2021/03/11/ (木) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ce279dbf8bbb66d21058f230a3b40381d151a2?page=1
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2021/03/10(水) 07:58:42.40 ID:qVPEF2n19
※ABEMA TIMES
先月末に東京電力が発表した、福島第一原発事故に伴う賠償金額。避難への慰謝料、家族や家を失った人々への見舞金などを含め、来年度までに累計で10兆円以上が支払われるという。また、2019年末に公表された資料では、東電と合意した帰宅困難区域の4人世帯の場合、10年間で個人賠償額は7370万円となっており、住居や財産なども含めると1億円を超える計算になるようだ。
福島県を度々訪問しているカンニング竹山は「“土地を売って出ていかないといけない”と言っていた人が、よく聞いたら何億円ももらっていたとか、他の自治体に家を立てたけど住民税を払っていないので、行政に言わせると“おい”っていうケースもあるとか、根深い、人間臭い話を現地でいっぱい聞いた。もちろん困っている人もいっぱいいるが…」と話す。
事故発生から10年。「本当に必要な補償はしてあげてほしい」という意見がある一方で、「そろそろ補償は十分でしょ」「元の生活より良い暮らししている人も多いのが実態」といった厳しい声もある。
そもそも、この賠償対象になるのは福島第一原発から30km圏内の避難指示区域のみ。そして、その境界線の外側にあるのが福島県いわき市だ。そのため、元々いわき市に住んでいる人は賠償金をもらえない一方、いわき市に避難してきた人たちがずっともらい続けるということも起きている。
東電はあくまでも「最後の1人まで賠償貫徹」を掲げるが、現地で住宅メーカーの営業マンとして勤務、震災後は賠償金問題などを本に纏めた一般社団法人「建物災害調査協会」理事の屋敷康蔵さんは、被災者の間の格差や“震災バブル”の問題を指摘してきた。
「原発からの距離で区切ったものだから、極端な話でいうと境界線上で隣の人はもらえたがその隣はもらえないような現象もあった。その境界線がいわきになったこと、なおかつ避難の方の4割くらいが一斉にいわき市に入ってきてしまったもので、そういう問題が起きると思う。賠償金は必要なものだが、やはり一部の方の使い方や生活が、元々いわきに住んでいた人を刺激してしまう部分があると思う。当然、やっかみもあるかもしれないが、口には出せなくても共通認識ではあると思う。
例えばレクサスが多く、逆に反社の方が“被災者に見えちゃうから買いたくない“って言うくらい。びっくりしたのは、建物が豪華なだけでなく、焼肉が大好きだから横に“焼肉ハウス”を建ててくれという人もいた。それなりの損害を受けたわけだから補償は絶対必要だと思うが、補償の金額とか期間とか支給方法については問題があったと思う。家内の弟も賠償金で生活ができるので、もう7年くらい仕事をしていないし、探してもいない」。
ジャーナリストの堀潤氏は「これは僕の持論でもあるが、やはり“被災地”とか、“被災者”というくくりは“主語”が大きすぎる。それが大きな差別や分断を生んでしまっている。当然、こういう人もいるけど、そうじゃない人もいるよね、という問題。こういう問題について話をするときには小さい“主語”を使い、もっともっと個人のことにまで落し込んだ上で議論しないと、受け取る側は“やはりそうなんだ”と思い込んでしまう。
その上で、賠償金がもらえる・もらえないを国や東電で決めてしまったために、“うちはこれだけ被害を被っているのにも関わらず、なぜ対象から外れているのだろうか”という国賠訴訟が今も続いている。被害の線引きを誰が、どのようにするのかということは、今回の教訓を踏まえ、徹底的に議論をしないといけないと、また同じ過ちを繰り返すことになる」とコメント。
一般社団法人「RCF」代表理事の藤沢烈氏も「今日も福島県の双葉町に行って町民の方の話を聞いていたが、町役場に“とりあえず避難してくれ”と言われたので乾電池とかだけを持って行ってみたら、そのまま何年も戻れなかったという人もいる。しかも立派な家を建てて暮らし始めようと思った矢先にだ。まさに何も悪くない方が事故により家を失ってしまったことに対してどの程度の賠償が払えるか、という裁判が今も続いているが、責任があるのであれば払うべきだ、というところからスタートしなくてはいけない。そこ抜きにして、もらった・もらっていないという争い、賠償金で車を買った、といった話ばかりしまうと、全体が不幸になってしまう」と話していた。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)
3/9(火) 22:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ce279dbf8bbb66d21058f230a3b40381d151a2?page=1

3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 08:01:22.60 ID:4nOALnKb0先月末に東京電力が発表した、福島第一原発事故に伴う賠償金額。避難への慰謝料、家族や家を失った人々への見舞金などを含め、来年度までに累計で10兆円以上が支払われるという。また、2019年末に公表された資料では、東電と合意した帰宅困難区域の4人世帯の場合、10年間で個人賠償額は7370万円となっており、住居や財産なども含めると1億円を超える計算になるようだ。
福島県を度々訪問しているカンニング竹山は「“土地を売って出ていかないといけない”と言っていた人が、よく聞いたら何億円ももらっていたとか、他の自治体に家を立てたけど住民税を払っていないので、行政に言わせると“おい”っていうケースもあるとか、根深い、人間臭い話を現地でいっぱい聞いた。もちろん困っている人もいっぱいいるが…」と話す。
事故発生から10年。「本当に必要な補償はしてあげてほしい」という意見がある一方で、「そろそろ補償は十分でしょ」「元の生活より良い暮らししている人も多いのが実態」といった厳しい声もある。
そもそも、この賠償対象になるのは福島第一原発から30km圏内の避難指示区域のみ。そして、その境界線の外側にあるのが福島県いわき市だ。そのため、元々いわき市に住んでいる人は賠償金をもらえない一方、いわき市に避難してきた人たちがずっともらい続けるということも起きている。
東電はあくまでも「最後の1人まで賠償貫徹」を掲げるが、現地で住宅メーカーの営業マンとして勤務、震災後は賠償金問題などを本に纏めた一般社団法人「建物災害調査協会」理事の屋敷康蔵さんは、被災者の間の格差や“震災バブル”の問題を指摘してきた。
「原発からの距離で区切ったものだから、極端な話でいうと境界線上で隣の人はもらえたがその隣はもらえないような現象もあった。その境界線がいわきになったこと、なおかつ避難の方の4割くらいが一斉にいわき市に入ってきてしまったもので、そういう問題が起きると思う。賠償金は必要なものだが、やはり一部の方の使い方や生活が、元々いわきに住んでいた人を刺激してしまう部分があると思う。当然、やっかみもあるかもしれないが、口には出せなくても共通認識ではあると思う。
例えばレクサスが多く、逆に反社の方が“被災者に見えちゃうから買いたくない“って言うくらい。びっくりしたのは、建物が豪華なだけでなく、焼肉が大好きだから横に“焼肉ハウス”を建ててくれという人もいた。それなりの損害を受けたわけだから補償は絶対必要だと思うが、補償の金額とか期間とか支給方法については問題があったと思う。家内の弟も賠償金で生活ができるので、もう7年くらい仕事をしていないし、探してもいない」。
ジャーナリストの堀潤氏は「これは僕の持論でもあるが、やはり“被災地”とか、“被災者”というくくりは“主語”が大きすぎる。それが大きな差別や分断を生んでしまっている。当然、こういう人もいるけど、そうじゃない人もいるよね、という問題。こういう問題について話をするときには小さい“主語”を使い、もっともっと個人のことにまで落し込んだ上で議論しないと、受け取る側は“やはりそうなんだ”と思い込んでしまう。
その上で、賠償金がもらえる・もらえないを国や東電で決めてしまったために、“うちはこれだけ被害を被っているのにも関わらず、なぜ対象から外れているのだろうか”という国賠訴訟が今も続いている。被害の線引きを誰が、どのようにするのかということは、今回の教訓を踏まえ、徹底的に議論をしないといけないと、また同じ過ちを繰り返すことになる」とコメント。
一般社団法人「RCF」代表理事の藤沢烈氏も「今日も福島県の双葉町に行って町民の方の話を聞いていたが、町役場に“とりあえず避難してくれ”と言われたので乾電池とかだけを持って行ってみたら、そのまま何年も戻れなかったという人もいる。しかも立派な家を建てて暮らし始めようと思った矢先にだ。まさに何も悪くない方が事故により家を失ってしまったことに対してどの程度の賠償が払えるか、という裁判が今も続いているが、責任があるのであれば払うべきだ、というところからスタートしなくてはいけない。そこ抜きにして、もらった・もらっていないという争い、賠償金で車を買った、といった話ばかりしまうと、全体が不幸になってしまう」と話していた。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)
3/9(火) 22:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ce279dbf8bbb66d21058f230a3b40381d151a2?page=1

こうなることはわかっていた
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 08:06:11.25 ID:D3v73NcC04人世帯10年で7370万円w想像以上だわ
43 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 08:09:41.66 ID:dqC90Jnj0コロナの飲食店にだけ支援するのと同じだな
50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 08:11:05.81 ID:jCoQqYp/0原発バブル羨ましい!
56 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 08:12:35.23 ID:u9nxvWDPO原発利権を無くすには原発廃止するしかない
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 08:13:20.27 ID:Fh9+NRDu0パチンコ店は軒並み朝から満席だからな
61 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 08:13:59.01 ID:nr7vGE+b0
1世代レベルでダメになると思うよ、、、
今度は生活保護に頼ることになると思う
74 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 08:16:23.39 ID:ik+RDttU0今度は生活保護に頼ることになると思う
お前らの税金うめぇw
俺らのために一生働けやw
って思われてそう
88 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 08:18:05.57 ID:6TjA1VaW0俺らのために一生働けやw
って思われてそう
手厚いな
98 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 08:20:11.87 ID:mK3RJl2V0マスコミが絶対に報じないこと
105 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 08:21:28.19 ID:XbmZHcXC0やっぱり金目なんだよなw
148 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 08:28:41.22 ID:1wIrBrLL0そりゃそうなるだろw
道路作るのに騒音がーとかいって
金取ろうとするのと同じことw
158 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 08:30:38.39 ID:6rT2SOTh0道路作るのに騒音がーとかいって
金取ろうとするのと同じことw
毎日朝からパチンコ行っとるみたいやな
ええ身分やのー
166 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 08:31:59.23 ID:Kce2CdNB0ええ身分やのー
簡単に言えば自民党が金で解決に走ったから
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615330722/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【148カ国中最下位】賃金の伸びが低すぎる…メディアや日銀が理解していない「日本のヤバい現実」…
- 電池が足りない!EV爆増と欧州勢の囲い込みで日本メーカー悲鳴、半導体より深刻な「バッテリー欠乏危機」
- 大塚家具、7年ぶりに増収転換=ヤマダデンキとの連携強化で
- 年収800~1000万円世帯のリアル「服はしまむらやフリマアプリ」「家は中古リノベーション」
- 【福島原発事故】「レクサスを買った」「焼肉ハウスを建ててくれ」帰宅困難区域は1億円超え…東電の賠償金で生じる被災者間の経済的格差
- 【資産運用】「老後2000万円問題」 つみたてNISAとiDeCoなら40歳からでも余裕でクリア可能
- 【二輪】ホンダ、新型「グ ロム」を発売へ 123cc、10馬力、価格は38万5千円
- 【資産運用】投資は若い頃から始めると圧倒的に有利なワケ
- 日本で流通する蕎麦、ほぼ中国産だったwww 中国が値上げしそば屋ピンチへ
人の善意に期待したらこれかよ。
施しの要求がエスカレートふるなんて、
あるゲームのボスキャラみたいに、なりそうだわ。
施しの要求がエスカレートふるなんて、
あるゲームのボスキャラみたいに、なりそうだわ。
施しじゃなくて当然の権利だが
日本国内に焼き肉ハウスなんかキムチ悪いから必要ない、ステーキハウスを作ればいいで気焼き肉なんか客に肉焼かせてカネ取る客に失礼な商売だ、家でおいしい肉を買ってきて網で焼けばいいだけ、
ステーキハウスはコックさんがおいしく焼いてくれるか好き
ステーキハウスはコックさんがおいしく焼いてくれるか好き
放射能ハウス作ったやつがわるい
画像の竹山の強さ
久しぶりに竹山みたからびっくりした
久しぶりに竹山みたからびっくりした
>簡単に言えば自民党が金で解決に走ったから
逆に他にどんな解決方法があるんだよ。
逆に他にどんな解決方法があるんだよ。
それで特に問題ない
とにかく文句を言わせない為に金で解決するんだよな。
自民党が・・・?妙だな・・・民主党政権下で決めたことのはず・・・。
東北の被害で家全体に亀裂入っても、請求しなかったし。だましだまし住んでたのに河川決壊による洪水被害で手放した。家が傾いてて、流石に身の危険を感じたが意外と持ったなと思う。
ほんと、最悪だわ
いっそのこと、東北切り捨てて子育て費用にあてた方がマシだったわ
いっそのこと、東北切り捨てて子育て費用にあてた方がマシだったわ
自民党・・・?はて・・・
民主さんお薬のみましょうね
原発から20kmの親戚が茨城に避難し、避難先に新築建ててもらえるって言ってきたのは良かったんだが、上限9000万まで出して貰えるって自慢してきたの腹立つ
原発に何かあったら大変だから、税金で補助金出します!
事故ったから補助金出します!!
全部、みなさまの税金です。君たちが働いて5か月間、国のために払った税金です。
事故ったから補助金出します!!
全部、みなさまの税金です。君たちが働いて5か月間、国のために払った税金です。
今も昔も福島県は被害者意識が高すぎる。
補助金じゃなくて、国民が政府から借金できるようにして、財政に余裕があれば、徳政令でチャラにする方式にかえればいい。
熊本だって似たようなもんだよ。マンション1棟で被害状況チェックとかで
何にも問題なかった部屋の人にも30万とか出てたし。
部屋が個別に被害の大きかった人でもマンション1棟で診断して
問題ないとでればなにも補償でなかったし。
何にも問題なかった部屋の人にも30万とか出てたし。
部屋が個別に被害の大きかった人でもマンション1棟で診断して
問題ないとでればなにも補償でなかったし。
そもそも科学や医学的な被害なんてほぼ皆無なレベルの事故でしかないのに
長年にわたるマスコミの風評被害が主な被害でしょ
マスコミのせいで他国では問題のないレベルの食品も販売できず処分したり
除染作業なんていう意味のない作業したり
長年にわたるマスコミの風評被害が主な被害でしょ
マスコミのせいで他国では問題のないレベルの食品も販売できず処分したり
除染作業なんていう意味のない作業したり
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
