2021/02/23/ (火) | edit |

ソース:https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/10c83007c0fdc7f9151a5574ab36c8760c0a4442/
1 名前:ボラえもん ★:2021/02/22(月) 16:07:56.32 ID:SYmpyMgN9
トヨタ自動車アメリカ現地法人であるトヨタモーターノースアメリカ(TMNA)は2月10日、3台の新しい電動車両を今年中に市場投入すると発表しました。2台はBEV(電気自動車)、1台はPHEV(プラグインハイブリッド車)です。
すでに、プリウスPHV(現地名プリウスプライム)とRAV4 PHV(同RAV4プライム)をラインナップしているTMNAから第三のPHEVモデルが登場するというわけです。
ハイブリッドカー代表のプリウス、アメリカのみならず世界的にトヨタ車でもっとも売れているモデルのRAV4につづくプラグインハイブリッド車として、
どのようなモデルがふさわしいのか、気の早いユーザーはベースモデルの予想を始めているようですが、具体的な情報については発表されていません。
■PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張
ちなみにトヨタは他メーカーと異なるプラグインハイブリッド車のアピールをしています。それがBEVとPHEVの環境性能と所有コストを評価するツールの作成とソースコードのGitHubを利用した公開です。
このツールでは温室効果ガス(≒CO2)と総所有コストの関係をアメリカの発電状況を元に導きだすことがでますが、
結論をいってしまうと「現在利用可能なBEVモデルとPHEVモデルの温室効果ガスは、
バッテリーの充電に使用される平均的な米国のエネルギーグリッドの発電によって生成される汚染物質を考慮に入れると、“路上でのパフォーマンス”においてほぼ同じ」になるといいます。
ということは、生産時の温室効果ガスまで考慮すると、バッテリー搭載量を少なくできるPHEVのほうが環境負荷を低くできることになります。
バッテリー搭載量は車両価格に反映しますから、総所有コストについても各種インセンティブ(補助金など)を考慮しなければPHEVのほうが有利ですし
、とくに長距離型のBEV(バッテリー容量が大きい)では、仮にアメリカにおける2020年のインセンティブを前提にしても、PHEVのほうが所有コストを抑えることができるとトヨタは主張しています。
■BEVはバッテリー容量を抑えた短距離向けがメインか?
すなわち、イメージとしてのゼロエミッション化よりも、本当に環境負荷を低減できるソリューションとして、PHEVも含めた電動化を進めていくべきというのがトヨタの主張というわけです。
だからといってBEVに力を入れないということではありません。今年中にローンチするという2台のBEVがどうなるかは明らかになっていませんが、
すでにトヨタは電気自動車専用のプラットフォームである「e-TNGA」を開発していることを明言しています。
これまでのプラグインハイブリッド車はハイブリッドカーの発展形でしたが、BEVはプラットフォームから新設計されたブランニューモデルとなる可能性大。
前述したように長距離型のBEVはPHEVに比べて環境負荷を含めたユーザーメリットが少ないというのがトヨタの考えですから、
新しいBEVは適切なバッテリー搭載量に抑えられていると予想されます。トヨタは長距離ユースにはPHEVや燃料電池車(FCV)というソリューションを用意することでニーズを満たす考えなのです。
すなわち、トヨタの電動化戦略は、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、電気自動車をあわせた全方位的なストラテジーとなります。
ちなみに、トヨタ車における電動車両の比率予測は、アメリカ市場において2025年までに新車販売の40%、2030年には新車販売の約70%となっています。
政権交代によってクルマの電動化に大きくシフトしたアメリカですが、トヨタの分析によれば、10年後にエンジン車が消えてしまうということは考えられないというわけですが、
はたして大きく動く市場に対してトヨタの戦略は合致するのでしょうか。
文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/10c83007c0fdc7f9151a5574ab36c8760c0a4442/
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:09:31.75 ID:AvyXu0SD0すでに、プリウスPHV(現地名プリウスプライム)とRAV4 PHV(同RAV4プライム)をラインナップしているTMNAから第三のPHEVモデルが登場するというわけです。
ハイブリッドカー代表のプリウス、アメリカのみならず世界的にトヨタ車でもっとも売れているモデルのRAV4につづくプラグインハイブリッド車として、
どのようなモデルがふさわしいのか、気の早いユーザーはベースモデルの予想を始めているようですが、具体的な情報については発表されていません。
■PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張
ちなみにトヨタは他メーカーと異なるプラグインハイブリッド車のアピールをしています。それがBEVとPHEVの環境性能と所有コストを評価するツールの作成とソースコードのGitHubを利用した公開です。
このツールでは温室効果ガス(≒CO2)と総所有コストの関係をアメリカの発電状況を元に導きだすことがでますが、
結論をいってしまうと「現在利用可能なBEVモデルとPHEVモデルの温室効果ガスは、
バッテリーの充電に使用される平均的な米国のエネルギーグリッドの発電によって生成される汚染物質を考慮に入れると、“路上でのパフォーマンス”においてほぼ同じ」になるといいます。
ということは、生産時の温室効果ガスまで考慮すると、バッテリー搭載量を少なくできるPHEVのほうが環境負荷を低くできることになります。
バッテリー搭載量は車両価格に反映しますから、総所有コストについても各種インセンティブ(補助金など)を考慮しなければPHEVのほうが有利ですし
、とくに長距離型のBEV(バッテリー容量が大きい)では、仮にアメリカにおける2020年のインセンティブを前提にしても、PHEVのほうが所有コストを抑えることができるとトヨタは主張しています。
■BEVはバッテリー容量を抑えた短距離向けがメインか?
すなわち、イメージとしてのゼロエミッション化よりも、本当に環境負荷を低減できるソリューションとして、PHEVも含めた電動化を進めていくべきというのがトヨタの主張というわけです。
だからといってBEVに力を入れないということではありません。今年中にローンチするという2台のBEVがどうなるかは明らかになっていませんが、
すでにトヨタは電気自動車専用のプラットフォームである「e-TNGA」を開発していることを明言しています。
これまでのプラグインハイブリッド車はハイブリッドカーの発展形でしたが、BEVはプラットフォームから新設計されたブランニューモデルとなる可能性大。
前述したように長距離型のBEVはPHEVに比べて環境負荷を含めたユーザーメリットが少ないというのがトヨタの考えですから、
新しいBEVは適切なバッテリー搭載量に抑えられていると予想されます。トヨタは長距離ユースにはPHEVや燃料電池車(FCV)というソリューションを用意することでニーズを満たす考えなのです。
すなわち、トヨタの電動化戦略は、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、電気自動車をあわせた全方位的なストラテジーとなります。
ちなみに、トヨタ車における電動車両の比率予測は、アメリカ市場において2025年までに新車販売の40%、2030年には新車販売の約70%となっています。
政権交代によってクルマの電動化に大きくシフトしたアメリカですが、トヨタの分析によれば、10年後にエンジン車が消えてしまうということは考えられないというわけですが、
はたして大きく動く市場に対してトヨタの戦略は合致するのでしょうか。
文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/10c83007c0fdc7f9151a5574ab36c8760c0a4442/
そしてガラパゴスへ
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:13:33.21 ID:3sdGcB2+0当たり前
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:17:48.71 ID:WYQ8MXrx0そういうまともなこと言っちゃダメなのよ
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:19:06.74 ID:gWJO7/3B0じゃ、それで。
28 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:19:27.92 ID:u93yzaaO0こういう未練たらたらの態度じゃアカンわ
34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:21:29.03 ID:gWJO7/3B0自動車会社がJRの力を借りる時代がこようとは…
44 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:23:36.13 ID:U9To7oCP0
未来がマイクロ波送電なんだろ?
電動がやっぱ超長期的未来な気はする
69 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:29:52.40 ID:tFN6dG620電動がやっぱ超長期的未来な気はする
というか日本ならPHVがベスト
被災時に電気作れる。これ。
97 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:36:05.34 ID:QrJ7k+Q50被災時に電気作れる。これ。
それって御社の感想ですよね?
103 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:36:53.17 ID:X3yv4x6J0そりゃそーよ
119 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:39:30.25 ID:1vIE00fY0流石トヨタ
いい物をどんどん作ってくれる
154 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:44:38.99 ID:Zzll9XzJ0いい物をどんどん作ってくれる
欧米がEV一本化したら、日本市場はPHEVで独占だな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613977676/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【脱ガソリン車】「日本メーカーはハイブリッドに依存する施策を取るべきではない」 東大教授が警鐘
- 【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実
- 【EV】日本、電気自動車が売れない 日産リーフ前年比57.0%
- 【車】新型「日産ノート」で354km走行 実燃費19.9km/Lを記録!
- 【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている
- 【時事世論調査】ガソリンの次はハイブリッド 2030年代半ばの販売禁止で
- EV競争 日本脱落リスク 欧米勢はEVシフト、異業種も参入
- ホンダ、新型「ヴェゼル」世界初公開 クーペスタイルで4月発売
- 【車】テスラ「モデル3」が日本で最大156万円値下げ、EV価格競争激化
世界から取り残される日本
結局、EVは充電する施設と充電時間の壁を技術的に超えられなければ
絶対に普及しない。
一軒家ならともかく立駐天国の日本で充電だけの車を主力にするのは無理。
絶対に普及しない。
一軒家ならともかく立駐天国の日本で充電だけの車を主力にするのは無理。
EUの現実。補助金でEV伸びているが、それ以上にPHEVが伸びていて、
その半分はトヨタが占めており、2021新基準を満たしているのはトヨタだけ。
補助金が尽きたらEV需要も止まる予想が出ている。
最近、この手の記事が毎日出て煽るのは、どこかの誰かが苦しんでいるんだろう。
その半分はトヨタが占めており、2021新基準を満たしているのはトヨタだけ。
補助金が尽きたらEV需要も止まる予想が出ている。
最近、この手の記事が毎日出て煽るのは、どこかの誰かが苦しんでいるんだろう。
事実を言ってるだけなのにバッテリー型のEV以外はダメみたいに唱える連中の方が宗教じみてる。
トヨタは原則他社の二番煎じを作ってシェアを奪うのが基本なので
もっと進化したころに切り替えるんでない?
もっと進化したころに切り替えるんでない?
駐車場に充電施設つくれ
ev普及やっぱ無理だってなったら、phevが覇権取りそうだよな
寒冷地仕様車を出してくれればオッケー
EVでは無理でしょ
EVでは無理でしょ
船舶用や発電用の重油・軽油、航空燃料やアスファルトの需要が変わらないとすれば、使わなくなったガソリンはどうするのですかね?
石油製品は連産品なのですが。
石油製品は連産品なのですが。
わざわざ日本にやってきてキャンペーン張るのはC国ですかね。
日本メーカーの戦略が不味いようですねぇ
日本メーカーの戦略が不味いようですねぇ
大災害のたびに停電してて、電源喪失状態にあるだろ?
ガラパゴスとか抜かしているボンクラはどこ住みなのよ
現実的な解というものから遠ざかることは、利便からも遠ざかるってことだぞ
ガラパゴスとか抜かしているボンクラはどこ住みなのよ
現実的な解というものから遠ざかることは、利便からも遠ざかるってことだぞ
そもそも石炭発電がメインの中国やインドでは、EVよりもHVの方がCO2排出量が少ないからな
原子力発電所をさっさと増やせばいいものを、頭のおかしい奴が反対活動をするからこうなる
反原発派は日本を経済的に破壊したいだけだ
反原発派は日本を経済的に破壊したいだけだ
環境負荷軽減は企業イメージ向上、でも購入者は購入コストとランニングコストで選ぶ、電気代とガソリン代を比べてね。
EVの場合は暖房と冷房がネック何だよな。
EVの場合は暖房と冷房がネック何だよな。
ガソリンなんて半分以上が税金なんだから、EVが増えてきたら走行税を掛けるだけだろ
この会社は「水素は無限のエネルギー」とか堂々と嘘ついてから何も信用してない。
EV推進は政治力学や
廃棄バッテリー問題を見て見ぬ振り
廃棄バッテリー問題を見て見ぬ振り
欧州の歴史
ガソリン車は駄目→クリーンディーゼルや
ディーゼルは駄目→BEVや
電気自動車は駄目→水素や(次はココ
ガソリン車は駄目→クリーンディーゼルや
ディーゼルは駄目→BEVや
電気自動車は駄目→水素や(次はココ
ガラパゴスとか必死になってるやつ笑える。そう言ってる奴もEV買ってないと言うオチ。
欧州は全部EVにしたら良いよ。日本が途上国にハイブリッドを独占輸出すれば良い。どっちを買うかは明白。便利なものが売れるんだよ
欧州は全部EVにしたら良いよ。日本が途上国にハイブリッドを独占輸出すれば良い。どっちを買うかは明白。便利なものが売れるんだよ
レギュラー満タン45リットルで1,000キロ走る、長時間の充電の必要も無くエアコンやオーディオも気にせず使える、なにより普通に走れて非常時には電源として使える。
どう考えても現状で最高のスペック
どう考えても現状で最高のスペック
ほんの少ししか走れず、しょっちゅう充電が必要なEVと発電機を乗っけてガソリン車並に走れる上にガソリン車より環境に優しく燃費も良いPHVのどっちが優れてるかなんて考えるまでもない。いつまでも無理を通して道理を引っ込めようとしてんじゃねーよ
三菱作るのが早すぎたな
三菱作るのが早すぎたな。やっと時代が追いついた
欧米メーカー「ウ、ウチのハイブリッドは環境に良いの!だからEV扱いで良いの!日本車は駄目なの!根拠なんて無いの!!」
>2773382
本当にこれだから困る…
欧州が嫌がらせで作った規格をクリアしてしまうのが日本だからね。
挙句数値不正まで暴露されて、特にヨーロッパの人間には耐えられない屈辱だろうに。
本当にこれだから困る…
欧州が嫌がらせで作った規格をクリアしてしまうのが日本だからね。
挙句数値不正まで暴露されて、特にヨーロッパの人間には耐えられない屈辱だろうに。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
