2021/02/23/ (火) | edit |

ソース:https://www.webcg.net/articles/-/44090
スポンサード リンク
1 名前:雷 ★:2021/02/22(月) 15:05:04.95 ID:O/1DQF/P9
日産ノートX(FF)
荒波を乗り越えて
2021.02.19 試乗記
いろいろあった日産だが、新型「ノート」の出来栄えをみると完全復活が近いようだ。第2世代へと移行した電動パワートレイン「e-POWER」やマップデータとの連携機能を備えた運転支援システム「プロパイロット」の仕上がり具合を報告する。
(略)
加速よりもっと変わったのが減速のフィールである。先代ノートは“ワンペダルドライブ”を掲げていて、発進から停止までアクセルペダルのオンオフだけで操作できることを強調していた。新型ではこれを推奨していない。というより、できないのだ。クリープ機能を付けたので、アクセルオフだけでは完全には停止しない。駐車時などにはクリープがないと不便であり、要望が多かったのだろう。
「ノーマル」「エコ」「スポーツ」の3種類のドライブモードが用意されている。「エコ」「ノーマル」「スポーツ」の順番が一般的だが、あえてこの並びにしたのはエコがデフォルトであるということを示しているわけだ。エコモードではノーマルに比べてアクセルオフ時の減速力が強くなる。それでもかなりマイルドな設定で、先代モデルで鍛えた停止線にピッタリ止まるというスキルは使えない。 (略)
https://www.webcg.net/articles/-/44090
WLTCモードの燃費値は28.4km/リッター。354km余りをドライブした今回は満タン法、
車載燃費計計測値ともに19.9km/リッターを記録した。

6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:06:59.65 ID:l4/Zt/810荒波を乗り越えて
2021.02.19 試乗記
いろいろあった日産だが、新型「ノート」の出来栄えをみると完全復活が近いようだ。第2世代へと移行した電動パワートレイン「e-POWER」やマップデータとの連携機能を備えた運転支援システム「プロパイロット」の仕上がり具合を報告する。
(略)
加速よりもっと変わったのが減速のフィールである。先代ノートは“ワンペダルドライブ”を掲げていて、発進から停止までアクセルペダルのオンオフだけで操作できることを強調していた。新型ではこれを推奨していない。というより、できないのだ。クリープ機能を付けたので、アクセルオフだけでは完全には停止しない。駐車時などにはクリープがないと不便であり、要望が多かったのだろう。
「ノーマル」「エコ」「スポーツ」の3種類のドライブモードが用意されている。「エコ」「ノーマル」「スポーツ」の順番が一般的だが、あえてこの並びにしたのはエコがデフォルトであるということを示しているわけだ。エコモードではノーマルに比べてアクセルオフ時の減速力が強くなる。それでもかなりマイルドな設定で、先代モデルで鍛えた停止線にピッタリ止まるというスキルは使えない。 (略)
https://www.webcg.net/articles/-/44090
WLTCモードの燃費値は28.4km/リッター。354km余りをドライブした今回は満タン法、
車載燃費計計測値ともに19.9km/リッターを記録した。

バッテリーの劣化が怖い
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:11:03.71 ID:aimAhC+D0冷暖房フルパワー使用での燃費も教えてくれ。
53 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:21:35.13 ID:ihrZiHGu0シルビアeパワーを作るべきだ
68 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:24:49.45 ID:7L8ZHJ0S0
走りが~加速が~楽しさが~ってねぇ
エコカーとしては失敗してるわけじゃん
88 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:30:18.80 ID:vSYddLyq0エコカーとしては失敗してるわけじゃん
ガソリン車でいいな
110 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:36:08.52 ID:D9YLk1mO0モビリティは小さければ小さいほど柔軟性は増す
115 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:38:53.22 ID:hykRbBGn0新型ノートの走りの質の高さ内装のハイレベルさはホントに凄い
ライバルの国産車を完全に旧世代の存在にしたよね
134 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:44:50.37 ID:XKK8g3fs0ライバルの国産車を完全に旧世代の存在にしたよね
ヤリスの方がいいな
171 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:58:11.75 ID:kmwosxxa0めっちゃ速いな
265 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:28:06.97 ID:c4bC8Fjr0燃費はめちゃめちゃいいよ 全然減らないw
296 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:38:02.19 ID:7NnIWWLs0走行性能はロードスター 86
スイスポクラスかそれ以上
燃費はフィット アクア ヤリスよりやや落ちる程度
ノートe-POWERニスモやばくね?
むしろ買う以外理由がないだろ
313 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:42:36.89 ID:sYSKtl0h0スイスポクラスかそれ以上
燃費はフィット アクア ヤリスよりやや落ちる程度
ノートe-POWERニスモやばくね?
むしろ買う以外理由がないだろ
うちの車、高速メインでガンガン踏んでも
20以下なんて出ないけどな
燃費あまりよくないんだな
365 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:57:06.17 ID:VHYwRx/k020以下なんて出ないけどな
燃費あまりよくないんだな
他の実燃費を知らんからなんとも言えん
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613973904/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【韓国】自動車メーカー『ヒュンダイ』世界で8万1000台超リコール 出火の恐れ
- 【脱ガソリン車】「日本メーカーはハイブリッドに依存する施策を取るべきではない」 東大教授が警鐘
- 【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実
- 【EV】日本、電気自動車が売れない 日産リーフ前年比57.0%
- 【車】新型「日産ノート」で354km走行 実燃費19.9km/Lを記録!
- 【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている
- 【時事世論調査】ガソリンの次はハイブリッド 2030年代半ばの販売禁止で
- EV競争 日本脱落リスク 欧米勢はEVシフト、異業種も参入
- ホンダ、新型「ヴェゼル」世界初公開 クーペスタイルで4月発売
日産車に乗るなんて、どういう罰ゲームだよ
by ヒュンダイマン
リッター19のどこが燃費いいんだよ。
プリウスの方がいいじゃねーか
プリウスの方がいいじゃねーか
リッター19のどこが燃費いいんだよ。
プリウスの方がいいじゃねーか
プリウスの方がいいじゃねーか
初代ノートはフル充電で160kmしか走れませんが
一方、ドイツ車のディーゼルは長距離ではリッター30キロを超えてきた
e-POWERは燃費悪すぎだろ
e-POWERは燃費悪すぎだろ
道路状況でかなり変わるので一概には言えないけど
わしのフィット3HV(DCT)で350km連続走行すると
実燃費はだいたい28-30km/Lくらい行きますよ。
わしのフィット3HV(DCT)で350km連続走行すると
実燃費はだいたい28-30km/Lくらい行きますよ。
計算式教えてくれよ。
これバッテリー容量がなさすぎて、こまめにエンジン動力から供給だからね、なんちゃってが過ぎる
全然エコじゃない
全然エコじゃない
そもシリーズハイブリッドって小型車に向いてるの?って思うけど。
物理法則はひっくり返せない。
プリウスも基本は超高効率のミラー(アトキンソン)サイクルエンジンがあっての上。でもミラーサイクルって高効率だけど高出力が苦手なんで全然車のエンジンとして役に立たない。で出力不足の発進加速や中間加速をモーターで補助する形だ。
昔、マツダがミラーサイクルやった時はリショルムコンプレッサーっていう特殊な過給器で出力不足を補ってた。
ちゃんとそういう積み重ねがあって小型車はパラレルハイブリッドになってるのに、Eパワーはその基本を外してる。
リーフみたいなEVと構造が共用できるっていう作り側のメリットはあるけど、ユーザー側のメリットはモーターだけの駆動による体験だけで、パラレルハイブリッドどころかマイルドハイブリッドにも負けそうな効率だろ。
物理法則はひっくり返せない。
プリウスも基本は超高効率のミラー(アトキンソン)サイクルエンジンがあっての上。でもミラーサイクルって高効率だけど高出力が苦手なんで全然車のエンジンとして役に立たない。で出力不足の発進加速や中間加速をモーターで補助する形だ。
昔、マツダがミラーサイクルやった時はリショルムコンプレッサーっていう特殊な過給器で出力不足を補ってた。
ちゃんとそういう積み重ねがあって小型車はパラレルハイブリッドになってるのに、Eパワーはその基本を外してる。
リーフみたいなEVと構造が共用できるっていう作り側のメリットはあるけど、ユーザー側のメリットはモーターだけの駆動による体験だけで、パラレルハイブリッドどころかマイルドハイブリッドにも負けそうな効率だろ。
>クリープがないと不便
スジャータがあるから。
スジャータがあるから。
やっぱりe-POWERは燃費悪いんだな、10年前の営業車プリウスでも20km/Lは切らなかったぞ
一定速巡航になったら、エンジンでそのまま走る方がどう考えたって効率良いもんな。
ガソリン使ってエンジンで発電してその電気でモーター回すとかどんだけロス発生させてるって話
ガソリン使ってエンジンで発電してその電気でモーター回すとかどんだけロス発生させてるって話
さっさとクリープなんて無駄なものは無くせよ。もともと当初のATが不出来なだけの欠陥機能なんだから、無くなれば、また人は慣れるよ。
さすがは技術の日産だな
実燃費詐欺なんて2010年以前の話かとおもったよ
技術力が低すぎてエコのかけらも感じないな日産車は
劣化したバッテリーに対して日産の言葉「リセットすれば見た目満タンになりますよ笑、中身同じだからすぐ電池切れしますけどリセットします?笑笑」Leafであった体験談
日産は車自体の出来は悪くないと思う。
しかしアフターサポートが不充分
蓄電池の劣化は認めないし交換は推奨しない、交換を希望する場合は高額な支払いとなる。
以前リーフを買ってユーザーとして思った事です。
しかしアフターサポートが不充分
蓄電池の劣化は認めないし交換は推奨しない、交換を希望する場合は高額な支払いとなる。
以前リーフを買ってユーザーとして思った事です。
ノートは3モード燃費で計測してるのに高速道路燃費でドヤってる奴がいて草w
渋滞気味の市街地でリッター19キロなら、まずまずの燃費じゃないかねぇ。
e-Powerの良い所は非常時に発電機になるところだな、ガソリンさえ手に入れば震災時にも自由に電気が使えるし、200Vの充電設備が無くても充電出来るのが良いな。
渋滞気味の市街地でリッター19キロなら、まずまずの燃費じゃないかねぇ。
e-Powerの良い所は非常時に発電機になるところだな、ガソリンさえ手に入れば震災時にも自由に電気が使えるし、200Vの充電設備が無くても充電出来るのが良いな。
※2773306
高速や都市高速道路がメインならガソリン車かHVの方が良いと思う。
渋滞ばかりしている下道だとe-Powerの方が燃費は良いと思うよ。
基本、EVだから充電だけで走れる範囲ならガソリンは減らないし。
高速や都市高速道路がメインならガソリン車かHVの方が良いと思う。
渋滞ばかりしている下道だとe-Powerの方が燃費は良いと思うよ。
基本、EVだから充電だけで走れる範囲ならガソリンは減らないし。
ガソリン車とEVの悪いとこどり
ただし5年後にはバッテリー劣化で不動車寸前になる。
メーカーも保証期間内なのに交換対応しない
メーカーも保証期間内なのに交換対応しない
cafe規制値に実燃費が追いついてないがいいのか?
コンパクトハイブリッドカーで出せないという事はどうあがいても赤字だぞ。
EV売るしかないな。
コンパクトハイブリッドカーで出せないという事はどうあがいても赤字だぞ。
EV売るしかないな。
ワンペダルに慣れすぎてもう他の車乗れないと思ってたのに、ワンペダル止めたのか!
ありがとう!これで心置きなくレヴォーグ買える!
ありがとう!これで心置きなくレヴォーグ買える!
市街地での機動性は良いが、高速ではエンジンが直結できないぶん、燃費落ちますよね。
リッター19kmとかどんな罰ゲームだよ
いまどきC-HRやヴェゼルのようなSUVですらハイブリッドなら実燃費20超えるぞ
プリウスヤリスフィットとの差がどんどん開いてく
いまどきC-HRやヴェゼルのようなSUVですらハイブリッドなら実燃費20超えるぞ
プリウスヤリスフィットとの差がどんどん開いてく
WLTCモードの燃費値で28.4kmなら、自分の運転スキルだと25km以上は走れるね。
というか、住んでる環境にもよるかな。郊外だとあまり、渋滞にハマらないし、一定速度で走れるからね。特に、地方の郊外の人達からすればこの19kmという数値は、凄く悪いと思うだろね。都市部で通勤時渋滞に毎回ハマる人達からすれば、そこまで悪くない。
おそらく地方だと同条件で22kmくらいはいくんじゃないかな。地方の郊外で一定速度で走れるならWLTCに近い数値でると思うよ。
というか、住んでる環境にもよるかな。郊外だとあまり、渋滞にハマらないし、一定速度で走れるからね。特に、地方の郊外の人達からすればこの19kmという数値は、凄く悪いと思うだろね。都市部で通勤時渋滞に毎回ハマる人達からすれば、そこまで悪くない。
おそらく地方だと同条件で22kmくらいはいくんじゃないかな。地方の郊外で一定速度で走れるならWLTCに近い数値でると思うよ。
二年後200キロ走れるか怪しいな
プリウスやアクアは実燃費で25km/lくらいだからストロングハイブリッドには及ばない
本気で作るなら自動車用エンジンを発電に使うのではなく、発電専用のエンジンにすべきなんだが
本気で作るなら自動車用エンジンを発電に使うのではなく、発電専用のエンジンにすべきなんだが
やはり街乗り換算でもEP Aの方が参考になるな
せっかくだからEPAと街乗り限定での燃費・電費記載してくれよ
せっかくだからEPAと街乗り限定での燃費・電費記載してくれよ
前の方のnoteだけど夏エアコン全開で17k冬暖房適温で25kそれ以外の季節では28k位は走る。春や秋に地方走ると30超えてる時も結構あるe-powerは走り方を覚えないとなかなか燃費が伸びないと思う。後、近場の買い物での使用が多い人は全く燃費が伸びないと思う。
2773340
トヨタや最近のホンダの2モーターシリーズ&パラレルハイブリッドは、市街地はモーター走行メイン
ガソリンエンジンの得意な郊外・高速の定地走行はエンジンメインの良いとこ取りのシステム
シリーズハイブリッドのみのe-Powerは、市街地燃費は並だが郊外・高速燃費は劣るレベル
トヨタや最近のホンダの2モーターシリーズ&パラレルハイブリッドは、市街地はモーター走行メイン
ガソリンエンジンの得意な郊外・高速の定地走行はエンジンメインの良いとこ取りのシステム
シリーズハイブリッドのみのe-Powerは、市街地燃費は並だが郊外・高速燃費は劣るレベル
リーフはバッテリーが簡単に交換出来るように
ならなければ使い物にならないと思います。
先代では走行可能距離が20㎞くらいから
いきなり0kmになって止まってしまうトラブルがありました。
ならなければ使い物にならないと思います。
先代では走行可能距離が20㎞くらいから
いきなり0kmになって止まってしまうトラブルがありました。
EVのバッテリー酷使と同じと思ってるやつ多過ぎて草
>うちの車、高速メインでガンガン踏んでも
>20以下なんて出ないけどな
>燃費あまりよくないんだな
いや高速メインだからだろア ホかこいつ
>20以下なんて出ないけどな
>燃費あまりよくないんだな
いや高速メインだからだろア ホかこいつ
旧ノート乗りとしては新型にも頑張ってほしいところ
※ 2773410
だから、充電だけで走る場合の話ね。
ガソリン燃費の話であって、電費の話では無いから。
だから、充電だけで走る場合の話ね。
ガソリン燃費の話であって、電費の話では無いから。
こんだけ適当なのにまだ自社実験や自社で車検許してるとか意味不明だよな
そもそもこの発表を正しいと思う奴なんて日本には居ない
そもそもこの発表を正しいと思う奴なんて日本には居ない
fit eHEV乗りだけど
リッター20キロは下回らんよ
しかも乗り心地、静粛性は
多分NOTEは相手にならない
リッター20キロは下回らんよ
しかも乗り心地、静粛性は
多分NOTEは相手にならない
2773442
充電?e-Powerをプラグインハイブリッドか何かと勘違いしてる?
充電?e-Powerをプラグインハイブリッドか何かと勘違いしてる?
充電に時間かかりすぎる問題どうにかしてくれ
プロパイロットオプション装備なので、TSS標準装備カローラHVやプリウスHVに対して割高感があるし、燃費も良くない。俺なら、価格が同じ位の新型ハリアーの新古車買うな。
高低差の少ない高速を、80km/hで巡航すれば珍しくも無い燃費やな。
日産だ叩いてやろうっていう思考停止のおじいちゃんだらけだね
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
