2021/02/28/ (日) | edit |

政治ニュース ロゴ 脱炭素への取り組みが世界的に加速する中、農林水産省は化学肥料や農薬を使用しない有機農業の拡大に向けてかじを切ることになりました。2050年までに、有機農業の面積を国内の農地の25%にあたる100万ヘクタールまで拡大することなどを新たな戦略に盛り込む方針です。

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210227/k10012888121000.html

スポンサード リンク


1 名前:香味焙煎 ★:2021/02/27(土) 07:13:14.55 ID:q3l932Q79
脱炭素への取り組みが世界的に加速する中、農林水産省は化学肥料や農薬を使用しない有機農業の拡大に向けてかじを切ることになりました。2050年までに、有機農業の面積を国内の農地の25%にあたる100万ヘクタールまで拡大することなどを新たな戦略に盛り込む方針です。

農林水産省は、2050年までに脱炭素社会を目指す政府の方針も踏まえ、環境負荷の少ない持続可能な農林水産業の実現に向けた新たな戦略作りを進めています。

これまで日本では化学肥料や農薬を使う農業が中心でしたが、肥料に含まれる窒素が温室効果ガスの原因になると指摘されているほか、農薬が生態系に与える影響も懸念されています。

このため、今回の戦略では、化学肥料や農薬を使用しない有機農業の面積を2050年までに国内の農地の25%にあたる100万ヘクタールまで拡大する目標を設ける方針です。

2017年の時点でおよそ2万3500ヘクタールにとどまっており、40倍以上に増やすことになります。

また、2050年までに農薬を50%、化学肥料を30%、使用を削減する目標も定め、生産者の支援や、病気や害虫に強い品種の開発の強化なども盛り込むことにしています。

EUやアメリカが環境に配慮した農業への転換を掲げる中で、日本としても有機農業の拡大にかじを切り、輸出の拡大にもつなげたい考えです。

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210227/k10012888121000.html
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 07:17:44.47 ID:KxRDwnCo0
自給率
13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 07:25:33.80 ID:bOxCJKiL0
そして増える寄生虫
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 07:28:55.36 ID:2bHc3qLQ0
肥料とか種とか込みで食料自給率120%目指せよ

40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 07:42:38.06 ID:cIGWFff00
有機農業の堆肥もCO2出すんじゃなかったっけ
堆肥の元の牛も出すはず
45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 07:44:45.73 ID:ZZ5zGL+A0
生産性さらに落とすのか。
日本じゃ生産性と有機は両立しないだろ
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 07:48:41.25 ID:nqmqS5g90
農家へ巨額の税金投入する大義名分だろ。
69 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 07:51:39.36 ID:jUrMTsLT0
有機農業は土作りが大事
良い土壌を作るには何十年もかかる
簡単に農薬や化学肥料から離れられると思ったら大間違い
すごい労力と情熱と試行錯誤がなければ、本当に良いものはできない
84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 07:57:58.91 ID:eRyJqTuU0
有機だからなんなの?
90 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 08:01:26.19 ID:uJfNQLgQ0
なんだか極端
106 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 08:06:57.59 ID:nqmqS5g90
農家には敷居が高すぎだろ。
資金援助が必要だな。
140 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 08:18:44.32 ID:AiUDk/AR0
さらに外国の安い野菜が入ってくるだけだろ
168 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 08:26:29.82 ID:X63azXn40
日本の農業は只でさえ効率悪いのに
245 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 08:49:50.74 ID:sZFAFjNH0
補助金とるためのネタだろ
まじめにやるとは思えん.
262 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 08:59:09.67 ID:yQX3FsBr0
せっかくユウキJIS取っても辞めちゃう農家が多いんだよ
有機農業は金にならない
287 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 09:07:45.96 ID:i/u3cMyQ0
豪雨とか異常気象の
対策もしてくれ
329 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 09:22:27.24 ID:pFLZFFl40
有機で始めたやつだいぶ辞めてったな
概ね販売が抜け落ちてたやつ
成功したきゃ営業活動しな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614377594/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2776048 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 08:03
ええー?!野党やニホンガーはこれにも文句言うって本当かい(マスオさん)  

  
[ 2776059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 08:27
家庭菜園すらやったことがなさそうな奴が考えたみたいな政策だ
一年でいいから、化学肥料も農薬も使わずに畑をやってからホザケ  

  
[ 2776060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 08:28
農薬と化学肥料で儲けてるJAは
今後は金融でやっていくのか  

  
[ 2776061 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 08:30
>>家庭菜園すらやったことがなさそうな奴が考えたみたいな政策だ
>>一年でいいから、化学肥料も農薬も使わずに畑をやってからホザケ

アタマ悪過ぎワロタ  

  
[ 2776062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 08:35
海外ではオーガニックが主流だからなね  

  
[ 2776066 ] 名前: 名無し  2021/02/28(Sun) 08:40
ググったら有機農法が絶対的なベストでもなく、どの方法もトレードオフみたいやな

25%という数字の根拠はあるのか?  

  
[ 2776067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 08:41
結局のところ農家の高齢化問題
AI 自動化は進むようだけど  

  
[ 2776069 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 08:45
何もかもうまくいく前提で農業やってると、かならずしっぺ返し食らって赤字

ヒトの都合で土壌改善やって辻褄合わせようとすると、栄養過多で毒野菜が出来たりするんだぜ  

  
[ 2776073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 08:49
値段が1,5倍になるけど有機野菜ですよで買う人がどれほどいるんだろうか
有機野菜の辛いところは買う人の絶対数が少ないから都市部でしか売れないこと
そこに売り出すまでの営業がとても大変

虫の少ない北海道の農家だけが有機しますよの補助金貰ってするだけでもそれなりの%になるだろうけどね  

  
[ 2776075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 08:54
脱炭素と有機農業に何の関係があるのだろう
記事には窒素がとあるけど、炭素じゃないよね
またレジ袋とかと同じ構図なのかな
  

  
[ 2776077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 09:08
脱炭素と有機農法、共通点が全くないよね
同じ連中が煽ってるってところだけ、マジでそれだけ  

  
[ 2776078 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 09:24
有機農法で作った野菜がそれに見合う高値で売れなきゃどうしようもないんじゃない?
客の方はどうしてもコスパで判断する  

  
[ 2776106 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 10:38
自分で食べる分だけなら、コンポストで十分だろ
  

  
[ 2776110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 10:42
役人が絡むと碌なことがないんだよな。
新しい部署を立ち上げ、管理職ポストと補助金に群がる構図のできあがりっと。
有機農法の数値達成?
そんなもんどうでもいいに決まってるじゃん。
彼ら真にやりたいものは、ポストと金。  

  
[ 2776114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 10:53
炭素なくなったら二酸化炭素吸って酸素出してる植物死んじゃうんじゃないの?  

  
[ 2776124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 11:18
有機JISはめんどくさい
自然成分で作られてるものも
場合によっては使えなくなる
だから有機栽培だけどあえて有機JISとらない人もいる
有機は虫食いが増えるから大変だよ
海外は食べれればいいという考えが浸透してるから
形が悪かったり、ちょっとくらいの虫食いは許される
でも日本では見た目も要求される
これが大きな違いだよ  

  
[ 2776139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 11:53
>堆肥の元の牛も出すはず
牛はCO₂以上にヤバいメタン出すぞ
(堆肥や腐葉土生成過程でも出る)
農水省までこの調子てことは
自動車を全部電気や水素にしても到底間に合わないって事だろ
だから別の方向で慌てて減らせないか四苦八苦してる。  

  
[ 2776145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 12:01
いい加減、有機農法詐欺はやめろ。
堆肥だろうが化学肥料だろうが、温室効果ガスは必ず出る。
出ないみたいな書き方やめい。
本来、農業を科学する、のが近代農業だったのに退化してるじゃねぇか。
いいとこ取りすりゃあいいんだよ。
だから新手の宗教扱いされるんだ。  

  
[ 2776146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 12:03
高付加価値の農業目指すなら有機農業は目指してもいいかもしれんな
海外から安い農産物輸入して、有機農業で作った高付加価値の農産物を輸出する

TPPで加速したがこの10年来、国が目指す方針だぞ
反対してるのは反日勢力かな?

俺はパヨなんで普通に自給率高めてほしいがな  

  
[ 2776152 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 12:21
CO2対策的には、炭素を含む有機物を土の中に埋めて、いわゆる隔離、ゆっくり大気に戻したい。そうすることで、時間稼ぎできるうえ、一部が途中で利用されるから単位時間あたりの排出量は減る仕組み。
だが、有機物には窒素が含まれているから、土に埋めると温室効果ガスの亜酸化窒素になって大気に逃げやすくなる。
このあたりはバランスが難しい。
  

  
[ 2776161 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 12:55
有機農業の推進の良し悪しはまあ置いといて、その目的が脱炭素ってのが謎すぎる。
「有機」って意味知ってる?  

  
[ 2776313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 20:13
これはいい話じゃないのかな?
多少高くても安全な野菜を作ってもらいたいね。  

  
[ 2776329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 20:47
農薬の毒性とか、ほとんどなくなってるのに
印象だけで騒ぐ奴らのせいで、本当に迷惑  

  
[ 2776382 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/02/28(Sun) 23:13
有機野菜の輸出なんて買う人いるんだろうか
まあチャイナ方面なのかもしれないが  

  
[ 2776933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 00:34
日本の農産物や海産物は世界一安全で美味しい、世界に需要はある、国内でも売れ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ