2021/03/11/ (木) | edit |

ソース:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80990?imp=0
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/03/10(水) 14:13:02.53 ID:jqMWNV1q9
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、テレワークにシフトした企業も少なくないが、一方で、効果について疑問視する声は根強い。
米国など諸外国ではテレワークによって生産性が向上したという共通認識が出来上がっており、日本との差が際立っている。
(中略)
■日米で生じた決定的な違い
日本は諸外国と比較すると、コロナ前もコロナ後もテレワークの実施率が低い。
野村総合研究所の調査によると、日本におけるテレワークの実施率は調査対象となった8カ国中最下位だった。
米国はコロナ前の実施率が32%で、コロナ後の実施率は61%に上昇している。
中国は都市部のみを対象とした調査だが、コロナ前から35%の実施率があり、コロナ後は75%という高い実施率になった。
一方、日本はコロナ前はわずか9%で、コロナ後は31%となっている(すべて2020年7月時点)。
さらに驚くべきなのはテレワークに対する認識の違いである。
先日、日米のテレワークの成果を比較する政府の報告書がネットで話題となっていたが、
テレワークの成果に対して日米が正反対の回答となっているのだ。
内閣官房と経済産業省が取りまとめた資料によると、日本ではテレワークの生産性について、
オフィス勤務よりも生産性が低いと回答した人が82%に達しており、テレワークの方が生産性が高いという回答はわずか3.9%だった。
一方、米国の調査では、41.2%が生産性が上がったと回答し、生産性が下がったという回答は15.3%しかなかった。
まったく同一の調査ではないが、似たような設問に対して、ここまで正反対の結果が出たことにネットでは驚きの声が上がっている。
テレワークで生産性が低下した理由の1位は「対面での素早い情報交換ができない」、
2位は「パソコン、通信回線などの設備が劣る」、3位は「ルール上、自宅からではできない仕事がある」となっている。
注目すべきなのは、インフラやルールの問題ではなく、情報交換という業務プロセスや業務慣行に由来する理由がトップになっていることである。
一般論として、ビジネスのスピード感について、日米欧中で大きな違いが生じているとは考えにくい。
日本企業の意思決定は諸外国よりも遅いとすら言われており、迅速な情報交換が求められているのはむしろ諸外国の方だろう。
それにもかかわらず、日本企業だけがテレワークに移行すると「素早い情報交換ができない」という事態に直面しているわけだが、
これは深刻な問題であると筆者は考えている。
■地道な作業や努力を嫌う組織には未来はない
テレワークによって素早い情報交換が妨げられてしまう最大の理由は、
日本の組織は基本的に責任の所在が曖昧で、ビジネスプロセス全体が文書化・ルール化されていないからである。
日本の企業社会には、業務をスタートするにあたって、事前に責任の所在を明確にしたり、
文書化してビジネスプロセスを定めることを極度に嫌う風潮がある。
その結果、見切り発車で業務をスタートし、トラブルが発生してから場当たり的に処理することになる。
トラブル処理も全員が顔を合わせて属人的に行うので、ノウハウとして明示的に記録されず、
後になって同じトラブルが発生してもシステマティックに対処できない。結果として組織の生産性はなかなか向上しない。
(以下略、全文はソースにて)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80990?imp=0
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 14:16:29.98 ID:6e3jgCUn0米国など諸外国ではテレワークによって生産性が向上したという共通認識が出来上がっており、日本との差が際立っている。
(中略)
■日米で生じた決定的な違い
日本は諸外国と比較すると、コロナ前もコロナ後もテレワークの実施率が低い。
野村総合研究所の調査によると、日本におけるテレワークの実施率は調査対象となった8カ国中最下位だった。
米国はコロナ前の実施率が32%で、コロナ後の実施率は61%に上昇している。
中国は都市部のみを対象とした調査だが、コロナ前から35%の実施率があり、コロナ後は75%という高い実施率になった。
一方、日本はコロナ前はわずか9%で、コロナ後は31%となっている(すべて2020年7月時点)。
さらに驚くべきなのはテレワークに対する認識の違いである。
先日、日米のテレワークの成果を比較する政府の報告書がネットで話題となっていたが、
テレワークの成果に対して日米が正反対の回答となっているのだ。
内閣官房と経済産業省が取りまとめた資料によると、日本ではテレワークの生産性について、
オフィス勤務よりも生産性が低いと回答した人が82%に達しており、テレワークの方が生産性が高いという回答はわずか3.9%だった。
一方、米国の調査では、41.2%が生産性が上がったと回答し、生産性が下がったという回答は15.3%しかなかった。
まったく同一の調査ではないが、似たような設問に対して、ここまで正反対の結果が出たことにネットでは驚きの声が上がっている。
テレワークで生産性が低下した理由の1位は「対面での素早い情報交換ができない」、
2位は「パソコン、通信回線などの設備が劣る」、3位は「ルール上、自宅からではできない仕事がある」となっている。
注目すべきなのは、インフラやルールの問題ではなく、情報交換という業務プロセスや業務慣行に由来する理由がトップになっていることである。
一般論として、ビジネスのスピード感について、日米欧中で大きな違いが生じているとは考えにくい。
日本企業の意思決定は諸外国よりも遅いとすら言われており、迅速な情報交換が求められているのはむしろ諸外国の方だろう。
それにもかかわらず、日本企業だけがテレワークに移行すると「素早い情報交換ができない」という事態に直面しているわけだが、
これは深刻な問題であると筆者は考えている。
■地道な作業や努力を嫌う組織には未来はない
テレワークによって素早い情報交換が妨げられてしまう最大の理由は、
日本の組織は基本的に責任の所在が曖昧で、ビジネスプロセス全体が文書化・ルール化されていないからである。
日本の企業社会には、業務をスタートするにあたって、事前に責任の所在を明確にしたり、
文書化してビジネスプロセスを定めることを極度に嫌う風潮がある。
その結果、見切り発車で業務をスタートし、トラブルが発生してから場当たり的に処理することになる。
トラブル処理も全員が顔を合わせて属人的に行うので、ノウハウとして明示的に記録されず、
後になって同じトラブルが発生してもシステマティックに対処できない。結果として組織の生産性はなかなか向上しない。
(以下略、全文はソースにて)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80990?imp=0
シンプルに成果が評価されるかされないかの違い
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 14:18:36.72 ID:SB4eaGgD0印刷してハンコ押してスキャンとかおぞましいことやってるからな
23 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 14:22:16.41 ID:vtbYAkSc0時代の流れについて行けないなら引退してくれ
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 14:28:10.42 ID:76TbNl0o0老害のいいわけ
42 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 14:28:34.41 ID:7rclC5aU0向き不向きってのがあります
54 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 14:32:03.46 ID:4j8MD2Ec0
まあゲームやネットばかりしちゃうからなあ
今日もまだ1分も仕事してないやばいw
一応今週までの仕事あるしさすがにそろそろやり始めるかな
109 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 14:44:08.55 ID:2fcJO4Oj0今日もまだ1分も仕事してないやばいw
一応今週までの仕事あるしさすがにそろそろやり始めるかな
これがIT後進国の末路か
163 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 14:53:55.35 ID:IPGBiJ5G0テレワークじゃなくても生産性低いんだからねえ
164 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 14:54:23.48 ID:wXKQFWa10テレワークじゃハンコ押せないからな
171 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 14:56:32.76 ID:obdEdYD30テレワークしなくても生産性が低かったのは確か
テレワークは残業がやりにくいから無理やり残業でカバー出来なくなった
191 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/10(水) 15:03:05.29 ID:obdEdYD30テレワークは残業がやりにくいから無理やり残業でカバー出来なくなった
淘汰されるべき企業が炙り出されたんだよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615353182/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【みずほ銀行】障害2週間で4度目 経営陣に進退問題も 金融庁が事案の報告を命令
- 未婚者の属性に男女差…男性は低学歴・低収入、女性は高学歴者ほど未婚傾向
- 【あおり運転】みんなが思う「煽られやすい人」の特徴とは?「あまりに遅い速度」「高速道路で平然と追い越し車線を走り続けている」
- 日本医師会会長「さらに大きな第4波がきてしまう 対策と予防徹底しろ」
- 【働き方】日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちている」
- 【お花見シーズン】日本医師会「国民が緊急事態宣言になれてきた。桜の下を通る際は立ち止まらず愛でて下さい」
- 【テレ朝】“緊急事態宣言”「再々延長あり得る」政府のコロナ対策分科会の尾身会長
- 【ジェンダー】「女の方が得だよな」 男性優位社会で得ている“特権”に自覚のない男たち
- この給料じゃ養うのは無理! 男性が「独身のままでいい」と思う理由
スガのせいだろ
スガがコロナ禍なのに会食三昧だからみんなやる気なくした
酢が辞任s寝よ
スガがコロナ禍なのに会食三昧だからみんなやる気なくした
酢が辞任s寝よ
未だにFAXが現役の時点でお察し(笑)
会社のデジタル化進めようとしても老害連中がわからないからダメって言われる
会社のデジタル化進めようとしても老害連中がわからないからダメって言われる
NTTの極秘接待文書が文春で出た
総務大臣など政務三役にも接待していた
スガ内閣総辞職だな
総務大臣など政務三役にも接待していた
スガ内閣総辞職だな
リモートワークしやすいIT系や金融サービス系が強い欧米と、リモートワークの難しい製造業が強い日本を比べるのか。
そりゃ日本はだめって結論になるわな。
そりゃ日本はだめって結論になるわな。
日本下げおじさんに
いつもダシにされるFAXさんカワイソス
いつもダシにされるFAXさんカワイソス
著者:加谷珪一
あっ…
あっ…
日本人は東アジア人だから、所詮対人に関して論理的に判断出来ない感情優先民族だから。
<ヽ`д´> 日本人ハー 日本人ハー
>いつもダシにされるFAXさんカワイソス
メールで送信1秒で済む事をアナログ回線通して何分も掛けてFAXで送信て無駄でしょw
まぁ仕事早くしても他の仕事が増えるだけだからFAXのような無駄な仕事も必要ですねw
メールで送信1秒で済む事をアナログ回線通して何分も掛けてFAXで送信て無駄でしょw
まぁ仕事早くしても他の仕事が増えるだけだからFAXのような無駄な仕事も必要ですねw
スガのせいだな
スガを今すぐ拘束せよ
スガを今すぐ拘束せよ
そもそもPCR検査がインチキであり、コロナなんて流行してないので
テレワークなんて無理なものを廃止すればいいだけ。
テレワークなんて無理なものを廃止すればいいだけ。
IT依存社会の方が危険。
端末の不具合により何も行えなくなる。
突然の停電で故障する危険もある。
わざとそういう危険な社会に誘導するのが
ワクチン推進派であり、
中国との経済統合賛成派でもあるアフ,ィカ.スなのです。
端末の不具合により何も行えなくなる。
突然の停電で故障する危険もある。
わざとそういう危険な社会に誘導するのが
ワクチン推進派であり、
中国との経済統合賛成派でもあるアフ,ィカ.スなのです。
当然だ。公明党、2F、スガ、竹中、アトキンソンが日本を衰退させているからな。
徳川幕府的「大老・老中・寄り合い決済」か維新政府的「枢密院決済」か、再び決断すべき。
現状は幕府的寄り合いに戻っている。
現状は幕府的寄り合いに戻っている。
下っ端が威勢よくネットで陰口叩いても何も変わらんよ
すげぇよ総理大臣変えたら生産性上がると発想してる人が散見してるのが
責任の持って行き所がズレてるのが結果に出てるんだろうなと
上役の判断が必要な事が多いのはいいんだ
どんどん役職が上がるにつれて連絡がつかなくなる構造になってるのが問題な気が
経済連の会合だ、ゴルフだ行ってたらねぇ
電話・メールくらいどんな状況でもこまめに確認してくれたら全然違う
責任の持って行き所がズレてるのが結果に出てるんだろうなと
上役の判断が必要な事が多いのはいいんだ
どんどん役職が上がるにつれて連絡がつかなくなる構造になってるのが問題な気が
経済連の会合だ、ゴルフだ行ってたらねぇ
電話・メールくらいどんな状況でもこまめに確認してくれたら全然違う
1億総愚民化でPC使えるやつほとんどいないんだからそりゃ業績落ちるだろw
なんたって教師がIT一切わからないしww
なんたって教師がIT一切わからないしww
画面越しだと「心」が伝わりにくいからね
無駄な確認承認プロセスが多い
データではなく紙ベースが多くオンラインで完結しない欠陥システム
評価制度がない
データではなく紙ベースが多くオンラインで完結しない欠陥システム
評価制度がない
事務と現業がきっちり別れていないのも1つの要因。
「設計」の肩書きを持った人間が込み入った部分の製造を担当し、
「事務職」のお姉ちゃんが入荷を処理してる会社も多い。
それをテレワークに切り替えれば新たに製造の要員が必要となり、入荷を処理する人間が必要となる。
「設計」の肩書きを持った人間が込み入った部分の製造を担当し、
「事務職」のお姉ちゃんが入荷を処理してる会社も多い。
それをテレワークに切り替えれば新たに製造の要員が必要となり、入荷を処理する人間が必要となる。
ここのコメント欄は政権批判だけ赤字で目立たせるのか?
なんかタグつければ自分で色つけるのか?
なんかタグつければ自分で色つけるのか?
>2781794
専用のタグが有ります。
スマホからアクセスしたことないからそちらはわかりませんが、PCからでしたらテキストを入れる編集ボックスの上に並んでいる"B","I","U","ABC"とかのやつで色々文字列を修飾できるタグを入れられます。
専用のタグが有ります。
スマホからアクセスしたことないからそちらはわかりませんが、PCからでしたらテキストを入れる編集ボックスの上に並んでいる"B","I","U","ABC"とかのやつで色々文字列を修飾できるタグを入れられます。
意識が違う
米国: 8時間で全力でやって評価されないなら転職
日本: 長く業務をやったふりして残業代をかすめ取って、首にならないよう工作
これで日本が大丈夫なわけがない。
米国: 8時間で全力でやって評価されないなら転職
日本: 長く業務をやったふりして残業代をかすめ取って、首にならないよう工作
これで日本が大丈夫なわけがない。
デスクワークというか、PCがあればできる仕事に関してはテレワークの方が効率上がってると思うぞ。
現場作業が絡むとコロナ禍で稼働減って作業減るから、やることなくてサボり気味になる。
テレワークになってから、通勤ないから残業気にしなくてよくなったせいでいつまでも仕事してしまうことがある…。振られる作業量増えてる。
現場作業が絡むとコロナ禍で稼働減って作業減るから、やることなくてサボり気味になる。
テレワークになってから、通勤ないから残業気にしなくてよくなったせいでいつまでも仕事してしまうことがある…。振られる作業量増えてる。
元々生産性が低かったよね、やる気の問題 いかに監視されてないと働かないかだよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
