2021/02/25/ (木) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210224-00000003-economist-bus_all
1 名前:ボラえもん ★:2021/02/24(水) 11:48:43.48 ID:3b9mAqsS9
政府が2020年12月に発表した「グリーン成長戦略」では、「2050年に自動車の生産、利用、廃棄を通じて二酸化炭素(CO2)ゼロを目指す」としている。
これは50年までに全ての自動車が電気自動車(EV)に置き換わり、ガソリン車のほかハイブリッド車(HV)の需要もゼロにすることを意味する。
ガソリン車とHVの全てがEV置き換わった場合、日本の自動車業界で働く人たちに大きな影響が出ると見られる。
日本自動車工業会(自工会)によると、自動車関連業の就業人数は542万人に上る。
このうちEVシフトで影響が出ると思われるのは、製造、部品資材、販売・整備、ガソリンスタンドの従事者、計271・1万人だが、どう変化するか、現時点で国による試算はない。
一方、日本と同様、自動車を基幹産業とするドイツは、国が試算を出している。
独連邦経済エネルギー省は、このまま次世代車へのシフトが進んだ場合、製造および資材は17年の92万人から50年に75万人に減少(約19%減)、販売・整備は同64万人から28万人に減少(約56%減)するとの予測を公表した。
このドイツの変化率を、日本に当てはめてみるとどうなるか。
製造・資材合計で20年の134・4万人は50年に109・6万人に、また、販売・整備は同103・1万人から45・1万人にそれぞれ減少し、製造・資材、販売・整備の合計では同237・5万人から154・7万人と、およそ83万人も減る、という計算になる。
これらの数値は、あくまで参考値として提示した。
というのも、日本とドイツではガソリン車規制に違いがあり、定義される業種にも一部で差異がある。
また製造ロボット導入による省人化、自動運転やカーシェアリングなどの普及による影響も含まれる。
雇用がどう変化するか正確に見通すことは難しいが、大きな影響が出ることは確かだろう。
政府は将来的な見通しをもって、グリーン成長戦略の具体策を進めていく必要がある。
(白鳥達哉・編集部)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210224-00000003-economist-bus_all
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 11:50:10.04 ID:isFtwDJv0これは50年までに全ての自動車が電気自動車(EV)に置き換わり、ガソリン車のほかハイブリッド車(HV)の需要もゼロにすることを意味する。
ガソリン車とHVの全てがEV置き換わった場合、日本の自動車業界で働く人たちに大きな影響が出ると見られる。
日本自動車工業会(自工会)によると、自動車関連業の就業人数は542万人に上る。
このうちEVシフトで影響が出ると思われるのは、製造、部品資材、販売・整備、ガソリンスタンドの従事者、計271・1万人だが、どう変化するか、現時点で国による試算はない。
一方、日本と同様、自動車を基幹産業とするドイツは、国が試算を出している。
独連邦経済エネルギー省は、このまま次世代車へのシフトが進んだ場合、製造および資材は17年の92万人から50年に75万人に減少(約19%減)、販売・整備は同64万人から28万人に減少(約56%減)するとの予測を公表した。
このドイツの変化率を、日本に当てはめてみるとどうなるか。
製造・資材合計で20年の134・4万人は50年に109・6万人に、また、販売・整備は同103・1万人から45・1万人にそれぞれ減少し、製造・資材、販売・整備の合計では同237・5万人から154・7万人と、およそ83万人も減る、という計算になる。
これらの数値は、あくまで参考値として提示した。
というのも、日本とドイツではガソリン車規制に違いがあり、定義される業種にも一部で差異がある。
また製造ロボット導入による省人化、自動運転やカーシェアリングなどの普及による影響も含まれる。
雇用がどう変化するか正確に見通すことは難しいが、大きな影響が出ることは確かだろう。
政府は将来的な見通しをもって、グリーン成長戦略の具体策を進めていく必要がある。
(白鳥達哉・編集部)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210224-00000003-economist-bus_all
整備工も勉強1からやり直しか
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 11:50:31.61 ID:VOUrtDZj0人口はもっと減るから問題ないな
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 11:56:02.01 ID:wA4nY8GF0時代の波に乗れなかった人々
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 11:57:38.20 ID:pMMX5YDM0うわあああああ生活オワタ
26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 11:58:31.85 ID:/M0Gq3qw0
まあ、ガソリン車なくならんよ。
電気よりエコ。
さあ、誰がそれを言い出すか。
29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 11:59:59.38 ID:6DP7mnsZ0電気よりエコ。
さあ、誰がそれを言い出すか。
雇用を守れとやってきた結果が失われた30年だろ
40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 12:02:49.07 ID:66aQL02H0敢えて新車でガソリン車買いました
3月末納車です
46 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 12:04:57.82 ID:rH64U13g03月末納車です
介護や農業の仕事がいくらでもあるだろ。
そっちに回ってもらおう。
51 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 12:06:25.40 ID:G4SPFx7P0そっちに回ってもらおう。
整備工に電気工事士が参入かな
77 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 12:11:29.26 ID:CoaLzOJv0AIで公務員
EVで自動車業界
みんな無職になっちゃうね
97 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 12:18:15.89 ID:3TgNYCDN0EVで自動車業界
みんな無職になっちゃうね
ガソリンスタンドが電気スタンドになるな
130 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 12:23:35.03 ID:e+o7gwh80だからなに。機械化合理化したら人でいらなくなるのは昔からや。
152 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 12:28:46.25 ID:9/gdEXG30代わりにEV関連の雇用が増えるじゃないの?
自分変なこと言ってるかなぁ
178 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 12:34:37.88 ID:7+GWK4L10自分変なこと言ってるかなぁ
まあ、時代の流れだから諦めるしかないな
アナログ産業は遅かれ早かれ消えゆく運命
195 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 12:37:32.22 ID:GFGRI8GA0アナログ産業は遅かれ早かれ消えゆく運命
EVの価格が安くなるならEVの勝ち
安くならないのなら日本の勝ち
多分ある程度まで安くなりそうな予感
230 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 12:44:21.68 ID:6an97StB0安くならないのなら日本の勝ち
多分ある程度まで安くなりそうな予感
代案もなしに絵空事を主張し続ける野党と変わりないな
257 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 12:50:38.05 ID:OKNM+PPk0まあ少子化だしいいんじゃない?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614134923/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【車】高級車大手ボルボ、2030年までにガソリン車・HV販売終了 全EV時代すぐそこに
- 【車】日産、「eパワー」発電用エンジンで世界最高熱効率50%実現
- 【韓国】自動車メーカー『ヒュンダイ』世界で8万1000台超リコール 出火の恐れ
- 【脱ガソリン車】「日本メーカーはハイブリッドに依存する施策を取るべきではない」 東大教授が警鐘
- 【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実
- 【EV】日本、電気自動車が売れない 日産リーフ前年比57.0%
- 【車】新型「日産ノート」で354km走行 実燃費19.9km/Lを記録!
- 【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている
- 【時事世論調査】ガソリンの次はハイブリッド 2030年代半ばの販売禁止で
ではEVシフトの新規ラインで雇用創生はいかほどなんだ?
ギャーギャー騒ぐだけ騒いで、比較データが無いでは通らんぞ
ギャーギャー騒ぐだけ騒いで、比較データが無いでは通らんぞ
現状ではEV化するのに明らかに電気が足りない
今から発電所を建てるとして、できるのは何年後なんだ?火力なのか?当然政府は計画してるんだろ?
今から発電所を建てるとして、できるのは何年後なんだ?火力なのか?当然政府は計画してるんだろ?
潮流発電とか海上風力発電とか増やしてそのメンテナンスマンで雇用創出したほうがいいんじゃないか?
あと30年ごときじゃ完全切り替えは無理だと思うよ。
アメリカ、中東等石油で利益受けてる国がまず納得しないし、田舎の山奥まで新しいスタンドとケーブル引かなきゃならん。
せいぜい職種で許可制にしてガソリン車OK、一般車両は基本電気とかならありうる
アメリカ、中東等石油で利益受けてる国がまず納得しないし、田舎の山奥まで新しいスタンドとケーブル引かなきゃならん。
せいぜい職種で許可制にしてガソリン車OK、一般車両は基本電気とかならありうる
ガソリンの消費が減るから、ガソリンの価格が下がるのかな⁉️
ガソリンスタンドが電気スタンドになるとか言ってるあほ。
充電時間が3分くらいにならないと赤字しか出なくて誰もやらないわ。
野ざらし月極に停めてる貧乏人は車持てなくなるよ。
充電時間が3分くらいにならないと赤字しか出なくて誰もやらないわ。
野ざらし月極に停めてる貧乏人は車持てなくなるよ。
自動車だけでなく、使う方を電気にしても、CO2ゼロにはならない
発電所を全て原子力か再生可能エネルギーにする必要がある
発電所を全て原子力か再生可能エネルギーにする必要がある
仕事が減ったら労働時間を減らすとか色々対応方法あるだろ、朝日新聞さん、そんなことより直前に迫った新聞離れを嘆いた方が良いよ。
EVみたいなゴ,ミ要らねー!
日本人は新たな需要を見出す。そんなにばかな民族ではない。
2050年の新聞離れなんて考えたくもないだろw
脱炭素とかいう環境ビジネス詐欺。
レベルの低い週刊誌の記者は、CO2ゼロを排出ゼロと勘違いしてんだなw
2050年排出の実質ゼロは「ネットゼロ」、CO2排出から回収を引いたもの
色々な企業が「CO2再利用・貯留などの回収技術」の研究開発している
極論で言えば、CO2回収量が排出量を上回れば、排出を減らす必要もない
2050年排出の実質ゼロは「ネットゼロ」、CO2排出から回収を引いたもの
色々な企業が「CO2再利用・貯留などの回収技術」の研究開発している
極論で言えば、CO2回収量が排出量を上回れば、排出を減らす必要もない
排ガスが減るが発電所のガス排出が増える、
トラック、重機、作業機は変わらず内燃機関ですけど。
トラック、重機、作業機は変わらず内燃機関ですけど。
そんなもんじゃないよ!もっと多いはずだよ仕事を失う人達
間抜けな心配だなWWW
新しい産業が雇用を必要とするさ
新しい産業が雇用を必要とするさ
脱炭素の動きはコロナ以上の苦境になりそうだな
雇用が減った分人間が減れば確かに環境には優しいだろうが
アフリカの人口増加をなんとかしないと焼け石に水
環境や自然が大事な人、自分ら人間がいなくなるのが一番エコやで
アフリカの人口増加をなんとかしないと焼け石に水
環境や自然が大事な人、自分ら人間がいなくなるのが一番エコやで
ガソリン車よりもテレビ局何局か潰した方がエコじゃね?電波を飛ばすのでかなり電力食うし、受信側もなw
人口は8000万人程度まで減ると予測されているから
逆に人手不足となるだろう
廃止はガソリン車で、ハイブリッドの販売は認められているから問題ないよ
逆に人手不足となるだろう
廃止はガソリン車で、ハイブリッドの販売は認められているから問題ないよ
レプシロエンジンがオーパーツになるよ。
すでに人口の自然減が年間56万人なのだからたった83万の雇用なんて2年でお釣りがくる定期
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
