2021/03/15/ (月) | edit |

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/19845260/
スポンサード リンク
1 名前:ひぃぃ ★:2021/03/14(日) 20:00:00.30 ID:Dow3JzfF9
「固定電話」を置くことはステータスの一種になるだろうか。キャリコネニュースが3月10日に配信した記事「やはり持ち家は必要なのか『郊外では持ち家と固定電話はステータス』『賃貸よりも満足感ある』という声」が、ネット上で話題になった。記事では、持ち家の"必要派"と"不要派"それぞれの声を紹介しているが、とりわけ東京郊外で暮らす50代男性の言葉に注目が集まった。
「郊外だと、未だに持ち家と固定電話はステータスな感が否めません。それに持ち家は、賃貸より自由に使えますから」
5ちゃんねるではスレッドが立ち、「持ち家はともかく、固定電話なんてどうでもよくね?」という声がある一方で「固定電話ない人って信用ないよねぇ」などと意見が分かれている。(文:okei)
■「子どもの連絡先名簿見ても携帯電話だと『は?』って思ちゃう」という人も
スレッドは持ち家に関する意見とともに「固定電話は必要、不要」という議論が展開し、コメントは数千件あまりに伸びていた。まず目立つのは、不要派の意見だ。
「俺も固定電話がステータスって価値観がわからん」
「固定電話掛かって来たらビックリして取らないわ。だから止めた」
「滅多に使わんし電話きてもとらないよ。携帯にかけてきて欲しくない相手に番号教える為に維持してるようなもん」
また、「固定電話ってもはや宣伝と詐欺ばっかりで常に留守電にしておく置物と化してる」「そもそも家族も友人も携帯にかけてくるし、銀行や保険の担当者も」というように、固定電話はあるものの存在意義は薄れているという人も多かった。
一方で「固定電話は必要」「信用の一つ」という声も少なくない。
「子どもの連絡先名簿見ても携帯電話だと『は?』って思ちゃう」
「固定電話がある=家に誰かいることが多い=夫の収入だけで生活ができて、妻が家の保守管理と子供の教育に時間を使えている。という相関関係はあると思う」
これらは、若干オールドタイプの一般家庭をイメージした偏見とも取れるが、「持ち家と固定電話はステータスと言うより信用じゃないかな」「あればあったで便利だしイメージも良い」といった声は意外に多かった。確かにステータスとまでは言えないが、信用の一種という側面はあるようだ。
■アナログ固定電話は減少傾向、価値観はいずれ変わっていくかも
しかし、そうした認識が強いのは、生まれた時から固定電話が家にあり、重要な通信手段として長年利用してきた人たちだろう。つまり年齢や、所帯持ちか単身かによって違ってくる。
そもそも、今の固定電話は数十年前のように7~8万円(2005年から3万6000円)の電話加入権を取得して導入するアナログ型よりも、インターネットサービスの一つであるIP(インターネットプロトコル)電話のほうが多くなっている。
総務省の情報通信白書(2020年版)によると、固定通信の契約数は、2009年は4334万件だったが、2019年には1846万件と半減している。一方、0ABJ型IP電話(固定型IP電話)は、10年前は1453万件だったが2019年は3521万件に増加。ネットとアナログが逆転しているが、固定電話全体では緩やかに減少を続けている。
実は、筆者も携帯がなかった90年代に電話の権利を7万円ほどで買ったが、いずれ売ることもできたはずのそれは、現在は価値なしだ。今はNTT光回線で月500円のひかり電話を利用しているが、アナログ電話の基本使用料よりずっと安いのだから仕方ない。固定電話を持ち続ける理由は、前述のコメントにもあったように「携帯にかけてほしくない相手に電話番号を教えるため」という意味合いが強い。初めからIP電話の人は、これがステータスの一種とはあまり思えないだろうし、「信用の一つ」という考えも、今後は廃れていくのかもしれない。
2021年3月14日 6時30分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19845260/
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 20:01:50.35 ID:IlijPTKD0「郊外だと、未だに持ち家と固定電話はステータスな感が否めません。それに持ち家は、賃貸より自由に使えますから」
5ちゃんねるではスレッドが立ち、「持ち家はともかく、固定電話なんてどうでもよくね?」という声がある一方で「固定電話ない人って信用ないよねぇ」などと意見が分かれている。(文:okei)
■「子どもの連絡先名簿見ても携帯電話だと『は?』って思ちゃう」という人も
スレッドは持ち家に関する意見とともに「固定電話は必要、不要」という議論が展開し、コメントは数千件あまりに伸びていた。まず目立つのは、不要派の意見だ。
「俺も固定電話がステータスって価値観がわからん」
「固定電話掛かって来たらビックリして取らないわ。だから止めた」
「滅多に使わんし電話きてもとらないよ。携帯にかけてきて欲しくない相手に番号教える為に維持してるようなもん」
また、「固定電話ってもはや宣伝と詐欺ばっかりで常に留守電にしておく置物と化してる」「そもそも家族も友人も携帯にかけてくるし、銀行や保険の担当者も」というように、固定電話はあるものの存在意義は薄れているという人も多かった。
一方で「固定電話は必要」「信用の一つ」という声も少なくない。
「子どもの連絡先名簿見ても携帯電話だと『は?』って思ちゃう」
「固定電話がある=家に誰かいることが多い=夫の収入だけで生活ができて、妻が家の保守管理と子供の教育に時間を使えている。という相関関係はあると思う」
これらは、若干オールドタイプの一般家庭をイメージした偏見とも取れるが、「持ち家と固定電話はステータスと言うより信用じゃないかな」「あればあったで便利だしイメージも良い」といった声は意外に多かった。確かにステータスとまでは言えないが、信用の一種という側面はあるようだ。
■アナログ固定電話は減少傾向、価値観はいずれ変わっていくかも
しかし、そうした認識が強いのは、生まれた時から固定電話が家にあり、重要な通信手段として長年利用してきた人たちだろう。つまり年齢や、所帯持ちか単身かによって違ってくる。
そもそも、今の固定電話は数十年前のように7~8万円(2005年から3万6000円)の電話加入権を取得して導入するアナログ型よりも、インターネットサービスの一つであるIP(インターネットプロトコル)電話のほうが多くなっている。
総務省の情報通信白書(2020年版)によると、固定通信の契約数は、2009年は4334万件だったが、2019年には1846万件と半減している。一方、0ABJ型IP電話(固定型IP電話)は、10年前は1453万件だったが2019年は3521万件に増加。ネットとアナログが逆転しているが、固定電話全体では緩やかに減少を続けている。
実は、筆者も携帯がなかった90年代に電話の権利を7万円ほどで買ったが、いずれ売ることもできたはずのそれは、現在は価値なしだ。今はNTT光回線で月500円のひかり電話を利用しているが、アナログ電話の基本使用料よりずっと安いのだから仕方ない。固定電話を持ち続ける理由は、前述のコメントにもあったように「携帯にかけてほしくない相手に電話番号を教えるため」という意味合いが強い。初めからIP電話の人は、これがステータスの一種とはあまり思えないだろうし、「信用の一つ」という考えも、今後は廃れていくのかもしれない。
2021年3月14日 6時30分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19845260/
固定電話がステータスとか脳が化石だろw
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 20:03:43.24 ID:YkR2GZFi0固定電話はネット・ケーブルTVのおまけ。
31 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 20:05:15.24 ID:Ln6zMlH70
いいんじゃない
ないと恥ずかしいけど
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 20:07:23.10 ID:Ty1xebKc0ないと恥ずかしいけど
転居したとき携帯のほうが便利
50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 20:08:33.19 ID:2KabYnCl0固定電話をステータスと思ってる人もいるのか
何がいいのか分からんが
62 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 20:09:44.42 ID:EGOEGZ2D0何がいいのか分からんが
昔の考え方だね
96 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 20:13:18.94 ID:ICuY3HNI0固定電話ってなにwwww?
114 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 20:15:10.77 ID:w1iIIwGb0固定電話はオワコン
183 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 20:20:39.64 ID:o0tX4YSE0ネットワーク用光回線くらい引けよ
212 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 20:22:54.68 ID:eV2EAOHy0昭和脳酷すぎてワロタw
220 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 20:23:23.48 ID:eV2EAOHy0頭固いんだろうな
225 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 20:23:43.91 ID:dwyCDkj30固定電話がなくなると確実に詐欺が減るよな
233 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 20:24:31.09 ID:aAiAFn6O0ステータスは無いな
既に必要ないし
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615719600/既に必要ないし
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- コロナ禍の現金給付「低所得のふたり親世帯」に怒りの声!「なぜ独身者はダメなのか?」
- 台湾産パイナップル 西友300店舗で即日完売
- 【中止だ中止】東京五輪「予定通り開催すべき」は9% 毎日新聞世論調査
- 欧米流「ジョブ型」雇用が日本でも拡大の兆し…「新卒一括採用&年功序列」から「中途採用&成果重視」へ
- 【電話】「固定電話はステータス」50代男性の声に賛否両論 「固定電話なんてどうでもよくね?」「ない人は信用がない」という意見も
- 山梨の長崎知事「花見や歓迎会をぜひ開催して下さい!経済を回しましょう」「努力してる我々と東京と一緒にしないで欲しい」
- 年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?60歳14万円←65歳20万円→70歳28万4000円
- 自粛疲れ? にぎわう週末の首都圏 「客の多くは緊張感が薄れている」 21日宣言解除
- たこ焼きを昼食に出したら「はあ?こんなもん食えるか!」と夫に怒鳴られた大阪人の女性に同情の声
そのステータスという意味は、固定電話を引いている=きちんとした居住環境に住んでいるって意味だからな
固定電話引いてる俺スゲーって意味ではない。だが、少なくともどこにどうやって住んでいるかもわからん奴が信用できるか?といえば出来ないだろ(この物言いが気に食わない奴は、例えば090や080、あるいは050で勧誘電話をかけてくるような輩がそもそも信用できる相手か?ぐらいに捉えておけばいいよ)
時代後れといえば時代後れだが、じゃあ今なら携帯番号だけ持っている奴を無邪気に信用していいか?というのはまた別の話
そういう意味では固定電話は最低限の信用にはなるが、どちらにせよ本当に信用できる相手かどうかはその次の話であって、固定電話がある=無批判無条件に信用していいという話でももちろんない
固定電話引いてる俺スゲーって意味ではない。だが、少なくともどこにどうやって住んでいるかもわからん奴が信用できるか?といえば出来ないだろ(この物言いが気に食わない奴は、例えば090や080、あるいは050で勧誘電話をかけてくるような輩がそもそも信用できる相手か?ぐらいに捉えておけばいいよ)
時代後れといえば時代後れだが、じゃあ今なら携帯番号だけ持っている奴を無邪気に信用していいか?というのはまた別の話
そういう意味では固定電話は最低限の信用にはなるが、どちらにせよ本当に信用できる相手かどうかはその次の話であって、固定電話がある=無批判無条件に信用していいという話でももちろんない
むしろ、ひかり電話なみに安くしろよ、おかしいだろw
固定電話ぐらいしかステータスがない50年の人生だったんだねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
身内だけなら携帯で済むけど
義実家からは全部電話だから
辞める訳にも行かないね
義実家からは全部電話だから
辞める訳にも行かないね
確かに固定電話が無いと銀行口座やクレジットカードが作れなかった時代はあったけど、それも2000年代の早い内に消えたぞ
ステータス云々は加入権がまともに機能してた時代の話だな。
2002年以降に、加入権なしで契約できるライトプランが始まってからは完全に意味がなくなったし。
2002年以降に、加入権なしで契約できるライトプランが始まってからは完全に意味がなくなったし。
※2783562
まあマイナンバー制度が銀行紐づけと同時にまともに稼働すようになれば、居住実態とかも意味なくなるからな。金融関係の立場からすれば所得証明が出来ればいいだけなので。
あとは行政的に住民税徴収のルールを変えればいいだけ。
現状は1月1日時点の居住実態を基準にしてるけど、転入/転出日を基準に自治体ごとに日割り徴収でいい。住基ネットの時点で(やろうとすれば)可能だし。
まあマイナンバー制度が銀行紐づけと同時にまともに稼働すようになれば、居住実態とかも意味なくなるからな。金融関係の立場からすれば所得証明が出来ればいいだけなので。
あとは行政的に住民税徴収のルールを変えればいいだけ。
現状は1月1日時点の居住実態を基準にしてるけど、転入/転出日を基準に自治体ごとに日割り徴収でいい。住基ネットの時点で(やろうとすれば)可能だし。
10万円で借りる頃ならステータスだったかもな
うち2回線有るけど5G普及したらいらん
うち2回線有るけど5G普及したらいらん
まあ家庭持って子供いるなら家電くらいは置いとけよって感じたけどな
その50代とやらが独身ならそれはそれでステータスとかほざいてる場合ちゃうがな
その50代とやらが独身ならそれはそれでステータスとかほざいてる場合ちゃうがな
「固定電話がステータス」ってそんな50代いる?70代の間違いだろ。
固定電話は、詐欺・勧誘・押し買いの発生源でしかなくなりつつある。
固定番号のデメリットは、区域で番号が決められてるから、それを逆に利用されてしまう。
押し買い業者が、特定エリアをローラー作戦で凸電しまくり、訪問アポを取っている。
アポ王みたいなアプリで、区域番号+1111、1112・・・って掛けてるみたい。
固定番号のデメリットは、区域で番号が決められてるから、それを逆に利用されてしまう。
押し買い業者が、特定エリアをローラー作戦で凸電しまくり、訪問アポを取っている。
アポ王みたいなアプリで、区域番号+1111、1112・・・って掛けてるみたい。
では、固定電話なしで携帯電話しかない会社をどう思うか?
個人でも、ステータスとまではいかないが、やはり信用度はアップすると思う
独身者よりは既婚者のほうが社会的信用度が高いのと同じ感じ
ちゃんとしてるイメージは与えられると思う
個人でも、ステータスとまではいかないが、やはり信用度はアップすると思う
独身者よりは既婚者のほうが社会的信用度が高いのと同じ感じ
ちゃんとしてるイメージは与えられると思う
今時固定電話なんか要らんわw
最早殆ど使ってねーしwww
最早殆ど使ってねーしwww
親子代々、同じ場所、地域に住んでいたら。固定電話いる。近所付き合いあるから。地元に住めるなんて幸せだよ。ステータスって言ってもいいんじゃないのかな。なんの縛りもないのに固定電話ある家はステータスでもなんでもないけど。
電話権ってなんだったんだろうな、気が付いたらなくなってたしなんか詐欺にあった気分だわ
>昭和脳酷すぎてワロタw
昭和の時代は、誰でも持ってる固定電話より、携帯電話を持ってる方がステータスあったんだわ
昭和の時代は、誰でも持ってる固定電話より、携帯電話を持ってる方がステータスあったんだわ
要らないと思うけど子供がいたらやっぱり形だけでも必要になってくる
携帯だけでいい一人モンには分からんだろうな
携帯だけでいい一人モンには分からんだろうな
こうでなければダメ、ああでなければダメ
こういう考えは大抵、碌なもんじゃないんだよなあ
こういう考えは大抵、碌なもんじゃないんだよなあ
上京して20年、固定電話が必要だと思ったことなんかないよ
昔は家があることの証明っていうのと、連絡手段として固定電話が有るってことがそれなりに信頼を得る方法だったのは確かだけど、それこそ半世紀前じゃないかな。親の若い頃の時代だよ。50代の人間が言うことじゃない。
今は電話番号の記入欄に日中連絡がつく番号、って暗に携帯電話の番号を要求しているし(明示しているのももちろんある)。
今は電話番号の記入欄に日中連絡がつく番号、って暗に携帯電話の番号を要求しているし(明示しているのももちろんある)。
オレオレかマンション購入の電話しかかかってこないものなんか要らない
法人の話だけど携帯電話だけって闇金とかの怪しいイメージがあるからなぁ、
しかも最近の迷惑営業電話ってほとんど携帯使ってる。
しかも最近の迷惑営業電話ってほとんど携帯使ってる。
郊外に住むのはステータスなのか??
ウチの固定電話に過去4ヶ月かかってきた事案
直近は今月8日、出てみると東京都と議会選挙の電話アンケ
先月は1件。宝飾品の下取り屋から
先々月も1件。畳屋。和室の畳を張り替えないかとよく来る
・・・ということで、半年で合計5件ほど。
固定電話は録音付きなので怪しい電話も対応しているが、
まっているけどそれはまだない。オレオレなし。
直近は今月8日、出てみると東京都と議会選挙の電話アンケ
先月は1件。宝飾品の下取り屋から
先々月も1件。畳屋。和室の畳を張り替えないかとよく来る
・・・ということで、半年で合計5件ほど。
固定電話は録音付きなので怪しい電話も対応しているが、
まっているけどそれはまだない。オレオレなし。
一軒家の表札みたいなもんと言うイメージ。
ステータス以上の価値は無いだろうけど、持ってる人はイメージが良い。
ステータス以上の価値は無いだろうけど、持ってる人はイメージが良い。
住所不定 無茶苦
ずっと家にいる人なんているのか?
連絡つかないかもしれない家電なんていらないだろ
連絡つかないかもしれない家電なんていらないだろ
>2783748
流石にフリーランス(一人親方)でもなければ、法人で固定電話なしは信用が落ちますね…
特に通販会社。
流石にフリーランス(一人親方)でもなければ、法人で固定電話なしは信用が落ちますね…
特に通販会社。
携帯探すときと、しゃーなしで電話番号書かないといけない時に使うぐらい
050が信用できないことだけはガチ
レンタルの入会も携帯番号だとダメだった時期があったなぁ。
今どき固定電話がステータス?時代が30年くらい遅れてるんじゃない?
固定電話あり携帯電話なしの自分としては
前者でステータスは特に感じないしむしろ後者で人様から変に責められる
前者でステータスは特に感じないしむしろ後者で人様から変に責められる
ステータスなんて回線で金が借りられた昔の話だが
携帯だけとかいえばいまや子供やホームレスでも持てるからな
携帯だけとかいえばいまや子供やホームレスでも持てるからな
うちのパッパは「03の固定電話じゃないと社会人として信用されない」と言って
東京→千葉の移住を頑なに反対してたな
千葉に引っ越した後、速攻でIP電話に変更して050で始まる番号になった
047がよほど嫌だったのだろうか
パッパは大阪出身だけど06じゃなくて072のエリアなのに
よくそんなこと言えるなと呆れ返った
東京→千葉の移住を頑なに反対してたな
千葉に引っ越した後、速攻でIP電話に変更して050で始まる番号になった
047がよほど嫌だったのだろうか
パッパは大阪出身だけど06じゃなくて072のエリアなのに
よくそんなこと言えるなと呆れ返った
信用というより、電話番号で住所を引けるからだろ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
