2021/03/02/ (火) | edit |

K10012892371_2103012149_2103020445_01_03.jpg 三菱重工業は、燃やしても二酸化炭素が出ないアンモニアを燃料にした発電装置の開発に乗り出します。石炭などに混ぜるのではなくアンモニアだけで発電する方法は珍しく、2025年以降の実用化を目指すとしています。

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210302/k10012892371000.html

スポンサード リンク


1 名前:お断り ★:2021/03/02(火) 13:34:58.90 ID:rp4YHKDC9
“CO2出ず” アンモニアを燃料にした発電装置 三菱重が開発へ

三菱重工業は、燃やしても二酸化炭素が出ないアンモニアを燃料にした発電装置の開発に乗り出します。石炭などに混ぜるのではなくアンモニアだけで発電する方法は珍しく、2025年以降の実用化を目指すとしています。

画像
K10012892371_2103012149_2103020445_01_03.jpg

三菱重工業の子会社の「三菱パワー」は自家発電などで使われる出力が4万キロワット級のガスタービンの発電装置を使い、アンモニアを燃料にしても効率よくタービンが動くかなどを検証します。

アンモニアは燃やしても二酸化炭素が出ないことから脱炭素に有効とされています。

ただ、有害な窒素酸化物が出るため、ほかの企業では天然ガスや石炭と混ぜて燃やす方法が主に研究されています。

三菱パワーは今後、燃料を100%アンモニアにしても窒素酸化物を抑えることができるよう装置の一部を改良し、2025年以降の実用化を目指すということです。

出力が4万キロワット級の発電装置で実用化に成功すれば世界で初めてだとしています。

2021/3/2
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210302/k10012892371000.html
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 13:36:17.52 ID:yiH/mPBc0
イーパワーと
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 13:36:20.24 ID:+IMZ3g2/0
お隣がアップを始めました
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 13:36:50.98 ID:E7Twl+jT0
欧米ブチ切れ案件
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 13:38:38.33 ID:ZEy4a6Tu0
アンモニアってそんなに大量にあるものなの?

48 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 13:42:50.42 ID:r5uaazNB0
自家発電で4万キロワット?
電力でか過ぎないか?
54 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 13:43:45.53 ID:+gG0Vcn60
触媒の還元反応で水素でもアンモニアでもいいのか
肥料みたいに
84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 13:47:14.48 ID:RSg5fgwJ0
再生可能エネルギー&原子力終了のお知らせ
110 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 13:50:09.64 ID:zigpur5O0
製造が安価でできるとは限らない
229 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 14:00:03.50 ID:9ADlroyR0
ふつうに原発再稼働しろよ、まじで
261 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 14:02:31.66 ID:ICD+0Z5O0
大量のアンモニアどっから持ってくんだ
348 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 14:10:24.41 ID:LFM7KYJn0
完成したわけじゃないんだ。まだこれからか。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614659698/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2777481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 21:15
ハーバーボッシュ法の応用みたいなもんなの?
本来のハーバーボッシュと組み合わせたクリーン永久機関できるのかな。
エネルギー効率的にこっちのが大量のアンモニア必要とするなら破綻しちまうが。  

  
[ 2777484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 21:26
グレタ「」  

  
[ 2777486 ] 名前: 名無し  2021/03/02(Tue) 21:30
利権で潰されないようにね。
スペースジェットは飛ばなかったよな。
要は政治力。  

  
[ 2777488 ] 名前: 憂国の名無士  2021/03/02(Tue) 21:37
人口がいまの1000分の1になれば解決する簡単な問題
狙いやすいのは島国、それは日本  

  
[ 2777489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 21:38
それに比べてネトウヨときたら…
日本に何の貢献もしてないのに二酸化炭素だけは一丁前にはくんだから…  

  
[ 2777490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 21:39
石油って時間がかかるが自然サイクルで再生出来る再生可能エネルギーだと思うんだが  

  
[ 2777492 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 21:43
2777489
寄生するリスカブスですか?  

  
[ 2777494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 21:49
アンモニア作るのにも電気が必要だと思うけど原油掘って生成してよりも二酸化炭素排出が少ないなら素晴らしいね  

  
[ 2777495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 21:49
良いか悪いかの評価はわからんが、とりあえず特許は取れるだけ取っとけ。
各国で。  

  
[ 2777498 ] 名前: 路端の石ころ  2021/03/02(Tue) 21:56
アンモニアは人間様や家畜が沢山いるんだから何とかなるんじゃないの?  

  
[ 2777499 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 22:04
燃料漏洩事故起きると大惨事だけどな  

  
[ 2777500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 22:05
二酸化炭素云々よりも、石油を使わない発電という点に大きな意義がある  

  
[ 2777504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 22:15
アンモニアの生成はハーバーボッシュ法が長らく使われてきたがこれには高い温度と高い圧力が必要でかなりのエネルギーが必要だった。
しかし、日本が低温低圧条件で触媒を使って生成する新たな方法を開発した。
三菱が開発した火力発電装置はこの技術を見越して開発されたもの。
アンモニアは火力発電だけじゃなく肥料やその他の用途で幅広く使える。
実用化されれば西林仁昭教授はノーベル賞を取れるかもしれない。

  

  
[ 2777505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 22:15
>ただ、有害な窒素酸化物が出るため
吸い込んだら有毒、Noxは二酸化炭素排出よりもっと質の悪い性質だ
安全管理を任せられん連中が持ったら非常に危ういといっているような話

コレを歓迎している奴、釣り合いというものをちょっとは考えたほうがいい、短絡が過ぎる  

  
[ 2777507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 22:16
モニャァ  

  
[ 2777514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 22:23
アンモニアは生成過程がアレだし、電気自動車みたいな感じで、言うほどクリーンじゃない気がする。

それに実用化したとして、世界中が発電の為に争奪戦するとしたら原料確保できるんかね。
アンモニアは肥料に使うから、バイオ燃料みたいなオチになるんじゃねーの?  

  
[ 2777518 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 22:34
ここまで日本がアンモニアの新しい生成法を開発したことを知ってる人がいない模様。  

  
[ 2777519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 22:37
ポテンシャルある。コメにあるように他国から潰されず、特許取りまくって実用化してほしい  

  
[ 2777521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 22:38
※2777518
ん? ※2777504とはまた別の話か?  

  
[ 2777532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/02(Tue) 23:05
>有害な窒素酸化物が出る
二重三重の安全対策をしてるから大丈夫(キリッ
想定外で漏れちゃいました(テヘッ
の展開をまた見られるな  

  
[ 2777564 ] 名前: 名無しさん  2021/03/03(Wed) 01:01
酸化窒素はどうするの?
アンモニアの入手は?合成する為のエネルギーは?
取り扱いの危険度が大幅にアップするが?
何故開発しようと考えたのか、根本から間違っている  

  
[ 2777570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/03(Wed) 01:15
中東で天然ガスからアンモニアを作って輸送。
LNGより輸送コストが下がる可能性。
途中で流出しても、多量の水をかけて薄めれば、アンモニアの危険性は低い。
利点は色々とあるが、そもそも二酸化炭素排出うんぬんに科学的な意義があるかの議論がないがしろになってる気がするが。  

  
[ 2777579 ] 名前:     2021/03/03(Wed) 01:59
2025年実用化予定
※ただし利権団体に潰されなければ  

  
[ 2777647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/03(Wed) 06:52
おーい騙されるな!
アンモニアの製造には水素が必要不可欠なのだが、水素は電気分解でしか作れないのじゃなかったか。つまりやっている事は、ケロロ軍曹でやっていた電気力発電と同じだぞ。  

  
[ 2777675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/03(Wed) 07:40
技術としては面白いけど、CO2の替わりにNOxを出すのなら本末転倒なので、NOx発生抑制装置とやらがどのくらいのものかによるけど、実用化や運用はかなり難しいと思われる。

CO2は人体へは無害だがNOxは有害、
NOxは酸性雨の原因となる、
NOxの温室効果はCO2の300倍とより厄介な物質だからな。
  

  
[ 2777728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/03(Wed) 09:44
NOxは燃焼条件の調整と中和技術で大きな問題にはならない。中和技術はディーゼル自動車にも搭載できるレベルで実用化されているし。
アンモニアは液化が簡単なので、水素より貯蔵エネルギーが少なくて済む。不安定な自然エネルギーで発電した電力を使ってアンモニアを合成して、貯蓄するという考え方。蓄電池よりもエネルギー密度を上げることもできる。
ただ、幾つかのコメにもあるけど、漏洩したときがヤバすぎて…
  

  
[ 2778090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/04(Thu) 00:49
日本はCO2の排出量が経済大国の中でも、きわめて低いんだな、下げ幅が少ないよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ