2021/03/03/ (水) | edit |

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01D4R0R00C21A3000000/
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/03/02(火) 16:19:56.76 ID:i24qibev9
【フランクフルト=深尾幸生】
自動車メーカーが電気自動車(EV)に全面移行する時期が早まっている。
高級車大手のボルボ・カー(スウェーデン)は2日、2030年までに新車販売のすべてをEVにすると発表した。
今年に入り英ジャガーや米フォード・モーター(欧州の乗用車)もそれぞれ25年、30年の全面移行を打ち出すなど、
ガソリン車やハイブリッド車(HV)の販売終了は遠い未来の話から数年後の現実になりつつある。
ボルボは30年以降、ガソリン車やHVを販売しない。しかも、EVはすべてオンラインだけで販売する。
これまでも25年に世界の新車販売の5割をEVにするとするなど電動車に前向きだったが、一気に加速する。
ホーカン・サミュエルソン社長は声明で「縮小する事業に投資するのではなく、EVとオンライン販売という未来に投資することを選んだ」と述べた。
ボルボは年内にガソリン車やHVのエンジンなどの動力機構の開発・生産を分離し、親会社の浙江吉利控股集団の香港上場子会社・吉利汽車と統合する。ボルボはEV開発に集中する。
同社は17年、業界に先駆けて19年以降の全新型車を電動にすると発表し世界を驚かせた。
当時は簡易型のHVを含めた戦略だったが、既に足元で欧州販売の3分の1はEVか電気だけでも走れるプラグインハイブリッド車(PHV)になり、自信を深めていた。
こうした動きはボルボだけではない。英ジャガー・ランドローバー(JLR)が2月15日に、25年からジャガーをEV専業ブランドに刷新すると発表したばかり。
フォードもその2日後に欧州市場での乗用車販売を30年にすべてEVにすると続いた。
脱ガソリン車・脱HVはこれまでも独フォルクスワーゲン(VW)が50年、独ダイムラーが39年を目標に掲げていたが、ここに来て一気に前倒しが進んでいる。
前倒しの背景にあるのは世界各国・地域の規制だ。国際クリーン交通委員会(ICCT)によると、
20年11月の時点で英国や米カリフォルニア州など世界の新車販売の13%に相当する国や地域がガソリン車やディーゼル車の販売終了時期を設定した。
その後も日本などが加わった。多くはEVや燃料電池車(FCV)の「ゼロエミッション車」を義務付け、HVすら売れなくなる。
さらに欧州連合(EU)では25年と30年に新車の二酸化炭素(CO2)排出規制が強化される。
乗用車の30年規制では21年比で37.5%減らす必要があるが、EUの欧州委員会はこれを50%減まで厳しくする案を検討している。
50%減が適用されれば新車販売の6割をEVにしなければ達成できないとされる。
サプライチェーンも整ってきた。欧州では大規模なEV電池工場「ギガファクトリー」の建設が相次ぐ。
ベルギーの環境関連シンクタンク「輸送と環境(T&E)」によると、現在、欧州では22のギガファクトリーが建設もしくは計画中で、
電池生産能力は25年に現在の約5倍の800万台分(460GW時)に達する。新車販売の約半分がEVになっても対応できることになる。
課題は充電インフラの整備だ。EVは自宅で充電できる利点はあるものの、集合住宅や長距離の外出には充電施設が欠かせない。
欧州自動車工業会は2月、EUに対し、24年に100万カ所、29年に300万カ所の設置を義務付けるよう要請した。20年は約20万カ所にとどまる。
ドイツ政府は23年までに1千カ所の急速充電施設を整備する法案を閣議決定、英政府は充電インフラ設置補助の対象を拡大した。
英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルや英BPなどガソリンスタンドを持つ石油大手も参戦。シェルは25年までに現在の8倍の50万カ所に増やす方針だ。
日本勢は20年12月に日本自動車工業会が「政府の50年にカーボンニュートラル方針に貢献するため全力でチャレンジする」と表明。ただ、急速なEV化には懐疑的だ。
欧米大手の中でも姿勢は分かれる。米ゼネラル・モーターズ(GM)が1月に35年までにガソリン車とHVの生産と販売を全廃し、
EVなどCO2を排出しない車に切り替える目標を発表した一方、独ダイムラーは、EVの普及には地域差が大きいとして、
19年に発表した39年のカーボンニュートラルの計画は変える必要がないとした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01D4R0R00C21A3000000/
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 16:21:19.90 ID:1MplEDic0自動車メーカーが電気自動車(EV)に全面移行する時期が早まっている。
高級車大手のボルボ・カー(スウェーデン)は2日、2030年までに新車販売のすべてをEVにすると発表した。
今年に入り英ジャガーや米フォード・モーター(欧州の乗用車)もそれぞれ25年、30年の全面移行を打ち出すなど、
ガソリン車やハイブリッド車(HV)の販売終了は遠い未来の話から数年後の現実になりつつある。
ボルボは30年以降、ガソリン車やHVを販売しない。しかも、EVはすべてオンラインだけで販売する。
これまでも25年に世界の新車販売の5割をEVにするとするなど電動車に前向きだったが、一気に加速する。
ホーカン・サミュエルソン社長は声明で「縮小する事業に投資するのではなく、EVとオンライン販売という未来に投資することを選んだ」と述べた。
ボルボは年内にガソリン車やHVのエンジンなどの動力機構の開発・生産を分離し、親会社の浙江吉利控股集団の香港上場子会社・吉利汽車と統合する。ボルボはEV開発に集中する。
同社は17年、業界に先駆けて19年以降の全新型車を電動にすると発表し世界を驚かせた。
当時は簡易型のHVを含めた戦略だったが、既に足元で欧州販売の3分の1はEVか電気だけでも走れるプラグインハイブリッド車(PHV)になり、自信を深めていた。
こうした動きはボルボだけではない。英ジャガー・ランドローバー(JLR)が2月15日に、25年からジャガーをEV専業ブランドに刷新すると発表したばかり。
フォードもその2日後に欧州市場での乗用車販売を30年にすべてEVにすると続いた。
脱ガソリン車・脱HVはこれまでも独フォルクスワーゲン(VW)が50年、独ダイムラーが39年を目標に掲げていたが、ここに来て一気に前倒しが進んでいる。
前倒しの背景にあるのは世界各国・地域の規制だ。国際クリーン交通委員会(ICCT)によると、
20年11月の時点で英国や米カリフォルニア州など世界の新車販売の13%に相当する国や地域がガソリン車やディーゼル車の販売終了時期を設定した。
その後も日本などが加わった。多くはEVや燃料電池車(FCV)の「ゼロエミッション車」を義務付け、HVすら売れなくなる。
さらに欧州連合(EU)では25年と30年に新車の二酸化炭素(CO2)排出規制が強化される。
乗用車の30年規制では21年比で37.5%減らす必要があるが、EUの欧州委員会はこれを50%減まで厳しくする案を検討している。
50%減が適用されれば新車販売の6割をEVにしなければ達成できないとされる。
サプライチェーンも整ってきた。欧州では大規模なEV電池工場「ギガファクトリー」の建設が相次ぐ。
ベルギーの環境関連シンクタンク「輸送と環境(T&E)」によると、現在、欧州では22のギガファクトリーが建設もしくは計画中で、
電池生産能力は25年に現在の約5倍の800万台分(460GW時)に達する。新車販売の約半分がEVになっても対応できることになる。
課題は充電インフラの整備だ。EVは自宅で充電できる利点はあるものの、集合住宅や長距離の外出には充電施設が欠かせない。
欧州自動車工業会は2月、EUに対し、24年に100万カ所、29年に300万カ所の設置を義務付けるよう要請した。20年は約20万カ所にとどまる。
ドイツ政府は23年までに1千カ所の急速充電施設を整備する法案を閣議決定、英政府は充電インフラ設置補助の対象を拡大した。
英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルや英BPなどガソリンスタンドを持つ石油大手も参戦。シェルは25年までに現在の8倍の50万カ所に増やす方針だ。
日本勢は20年12月に日本自動車工業会が「政府の50年にカーボンニュートラル方針に貢献するため全力でチャレンジする」と表明。ただ、急速なEV化には懐疑的だ。
欧米大手の中でも姿勢は分かれる。米ゼネラル・モーターズ(GM)が1月に35年までにガソリン車とHVの生産と販売を全廃し、
EVなどCO2を排出しない車に切り替える目標を発表した一方、独ダイムラーは、EVの普及には地域差が大きいとして、
19年に発表した39年のカーボンニュートラルの計画は変える必要がないとした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01D4R0R00C21A3000000/
本気で言ってるのか
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 16:26:54.31 ID:GE21IelK0首都だけしか走れん車とか絶対普及しないだろ
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 16:27:42.75 ID:g+c09HoR0バッテリーはドラえもんに何とかしてもらおう
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 16:28:20.76 ID:UVvI7Wfz0EV車だと充電が大変そうだな
45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 16:33:07.35 ID:s5XeBsDA0
XC90のT5かD5買おうと日曜にディーラー行ったのに。
今はやめとくか
62 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 16:36:51.18 ID:tCDeIiPU0今はやめとくか
850エステートを10年くらい乗ってた
懐かしい
84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 16:40:03.93 ID:KU4BVsTX0懐かしい
スウェーデン発祥の中国傘下
105 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 16:44:15.84 ID:TEnSmSPo0高級車でも生産工場が中国じゃあね…
160 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 16:52:52.98 ID:xCTjQB620長距離輸送と極寒での性能維持がカギか
224 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/02(火) 17:05:07.24 ID:qnDUOr7c0電力とバッテリーどうすんだろw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614669596/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日産と三菱自、軽EVを実質200万円以下で 22年にも
- 【車】独メルセデス・ベンツ、EV電池セルを自社生産へ…内燃エンジン投資は縮小、EVシフト加速
- 【車】フォルクスワーゲン、2030年までに欧州販売の7割、米・中の5割以上をEVに…従来目標から倍増
- ホンダが新型シティハッチバックRSを披露 6速MT仕様も
- 【車】高級車大手ボルボ、2030年までにガソリン車・HV販売終了 全EV時代すぐそこに
- 【車】日産、「eパワー」発電用エンジンで世界最高熱効率50%実現
- 【韓国】自動車メーカー『ヒュンダイ』世界で8万1000台超リコール 出火の恐れ
- 【脱ガソリン車】「日本メーカーはハイブリッドに依存する施策を取るべきではない」 東大教授が警鐘
- 【脱炭素】ガソリン車廃止で「日本の雇用が83万人減少」という不都合な事実
遠出したらどこで充電するかを超真面目に計画しないと無理だろう。高速のSAで充電の為の超渋滞が出来そう。しかも渋滞中に電池切れ!が多発しそう。
まあハイブリッド車走行OKだろうから一部の問題としてかもしれないが。
全車電気化すれば原発作らなくちゃね。意味わかんないんだけどね。
まあハイブリッド車走行OKだろうから一部の問題としてかもしれないが。
全車電気化すれば原発作らなくちゃね。意味わかんないんだけどね。
※2777604
>全車電気化すれば原発作らなくちゃね。意味わかんないんだけどね。
将来的には小型核融合炉搭載のハイブリッド車が出てくるといいねw
>全車電気化すれば原発作らなくちゃね。意味わかんないんだけどね。
将来的には小型核融合炉搭載のハイブリッド車が出てくるといいねw
みんながEVにしたら、電力不足で充電できなくなってお仕舞だわ。
全固体電池とかいうバッテリーのブレイクスルー無しで
全車EV化は無理だろう。
全車EV化は無理だろう。
ガソリン安くなるな。(喜)🤣☺️🤩😁😅
EV都会向きなのに。都会では充電施設設置が難しいというジレンマ。どーすんだ?って思う。
ジレンマもなにも、充電インフラの拡充も進める前提に決まってんだろうが
道具だけ用意してステーションがないなんて有り得ん話、程度が低すぎる
すげ替わる形でいまある給油ステーションがその役割を変えるハズ、あと充電効率のいい家庭向けキットの普及だな
道具だけ用意してステーションがないなんて有り得ん話、程度が低すぎる
すげ替わる形でいまある給油ステーションがその役割を変えるハズ、あと充電効率のいい家庭向けキットの普及だな
どういう長期戦略なんだろう、
ボルボって北国で使われるイメージでEVとは相性が悪い気がするが
EVに全てシフトするということはこれら極寒の北欧の市場を放棄する事を意味するんだが
ボルボって北国で使われるイメージでEVとは相性が悪い気がするが
EVに全てシフトするということはこれら極寒の北欧の市場を放棄する事を意味するんだが
ガソリン車でいいわ
ガソリンインフラが未だに整備されてない中国の都合
中国車はガソリンエンジンじゃ勝てないからルールを変えてきたんだよ
なーにが環境問題かと
中国車はガソリンエンジンじゃ勝てないからルールを変えてきたんだよ
なーにが環境問題かと
そして2050年までに全EV車廃止となるのですね。
ボルボは今はチャイナ企業だからね。チャイナの方針でもあるさ
日本では無理、まず雪が多い所は不可能 冬はバッテリーが弱まり走行距離は落ちる。充電に最低80分かかる 充電スタンド不足、発電不足、原発使えない。
都市部はそもそもインフラあるから車は不要 急速充電で5分程度で完了できない限りEvオンリーは不可能
都市部はそもそもインフラあるから車は不要 急速充電で5分程度で完了できない限りEvオンリーは不可能
ガソリン車が作れる日本の一人勝ちしそうだねぇ。
雪が積もるだろ。
雪が積もるだろ。
地球温暖化詐欺
二酸化炭素排出権詐欺
カーボンニュートラル詐欺 ← イマココ
二酸化炭素排出権詐欺
カーボンニュートラル詐欺 ← イマココ
欧州とかは知らんけれど、
世界的な規模で言えばEV用のインフラを用意出来ない国や地域の方が間違いなく多い。
そもそも現在でも、停電が当たり前って国がどれだけあると思ってるんだか。
世界的な規模で言えばEV用のインフラを用意出来ない国や地域の方が間違いなく多い。
そもそも現在でも、停電が当たり前って国がどれだけあると思ってるんだか。
日本でさえ天災で停電多いけどね。落雷で停電しちゃうから
この前も地震で関東一円で停電してたよね
この前も地震で関東一円で停電してたよね
ブレークスルーが起きて大容量・超短時間充電可能のバッテリーができたとする
じゃぁその瞬間的な大電力をどう供給するかの解決策は見たこと無いな
そもそも素人がそんな大電力扱って良いのか?という疑問もある
ワイヤレス給電がー、とか絵に描いた餅はいらんよ
じゃぁその瞬間的な大電力をどう供給するかの解決策は見たこと無いな
そもそも素人がそんな大電力扱って良いのか?という疑問もある
ワイヤレス給電がー、とか絵に描いた餅はいらんよ
航続距離と充電問題を未だに解決できてないのに
どーすんだろ?って思うわ
見切り発車しすぎ
どーすんだろ?って思うわ
見切り発車しすぎ
完全EV化と言ってるが、肝心の電力はどうすんの?
ガソリン&ディーゼル車を全てEVに代替した場合、
電力需要がどれだけ増えるかについては、試算によって数値が異なるが、
大幅増えるというのはどの試算を見ても共通。
太陽光発電や風力発電では需要が膨大過ぎて賄えないし、原発は増強が困難、
となると、CO2を排出する火力発電に頼らざるを得ないのだが。
ガソリン&ディーゼル車を全てEVに代替した場合、
電力需要がどれだけ増えるかについては、試算によって数値が異なるが、
大幅増えるというのはどの試算を見ても共通。
太陽光発電や風力発電では需要が膨大過ぎて賄えないし、原発は増強が困難、
となると、CO2を排出する火力発電に頼らざるを得ないのだが。
マイルドハイブリッドレベルの技術しか持っていなければ、それでは排出基準をクリア出来ないからな
技術のないメーカーは、EV専業にならざるを得ない。まあ、売れなかったからといって後戻りは出来ないけどな
技術のないメーカーは、EV専業にならざるを得ない。まあ、売れなかったからといって後戻りは出来ないけどな
流れとしてEV推進はまだいいんだけど、2030年に完全EV化とか早急すぎるんだよね。裏で誰かが糸引いているとしか思えない。
バイオ燃料にイケイケドンドンだった時と同じ臭いがする。
バイオ燃料にイケイケドンドンだった時と同じ臭いがする。
武漢ウイルスへの的外れな対応を見た時も思ったが、
西洋人ってヴァカだよな
中世の頃からほとんど変わってない
西洋人ってヴァカだよな
中世の頃からほとんど変わってない
正気か?
2030年とかガソリン車の需要はまだ残ってるやろ
販売中止にしたら日本のガソリン車が人気になりそうだけどどうするつもりなんや
2030年とかガソリン車の需要はまだ残ってるやろ
販売中止にしたら日本のガソリン車が人気になりそうだけどどうするつもりなんや
中共資本だから必死やな中共が自動車で列強国に追いつけるとしたら電動車しかない
そもそも、フル充電するのに何時間もかかってる時点で実用的にどうなのって話だよなぁ。充電済みの電池を差し替える方式にするのが実用的なんだろうけど、全車共通仕様にしないと使える使えないで大混乱するし、未だにそんな規格統一の話も聞かないし、使用済みの電池飲み込んで充電済みの電池提供するシステム組んだ電池スタンドをこれから整備して2035年に間に合うんですかとも思うし。現実的に考えて、使い勝手もいいし、もう当分の間ハイブリッドがベストなんじゃないのかねぇ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
