2021/03/02/ (火) | edit |

ソース:https://www.news-postseven.com/archives/20210301_1638600.html?DETAIL#:~:text=%E9%A3%B2%E9%A3%9F
スポンサード リンク
1 名前:影のたけし軍団 ★:2021/03/01(月) 17:32:41.97 ID:TOAuq6AT9
新型コロナウイルスによる二度目の緊急事態宣言で、営業時間短縮の要請に応じた飲食店への協力金「1日あたり6万円支給」は、
ネットでは「協力金バブル」などと揶揄された。このバブルに、悪い意味で踊らされ、人間関係にまで影響が出ている。
ライターの森鷹久氏が、本格的なアフターコロナを前に、協力金によって金銭的には救われたはずなのに不安でたまらない飲食店主の胸のうちを聞いた。
「この一年、まともに商売ができた、という感じがしない。今でこそ、仕事や生活への不安はないが、それが逆に怖い。
アフターコロナは生活様式もガラリと変わり、一年後に自分が何をしているか、想像すらできない」
千葉県北西部で居酒屋を営む横井和彦さん(仮名・40代)は、1月の中旬以降、全く仕事をしていない。
コロナ感染が拡大し始めた昨年の3月下旬から客足は以前の半分以下に減った。
一度目の緊急事態宣言では時短営業やランチ、弁当販売と県からの協力金でなんとか乗り切り、秋口には以前の7割程度に客足は戻ったものの、
年末にかけ、再び激減。年が明けてすぐ2度目の緊急事態宣言となり、またもや時短営業を迫られた。
「二度目の時短営業は、1日あたり6万円のお金が出ますから、うちみたいな小さな店にとってはありがたいという他ない。
通常は夕方4時から深夜2時までの営業で、売り上げは大体8万円くらいでしたからね」(横井さん)
居酒屋にとってのコアタイムは「夜8時以降」である。仕事を終えたサラリーマンが街に繰り出し酒を飲み始めるのが夕方6時から7時頃。
酔いが回って二軒目、三軒目に選ばれるのが、横井さんの店のような小規模居酒屋。
8時以降の営業で、売り上げの8割を占めていたという横井さんの店は、1月以降、空けていても「無駄」どころか「マイナス」になる計算だった。
「家賃などの固定費はかかるとして、店を開けたらスタッフの人件費に水道光熱費、食材や酒代、氷代もかかります。
夕方から夜8時まで開けていても、売り上げは1~2万円以下。それならば、いっそのこと完全に休みにした方が効率的。
周りの店がそうやってどんどん休むようになっていき、私も悩みましたが、結局店は緊急事態宣言明けまで休むことになりました」(横井さん)
休んでもらっているスタッフへの給与の支払いもあるが、何もせずに6万円をもらえるのは大きく、
どうしても避けられない家賃の支払いをしても、一ヶ月で100万円以上手元に残る計算だ。
横井さんは最初、この間に新しいメニューを考えたり、銀行をはしごして借入金を利息の安いプランへ変更するなどして、来るべき日に備えようとした。
しかし、周囲の飲食店経営者仲間は、毎日、昼間から飲み歩いているという。
「一時的に手元の現金が増えたからというのはもちろん、この一年間、本当に死ぬような思いをしてやってきたので、
ここにきて緊張の糸がプツッと切れた感じがしますよ。一般のお客さんはほとんど来ませんから、仲間同士でお互いの店に集まっては金を落としあってね」(横井さん)
銀行やサラリーマン金融から金を借り、なんとかここまで店を維持してきたという飲食店経営者仲間の多くは、
一時的に増えた金を借金の返済に回さず、中には家族旅行に出かけたものもいるという。
自身も含め、完全に感覚が狂っているのではないかと感じているのだ。
「ずっと地獄が続いて、昨年の秋頃にやっと希望が見えてきたと思うと年末にかけてまた地獄。もうダメだと諦めかけた時に一ヶ月で180万円の補償でしょう?
昨日までは1000円の金にだってヒイヒイ言っていたのに、いきなりバブル。宝くじに当たったような感じ。
その差が激しすぎて感覚が狂い、家族旅行に行った人もいれば、仲間同士の飲み会では『ベンツを買う』などと豪語する人もいる」(横井さん)
地元の商店街関係者からは、飲食店には手厚い補償がなされるのに、衣料品店や雑貨店への補償がないのはおかしいと声が上がり、
にわかにバブルに湧く飲食店経営者に「商店街の運営費用を渡せ」という主張する人もいる。
飲食店主とそれ以外の商店主の間に軋轢が発生し、長く続いてきた人間関係が崩壊したという例もある。
https://www.news-postseven.com/archives/20210301_
1638600.html?DETAIL#:~:text=%E9%A3%B2%E9%A3%9F
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 17:33:29.79 ID:6+Lb0nuA0ネットでは「協力金バブル」などと揶揄された。このバブルに、悪い意味で踊らされ、人間関係にまで影響が出ている。
ライターの森鷹久氏が、本格的なアフターコロナを前に、協力金によって金銭的には救われたはずなのに不安でたまらない飲食店主の胸のうちを聞いた。
「この一年、まともに商売ができた、という感じがしない。今でこそ、仕事や生活への不安はないが、それが逆に怖い。
アフターコロナは生活様式もガラリと変わり、一年後に自分が何をしているか、想像すらできない」
千葉県北西部で居酒屋を営む横井和彦さん(仮名・40代)は、1月の中旬以降、全く仕事をしていない。
コロナ感染が拡大し始めた昨年の3月下旬から客足は以前の半分以下に減った。
一度目の緊急事態宣言では時短営業やランチ、弁当販売と県からの協力金でなんとか乗り切り、秋口には以前の7割程度に客足は戻ったものの、
年末にかけ、再び激減。年が明けてすぐ2度目の緊急事態宣言となり、またもや時短営業を迫られた。
「二度目の時短営業は、1日あたり6万円のお金が出ますから、うちみたいな小さな店にとってはありがたいという他ない。
通常は夕方4時から深夜2時までの営業で、売り上げは大体8万円くらいでしたからね」(横井さん)
居酒屋にとってのコアタイムは「夜8時以降」である。仕事を終えたサラリーマンが街に繰り出し酒を飲み始めるのが夕方6時から7時頃。
酔いが回って二軒目、三軒目に選ばれるのが、横井さんの店のような小規模居酒屋。
8時以降の営業で、売り上げの8割を占めていたという横井さんの店は、1月以降、空けていても「無駄」どころか「マイナス」になる計算だった。
「家賃などの固定費はかかるとして、店を開けたらスタッフの人件費に水道光熱費、食材や酒代、氷代もかかります。
夕方から夜8時まで開けていても、売り上げは1~2万円以下。それならば、いっそのこと完全に休みにした方が効率的。
周りの店がそうやってどんどん休むようになっていき、私も悩みましたが、結局店は緊急事態宣言明けまで休むことになりました」(横井さん)
休んでもらっているスタッフへの給与の支払いもあるが、何もせずに6万円をもらえるのは大きく、
どうしても避けられない家賃の支払いをしても、一ヶ月で100万円以上手元に残る計算だ。
横井さんは最初、この間に新しいメニューを考えたり、銀行をはしごして借入金を利息の安いプランへ変更するなどして、来るべき日に備えようとした。
しかし、周囲の飲食店経営者仲間は、毎日、昼間から飲み歩いているという。
「一時的に手元の現金が増えたからというのはもちろん、この一年間、本当に死ぬような思いをしてやってきたので、
ここにきて緊張の糸がプツッと切れた感じがしますよ。一般のお客さんはほとんど来ませんから、仲間同士でお互いの店に集まっては金を落としあってね」(横井さん)
銀行やサラリーマン金融から金を借り、なんとかここまで店を維持してきたという飲食店経営者仲間の多くは、
一時的に増えた金を借金の返済に回さず、中には家族旅行に出かけたものもいるという。
自身も含め、完全に感覚が狂っているのではないかと感じているのだ。
「ずっと地獄が続いて、昨年の秋頃にやっと希望が見えてきたと思うと年末にかけてまた地獄。もうダメだと諦めかけた時に一ヶ月で180万円の補償でしょう?
昨日までは1000円の金にだってヒイヒイ言っていたのに、いきなりバブル。宝くじに当たったような感じ。
その差が激しすぎて感覚が狂い、家族旅行に行った人もいれば、仲間同士の飲み会では『ベンツを買う』などと豪語する人もいる」(横井さん)
地元の商店街関係者からは、飲食店には手厚い補償がなされるのに、衣料品店や雑貨店への補償がないのはおかしいと声が上がり、
にわかにバブルに湧く飲食店経営者に「商店街の運営費用を渡せ」という主張する人もいる。
飲食店主とそれ以外の商店主の間に軋轢が発生し、長く続いてきた人間関係が崩壊したという例もある。
https://www.news-postseven.com/archives/20210301_
1638600.html?DETAIL#:~:text=%E9%A3%B2%E9%A3%9F
だから一人100万円にしとけと
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 17:36:04.15 ID:H9SRtuKV0貸付金にすればよかったのに
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 17:38:50.19 ID:0lqrid0l0飲食店やっぱバブってたのな
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 17:39:55.82 ID:TIyzbA/N0
まあ人間関係のだいたいの揉め事は
金目
やからね・・・
38 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 17:45:45.28 ID:trwoD4Ep0金目
やからね・・・
飯屋に甘すぎだよ。
94 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 18:00:46.80 ID:v0IjRtvp0客はすぐ戻る若い奴らは全然気にしてないよ
102 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 18:04:12.60 ID:YmBO8mm40その6万がなくなった時に慌てなきゃ良いけどね。
118 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 18:07:42.02 ID:+ktClqRA0てか金ってこんな適当に流れていってるんだなって改めて思った
166 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 18:23:42.96 ID:R/ieFFPW0利益6万出すのって、売上20万くらいだからな。
そんな店は人握りたぞ
180 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/01(月) 18:31:34.36 ID:/4Tg+jq30そんな店は人握りたぞ
なにも貰えなくて稼ぎが下がる一方の人はどうする?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614587561/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ワクチン接種証明書がないと旅行もできない時代に突入へ #ワクチンパスポート
- 【孤独】1人が嫌な人は多いのか?日本で蔓延る「孤独=悪」の風潮に問いたい問題
- 増え続ける「生涯独身男性」、お金の面では勝ち組か?
- 【時短】協力金ゼロ「きつい」 店ガラガラ…解除初日の3府県、曇る店主の表情「日常が戻るまで支援してほしい」
- 1日6万円をもたらした 「協力金バブル」の闇 商店街に軋轢発生も
- 官僚の年収 50歳で約1300万、トップの「事務次官」は2300万円
- 「お金のない」サラリーマンが急増…50代の3人に1人が老後貯蓄ゼロ、「下流老人」「老後破産」へまっしぐら
- 【宅急便】ヤマト運輸の「クロネコマーク」デザイン変更。1957年以来初
- 東京都、新たに121人感染 ※検査数1700件 3月1日
ありがとう自民党!
自民党批判とテレビドラマの記事しかないNEWSポストセブンに乗っかる赤文字さん
飲食業界はちゃんとお布施してたから救われたのだろうね
権力に従順な人間だけが日本国民として扱われるらしい
権力に従順な人間だけが日本国民として扱われるらしい
一時間早く閉めるだけで純利180万円だぞ
普通に30時間商売してこの額を稼げる店がどれほどあるかって話よ
普通に30時間商売してこの額を稼げる店がどれほどあるかって話よ
軋轢を発生させて日本国民同士が殺し合うように仕向けているのは明白
スガ特高警察の口実にするつもりだろう
まあきっちり利益に基づいた支援金にしていたら支給が遅くなっただろうし、そうなったらなったで、なんでこんなに遅くなったと叩けば良い。
こういう商売って楽だねぇ。
こういう商売って楽だねぇ。
金の流れを追っていけば、だれが何のためにやった政策なのかが分かる。
一年間メディアが「自粛しろ」「夜の街へ出るな」と言い続けて売り上げが半減以下の店がほとんどの中でのわずか1、2ヶ月の協力金だぞ。
協力金のある月単体で見れば結構な黒地になっていても一年で見れば依然大幅な赤字だわ。
協力金のある月単体で見れば結構な黒地になっていても一年で見れば依然大幅な赤字だわ。
8時まで働いてもらって前年度売上の差額保証が筋だったのでは?
新店の場合は相場の平均で。
なんのために確定申告させてるんだよ。
新店の場合は相場の平均で。
なんのために確定申告させてるんだよ。
持続化給付金詐欺の方が、コロナ感染者数より多いク.ソみたいね国、日本。
そんな国にいつまでも寄生しないでユートピアな祖国に今すぐ帰りなさい
借金返済に使わず遊興に使ってるというのが怖いな・・・人間やはりあぶく銭つかませたら堕ちるの速いわ
そらそうなるが、衣料品店とか雑貨屋なんかは別にコロナだからって売上下がるようなもんではないはずで、それでも下がるってことは、つまり、そういうことなんだろ…としか…
メシ屋には閉めてもらうために金払ってんだからこの金貰っておとなしくさせとく意味はもちろんあるし、そしてその金は決してベンツ買うためのものではないわけで。
みんな狂っとるわ
メシ屋には閉めてもらうために金払ってんだからこの金貰っておとなしくさせとく意味はもちろんあるし、そしてその金は決してベンツ買うためのものではないわけで。
みんな狂っとるわ
まあ緊急で支給したとしても、前年度との差額分を翌年の確定申告で返還させれば良かったのにな。
別に自分が直接損するわけじゃないのに、なんで文句言うのかわからない。
自分は損しないが、他人が得をするのだけはイヤだという人間は多いよ
最終地点で「過剰分の返還」があるはずなのに何がバブルだw浮かれてるカ,ス共は世界大恐慌がやってきて乗り切れるわけもないわ。
コロナ感染者より詐欺師の方が多い世の中じゃ、ポイズンや
コロナ感染者より詐欺師の方が多い世の中じゃ、ポイズンや
貸付金にして、余裕があったら、徳政令でチャラにするのが、
ラーメン屋みたいに、酒出すけど9時頃に閉店してた店はウハウハ
酒出さない店とかは他の業種と同じで50%減で中小60、個人30
そら、商店街の中でこんな差あったら軋轢産まれますわ
酒出さない店とかは他の業種と同じで50%減で中小60、個人30
そら、商店街の中でこんな差あったら軋轢産まれますわ
この例に出されている横井さんは大丈夫そうだが、お金入って遊びまわっている人たちは後に破産しそう・・。あぶく銭はあぶく銭でしかない
なにも貰えなくて稼ぎが下がる一方の人はどうする?← これほんま
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
