2021/02/17/ (水) | edit |

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/19708994/
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2021/02/17(水) 07:43:08.56 ID:EQcshoHT9
森喜朗氏の「女性蔑視発言」を徹底的に叩いた大新聞だが、なぜか東京五輪中止論には及び腰だ。
5年前の2016年1月、朝日新聞、日本経済新聞、毎日新聞、読売新聞の全国紙4紙は東京五輪組織委と「オフィシャルパートナー」契約を結んでおり、東京五輪の「スポンサー」になっている。
4紙が結んだ契約は3段階に分けられた国内スポンサーの上から2番目のランク(ティア2)にあたり、新聞4社で計50億~60億円を分担して出資したと報じられた。その後、産経新聞と北海道新聞もその下(ティア3)の「オフィシャルサポーター」となった。
新聞社が五輪の公式スポンサーになったことはなく、今回が初めてのこと。これまでは「公正な報道」の観点から避けられてきた。
過去の五輪では「1業種1スポンサー」が基本原則だったが、今大会でその枠は撤廃された。組織委は前述の新聞6社のほか、各業界で複数企業とスポンサー契約をした結果、史上最高額となるスポンサー料3720億円を集めた。
元JOC(日本オリンピック委員会)参事でスポーツコンサルタントの春日良一氏が言う。
「1業種1スポンサーの基本原則は『五輪は商業主義に侵されてはならない』という理念を前提とし、五輪マーケティングのモラルでもありました。それを崩した組織委のやり方は、五輪の理念をおざなりにして商業的成功のみを目指したと言われても仕方がない」
協賛に至るまでの交渉時には、「東京新聞」も組織委とスポンサー契約の交渉をしていたと報じられたが、締結には至っていない。当時は新国立競技場建設問題などで批判的な論調だった同紙を「森会長が排除した」などと報じられた。
その東京新聞の論調は他紙とは異なる。社説(1月25日)でこう主張している。
〈政府や東京都、大会組織委員会は開催の可否を根本的に問い直すべきだ〉
〈遅まきながら、感染状況に応じた縮小案や中止案について検討し、準備状況や影響予測なども含めて公表する。その上で、どの案を選ぶか丁寧に説明するべきだ〉
スポンサー各紙が開催中止への言及を避けるのは「営業面の期待からだろう」と指摘するのが元博報堂社員で作家の本間龍氏だ。
「五輪が開催されれば、スポンサーの各紙はマスコットや『がんばれ!ニッポン!』などのマーク類の使用権、オリンピック関連の映像や写真、日本代表選手団の関連素材など幅広い使用権が認められています」
さらに「広告費」の面でも大きなメリットがある。本間氏が続ける。
「経営が苦しい新聞社としては、スポンサーになることで近年の広告不況をカバーしたい、という切実な願いがあったはずです。新聞への広告出稿は減る一方で、15年前の半分以下になっています。
五輪スポンサー企業は『ナショナルクライアント』と呼ばれる大企業ばかりです。五輪が開催されれば『見開きカラーで数千万円』といった広告が一斉に入るでしょう。各社で広告単価が違うため一概には言えませんが、最低でも3~4割増、それぞれ数十億円単位の売り上げ増が見込める。また挟み込みで五輪特集だけの別刷りも制作されるはずで、ここにも五輪キャンペーン広告が多数入るでしょう。大手紙が“初期投資”として組織委に10数億円出資する価値は十分にある」
東京都オリ・パラ準備局がまとめた経済波及効果の試算結果(2017年)によると、大会開催による需要増加額は、スポンサー企業のマーケティング活動費だけで366億円とされている。
各紙にとっては世論が森批判に集中し、中止議論が下火になる――それが理想的なシナリオだったのでは。
※週刊ポスト2021年2月26日・3月5日号
https://news.livedoor.com/article/detail/19708994/
2021年2月17日 7時5分
NEWSポストセブン
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/17(水) 07:44:48.08 ID:OV8ahztL05年前の2016年1月、朝日新聞、日本経済新聞、毎日新聞、読売新聞の全国紙4紙は東京五輪組織委と「オフィシャルパートナー」契約を結んでおり、東京五輪の「スポンサー」になっている。
4紙が結んだ契約は3段階に分けられた国内スポンサーの上から2番目のランク(ティア2)にあたり、新聞4社で計50億~60億円を分担して出資したと報じられた。その後、産経新聞と北海道新聞もその下(ティア3)の「オフィシャルサポーター」となった。
新聞社が五輪の公式スポンサーになったことはなく、今回が初めてのこと。これまでは「公正な報道」の観点から避けられてきた。
過去の五輪では「1業種1スポンサー」が基本原則だったが、今大会でその枠は撤廃された。組織委は前述の新聞6社のほか、各業界で複数企業とスポンサー契約をした結果、史上最高額となるスポンサー料3720億円を集めた。
元JOC(日本オリンピック委員会)参事でスポーツコンサルタントの春日良一氏が言う。
「1業種1スポンサーの基本原則は『五輪は商業主義に侵されてはならない』という理念を前提とし、五輪マーケティングのモラルでもありました。それを崩した組織委のやり方は、五輪の理念をおざなりにして商業的成功のみを目指したと言われても仕方がない」
協賛に至るまでの交渉時には、「東京新聞」も組織委とスポンサー契約の交渉をしていたと報じられたが、締結には至っていない。当時は新国立競技場建設問題などで批判的な論調だった同紙を「森会長が排除した」などと報じられた。
その東京新聞の論調は他紙とは異なる。社説(1月25日)でこう主張している。
〈政府や東京都、大会組織委員会は開催の可否を根本的に問い直すべきだ〉
〈遅まきながら、感染状況に応じた縮小案や中止案について検討し、準備状況や影響予測なども含めて公表する。その上で、どの案を選ぶか丁寧に説明するべきだ〉
スポンサー各紙が開催中止への言及を避けるのは「営業面の期待からだろう」と指摘するのが元博報堂社員で作家の本間龍氏だ。
「五輪が開催されれば、スポンサーの各紙はマスコットや『がんばれ!ニッポン!』などのマーク類の使用権、オリンピック関連の映像や写真、日本代表選手団の関連素材など幅広い使用権が認められています」
さらに「広告費」の面でも大きなメリットがある。本間氏が続ける。
「経営が苦しい新聞社としては、スポンサーになることで近年の広告不況をカバーしたい、という切実な願いがあったはずです。新聞への広告出稿は減る一方で、15年前の半分以下になっています。
五輪スポンサー企業は『ナショナルクライアント』と呼ばれる大企業ばかりです。五輪が開催されれば『見開きカラーで数千万円』といった広告が一斉に入るでしょう。各社で広告単価が違うため一概には言えませんが、最低でも3~4割増、それぞれ数十億円単位の売り上げ増が見込める。また挟み込みで五輪特集だけの別刷りも制作されるはずで、ここにも五輪キャンペーン広告が多数入るでしょう。大手紙が“初期投資”として組織委に10数億円出資する価値は十分にある」
東京都オリ・パラ準備局がまとめた経済波及効果の試算結果(2017年)によると、大会開催による需要増加額は、スポンサー企業のマーケティング活動費だけで366億円とされている。
各紙にとっては世論が森批判に集中し、中止議論が下火になる――それが理想的なシナリオだったのでは。
※週刊ポスト2021年2月26日・3月5日号
https://news.livedoor.com/article/detail/19708994/
2021年2月17日 7時5分
NEWSポストセブン
邪魔しかしないのに
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/17(水) 07:45:12.66 ID:qyfe7u3i0最後は金目
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/17(水) 07:45:52.14 ID:xFoHfbuC0大新聞?中小企業だろww
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/17(水) 07:49:18.94 ID:7lJlsDoZ0
間に合わないだろ
組織委員長決めるだけでどんだけ時間かかるんだか
58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/17(水) 08:01:00.79 ID:sVIeThgO0組織委員長決めるだけでどんだけ時間かかるんだか
もう少し、まともな国になって欲しい。
衆参議員あれほど必要なの?
その立場に胡座描いてるの必要なの?
69 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/17(水) 08:06:26.20 ID:V9e5oE/I0衆参議員あれほど必要なの?
その立場に胡座描いてるの必要なの?
もう五輪に対して冷めた見方の人増えてきてるよ
89 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/17(水) 08:12:47.95 ID:AiVn/+NS0これだけ感染者急減してるし中止の可能性はないだろ
107 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/17(水) 08:21:36.52 ID:0XayYuEM0ところでまだやるつもりなん?
123 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/17(水) 08:30:26.64 ID:2dJk7B4Y0それなら森で大騒ぎしないわw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613515388/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【東京五輪】東京五輪、世論の8割が開催中止を求めるなか「無観客」開催を視野に。日本と中国だけの“運動会”になる可能性も
- 【週刊朝日】 コロナワクチン確保に失敗か 「6月末までに全国民分を確保は無理」
- 【Eテレ】特集「選択的夫婦別姓」“反対派”亀井静香氏のコメントが波紋…「発言が恐怖すぎて見てて震えた」
- 【朝日新聞】ワクチン接種、日本はG7で最後 すでに80カ国超実施
- 【東京五輪】絶対に五輪中止は避けたい大新聞 開催なら広告売上増は数十億円単位
- 【ANN世論調査】森会長の辞任「適切」74%「辞める必要はなかった」18%
- 【総務省】NHKと受信契約を結ばず、受信料を支払っていない世帯から割増金を徴収できる放送法改正案を検討
- テレビでは電波オークションがない先進国は日本だけ…既得権だらけのテレビ・新聞を守る価値はあるのか
- BPO、フジ世論調査に「重大な倫理違反」
まあ今となっては捕らぬ狸の皮算用なんだが、いつに成ったらそれを認めるのかな?w
>>69
>もう五輪に対して冷めた見方の人増えてきてるよ
むしろ五輪中止を声高に叫ぶ連中に対してなんですよ?
>もう五輪に対して冷めた見方の人増えてきてるよ
むしろ五輪中止を声高に叫ぶ連中に対してなんですよ?
朝日も毎日も日本と日本人への嫌がらせの為なら死んでも構わないという特亜魂の持ち主だからそれは無い
今反対してるのなんて、そもそも五輪開催決定した時に溜息ついて、そんな金と暇があったら中韓に金渡して日本は物陰でひっそり生きてろみたいな事を言ってた連中ばっかじゃねーか
これといい、先日の日本の借金ガー=増税への抵抗を減らすため!といい、実際にマスコミが連日派手にやらかしている事と、これは実はこうなんだ!って説明との解離が激しすぎる
これといい、先日の日本の借金ガー=増税への抵抗を減らすため!といい、実際にマスコミが連日派手にやらかしている事と、これは実はこうなんだ!って説明との解離が激しすぎる
今日本で政治家より信用されてないのがマスコミ
どういう仕組みかしらんけど、政治家よりカネもらってるだろあいつら
どういう仕組みかしらんけど、政治家よりカネもらってるだろあいつら
建設土木という旨味はもう食べちゃったから
政治家はもうどうでも良さそう
都とか組織委員会の実務は大変だな
政治家はもうどうでも良さそう
都とか組織委員会の実務は大変だな
金もうけだけかー。負担は国民でw
毎日と朝日に限っていえば、発行誌紙の講読料以外の不動産業での収益が50%を上まっていて、聞屋など既に副業化しているから五輪の開催如何は関係ないだろうよwwwww
売り上げよりも政府に対するにくしみが勝ってしまったのねw
なんとも惨めな新聞業界だなw
なんとも惨めな新聞業界だなw
五輪は中止で良い
毎日反日+赤否朝日は「オフィシャルパートナー」契約から除外するべきですよ~!
>1業種1スポンサーの基本原則は『五輪は商業主義に侵されてはならない』という理念を前提とし、五輪マーケティングのモラルでもありました。
( ゚Д゚)ハァ?IOCなんぞ1984年のロス五輪から銭ゲバの権化みたいな組織になり果てたのに何言ってんだ?w
( ゚Д゚)ハァ?IOCなんぞ1984年のロス五輪から銭ゲバの権化みたいな組織になり果てたのに何言ってんだ?w
じゃあ尚更中止でwww誘致自体するべきではなかったと今では思うわ…
なんだこの金金金の状況www
なんだこの金金金の状況www
毎日は中止やむなしと言えないから取材相手に言わせてるけどね
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
