2021/02/26/ (金) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210225-00031516-gonline-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/02/25(木) 12:05:42.14 ID:iWq66oRw9
長い老後生活を安心して送るには、資産形成が不可欠です。しかし、その実現にはさまざまなリスクが付きまといます。
市場変動リスクをはじめ、貯蓄不足リスク、長生きリスク、インフレ・リスク…。
本記事では、物価上昇により保有資産の購買力が低下する「インフレ・リスク」の対処法を考察します。
資産運用会社のアライアンス・バーンスタイン株式会社で運用戦略を行う後藤順一郎氏が解説します。
■預貯金に利子がつかず、物価は上昇するので…
インフレ・リスクを端的に説明するなら「物価上昇によって、保有資産の購買力が低下してしまうリスク」といいましょうか。
しかし、この一文だけで概要をイメージできる方は多くないと思いますので、もう少し具体的に考えてみることにしましょう。
例えば、読者が現在100万円の預貯金を持っていたとします。今はそのお金で、100万円相当のものを購入できますね。
そこで、少し極端ではありますが、インフレ率が10%、預貯金がゼロ金利の状況にあるとします。
すると1年後、預貯金は100万円のままですが、インフレによって100万円だったものの価格が110万円になっています。
つまり、現時点ならば100万円で買えたものが、1年後には買えなくなってしまう、というわけです。
このような事態に陥らないよう、インフレが起こったら、その分資産も増えるような資産運用を行う必要があるのですが、
実は、その必要性は世代によって異なります。
現役世代の人々の場合、彼らの多くはある程度、給料がインフレに連動することで調整されます。
また、多額の資産を有していない人が多く、保有資産の購買力を守ることのニーズは高くありません。
一方、定年退職後に資産を取り崩して生活しているシニア層にとっては、給料のようにインフレを調整してくれるものがない一方、
保有資産は多額になりますから、インフレ・リスクの管理は非常に重要になるのです。
■インフレは天災同様「忘れたころにやってくる」
インフレは先進国ではここ40年ほど大きな問題とはなっていませんが、
過去を振り返ると、インフレはまさに天災と同様、「忘れた頃にやってくる」ことが多いのです。
そして、それがひとたび猛威を振るうと、保有資産に大きなダメージをもたらすことも事実なのです。
実際、1900年以降の標準的なポートフォリオ(株式60%/債券40%)の実質リターンを見たところ、
第一次世界大戦、第二次世界大戦、そしてオイルショックの時に、大きなマイナスになっています。
新型コロナウイルスへの対応で巨額の財政支出や金融緩和が世界的規模で行われている今、インフレが起こる可能性は十分にあります。
特に資産の取り崩し局面に入っているシニアの投資家は、コロナによる健康へのリスクのみならず、
インフレによる資産毀損のリスクが高まっていることも認識すべきでしょう。
■株式は安全資産、現預金や債券はリスク資産!?
インフレ・リスクの観点から各資産を評価すると、株式は安全資産、現預金や債券はリスク資産とみなされます。
なぜ、株式がインフレに対応できるのかといえば、企業はインフレになれば販売価格を引き上げることでインフレに見合った利益を確保でき、
その利益に基づき価格が決まる株式もインフレに対応できると考えられているからです。
一方、株式は最終的にリターンが高いのでインフレに対応できているだけであり、短期的にはインフレに対応できないとの見方もあります。
したがって、株式以外にもインフレ抵抗力のある資産を組み入れ、インフレに対する防御(ヘッジ)を強化するのも有効でしょう。
例えば、物価連動国債はその投資元本がインフレに連動する仕組みであり、インフレ・ヘッジの手段になりますし、
不動産投資信託(REIT)も、インフレが生じれば賃料を改定できるため、インフレ抵抗力を持つとみなされています。
また、商品先物や金などもインフレ時には価格が上がる傾向があり、多少組み入れるのは効果的です。
一方、インフレ・ヘッジができる資産は、総じて期待リターンが低くなる傾向があります。
長期的には商品先物やREITは株式よりもリターンが低く、物価連動国債は通常の債券に比べてリターンが下がります。
過度な保険が適切でないのと同様、過度なインフレ・ヘッジも避けるべきでしょう。
アライアンス・バーンスタイン
後藤順一郎
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210225-00031516-gonline-bus_all
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:06:16.86 ID:d2GDLYF80市場変動リスクをはじめ、貯蓄不足リスク、長生きリスク、インフレ・リスク…。
本記事では、物価上昇により保有資産の購買力が低下する「インフレ・リスク」の対処法を考察します。
資産運用会社のアライアンス・バーンスタイン株式会社で運用戦略を行う後藤順一郎氏が解説します。
■預貯金に利子がつかず、物価は上昇するので…
インフレ・リスクを端的に説明するなら「物価上昇によって、保有資産の購買力が低下してしまうリスク」といいましょうか。
しかし、この一文だけで概要をイメージできる方は多くないと思いますので、もう少し具体的に考えてみることにしましょう。
例えば、読者が現在100万円の預貯金を持っていたとします。今はそのお金で、100万円相当のものを購入できますね。
そこで、少し極端ではありますが、インフレ率が10%、預貯金がゼロ金利の状況にあるとします。
すると1年後、預貯金は100万円のままですが、インフレによって100万円だったものの価格が110万円になっています。
つまり、現時点ならば100万円で買えたものが、1年後には買えなくなってしまう、というわけです。
このような事態に陥らないよう、インフレが起こったら、その分資産も増えるような資産運用を行う必要があるのですが、
実は、その必要性は世代によって異なります。
現役世代の人々の場合、彼らの多くはある程度、給料がインフレに連動することで調整されます。
また、多額の資産を有していない人が多く、保有資産の購買力を守ることのニーズは高くありません。
一方、定年退職後に資産を取り崩して生活しているシニア層にとっては、給料のようにインフレを調整してくれるものがない一方、
保有資産は多額になりますから、インフレ・リスクの管理は非常に重要になるのです。
■インフレは天災同様「忘れたころにやってくる」
インフレは先進国ではここ40年ほど大きな問題とはなっていませんが、
過去を振り返ると、インフレはまさに天災と同様、「忘れた頃にやってくる」ことが多いのです。
そして、それがひとたび猛威を振るうと、保有資産に大きなダメージをもたらすことも事実なのです。
実際、1900年以降の標準的なポートフォリオ(株式60%/債券40%)の実質リターンを見たところ、
第一次世界大戦、第二次世界大戦、そしてオイルショックの時に、大きなマイナスになっています。
新型コロナウイルスへの対応で巨額の財政支出や金融緩和が世界的規模で行われている今、インフレが起こる可能性は十分にあります。
特に資産の取り崩し局面に入っているシニアの投資家は、コロナによる健康へのリスクのみならず、
インフレによる資産毀損のリスクが高まっていることも認識すべきでしょう。
■株式は安全資産、現預金や債券はリスク資産!?
インフレ・リスクの観点から各資産を評価すると、株式は安全資産、現預金や債券はリスク資産とみなされます。
なぜ、株式がインフレに対応できるのかといえば、企業はインフレになれば販売価格を引き上げることでインフレに見合った利益を確保でき、
その利益に基づき価格が決まる株式もインフレに対応できると考えられているからです。
一方、株式は最終的にリターンが高いのでインフレに対応できているだけであり、短期的にはインフレに対応できないとの見方もあります。
したがって、株式以外にもインフレ抵抗力のある資産を組み入れ、インフレに対する防御(ヘッジ)を強化するのも有効でしょう。
例えば、物価連動国債はその投資元本がインフレに連動する仕組みであり、インフレ・ヘッジの手段になりますし、
不動産投資信託(REIT)も、インフレが生じれば賃料を改定できるため、インフレ抵抗力を持つとみなされています。
また、商品先物や金などもインフレ時には価格が上がる傾向があり、多少組み入れるのは効果的です。
一方、インフレ・ヘッジができる資産は、総じて期待リターンが低くなる傾向があります。
長期的には商品先物やREITは株式よりもリターンが低く、物価連動国債は通常の債券に比べてリターンが下がります。
過度な保険が適切でないのと同様、過度なインフレ・ヘッジも避けるべきでしょう。
アライアンス・バーンスタイン
後藤順一郎
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210225-00031516-gonline-bus_all
生活保護がある
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:06:46.87 ID:WPKHbH4N0投資して失敗するよりマシ
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:07:33.74 ID:I2uYxmIO0インフレモード突入
13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:08:42.40 ID:2oGHUjYa0投資煽んな
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:10:29.03 ID:RbyFzeff0
うまいこと言って財布のひもを緩めさせようとしてるな
そうはいくか!!
30 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:11:34.63 ID:u0vTOJwJ0そうはいくか!!
投資して紙切れになるリスクw
36 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:12:25.75 ID:06GCy5910養分欲しくて必死すぎるw
48 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:14:29.66 ID:8Xe0FFds0訳:カモが欲しい
49 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:14:49.45 ID:3aNm/sNn0投資してくれくれ
不動産買ってくれくれ
120 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:23:12.41 ID:62whhTdc0不動産買ってくれくれ
けど投資って,元本保証はないんでしょ?
173 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:28:03.32 ID:kaQyJrKk0投資なんて金が余ってる奴が遊びでやればいい
貧乏人はガチで生活費貯めてるんだよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614222342/貧乏人はガチで生活費貯めてるんだよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ジム・ロジャーズ氏「移民を受け入れなければ日本は消滅する」
- 【早期リタイア】30歳で会社員を辞め、月20万円の配当で暮らす。FIREブーム
- いまだに株を「資産」ではなく「博打」と考える日本人…預貯金だけではお金が増えないどころか貧乏になっていく
- 【東証】日経平均株価急落 -1202円 終値28966円 2-26
- 「老後にインフレ突入」の衝撃度…投資をしない高齢者の預貯金はボロボロに
- 「就職氷河期世代」199人が国家公務員合格…1万943人申し込み
- 【超悲報】日本政府 「円の信用が消失する懸念」 \(^o^)/オワタ
- 【悲報】レジ袋有料化のおかげでポリ袋の売上が3倍に!
- 【コロナ不況】JR東海 赤字拡大2340億円 東海道新幹線 利用者減少
ある程度の貯蓄は必要だけど、それ以上の金は投資すべきでしょ
年利5パーくらいを目標に無難にやってけば大丈夫
年利5パーくらいを目標に無難にやってけば大丈夫
インフレしたら金利上がるに決まってるやん
元々 これを避けるために、デフレに誘導して
現在の スタグフ になった
「 インフレ になったら、現役世代よりも 定年世代が 不利 になる!! 」 って
メディア で喧伝してたなぁ・・・ w
現在の スタグフ になった
「 インフレ になったら、現役世代よりも 定年世代が 不利 になる!! 」 って
メディア で喧伝してたなぁ・・・ w
インフレになったら今の円だけの貯蓄がリスクになるから投資などでリスクヘッジしようという話なのに、日本人は投資自体に拒否反応示す人が多いな
名目と実質の区別がつかないとインフレになった(円の価値が下がった)時ただ苦しむだけになる
名目と実質の区別がつかないとインフレになった(円の価値が下がった)時ただ苦しむだけになる
インフレになって利息だけ0のままもあり得んけどな
元記事を読めばわかるが、意味のあることを何一つとして云ってない
そんなもん判っとるちゅーにという薄っぺら、こんなんで経済紙のいち記事にすんなよw
そんなもん判っとるちゅーにという薄っぺら、こんなんで経済紙のいち記事にすんなよw
2774743
だからよー、その釣り合いは個々人の判断にゆだねられている以上、外野が喚いても始まらん話なんだ
まるで自分だけは避けられるかのような達観したような目線はよせ
だからよー、その釣り合いは個々人の判断にゆだねられている以上、外野が喚いても始まらん話なんだ
まるで自分だけは避けられるかのような達観したような目線はよせ
投資する余裕が無い層は切り捨てで
※ 2774743
達観どころかそれほど難しい事は言ってないよ
携帯料金も理由があって高いキャリア料金払っている人もいれば格安スマホがよく分かってないから使わなかった人もいる
世の中には簡単なことでも知らない人がいるから総務省は携帯料金を散々下げろと言ってきた
高い金払ってるのは個人の判断にゆだねられているから外野は喚くなというのも一つの考えだとは思うが
達観どころかそれほど難しい事は言ってないよ
携帯料金も理由があって高いキャリア料金払っている人もいれば格安スマホがよく分かってないから使わなかった人もいる
世の中には簡単なことでも知らない人がいるから総務省は携帯料金を散々下げろと言ってきた
高い金払ってるのは個人の判断にゆだねられているから外野は喚くなというのも一つの考えだとは思うが
なんだかな、普通預金の金利はデフレ気味だから今つかないけどインフレになったら上がるぞ
預けてても損しない程度に金利はつく
預けてても損しない程度に金利はつく
個人が投資しても大手AIの餌食になるだけだろ。
あとインフレ来るって確実に予想出来てたら防げるだろ?
あとインフレ来るって確実に予想出来てたら防げるだろ?
そもそもそんな極端なインフレ来たら株価もボロボロだろうに…
円が強すぎてインフレとか無理ゲー
まあ「今は欲しいものはない」、とか言ってるの居たから生活必需品以外の値段が上がっても大して問題はないのだろうなw
その為の年金やろ?
個人で投資するのは失敗できる若者がすべき
個人で投資するのは失敗できる若者がすべき
インフレが 来るぞ来るぞと 30年
インフレしてないから、格差は広がるし現役世代がボロボロになるんじゃん
インフレしておいしい若いころおいしい思いした奴らが何言ってんだって話
菅政権は刷るようだし、日銀もリフレ派多いし9割インフレするし、年金は物価スライドな
インフレしておいしい若いころおいしい思いした奴らが何言ってんだって話
菅政権は刷るようだし、日銀もリフレ派多いし9割インフレするし、年金は物価スライドな
つか票田の年寄り共が円で貯金やら資産保有しまくってるから財務省の能無し共がインフレ政策に一向に手を付けられないんだよ。
景気のいい国ってのはわずかにインフレし続ける国、若いときにカネ稼いでそのカネで老後まで安泰なんて幻想。
若者はカネ持ってない、インフレになって財産が紙くずになって困るのは年寄だけ、若者はインフレ歓迎。
景気のいい国ってのはわずかにインフレし続ける国、若いときにカネ稼いでそのカネで老後まで安泰なんて幻想。
若者はカネ持ってない、インフレになって財産が紙くずになって困るのは年寄だけ、若者はインフレ歓迎。
国なんかあまり頼りにせずに子供や孫に支えて貰う仕組みを作っていかないと何時まで経っても少子化解消されない。
だって子供育ててもメリット無いんだもの。
だって子供育ててもメリット無いんだもの。
長期に渡る安定した大規模財政出動が実施されない限りデフレマインドは打破不可能。
よって一時的・短期的な財政出動で瞬間的にインフレ傾向になっても、1~2年間程度のスパンでみれば、デフレ傾向のまま。
よって一時的・短期的な財政出動で瞬間的にインフレ傾向になっても、1~2年間程度のスパンでみれば、デフレ傾向のまま。
ここまであからさまな嵌め込み目的のポジショントークも久しぶりに見たような気がするよw
こわいねえー 遠回しに投資煽って
電話出たら親族からトラブルでお金振り込んでと泣きつかれ
普段は老害って呼ばれてるんでしょ
電話出たら親族からトラブルでお金振り込んでと泣きつかれ
普段は老害って呼ばれてるんでしょ
デフレ脱却が先
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
