2021/02/15/ (月) | edit |

ソース:https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/12/news044_3.html
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/02/14(日) 22:09:47.46 ID:9r5C0vPT9
日本中がバブルに湧いていた1989年12月29日、大納会でつけた3万8957円44銭が過去最高値となった。
日経平均株価はその水準まであと1万円を切っている。コロナ相場が株式市場における「失われた30年」に引導を渡すことになるのだろうか。
■意味合いが全く異なる“3万8957円44銭”
結論からいえば、日経平均株価の仕組みからして、最高値である「3万8957円44銭」はいずれ更新されてしかるべきものであると筆者は考えている。
なぜなら、1989年の日経平均と、2021年における日経平均は全く別の指数だからだ。
確かに日経平均株価指数は、東京証券取引所に上場する225銘柄で構成された指数であり、このルールは従来から変わらない。
しかし、指数を構成する225銘柄の顔ぶれは全く異なる。株価指数は景気を測るバロメーターでもあるため、その時々における日本の産業構造を反映したものでなくては実態と乖離(かいり)してしまう。
現に、2000年4月にはIT化の流れを受けて一度に30銘柄が除外・新規採用され、相場が荒れた。
したがって、指数としては同じでも、指数の中身が別の銘柄である以上、完全に同じ数字として見ることはできないのだ。
逆にいえば、日本経済がマイナス成長にならない限り、日経平均も成長することが期待される。
したがって、何年かかるかは明らかではないが資本主義が機能する限り、物価水準の上昇も相まって、いつかは3万8957円44銭を超えるといっても過言ではない。
なお、バブル相場の時代には、今の日経平均株価への影響度が大きいファーストリテイリング、ファナック、
東京エレクトロン、ソフトバンクグループといった値がさ株(1株当たりの価格が高い株式)の代表格がほとんど組み込まれていなかった。
今の日経平均株価指数を構成する半分以上の銘柄が、バブル崩壊後に組み入れられた銘柄である。
組み入れられている銘柄が変わってしまっている以上、バブル絶頂期の3万円と、足元の3万円を単純比較する実益はなく、あくまで投資指標から確認すべきなのだ。
■日経平均が9万6631円以上になったらバブル超え?
それでは、どのような投資指標が株価水準の妥当性を図る上で有益だろうか。この点について、今回は「日経平均PER」から確認したい。
日経平均PERとは、日経平均採用銘柄の各社におけるPER(株価 ÷ 1株あたり純利益)を平均化したものである。
簡単にいえば、PERの倍率は投下した資本が何年で回収できるかを示す指標でもある。そのため、構成銘柄が違っていても指数における加熱度を比較することができる。
足元で算出された日経平均PERは24.34倍である。実は、この24倍という数字は歴史的に見てもかなり高い部類にある。
少し前までの市場関係者の感覚でいえば、日本株におけるPERの相場は14倍だ。
つまり投資した資金が純利益ベースでみると14年ほどで回収できるものが24年かかるようになったというイメージだ。それではこの水準はバブルといえるのだろうか。
まずは“米国版日経平均”というべき、「ダウ平均株価」と比較したい。ダウ平均のPERは足元で31.47倍、そして平時では20~25倍程度で推移している。
ここからみると、足元の日経平均株価指数におけるPERは平時の米国市場並みといえることになる。
次にバブル期のPERは何倍だったのだろうか。バブルの絶頂期、日本株の平均PERはおよそ80倍だったという。
現在相場の加熱度は高まっているとはいえ、PERという投資指標ベースでみるとバブル相場の足元にも及んでいない。
仮にコロナ相場が、先のバブル絶頂期と同じということであれば、日経平均株価は9万6631円になっていないと辻褄(つじつま)が合わない。
明らかに異常な株価水準であると思うかもしれないが、物価の変動をはじめとした年代によるさまざまな要因をPERの観点から“補正”すると、
今の感覚でいえば日経平均が9万6000円程度になって初めて”バブル超え”というべきなのである。
(全文はソースにて)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/12/news044_3.html
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:11:56.27 ID:b69QjgOr0日経平均株価はその水準まであと1万円を切っている。コロナ相場が株式市場における「失われた30年」に引導を渡すことになるのだろうか。
■意味合いが全く異なる“3万8957円44銭”
結論からいえば、日経平均株価の仕組みからして、最高値である「3万8957円44銭」はいずれ更新されてしかるべきものであると筆者は考えている。
なぜなら、1989年の日経平均と、2021年における日経平均は全く別の指数だからだ。
確かに日経平均株価指数は、東京証券取引所に上場する225銘柄で構成された指数であり、このルールは従来から変わらない。
しかし、指数を構成する225銘柄の顔ぶれは全く異なる。株価指数は景気を測るバロメーターでもあるため、その時々における日本の産業構造を反映したものでなくては実態と乖離(かいり)してしまう。
現に、2000年4月にはIT化の流れを受けて一度に30銘柄が除外・新規採用され、相場が荒れた。
したがって、指数としては同じでも、指数の中身が別の銘柄である以上、完全に同じ数字として見ることはできないのだ。
逆にいえば、日本経済がマイナス成長にならない限り、日経平均も成長することが期待される。
したがって、何年かかるかは明らかではないが資本主義が機能する限り、物価水準の上昇も相まって、いつかは3万8957円44銭を超えるといっても過言ではない。
なお、バブル相場の時代には、今の日経平均株価への影響度が大きいファーストリテイリング、ファナック、
東京エレクトロン、ソフトバンクグループといった値がさ株(1株当たりの価格が高い株式)の代表格がほとんど組み込まれていなかった。
今の日経平均株価指数を構成する半分以上の銘柄が、バブル崩壊後に組み入れられた銘柄である。
組み入れられている銘柄が変わってしまっている以上、バブル絶頂期の3万円と、足元の3万円を単純比較する実益はなく、あくまで投資指標から確認すべきなのだ。
■日経平均が9万6631円以上になったらバブル超え?
それでは、どのような投資指標が株価水準の妥当性を図る上で有益だろうか。この点について、今回は「日経平均PER」から確認したい。
日経平均PERとは、日経平均採用銘柄の各社におけるPER(株価 ÷ 1株あたり純利益)を平均化したものである。
簡単にいえば、PERの倍率は投下した資本が何年で回収できるかを示す指標でもある。そのため、構成銘柄が違っていても指数における加熱度を比較することができる。
足元で算出された日経平均PERは24.34倍である。実は、この24倍という数字は歴史的に見てもかなり高い部類にある。
少し前までの市場関係者の感覚でいえば、日本株におけるPERの相場は14倍だ。
つまり投資した資金が純利益ベースでみると14年ほどで回収できるものが24年かかるようになったというイメージだ。それではこの水準はバブルといえるのだろうか。
まずは“米国版日経平均”というべき、「ダウ平均株価」と比較したい。ダウ平均のPERは足元で31.47倍、そして平時では20~25倍程度で推移している。
ここからみると、足元の日経平均株価指数におけるPERは平時の米国市場並みといえることになる。
次にバブル期のPERは何倍だったのだろうか。バブルの絶頂期、日本株の平均PERはおよそ80倍だったという。
現在相場の加熱度は高まっているとはいえ、PERという投資指標ベースでみるとバブル相場の足元にも及んでいない。
仮にコロナ相場が、先のバブル絶頂期と同じということであれば、日経平均株価は9万6631円になっていないと辻褄(つじつま)が合わない。
明らかに異常な株価水準であると思うかもしれないが、物価の変動をはじめとした年代によるさまざまな要因をPERの観点から“補正”すると、
今の感覚でいえば日経平均が9万6000円程度になって初めて”バブル超え”というべきなのである。
(全文はソースにて)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/12/news044_3.html
もうすぐさ届くまで
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:13:33.45 ID:kitCkCxF0バブルだと思ってる時点で笑えるんだけど
21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:17:56.73 ID:ds/c67hw0日銀がどこで利確するかな
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:19:21.60 ID:4EJqh5cH0五輪バブル
72 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:31:59.01 ID:OEH/Y+/u0
バブルの時は土地も給与も上がってたんだろ?
今って株価しか上がってないよな?
これって平気なのか?
79 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:33:42.80 ID:SRDGbAmp0今って株価しか上がってないよな?
これって平気なのか?
ユニクロを100万にすれば余裕だろ
105 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:41:51.17 ID:DsBNmkMA0株価だけ上がってもな 実体経済はボロボロ
123 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:44:42.58 ID:XTYJEnKO0はよ利確して年金保険料下げろよ
160 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:53:34.78 ID:/9Mki7Lz0バブルって呼ぶなよ
弾けるだろ
218 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:04:58.88 ID:muM2M4Ns0弾けるだろ
アメリカの金融緩和の加減次第
238 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:09:18.85 ID:VeCJ8aA50バブルバブルって言ってる奴らがいる間は全然セーフだぞ
そいつらが黙って買い始めたらピーク
239 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:09:25.55 ID:BHJzylfJ0そいつらが黙って買い始めたらピーク
日経平均なんて関係ない
アメリカが弾けるかが問題
258 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:15:23.41 ID:3Nr3eMoZ0アメリカが弾けるかが問題
俺2018年11月から株初めて12月に即座にひどい目にあったわ
まだ資産ふえてねぇぞ
288 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:21:26.46 ID:g19HXfCI0まだ資産ふえてねぇぞ
30年塩漬けされた株がやっと食べれる
317 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:26:56.54 ID:dcnVXopM020数年前に飽きるほど聞いた
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613308187/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「貯蓄から投資へ」 コロナ禍で投資を始める日本人が急増
- 【株高】「100万円が7億円に」 空前の投資ブームで増える“億り人”
- ワークマン、今度はアウトドア用品に力を入れ始める
- 【暗号資産】ビットコイン、年内に2倍以上に上昇し1000万円超えとの予想も
- 【株価】日経平均3万円はバブルとは呼べない 9万6631円まで上がって初めて“バブル超え”
- 出光、100万円台の小型EV メーカー外から参入
- 貧乏な日本人にありがちな異常な「預金」信仰…投資をしなければお金は増えず、格差は広がる一方
- 【財務省】「国の借金」が1200兆円突破 国民1人あたり983万円
- 【株価】日経平均、一時2万9千円台回復 約30年半ぶり
前のバブルと違うのは実体経済がけん引してないこと。
むしろ、実体経済は低迷中。
ここから病気を払しょくして前の状態に戻ることを期待して上がっている。
そして、全世界が金融緩和で金余り状態。金は株に行くしかないというそれだけの理由での上昇。
いわばインフレ。
個人的に思うに、バブルが巨大な山を作って、大崩壊するより、ここらで減速させるべきかなと思う。金の行き先を金融じゃなくて、現実社会に向けさせるべきかなと。
このままでは新たな喪われた30年が来るように思う。
むしろ、実体経済は低迷中。
ここから病気を払しょくして前の状態に戻ることを期待して上がっている。
そして、全世界が金融緩和で金余り状態。金は株に行くしかないというそれだけの理由での上昇。
いわばインフレ。
個人的に思うに、バブルが巨大な山を作って、大崩壊するより、ここらで減速させるべきかなと思う。金の行き先を金融じゃなくて、現実社会に向けさせるべきかなと。
このままでは新たな喪われた30年が来るように思う。
PRE24倍はやっぱり高い
いつ値下がりしてもおかしくない
バブル相場はそう簡単には起きない
いつ値下がりしてもおかしくない
バブル相場はそう簡単には起きない
【バブル期】
実体経済が成長してそれに伴い企業の規模と価値が上がり、株価も上がった。
【現在】
年金等の公的資金が投入されたことに加え、実体経済が成長しない為、
余剰資金の投資先がなく、結果金が株に集まって株価が上がった。
実体経済が成長してそれに伴い企業の規模と価値が上がり、株価も上がった。
【現在】
年金等の公的資金が投入されたことに加え、実体経済が成長しない為、
余剰資金の投資先がなく、結果金が株に集まって株価が上がった。
日本の株価が上がってるのが許せないニダ!どうせあんなの幻ニダ!
1992年と2017年(ちょっと古い)の物価比率は1.04、たった4%のインフレ率。単純計算で年率0.15%ほど。
ぶっちゃけ変わらないと言って良いんじゃないかな。
ぶっちゃけ変わらないと言って良いんじゃないかな。
そもそも弾けるからバブル、日本ではインフレが嫌で無理矢理弾けさせたが・・・
アメリカ株は、数年毎の調整はあるものの、30年間一貫して右肩上がり
アメリカ株は、数年毎の調整はあるものの、30年間一貫して右肩上がり
金融バブル崩壊後、世界大恐慌からの第3次世界大戦じゃないの?
株価9万?
バ.カ.だろコイツ。
バ.カ.だろコイツ。
正論だろ、PERで考えて今の株価は通過点
>指数の中身が別の銘柄である以上、完全に同じ数字として見ることはできないのだ。
1989年時点とは「産業構造が違う」上で、それを反映したのが現在の日経平均だってのは自分で言っている通り理解しているのだろうに。それを踏まえての「指標」なのだから中身が違おうが比較対象としては問題ないんだよ。
一次産業メインだった時代と、三次産業メインの時代では比較できないって言ってるのと同じだろうに。
1989年時点とは「産業構造が違う」上で、それを反映したのが現在の日経平均だってのは自分で言っている通り理解しているのだろうに。それを踏まえての「指標」なのだから中身が違おうが比較対象としては問題ないんだよ。
一次産業メインだった時代と、三次産業メインの時代では比較できないって言ってるのと同じだろうに。
会社の利益が出てボロ儲けで儲かって株が上がってるんじゃないだろ?
金持ちが大量に大人買いしているだけだろ?そいつらが一気に売れば株価が一気に下る
金持ちが大量に大人買いしているだけだろ?そいつらが一気に売れば株価が一気に下る
実経済ガーって言うけど、決算良かった企業多かったとか聞いたが
>2769118
庶民にとっての実体経済・景気感ってのは、サラリーマンの所得向上とそれに伴う個人消費の継続的拡大だからな。
株価がどうなろうが企業の決算がどうなろうが、従業員の給与が向上しない限り無意味で評価対象外なんだよ。
庶民にとっての実体経済・景気感ってのは、サラリーマンの所得向上とそれに伴う個人消費の継続的拡大だからな。
株価がどうなろうが企業の決算がどうなろうが、従業員の給与が向上しない限り無意味で評価対象外なんだよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
