2021/03/04/ (木) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/5a2544cea60134c185a0d1b8a168d550b719ba38
1 名前:ボラえもん ★:2021/03/03(水) 22:43:48.35 ID:6z8T046W9
◇現代貨幣理論(MMT)を考える
日本の財政赤字(長期債務残高)は政府だけで1000兆円、地方も含めると1200兆円を超える。先進国では最悪の水準だ。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う支援策の拡充と国内経済の低迷で、財政赤字の増大は避けられない情勢だ。【毎日新聞経済プレミア・赤間清広】
日本の財政は大丈夫か――。
そう心配していたら「財政赤字なんて気にする必要はない。まだまだ借金は可能だ」という主張を耳にした。現代貨幣理論(MMT)と呼ばれる米国発の新しい経済理論だ。
MMTは日本を救う特効薬となるのか、はたまた日本経済・財政をさらなる危機に追い込む劇薬に過ぎないのか。関係者を訪ね歩き、その実情を探った。
◇野党議員と財務官僚が論争
今年に入ってMMTが再び注目を浴びることになったのは、高井崇志衆院議員(国民民主・無所属クラブ)が2月6日にアップしたブログがきっかけだ。
タイトルは「『MMT』に対する財務省のあきれた見解」。そこにはMMTをめぐる高井氏と、財務省の角田隆主計局次長の電話でのやり取りがつづられていた。
高井氏「財務省はMMTについてどのように考えているのか?」
角田氏「財務省はMMTをまともな理論だとは思っていない。『実験的にやってみて失敗した』では済まない」
MMTを全否定する財務省の主張に、ネット上では賛成派・反対派双方の声が渦巻いた。
議論が過熱したのは、MMTの理論そのものが、現在常識となっている従来の経済・財政学と真っ向から対立するためだ。
現在主流の経済・財政学では、政府の財政赤字は好ましくなく、歳入(税収)と歳出は可能な限り均衡すべきだと考える。
財政赤字は「将来世代への借金のつけ回し」に過ぎず、過剰債務を放置すれば政府の財政はいずれ破綻する。
そして消費や投資の減退、通貨の暴落、ハイパーインフレなど経済の大混乱を招きかねない、というものだ。
財務省はじめ政府が財政健全化目標を掲げ、時には激しい国民の批判を承知で消費増税など財源確保に躍起になっているのも上記のような事態を防ぐためだ。
◇政府には拒否反応強く
これに対しMMTは、日本のように自国通貨で国債を発行している国が財政破綻することはなく、巨額の財政赤字を抱えていても問題ないと主張する。
本当であれば日本のように巨額赤字を掲げる国にとって魅力的な議論だ。
米国ではMMTの提唱者の一人とされるニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授が米大統領選でバイデン氏と民主党候補を争ったバーニー・サンダース氏のアドバイザーを務めたことで話題を集めた。
日本でも「消費税を廃止しても問題ない」「政府はどんどん借金して経済を刺激すべきだ」など過激な論説の根拠にMMTの理論が使われることも少なくない。
ただ、現時点で日本の政策にMMTが反映される可能性は極めて低い。
MMTは政府の財政健全化の取り組みを全否定することにつながりかねず、当局のMMTへの対応は「拒否反応」と言えるほど強い。
「こういった話は常識的にはインフレが起こると思う。財政規律を緩めるのは極めて危険だ。日本をその実験場にするという考え方を私どもはもっていない」
麻生太郎財務相は国会答弁でMMTをこう切り捨てた。
日銀の黒田東彦総裁も「財政赤字や債務残高を考慮しないという考え方は極端な主張であり、なかなか受け入れられない」と全否定している。
◇古くて新しい問題
厳しさを増す日本の財政をどう支えるのか、増税以外に財政健全化を進める方法はないのかという課題は、古くて新しい問題だ。
「改革なくして成長なし」を掲げた小泉政権では、規制緩和や構造改革を通じて成長率を上げれば、税収が増えて国民に負担増を求めなくても財政再建ができるという「上げ潮派」が幅をきかせた。
しかし、格差の拡大など構造改革の弊害は大きく、小泉政権退陣後、消費増税など従来の財政政策に逆戻りしたのは周知の通りだ。
政府の特別会計の剰余金や積立金を活用すべきだとした「霞が関埋蔵金」も近年、注目を集めた理論の一つだ。
自公政権に加え、埋蔵金の掘り起こしを公約に政権交代を実現した民主党政権も事業仕分けなど「発掘作業」を進めたが、期待したほどの財源捻出効果はなかった。
MMTもまた「絵に描いた餅」に過ぎないのか。次回はMMT推進論者と慎重論者の双方の声を聞いてみよう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a2544cea60134c185a0d1b8a168d550b719ba38
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/03(水) 22:45:56.51 ID:9rNuYPzP0日本の財政赤字(長期債務残高)は政府だけで1000兆円、地方も含めると1200兆円を超える。先進国では最悪の水準だ。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う支援策の拡充と国内経済の低迷で、財政赤字の増大は避けられない情勢だ。【毎日新聞経済プレミア・赤間清広】
日本の財政は大丈夫か――。
そう心配していたら「財政赤字なんて気にする必要はない。まだまだ借金は可能だ」という主張を耳にした。現代貨幣理論(MMT)と呼ばれる米国発の新しい経済理論だ。
MMTは日本を救う特効薬となるのか、はたまた日本経済・財政をさらなる危機に追い込む劇薬に過ぎないのか。関係者を訪ね歩き、その実情を探った。
◇野党議員と財務官僚が論争
今年に入ってMMTが再び注目を浴びることになったのは、高井崇志衆院議員(国民民主・無所属クラブ)が2月6日にアップしたブログがきっかけだ。
タイトルは「『MMT』に対する財務省のあきれた見解」。そこにはMMTをめぐる高井氏と、財務省の角田隆主計局次長の電話でのやり取りがつづられていた。
高井氏「財務省はMMTについてどのように考えているのか?」
角田氏「財務省はMMTをまともな理論だとは思っていない。『実験的にやってみて失敗した』では済まない」
MMTを全否定する財務省の主張に、ネット上では賛成派・反対派双方の声が渦巻いた。
議論が過熱したのは、MMTの理論そのものが、現在常識となっている従来の経済・財政学と真っ向から対立するためだ。
現在主流の経済・財政学では、政府の財政赤字は好ましくなく、歳入(税収)と歳出は可能な限り均衡すべきだと考える。
財政赤字は「将来世代への借金のつけ回し」に過ぎず、過剰債務を放置すれば政府の財政はいずれ破綻する。
そして消費や投資の減退、通貨の暴落、ハイパーインフレなど経済の大混乱を招きかねない、というものだ。
財務省はじめ政府が財政健全化目標を掲げ、時には激しい国民の批判を承知で消費増税など財源確保に躍起になっているのも上記のような事態を防ぐためだ。
◇政府には拒否反応強く
これに対しMMTは、日本のように自国通貨で国債を発行している国が財政破綻することはなく、巨額の財政赤字を抱えていても問題ないと主張する。
本当であれば日本のように巨額赤字を掲げる国にとって魅力的な議論だ。
米国ではMMTの提唱者の一人とされるニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授が米大統領選でバイデン氏と民主党候補を争ったバーニー・サンダース氏のアドバイザーを務めたことで話題を集めた。
日本でも「消費税を廃止しても問題ない」「政府はどんどん借金して経済を刺激すべきだ」など過激な論説の根拠にMMTの理論が使われることも少なくない。
ただ、現時点で日本の政策にMMTが反映される可能性は極めて低い。
MMTは政府の財政健全化の取り組みを全否定することにつながりかねず、当局のMMTへの対応は「拒否反応」と言えるほど強い。
「こういった話は常識的にはインフレが起こると思う。財政規律を緩めるのは極めて危険だ。日本をその実験場にするという考え方を私どもはもっていない」
麻生太郎財務相は国会答弁でMMTをこう切り捨てた。
日銀の黒田東彦総裁も「財政赤字や債務残高を考慮しないという考え方は極端な主張であり、なかなか受け入れられない」と全否定している。
◇古くて新しい問題
厳しさを増す日本の財政をどう支えるのか、増税以外に財政健全化を進める方法はないのかという課題は、古くて新しい問題だ。
「改革なくして成長なし」を掲げた小泉政権では、規制緩和や構造改革を通じて成長率を上げれば、税収が増えて国民に負担増を求めなくても財政再建ができるという「上げ潮派」が幅をきかせた。
しかし、格差の拡大など構造改革の弊害は大きく、小泉政権退陣後、消費増税など従来の財政政策に逆戻りしたのは周知の通りだ。
政府の特別会計の剰余金や積立金を活用すべきだとした「霞が関埋蔵金」も近年、注目を集めた理論の一つだ。
自公政権に加え、埋蔵金の掘り起こしを公約に政権交代を実現した民主党政権も事業仕分けなど「発掘作業」を進めたが、期待したほどの財源捻出効果はなかった。
MMTもまた「絵に描いた餅」に過ぎないのか。次回はMMT推進論者と慎重論者の双方の声を聞いてみよう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a2544cea60134c185a0d1b8a168d550b719ba38
MMTも無制限とは言ってないような
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/03(水) 22:46:39.99 ID:qZIJFrhf0日銀の異次元緩和はMMTみたいなもんじゃねえの?
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/03(水) 22:48:22.14 ID:F6AW9Fif0
またMMTカルトかよ
政府日銀財務省からも相手にされてねえのによくやるわ
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/03(水) 22:51:06.41 ID:4jrSDUmZ0政府日銀財務省からも相手にされてねえのによくやるわ
戦後のハイパーインフレ勉強して
30 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/03(水) 22:54:04.38 ID:95R8hR2Q0そもそも今の金融緩和も劇薬か毒薬か判断つかねーしなw
40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/03(水) 22:59:13.19 ID:F6AW9Fif0なんでもMMTに見えてしまう病気
カルトすなあ
53 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/03(水) 23:04:12.11 ID:BeJ5AXm30カルトすなあ
デフォルトしたって誰も責任とらないんだから
行くとこまで行くよ
60 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/03(水) 23:07:26.10 ID:4p5HipVb0行くとこまで行くよ
劇薬も何も今まで何度も繰り返したしくじりだろ
71 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/03(水) 23:13:26.44 ID:XxIttoFe0体裁悪くても信用さえあればなんだけどな
186 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/04(木) 00:01:06.88 ID:4YuthLYt0金利
はい論破
206 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/04(木) 00:08:12.37 ID:OB65+yfh0はい論破
むしろ、まともな経済学者で肯定的にとらえている人いないのでは。そもそも
論文の形で理論的枠組だしていないので議論のしようがないし
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614779028/論文の形で理論的枠組だしていないので議論のしようがないし
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本で流通する蕎麦、ほぼ中国産だったwww 中国が値上げしそば屋ピンチへ
- 景気回復でインフレに向かう世界の中で、日本のみデフレ色強まる
- 【コロナ不況】今月卒業なのに…内定ゼロ コロナで「売り手市場」一変
- 【暗号資産】ビットコイン、次の10年間で100万ドル(約1億700万円)到達の見方も
- 財務省と日銀は全否定 「現代貨幣理論(MMT)」は日本を救う特効薬か、それとも劇薬か
- 中国が台湾に嫌がらせで台湾産パイナップルの輸入停止 ⇒日本で注文殺到 過去最高の輸出量に
- 世界初、日本が二酸化炭素が出ない、未来の火力発電装置を開発
- 「つみたてNISA」の利用者が急増、コロナ禍で若者を中心に資産形成意欲高まる
- ジム・ロジャーズ氏「移民を受け入れなければ日本は消滅する」
麻生はMMTを肯定してたんだよなぁ
youtubeにも動画残ってるくらいだし
財務大臣になってから変わった
youtubeにも動画残ってるくらいだし
財務大臣になってから変わった
せめてデフレ解消するまでは「インフレが怖いから」なんて事を言うのは止めれば良いのに。
政治家は株価だけ見て「デフレは終わった」って言いたいのかも知れんが、アメリカや日本の今の株価は実体経済とリンクしてないバブル状態やん
量的緩和とか言って刷った金が証券市場にばかり流れて、実体経済に全然落ちてこん理由を考えたほうが良い
政治家は株価だけ見て「デフレは終わった」って言いたいのかも知れんが、アメリカや日本の今の株価は実体経済とリンクしてないバブル状態やん
量的緩和とか言って刷った金が証券市場にばかり流れて、実体経済に全然落ちてこん理由を考えたほうが良い
財政破綻がウソでした!っていうMMTを
正しいとしたら、政治家官僚マスコミふくめて、「今までなにしてたの?」と
批判されるわけだから、認めるわけがない。
正しいとしたら、政治家官僚マスコミふくめて、「今までなにしてたの?」と
批判されるわけだから、認めるわけがない。
つーか増税緊縮路線を何年やればよくなるねん
ずっと信じても何十年も裏切られるならMMTの方がまだ信用できるわ
リフレ派の金融政策は失敗ってわかったんだから財政政策やれや
政権交代時の一年目の財政出動で景気よかっただろ
ずっと信じても何十年も裏切られるならMMTの方がまだ信用できるわ
リフレ派の金融政策は失敗ってわかったんだから財政政策やれや
政権交代時の一年目の財政出動で景気よかっただろ
今の路線で盛大に失敗してるのに試してもない路線をなぜ否定できるかが謎
つか財政均衡とか目指して景気が上向くわけないやん
数字見たら小学生でもわかるわ
つか財政均衡とか目指して景気が上向くわけないやん
数字見たら小学生でもわかるわ
実態経済伴わない空論だからねぇ
日本は国民の借金がー国民の借金がーと言いつつ似たようなこと何十年もやってきてるが、それは外貨を稼げる手段があって外から金を補充できるからやれてたことであって
日本は国民の借金がー国民の借金がーと言いつつ似たようなこと何十年もやってきてるが、それは外貨を稼げる手段があって外から金を補充できるからやれてたことであって
日本のは借金という体裁になってるが本質は国民の預貯金の強制利用で、言うなれば税金で取れない分を口座から直接奪取している。滞った預貯金に流動性をもたらすから実は何の問題もない。国民に借金なんて返すつもりは元からない。預貯金返すと国が潰れるけどいいの?って言えば誰も文句は言えない
>デフォルトしたって誰も責任とらないんだから行くとこまで行くよ
信用を喪ったのちは先細るだけだぞとことん行くわけねーだろ、国際社会から見放されたら一気に枯れるだけだ
大陸マインドの汚染が酷いな、責を己が負わなかったり、手段や内容を問わない輩が増えすぎ
信用を喪ったのちは先細るだけだぞとことん行くわけねーだろ、国際社会から見放されたら一気に枯れるだけだ
大陸マインドの汚染が酷いな、責を己が負わなかったり、手段や内容を問わない輩が増えすぎ
消費税は、使われたお金に課税して価値を下げて政府がピンはねする方法。
国債は、すべての円に課税してお金の価値を下げて政府がピンはねする方法。
国債を国内で消化できるなら、後者の方が合理的。
国債は、すべての円に課税してお金の価値を下げて政府がピンはねする方法。
国債を国内で消化できるなら、後者の方が合理的。
まず。国民一家庭あたり、家2軒分の資産が行き渡るように、制度を設計しなおしなさい。
そこから積算して考えれば、政府が準備せして、国民に持たせないといけない、預金が額など、簡単に分かるでしょ。
そこから積算して考えれば、政府が準備せして、国民に持たせないといけない、預金が額など、簡単に分かるでしょ。
2778200
国債の価値が下がるから借金できなくなって詰む
信用っていう見えない担保で金借りてるわけで無制限に借りると言い出したら貸し手がいなくなる
国債の貸し手がいなくなる=国債の暴落
国債の信用ランク低い国がどういう情勢にあるか調べりゃ日本がどうなるかもわかるだろ
国債の価値が下がるから借金できなくなって詰む
信用っていう見えない担保で金借りてるわけで無制限に借りると言い出したら貸し手がいなくなる
国債の貸し手がいなくなる=国債の暴落
国債の信用ランク低い国がどういう情勢にあるか調べりゃ日本がどうなるかもわかるだろ
数年後に誕生するNWO加盟国はMMTに移行するんじゃね。
財務省の言いなりのボケ老人が政治やってたらいつまでも景気回復なんてしねーわな
株価だけ上がったように見せかけてる張りぼてだしさ
株価だけ上がったように見せかけてる張りぼてだしさ
な、なんだってー
インフレ率が爆上がりするからできるわけないだろ
みたいにMMT否定してるけど
MMTでもインフレ率が上がりすぎないように対応するって言ってるよね?
そもそも20年以上もデフレにする政策を続けているわけだから
インフレ抑制するための方法は他国以上に精通してるだろw
みたいにMMT否定してるけど
MMTでもインフレ率が上がりすぎないように対応するって言ってるよね?
そもそも20年以上もデフレにする政策を続けているわけだから
インフレ抑制するための方法は他国以上に精通してるだろw
戦後の物価上昇は一年で4倍ほど
131倍のハイパーインフレの定義まで程遠いですね。
131倍のハイパーインフレの定義まで程遠いですね。
消費税を財源と考えてる下等生物は
国会から消えればいいのに!
法人税の減税分を消費税で穴埋めしてるだけだろうが。
これで景気回復なんてできるわけないだろ!
国会から消えればいいのに!
法人税の減税分を消費税で穴埋めしてるだけだろうが。
これで景気回復なんてできるわけないだろ!
財務省と日銀の官僚を総入れ替えしたほうがいいと思う。
財務官僚って全然仕事出来てないですよね。
税金の無駄使いして国民を苦しめてるだけですよね。
財務官僚って全然仕事出来てないですよね。
税金の無駄使いして国民を苦しめてるだけですよね。
MMTを通貨を無限に刷れる魔法の薬みたいに捉えるからおかしくなるわけで
MMTの本質は人々は政府の財政見て消費行動をしていない、通貨も需要と供給で成り立ってるというシンプルな考え方
人は手元のお金が増えれば使う様になる、お金が減れば節約に走る
だからこそ目標のインフレ率になるまでお金を増やせばいいと言ってるだけで、目標のインフレ率に達したら抑える方法が必要なので税金を無くすことは出来ない
主流の経済学でもハイパーインフレになるのは兆しがあるはずで、デフレからインフレ飛び越えてハイパーインフレになるわけじゃない
その辺のことを考えずにデフレだろうが財政均衡を先に目標にしてしまうと経済は抑制されてしまう
MMTの本質は人々は政府の財政見て消費行動をしていない、通貨も需要と供給で成り立ってるというシンプルな考え方
人は手元のお金が増えれば使う様になる、お金が減れば節約に走る
だからこそ目標のインフレ率になるまでお金を増やせばいいと言ってるだけで、目標のインフレ率に達したら抑える方法が必要なので税金を無くすことは出来ない
主流の経済学でもハイパーインフレになるのは兆しがあるはずで、デフレからインフレ飛び越えてハイパーインフレになるわけじゃない
その辺のことを考えずにデフレだろうが財政均衡を先に目標にしてしまうと経済は抑制されてしまう
政治責任とらない官僚が権限もちすぎなんだよ
選挙で選ばれてない人達が何かやらかしても責任どうすんのよ
メディアにも言えるけど 選挙で責任者選んで権限持たせる意味がない
せめて目標インフレ率達成してから反対しろや
選挙で選ばれてない人達が何かやらかしても責任どうすんのよ
メディアにも言えるけど 選挙で責任者選んで権限持たせる意味がない
せめて目標インフレ率達成してから反対しろや
>デフレからインフレ飛び越えてハイパーインフレになるわけじゃない
ほぼ同意だがハイパーなんて戦争以外に例がないわけで(先進国では)日本においても
戦中~戦後にインフレ起こったけど精々数十倍 原爆2発食らって国土が占領されてもこの程度
ほぼ同意だがハイパーなんて戦争以外に例がないわけで(先進国では)日本においても
戦中~戦後にインフレ起こったけど精々数十倍 原爆2発食らって国土が占領されてもこの程度
2778205
国債は日本国が発行したものを日本政府の意向のままに日銀が無限に買ってる。だから貸す相手がいなくなることはない。日銀はどうやって国債を無限に買っているのか?日銀の資金は日本の民間銀行の預貯金。つまり国民の預貯金で無限に買っている
国民は気づかない間に政府に金を貸しまくってるんだよ返ってこないけどね
国債は日本国が発行したものを日本政府の意向のままに日銀が無限に買ってる。だから貸す相手がいなくなることはない。日銀はどうやって国債を無限に買っているのか?日銀の資金は日本の民間銀行の預貯金。つまり国民の預貯金で無限に買っている
国民は気づかない間に政府に金を貸しまくってるんだよ返ってこないけどね
米2778224
その場合の、政府が国民から、どの位の物資と労働力を徴収しているかと、考えれば、
発行した額面が、国民から徴収する、物資と労働力になります。
その場合の、政府が国民から、どの位の物資と労働力を徴収しているかと、考えれば、
発行した額面が、国民から徴収する、物資と労働力になります。
>インフレ率が爆上がりするからできるわけないだろ
>みたいにMMT否定してるけど
>MMTでもインフレ率が上がりすぎないように対応するって言ってるよね?
どう『対応』するんだよ?一番重要なところを説明できてないだろ
もしそれが簡単にできるなら貨幣経済自体が成り立たないこともわからんのか?
>みたいにMMT否定してるけど
>MMTでもインフレ率が上がりすぎないように対応するって言ってるよね?
どう『対応』するんだよ?一番重要なところを説明できてないだろ
もしそれが簡単にできるなら貨幣経済自体が成り立たないこともわからんのか?
※ 2778227
> どう『対応』するんだよ?
中野剛志は増税も歳出削減も必要ない、予算規模を前年と同程度にすればいいと言ってるね
ttps://toyokeizai.net/articles/-/283186?page=3
もちろんそれでも抑えが効かないレベルの高インフレ率になれば、増税や歳出削減もできるわけだ
なにしろ20年も「子や孫のため」と言って「国民に頭を下げて」緊縮財政+消費税増税を続けてきたんだから、それができないわけがないw
> どう『対応』するんだよ?
中野剛志は増税も歳出削減も必要ない、予算規模を前年と同程度にすればいいと言ってるね
ttps://toyokeizai.net/articles/-/283186?page=3
もちろんそれでも抑えが効かないレベルの高インフレ率になれば、増税や歳出削減もできるわけだ
なにしろ20年も「子や孫のため」と言って「国民に頭を下げて」緊縮財政+消費税増税を続けてきたんだから、それができないわけがないw
MMTの是非は正直分からないが、現状が何ひとつ成せていないのだけは分かる。
30年近くやって停滞~減退しているんだから、少なくとも正解の選択肢ではなかっただろう。
30年近くやって停滞~減退しているんだから、少なくとも正解の選択肢ではなかっただろう。
国、家計、企業合わせた日本全体としての連結貸借対照表でも作ってみればいいんじゃね?確かに国単独としては赤字にあってるけれども、企業や家計は大幅な黒字なわけでさ。国と企業、家計間の取引は未実現利益、費用ということで相互に消去されて残るのは対外純資産or債務になるけど、これに関しては日本は大幅な黒字。
これを踏まえれば、日本は適切なインフレターゲット設定して金融調整もそれに則ってやっていけばいい。
これを踏まえれば、日本は適切なインフレターゲット設定して金融調整もそれに則ってやっていけばいい。
MMT理論なんて関係なく財務省が失敗したくないだけだけどな。
デフレでずーっと失敗し続けてるのに今更何言ってんだって感じだけど。
デフレでずーっと失敗し続けてるのに今更何言ってんだって感じだけど。
コメントにもあるけどMMTは無制限とはいっていない
ただ財政破綻はしないので、インフレに注意しながらということで、
これは恐らく正しい
ただ財政破綻はしないので、インフレに注意しながらということで、
これは恐らく正しい
MMTのことはよく分からんけど日本経済をここまでボロボロにしてきた財務省がなんで偉そうに語れるわけ?
敗軍の将が兵を語るなや
敗軍の将が兵を語るなや
そもそも今の日本にMMT必要ない件
経済落ち込んだ時は減税財政出動って1世紀弱前から経済学の常識
頭パーなマネタリストが俺のやり方の方が良いと思いますとか言ってたが、盛大に爆死したのがリーマンでの出来事
それから世界でケインズ回帰起きてんのに、マネタリストですらない、緊縮するのが正しいなんて宗教信じてんのが日本の政府のバ力共な
経済落ち込んだ時は減税財政出動って1世紀弱前から経済学の常識
頭パーなマネタリストが俺のやり方の方が良いと思いますとか言ってたが、盛大に爆死したのがリーマンでの出来事
それから世界でケインズ回帰起きてんのに、マネタリストですらない、緊縮するのが正しいなんて宗教信じてんのが日本の政府のバ力共な
頭悪い自民信者もちらほらいるが
多くは30年失敗続きの財務省とその手先をきちんと無能と判断で来ているようで何より
今まで失敗しかしてない以上それ以外の方法取れってのが結論よな
多くは30年失敗続きの財務省とその手先をきちんと無能と判断で来ているようで何より
今まで失敗しかしてない以上それ以外の方法取れってのが結論よな
勘違いしているというか、そう思って当然なんだけど、政府も財務省も失敗はしていないよ
ttps://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je11/h05_hz010215.html
ttps://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je11/h01_02.html#a1_2_3
2011年時点、つまりアベノミクスを始める前後の認識として、リフレ派の言うようにマネタリーベースを増やすだけでは効果が弱く、政府支出を増やしてその金が市場に回るようにしなければデフレ解消しないってことは、立法府も行政府もわかっていたんだよ
にもかかわらず、金融緩和アクセルと緊縮財政ブレーキを同時に踏んで、経済成長を止めていた、というのが安倍政権以降の話
その想定どおり金融政策だけではデフレは解消せず、2017年、リフレの親玉である浜田宏一内閣官房参与ですら「金融だけでは効かない、財政も助けてくれ」と述べて、財政出動とセットで必要だと白旗を上げたわけだが、それすら無視して金融政策だけを続けているのが安倍政権後半~菅政権
わかった上でそうしているんだから、それはある意味での成功なんだよ
誰が得するんだって話だけどねw
ttps://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je11/h05_hz010215.html
ttps://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je11/h01_02.html#a1_2_3
2011年時点、つまりアベノミクスを始める前後の認識として、リフレ派の言うようにマネタリーベースを増やすだけでは効果が弱く、政府支出を増やしてその金が市場に回るようにしなければデフレ解消しないってことは、立法府も行政府もわかっていたんだよ
にもかかわらず、金融緩和アクセルと緊縮財政ブレーキを同時に踏んで、経済成長を止めていた、というのが安倍政権以降の話
その想定どおり金融政策だけではデフレは解消せず、2017年、リフレの親玉である浜田宏一内閣官房参与ですら「金融だけでは効かない、財政も助けてくれ」と述べて、財政出動とセットで必要だと白旗を上げたわけだが、それすら無視して金融政策だけを続けているのが安倍政権後半~菅政権
わかった上でそうしているんだから、それはある意味での成功なんだよ
誰が得するんだって話だけどねw
とりあえず消費税減税しろよ、、ひところ氏の財務省。
2778252
試しに民主に変えたら余計に緊縮して経済死んだんですけど?
試しに民主に変えたら余計に緊縮して経済死んだんですけど?
MMT理論って、貨幣の考え方で、政策の考え方ではないだろう。
市場取引に十分な貨幣を供給して、余剰分は税金で回収破棄するってだけでしょう。
MMTに便乗して、余分な理屈をくっつけて、無制限に使えるみたいなこと言っている人たちに対して否定しているんだと思うよ。
もっとも、貨幣を増やすと景気が良くなる・悪くなるっていう考え方が片手落ち
お金を回すには仕事を増やさないといけない、っていう基本的な考えを忘れている政治家の多いこと多いこと
市場取引に十分な貨幣を供給して、余剰分は税金で回収破棄するってだけでしょう。
MMTに便乗して、余分な理屈をくっつけて、無制限に使えるみたいなこと言っている人たちに対して否定しているんだと思うよ。
もっとも、貨幣を増やすと景気が良くなる・悪くなるっていう考え方が片手落ち
お金を回すには仕事を増やさないといけない、っていう基本的な考えを忘れている政治家の多いこと多いこと
※2778250
>日本経済をここまでボロボロにしてきた財務省
Zの認識ではボロボロの日本経済をここまで立て直したという自負があるのです。
そして今後も財政規律の健全化、国債をゼロにし、支出をゼロに近づけ、歳入を増やすために、IMFなどの外圧用いるなどあらゆる手を尽くして増税を推進する所存であります。
>日本経済をここまでボロボロにしてきた財務省
Zの認識ではボロボロの日本経済をここまで立て直したという自負があるのです。
そして今後も財政規律の健全化、国債をゼロにし、支出をゼロに近づけ、歳入を増やすために、IMFなどの外圧用いるなどあらゆる手を尽くして増税を推進する所存であります。
要は、「清算しなきゃいいんだろ」としか思えない。
※2778311
悪魔のZだな
悪魔のZだな
少なくとも消費税が足かせである事は25年間実証されてるけどな
間抜け向けに何を言ったとこで
財務省の責任逃れを信じるしかないから
積極財政より大増税させたほうがいいんだよw
尻に火が点けばどういうことか理解できる人間も増えるさ
財務省の責任逃れを信じるしかないから
積極財政より大増税させたほうがいいんだよw
尻に火が点けばどういうことか理解できる人間も増えるさ
財務省職員や政治屋もそろそろ海外逃亡を考えておけよw
お前らの大事な次の世代とやらも
しっかり探られるぞww
お前らの大事な次の世代とやらも
しっかり探られるぞww
MMTってあえて言わなくてもいいから、財政出動と消費減税はやってね。
緊縮財政は口だけにして、実質MMTでいいから。
緊縮財政は口だけにして、実質MMTでいいから。
そもそも国の借金とやらを増やすだけで
返済もしていない財務官僚の言い訳が
なんで信用できるんだろうなw
狙ってるらしいの消費増税15%でも全然返済できないぞ?w
所得税や法人税も増税しないと駄目だろ
たっぷり増税して返済計画だせよw
返済もしていない財務官僚の言い訳が
なんで信用できるんだろうなw
狙ってるらしいの消費増税15%でも全然返済できないぞ?w
所得税や法人税も増税しないと駄目だろ
たっぷり増税して返済計画だせよw
※2778248
財務省官僚にとってデフレは別に「失敗」じゃないんだよ。財務省の仕事は景気の良し悪しを考える事じゃないからね。彼等にとっての失敗は赤字国債の発行額が抑えられない事。
財務省はあくまで財政規律を管理する機関なんだから。国民生活だの景気だのはどうでも良い話だわな。
財務省官僚にとってデフレは別に「失敗」じゃないんだよ。財務省の仕事は景気の良し悪しを考える事じゃないからね。彼等にとっての失敗は赤字国債の発行額が抑えられない事。
財務省はあくまで財政規律を管理する機関なんだから。国民生活だの景気だのはどうでも良い話だわな。
>政府だけで1000兆円、地方を含めると1200兆円
はい、ここが数字のマジックだと気付いた人は、手を挙げて。
答え:
地方自治体が借金してる相手は、日本政府です。
差し引き約200兆円分は、日本政府にとっては資産です。
借金の数字を単純に足し算することが無意味なわけです。
はい、ここが数字のマジックだと気付いた人は、手を挙げて。
答え:
地方自治体が借金してる相手は、日本政府です。
差し引き約200兆円分は、日本政府にとっては資産です。
借金の数字を単純に足し算することが無意味なわけです。
いままでの政策ではうまく行かなかったんだから、試しにやってみては?
現在の中国も90年代までの日本も、成長したのは財施出動したからだろ。
MMTという理論が正いのは歴史が証明した事になる。
MMTという理論が正いのは歴史が証明した事になる。
MMTとか言ってるのは歴史を知らない素人
財務省がリフレを消したくて流したトンデモ論
インフレは需要と供給だから最初5千億刷っても大丈夫!→その後二転三転中
財務省がリフレを消したくて流したトンデモ論
インフレは需要と供給だから最初5千億刷っても大丈夫!→その後二転三転中
歴史がMMTの正しさを証明してるんだよ玄人君。しかもそれは日本だ。世界的に財政均衡より、財政出動の重要性に気付いて動き始めてるのに…主流派チキンレース状態。自民は老害共が消えるのを待つしかないのし、野党はアレだし
MMTがカルトとか言って実行しない莫迦国家は日本くらいじゃね?
頭の悪い奴は必ずシュウキョウガーって言い始めるから
わかりやすいけどなw
わかりやすいけどなw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
