2021/02/28/ (日) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/0e40842aaa7049fdea2fe9792f8ea79676c36f3d?page=1
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/02/28(日) 00:58:15.92 ID:RSMSMHxz9
社員や部下をまとめあげるには、どうすればいいのか。年商10億円の企業を経営する事業家bot氏は「会社員のほとんどは凡人であり、実際の会社経営では理想的な組織論は通用しない。毎日同じ時間に出社するなど、あたりまえのことを社員に浸透させるためには、一見バカバカしい朝礼を実施することが効果的だ」という――。
■「個々人が主体性を持って動く組織」は参考になるのか
社員や部下をどうまとめあげればいいのか。経営者や管理職は常に悩んでいる。経営者の端くれである私も、「いいやり方はないか」といつも探し回っている。
そうした組織経営での最近の話題書といえば、2018年に出版された『ティール組織 マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』(英治出版)だろう。
『ティール組織』の要旨は、「組織の目的のために共鳴しながら活動する組織が理想の組織」
「ティール組織ではマネージャーやリーダー、上司や部下といった役割が存在しない」というものである。
具体的には、組織の進化過程を、Red(個人による支配的なマネジメント)→Amber(役割をまっとうする)→Orange(成果主義で、成果に応じ役割が変わる)→Green(主体性と多様性が認められる)→Teal(組織が一つの生命体のようにはたらく)という順に定義し、Tealを理想とするというものである。
確かに、ティール組織のような、個々人が主体性に基づいて動きながら、組織の大目標に向かって調和して動いていける組織体は理想だろう。
しかし、実際の企業経営で、本当に参考になるものなのだろうか。
■習慣と制約をつくるのがマネジメントの役割
私は起業し、ここ5年で会社をゼロから年商10億以上、数十名規模まで拡大した。
創業当初は、「個々人が有機的に働く組織」まさにティール型のような組織を理想と思っていたが、現実と理想の間でだんだんと判断を現実側に倒していった。
その中で、かつて「バカバカしい風習だな」と思っていたことを、逆に導入する側に回ることが何度もあった。その中で代表的なものが「朝礼」だ。
会社が小さいときは、そもそも黙っていてもやる気があるから創業期に参画したわけで、働くことが好きなメンバーが集っている。
また、残業したくないとか、朝早く来るのは嫌だとか、そういう細かい話をするメンバーはいないし、そうじゃないと会社は大きくならない。
しかし、事業を拡大するにあたり、どうしても「松竹梅」の「梅」の層を活用しないと、手が回らなくなってくる。
そのとき、「梅」のメンバーをマネジメントする方法として、「朝礼」「日報」のような一見バカバカしい手段に着地するのである。
■面倒な「朝礼と日報」は馬鹿にできない
自分で会社の経営を始めると、「朝決まった時間にオフィスに来る」という当たり前のことが、まったく当たり前ではないことに気付かされる。
そうはいっても自分もかつては遅刻ばかりの人間だったので、そういう人の振舞いを批判する資格は全く無いが、
「ただ人間が集まっているだけ」の組織は、ティール組織でいう「Red(個人による支配的なマネジメント)」にも到達せず、ただの人だかりでしかないのである。
起業をするということ、経営をするということは仕組みをゼロから作るということである。
多くのメンバーが「当たり前のこと」ができない。その現実があるのなら、「朝決まった時間に集まり、今日の予定を話す」「業務が終了したら、今日やったことを報告する」という同調圧力と監視の仕組みを導入するしかないのだ。
■「イニシエーション」としての理不尽研修
大手広告代理店の電通では、2019年度まで、新卒向けに「富士登山」という研修が行われていた(コロナ禍での対応状況は不明)。
広告代理店の仕事と「富士登山」はほぼ関係がない。「理不尽な研修」と思う人も多いだろう。
だが、そうした「理不尽な研修」は、会社の結束を高める上ではそれなりに意味があるというのもまた事実である。組織の熱量と結束力は、ウチとソトの文化の差に拠って形成される。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e40842aaa7049fdea2fe9792f8ea79676c36f3d?page=1
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 01:03:32.14 ID:R0MDFNS30■「個々人が主体性を持って動く組織」は参考になるのか
社員や部下をどうまとめあげればいいのか。経営者や管理職は常に悩んでいる。経営者の端くれである私も、「いいやり方はないか」といつも探し回っている。
そうした組織経営での最近の話題書といえば、2018年に出版された『ティール組織 マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』(英治出版)だろう。
『ティール組織』の要旨は、「組織の目的のために共鳴しながら活動する組織が理想の組織」
「ティール組織ではマネージャーやリーダー、上司や部下といった役割が存在しない」というものである。
具体的には、組織の進化過程を、Red(個人による支配的なマネジメント)→Amber(役割をまっとうする)→Orange(成果主義で、成果に応じ役割が変わる)→Green(主体性と多様性が認められる)→Teal(組織が一つの生命体のようにはたらく)という順に定義し、Tealを理想とするというものである。
確かに、ティール組織のような、個々人が主体性に基づいて動きながら、組織の大目標に向かって調和して動いていける組織体は理想だろう。
しかし、実際の企業経営で、本当に参考になるものなのだろうか。
■習慣と制約をつくるのがマネジメントの役割
私は起業し、ここ5年で会社をゼロから年商10億以上、数十名規模まで拡大した。
創業当初は、「個々人が有機的に働く組織」まさにティール型のような組織を理想と思っていたが、現実と理想の間でだんだんと判断を現実側に倒していった。
その中で、かつて「バカバカしい風習だな」と思っていたことを、逆に導入する側に回ることが何度もあった。その中で代表的なものが「朝礼」だ。
会社が小さいときは、そもそも黙っていてもやる気があるから創業期に参画したわけで、働くことが好きなメンバーが集っている。
また、残業したくないとか、朝早く来るのは嫌だとか、そういう細かい話をするメンバーはいないし、そうじゃないと会社は大きくならない。
しかし、事業を拡大するにあたり、どうしても「松竹梅」の「梅」の層を活用しないと、手が回らなくなってくる。
そのとき、「梅」のメンバーをマネジメントする方法として、「朝礼」「日報」のような一見バカバカしい手段に着地するのである。
■面倒な「朝礼と日報」は馬鹿にできない
自分で会社の経営を始めると、「朝決まった時間にオフィスに来る」という当たり前のことが、まったく当たり前ではないことに気付かされる。
そうはいっても自分もかつては遅刻ばかりの人間だったので、そういう人の振舞いを批判する資格は全く無いが、
「ただ人間が集まっているだけ」の組織は、ティール組織でいう「Red(個人による支配的なマネジメント)」にも到達せず、ただの人だかりでしかないのである。
起業をするということ、経営をするということは仕組みをゼロから作るということである。
多くのメンバーが「当たり前のこと」ができない。その現実があるのなら、「朝決まった時間に集まり、今日の予定を話す」「業務が終了したら、今日やったことを報告する」という同調圧力と監視の仕組みを導入するしかないのだ。
■「イニシエーション」としての理不尽研修
大手広告代理店の電通では、2019年度まで、新卒向けに「富士登山」という研修が行われていた(コロナ禍での対応状況は不明)。
広告代理店の仕事と「富士登山」はほぼ関係がない。「理不尽な研修」と思う人も多いだろう。
だが、そうした「理不尽な研修」は、会社の結束を高める上ではそれなりに意味があるというのもまた事実である。組織の熱量と結束力は、ウチとソトの文化の差に拠って形成される。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e40842aaa7049fdea2fe9792f8ea79676c36f3d?page=1
朝礼なんて未だにやってるのか
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 01:06:42.06 ID:gSb4WsAF0朝礼は点呼も兼ねてると思う
52 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 01:20:56.72 ID:pfSPGgXG0
ラジオ体操はいいけどさあ
室内でみんなでジャンプするのだけはどーかと思うんだよ。床が揺れる。
70 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 01:27:45.75 ID:YaFdnzEm0室内でみんなでジャンプするのだけはどーかと思うんだよ。床が揺れる。
朝礼の中で、やらなくていいコーナーを挙げたらどうだ
社員持ち回りでトークとかあるんだろ?あれはいらねえと思う
81 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 01:30:15.44 ID:2pv+FV8N0社員持ち回りでトークとかあるんだろ?あれはいらねえと思う
今勤めてる会社の朝礼、全員だらだら立ち上がって、小さい声で社訓の唱和
やる気なさすぎて引いた
108 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 01:37:14.75 ID:WnkTVoFC0やる気なさすぎて引いた
当たり前のことを当たり前にできない人が多いんだよ
135 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 01:46:10.36 ID:Fy1OufJT0必要か必要じゃないかは職種と内容によるな
146 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 01:49:29.74 ID:BT7mYuQq0連絡事項と意志統一を図る意味ではいいとは思う。
当番制で毎日一人ずつニュースと感想を言わせるのは無駄。
165 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 01:54:14.01 ID:RF3EvcCL0当番制で毎日一人ずつニュースと感想を言わせるのは無駄。
大企業から中小に転職したら朝礼無くなって感動してる
残業もないしめちゃめちゃ気楽
給料減ったけど環境改善しまくった
191 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 02:03:24.80 ID:SV/74r060残業もないしめちゃめちゃ気楽
給料減ったけど環境改善しまくった
やるなら週初めの月曜だけぐらいが丁度いい
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614441495/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 金融庁「みずほ、どういうことだ!」
- 【いつも自分優先】2020年離婚の理由ランキング 堂々の1位は「性格の不一致」
- 「日本人は貧乏になった」 その残酷な事実に気付かない人が多すぎる
- 【東京五輪】五輪、過半数が「延期か中止」 「開催」3分の1 本紙世論調査
- ほぼ全員がムダと思っている「朝礼」を、日本企業がやり続ける本当の理由
- 東京都、新たに337人感染 ※検査数9580件 2月27日
- 【婚活】「結婚相談所の女性は“妥協して年収600万円”という考えの人が多かった」と語る30代独身男性
- 東京都、新たに270人感染 ※検査数2145件 2月26日
- 高品質で低価格なものを求めすぎた結果、今の社会は労働者が完全に疲弊している
ウヨク=パヨク です。
R C E P で 日 中 韓 が 統 合 されちゃうんですけど、
韓国が嫌いなネトウ.ヨはどうして平気なんでしょうね?
【緊急拡散】
「RCEP承認案を了承 自民、外交部会など合同会議 自民党の外交部会などは10日の合同会議で日本、中国、韓国、ASEANなど15カ国が昨年11月に署名したRCEPの承認案を了承した。政府は今国会での可決を目指している。
森 の 失 言 で ス ピ ン し て い る 。」
ttps://twitter.com/hazukinotaboo2/status/1359846022898323459/photo/1
「自由貿易協定(TPP,RCEPなど)は 日本の”主権”を外国資本に売り渡す奴隷協定 」
ttps://twitter.com/LQE8iaJpIuN6ELW/status/1340345882621820928/photo/1
↑ そもそも、こんな政策を絶賛支持しているアフ.ィカ.スが
反.日パ.ヨクといっしょにコロナの恐怖を煽って
ワ ク チ ン 強 制 に 誘 導 しているのです。
普通、おかしいと気づくでしょう。
R C E P で 日 中 韓 が 統 合 されちゃうんですけど、
韓国が嫌いなネトウ.ヨはどうして平気なんでしょうね?
【緊急拡散】
「RCEP承認案を了承 自民、外交部会など合同会議 自民党の外交部会などは10日の合同会議で日本、中国、韓国、ASEANなど15カ国が昨年11月に署名したRCEPの承認案を了承した。政府は今国会での可決を目指している。
森 の 失 言 で ス ピ ン し て い る 。」
ttps://twitter.com/hazukinotaboo2/status/1359846022898323459/photo/1
「自由貿易協定(TPP,RCEPなど)は 日本の”主権”を外国資本に売り渡す奴隷協定 」
ttps://twitter.com/LQE8iaJpIuN6ELW/status/1340345882621820928/photo/1
↑ そもそも、こんな政策を絶賛支持しているアフ.ィカ.スが
反.日パ.ヨクといっしょにコロナの恐怖を煽って
ワ ク チ ン 強 制 に 誘 導 しているのです。
普通、おかしいと気づくでしょう。
また変なのが湧いてる
貼りついている馬 鹿パヨは変なのどころか、本質を100%曲解する狂人だからね
本来檻付の精神病院にいないといけない類
本来檻付の精神病院にいないといけない類
始業前に朝礼やるのが解せない
上は大したことないと思うだろうけど少しずつ不満と不信感が溜まってくる
上は大したことないと思うだろうけど少しずつ不満と不信感が溜まってくる
終業後なら解せるんやろか
朝礼は必要です。
全体主義から進化出来ない民族なんだろ。
工場では体操とセットだったな。
理想を現実に落とし込む際に間違えたんじゃない
ゼネコンの管理者に言ってやりたいわ
※2776293
>ウヨク=パヨク です。
そうね。ネトウヨwはパヨクの脳内にしか存在しないからなw
>ウヨク=パヨク です。
そうね。ネトウヨwはパヨクの脳内にしか存在しないからなw
終礼もあるぞ
私人から公人に、外野からセンターに、シロウトからプロに心構えを変えるのさ。
働くことが悪という西欧人にはわからんだろうが。
働くことが悪という西欧人にはわからんだろうが。
ここの※欄の住民もせん妄が激しくなってきたな
左右関係なく全員ヤバい、保守速報やおーるじゃんるの方がマシってどうなのよ
左右関係なく全員ヤバい、保守速報やおーるじゃんるの方がマシってどうなのよ
工業系の会社だが、班ごとの朝礼で連絡事項や問題の共有を行っているわ。
うちの場合、意味のない慣習ではないなぁ。
うちの場合、意味のない慣習ではないなぁ。
十分意味がある、意味のない訓示とかは要らんけど、必要通達を伝えるという意味においては有用
一々個人ごとに特記事項を確認するより、毎朝上から全員に通達してくれた方が申し送りとして効率的、担当者が面倒ごとをその場でメモしたりして対応しようとしているかも確認出来る
2776352
冗談だろ?保守速報がマシっていう神経は、自分はソッチ系の無遠慮だって明言しているようなもの
口汚く残忍な無責任言論の巣窟じゃねーかよ、目が腐るわ
一々個人ごとに特記事項を確認するより、毎朝上から全員に通達してくれた方が申し送りとして効率的、担当者が面倒ごとをその場でメモしたりして対応しようとしているかも確認出来る
2776352
冗談だろ?保守速報がマシっていう神経は、自分はソッチ系の無遠慮だって明言しているようなもの
口汚く残忍な無責任言論の巣窟じゃねーかよ、目が腐るわ
朝礼は連絡事項だけで良いと思う、会社の歌の社歌や社是をみんなで読んだりはいらない
ここ反日サイトなんだな
言っても聞かないバ.カ.(下の下)には効かないけどけど、たいていの人間は
朝礼で注意すれば遵守するようになる。
記事にもあるけど遅刻防止にもなるし、現場作業ならヘルメット&安全帯等の
装着確認もできるんで悪いことじゃない。
進捗や作業目標の共有なら納得だけど、朝礼のための朝礼は嫌だけどねw
朝礼で注意すれば遵守するようになる。
記事にもあるけど遅刻防止にもなるし、現場作業ならヘルメット&安全帯等の
装着確認もできるんで悪いことじゃない。
進捗や作業目標の共有なら納得だけど、朝礼のための朝礼は嫌だけどねw
朝礼が嫌われているのは、意味の有無ではなく、業務外の時間に強要している、ク ソ企業が多いからだ
意味が無いから無駄なのではなく、給料が出ないうえプライベートの時間まで潰れるから無駄、なんだよ
さらに言えば、従業員を上手く扱えない無能な経営者ほど、業務外の時間に業務を強要するから、さらに嫌われてるんだよ
意味が無いから無駄なのではなく、給料が出ないうえプライベートの時間まで潰れるから無駄、なんだよ
さらに言えば、従業員を上手く扱えない無能な経営者ほど、業務外の時間に業務を強要するから、さらに嫌われてるんだよ
大人も子供扱いw官庁とか公務員は朝礼ないやろ?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
