維持費含む)を安くするか、平均所得を上げる以外に何もないよな。
  

  
[ 2766360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 10:40
日本全体の自動車保有台数は減ってないから別に無理に買う必要はないんだろう
ただ平均使用年数が増えるってことは貧困が増えてる証左かもね  

  
[ 2766362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 10:59
維持費と本体値段が高すぎる。マニュアル車が少なくなって運転がつまらない、って言う若い人がいたなあ。  

  
[ 2766366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 11:07
減税に決まってるだろ?車関係の税金が高すぎるのが大きな原因なのに、
何で車メーカーだけを批判するのか意味不明すぎるんだよ
で、最後の方はEVによるパラダイムシフトの話題に変更、ますます記事の趣旨が分からん  

  
[ 2766371 ] 名前:    2021/02/11(Thu) 11:21
ネト・ウ・ヨは車も持ってないくせにここでイキり散らすww  

  
[ 2766379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 11:29
ヒュンダイマン現る!  

  
[ 2766380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 11:34
他の要因解決しても金なきゃ買えないんだから金の問題なくなってから分析したら?  

  
[ 2766384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 11:46
ていうか車に関するものに税金をかけすぎ!あとは任意保険料も高い!  

  
[ 2766393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 11:55
維持費高過ぎ。
アメリカさんを見習え。  

  
[ 2766398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 12:09
成.人式に、政府が車一台買ってあげればいいよ。  

  
[ 2766399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 12:09
成.人 がNG用語扱いってwww  

  
[ 2766403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 12:17
東京に集まるから余計に車要らないんだよね
東京の鉄道網見たらびっくりするで
田舎モンには考えられない鉄道の使い方ができる
目的地に応じて乗る駅を使い分けられるんだぜ?田舎じゃありえないよ  

  
[ 2766404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 12:26
>>成.人 がNG用語扱いってwww

初めて知った。
スレタイのコメ考えるより、どんなコメして禁止になったのか気になるww  

  
[ 2766409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 12:31
部品点数が少ないEVが本格化しそうになっているんだから、ミニカーあたりの規格緩めて下請け製造メーカーが増えやすい環境にしたら?  

  
[ 2766423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 12:40
グーグルマップのストリートビュー禁止すれば?
俺もあれでアチコチ旅行して満足してるもん。つか行かんで良かったとかw  

  
[ 2766437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 13:08
大都市では電車移動が普通。日本の人口統計も大都市に人口が集中してる。つまり、必要性の問題。地方では電車の路線が少ないことで、移動には車が必要不可欠となる。で、消費税が10%へ引き上げとなる時に一斉に買われた。それから、たった1年ちょっとで買い換える奴なんて殆んどいねーよ
何で、パヨやマスコミって日本を貧困にしたがるんだろうな。確かに、過去には工作マニュアルが投下されて内容の一部にそういうのがあったな  

  
[ 2766452 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2021/02/11(Thu) 13:48
車離れも少子化や数々の問題は日本国の労働賃金を上げるだけでみんな解決。自民党と嫌団連が結託して日本国の内需を削り落としている。日本国国民をはした金で言う事を聞かせられる総奴隷に仕立てようとしてる。  

  
[ 2766472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 14:26
毎日使うひとが減ったからじゃないか
  

  
[ 2766485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 14:44
実際バブル期、中嶋F1参戦などモータスポーツ最盛期という事も関連すると思うが、
80年代後半から90年代前半に掛けては今と比べ物にならないほど個性的な車種の中で、ホットモデルといわれる馬力や走行性能を売りにした車が種類も豊富で比較的安価であったことから、免許を取ったばかり、というか「乗りたい車があるから免許を取る」というほど若者の自動車への関心が高かった。
(10代、20代の女の子が赤いカローラⅡを所持し湘南や舞浜鼠園を目指することもステイタスだった)
また80年代に登場したソアラなど「ハイソカー」は若者向けの高級志向を開拓し、さらには三菱のパリダカ連覇からワイルドレジャー向け4WDなど多岐にわたる生活スタイルの派生から自動車のへ関心は増大するかに思えたが、行き過ぎた車人気は走り屋や暴走族などによる社会問題を生みメーカ側はパワーなど様々な自主規制に乗り出したが、代替的セールスポイントとして提唱され始めた安全性、さらにはエンジンや電子制御など新機軸の追加などで大衆車のみならず車両価格はどんどん上昇し始め、特に昨今の車作りは環境問題対応から若者が支持していた「安価で誰でも手が届き運転を楽しめる車」は大排気量の専門分野のみになり車離れに拍車が掛かってしまった感がある(当然当初から違法ではあるが、「走りを楽しむ場所」が規制強化により減った事もあると思う)

とかまあおっさんが何を言おうがこれも世相であって、「今は車より面白いものがある」ということも事実だからね。
とりあえずメーカーは理想百万円台辺りの安い車を創り、行政とタイアップして道の駅の車中泊エリアを整備するなど「車を使い難くしている問題」を投げっぱなしにしないで解決しないと。  

  
[ 2766491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 14:51
都市部は電車移動というが、コロナ禍の現在は電車に乗るのもリスクあるよ、都市部は更に踏み込んでリモートに移行しつつある。  

  
[ 2766504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 15:32
2年ごとにくる、車検にお金がかかる。

  

  
[ 2766521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 16:00
>かつてはクルマで移動して友だちや異性に会いに行く必要があり、そうであればこそクルマが必須だった。

かつて?
現在進行形の話ですけど?
どこの平行世界の日本の話ですか?  

  
[ 2766527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 16:12
自動車税、自動車重量税、消費税、車検代、燃料にかかる税金、自賠責保険料、任意保険料、駐車場代、タイヤ・バッテリー・洗車・メンテナンス費用。
まあ、金持ちの道楽やね、都会では  

  
[ 2766573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 18:26
車検は10年毎に変更、整備は3年毎、重量税廃止
これで良い  

  
[ 2766702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 20:41
滅茶苦茶だなこの記事。アンケートで興味が無いって出てるのに何故か自分の貧乏だから買えないに結びつけるのは暴論。  

  
[ 2766726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/11(Thu) 21:06
売れてた頃の価格と賃金と相場と色々見比べれば分かるだろ
平和ボケ甚だしい記事で
タイトル以下読む価値すらない  

  
[ 2766929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/12(Fri) 05:47
車初購入割引と言うか、初めて車を購入する方々にもっと安くしてあげるべき  

  
[ 2766954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/12(Fri) 06:35
車じゃなくて若者の夢や強い思いに対する投資できる金融機関が今はない今後に期待
  

  
[ 2767425 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/12(Fri) 20:12
車を24時間いつも乗るわけじゃないから、必要な時だけレンタカーやカーシェア利用するのも手だな。維持費を心配しなくていい。
近場に行くにも車使う人には、その激安電動車を車検メンテ保険込みでリースする、みたいな形になるんかな。  

  
[ 2767904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/13(Sat) 11:47
軽自動車の時点で百万超えてくるし
軽じゃ不安だからってチラッとコンパクトカー視野に入れたら余裕の二百万超え
年齢ごとの収入中央値見れば若者が車所持するのなんて無理だよ
都会~主要な地方都市くらいなら電車と自転車で十分だってなるのはしゃーない  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ