2021/03/15/ (月) | edit |

ソース:https://kuruma-news.jp/post/355360
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/03/14(日) 19:23:46.01 ID:ylOhTaUp9
2021年3月11日、日本自動車工業会の定例記者会見で豊田章男会長が自動車産業を含めた日本経済界全体に対する強い危機感を語りました。そのなかで、豊田章男会長が重要視した「LCA」とはどのようなものがあるのでしょうか。
■LCAを踏まえた強い危機感
東日本大震災から10年目となる、2021年3月11日。日本自動車工業会の豊田章男会長が定例記者会見で語ったのは、
カーボンニュートラル社会への転換に向けた日本経済界全体に対する強い危機感でした。
会見の前半「2011年、自動車産業界は6重苦といわれていました」と、東日本大震災当時を振り返った豊田会長。
6重苦とは、1ドル80円台の急激な円高、法人税の高さ、自由貿易協定、派遣禁止、CO2削減、そして震災による電力不足を指します。
そうした状況下でも「自動車産業は日本の基幹産業であり、モノづくりの基盤を死守し、雇用を守る責任があった」(豊田会長)といいます。
そのうえで、将来に向けて、自動車産業界が直面するカーボンニュートラル社会については「先行きは相当厳しい」と強い危機感を示したのです。
将来への危機感といえば、豊田会長含めて自動車メーカー各社の社長が「100年に一度の自動車産業大変革期」という表現を使い、
CASE(コネクテッド・自動運転・シェアリングなどの新サービス・電動化)による技術革新への早急な対応を進めていることは、一般的にも知られるようになってきました。
一方、今回の会見で豊田会長が示した危機感とは「このままでは日本でクルマが造れなくなるかもしれない」という点であり、会見中に何度もLCAという単語が登場しました。
LCAとは、「ライフ・サイクル・アセスメント」の略称で、商品の素材、本体の製造、使用、そして廃棄に至るまでの長期間にわたり評価することです。
クルマに関してはCO2排出量をLCAの観点で捉えることが、カーボンニュートラルという概念では重要となります。
仮に、LCAの観点を考慮せず、現状のまま日本で自動車製造を続けるとすると、政府がカーボンニュートラルを目指す2050年には、
現在と比べて70万人から100万人もの雇用が自動車産業だけで失われかねないという、自工会の試算を示しました。
自動車産業は製造業のほか、販売など関連産業を含めると国内で約550万人もの人が従事しています。このうち最大で約2割が職を失うかもしれないというのです。
こうした危機を乗り越えるためにも「クリーンエネルギーの導入が必須」であると、豊田会長は会見中に何度も繰り返しました。
https://kuruma-news.jp/post/355360
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 19:25:06.95 ID:DlRuDaDD0■LCAを踏まえた強い危機感
東日本大震災から10年目となる、2021年3月11日。日本自動車工業会の豊田章男会長が定例記者会見で語ったのは、
カーボンニュートラル社会への転換に向けた日本経済界全体に対する強い危機感でした。
会見の前半「2011年、自動車産業界は6重苦といわれていました」と、東日本大震災当時を振り返った豊田会長。
6重苦とは、1ドル80円台の急激な円高、法人税の高さ、自由貿易協定、派遣禁止、CO2削減、そして震災による電力不足を指します。
そうした状況下でも「自動車産業は日本の基幹産業であり、モノづくりの基盤を死守し、雇用を守る責任があった」(豊田会長)といいます。
そのうえで、将来に向けて、自動車産業界が直面するカーボンニュートラル社会については「先行きは相当厳しい」と強い危機感を示したのです。
将来への危機感といえば、豊田会長含めて自動車メーカー各社の社長が「100年に一度の自動車産業大変革期」という表現を使い、
CASE(コネクテッド・自動運転・シェアリングなどの新サービス・電動化)による技術革新への早急な対応を進めていることは、一般的にも知られるようになってきました。
一方、今回の会見で豊田会長が示した危機感とは「このままでは日本でクルマが造れなくなるかもしれない」という点であり、会見中に何度もLCAという単語が登場しました。
LCAとは、「ライフ・サイクル・アセスメント」の略称で、商品の素材、本体の製造、使用、そして廃棄に至るまでの長期間にわたり評価することです。
クルマに関してはCO2排出量をLCAの観点で捉えることが、カーボンニュートラルという概念では重要となります。
仮に、LCAの観点を考慮せず、現状のまま日本で自動車製造を続けるとすると、政府がカーボンニュートラルを目指す2050年には、
現在と比べて70万人から100万人もの雇用が自動車産業だけで失われかねないという、自工会の試算を示しました。
自動車産業は製造業のほか、販売など関連産業を含めると国内で約550万人もの人が従事しています。このうち最大で約2割が職を失うかもしれないというのです。
こうした危機を乗り越えるためにも「クリーンエネルギーの導入が必須」であると、豊田会長は会見中に何度も繰り返しました。
https://kuruma-news.jp/post/355360
車離れしてるからクルマ作る必要ないよ
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 19:26:28.33 ID:Baq4XFXY0これって事実上の敗北宣言だよな
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 19:30:41.33 ID:w7TuIAbe0CDは永遠だと思ってた
46 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 19:32:02.47 ID:iDlI5iGp0五輪の次は四輪もだめになるのか
60 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 19:33:33.35 ID:N79XR5Xo0
EV化で失業者が出ることが予想されてる
自動車工場が多い県はどうなってるいくのか
70 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 19:34:44.36 ID:TNCNHIFY0自動車工場が多い県はどうなってるいくのか
GAFAと連携し共同開発する時代が来た事に気付かないと
家電業界も連携するべき
時代がそうさせてるのに気づけよ
139 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 19:45:07.47 ID:9avY/SlI0家電業界も連携するべき
時代がそうさせてるのに気づけよ
まさか あんな未来都市の映画みたいなことになっていくとは…
ちょっと 中年達は もはや ついていけん世界かも
180 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 19:50:04.58 ID:WrO5wSdi0ちょっと 中年達は もはや ついていけん世界かも
まさか、クルマまでガラになるとはな。
232 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 19:55:54.18 ID:8zWSFsD70環境大臣の手腕の見せ所
256 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/14(日) 19:57:59.82 ID:Xe6I8AJV0どの道人口減少の需要減少で脱落メーカーは出て来る
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615717426/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【自動車】次回購入は「軽自動車」、ここ1年でユーザー評価が上昇 ホンダアクセス調べ【意識調査】
- 【車】トヨタ初の本格EV「レクサスUX300e」が国内市場に投入! 航続距離367km、販売価格600万円強
- 【車】トヨタ自動車 新型「アイゴ X プロローグ」を初公開!!
- 【車】MINI、2030年までに新車販売を全てEVに 最後のエンジン車は2025年に発売
- 【脱炭素】トヨタ・豊田章男社長「このままでは日本でクルマが作れなくなり、最大100万人が失業」クリーンエネルギーへの転換呼びかけ
- 豊田章男社長「火力発電を早急に減らさないと自動車産業の競争力が落ち、100万人が失業する」
- 日産と三菱自、軽EVを実質200万円以下で 22年にも
- 【車】独メルセデス・ベンツ、EV電池セルを自社生産へ…内燃エンジン投資は縮小、EVシフト加速
- 【車】フォルクスワーゲン、2030年までに欧州販売の7割、米・中の5割以上をEVに…従来目標から倍増
NTTはやり切ったぞトヨタwwww
>こうした危機を乗り越えるためにも「クリーンエネルギーの導入が必須」であると、豊田会長は会見中に何度も繰り返しました。
トヨタが先行してる全個体電池に舵を切りに行った?
現在、全個体電池特許の4割がトヨタ持ってるから、出来るだけ早く市場投入したいんだろ。
トヨタが先行してる全個体電池に舵を切りに行った?
現在、全個体電池特許の4割がトヨタ持ってるから、出来るだけ早く市場投入したいんだろ。
6
車離れしてるからクルマ作る必要ないよ
↑
いや、国内を見捨てる
準備を始めただけだぞ
車離れしてるからクルマ作る必要ないよ
↑
いや、国内を見捨てる
準備を始めただけだぞ
EVは逆に家電メーカーが参入するもんな。
自動車に興味なかったけど、ソニーとアップルの自動車が楽しみだわ。
自動車に興味なかったけど、ソニーとアップルの自動車が楽しみだわ。
車離れしてるからクルマ作る必要ないよ
↑
こう言う意見てほんとガラパゴス思考だな
車はグローバル商品で自動車メーカーは世界で商売してるのに
少子化がーとか車離れがーとか
たった2%の国内市場の都合で動くかって
↑
こう言う意見てほんとガラパゴス思考だな
車はグローバル商品で自動車メーカーは世界で商売してるのに
少子化がーとか車離れがーとか
たった2%の国内市場の都合で動くかって
これカーボンニュートラルするからにはエネルギー政策もちゃんとしろよっていう話な
今の日本は火力発電メインで発電してるがその火力発電はCO2排出量が多い
その火力発電で発電した電気だと日本国内で車製造出来なくなって失業者が最大100万人と言っている
要するに政府や国会議員にエネルギー政策をちゃんとやれと言うことだ
CO2排出ゼロとキレイごとを言って後は全て民間任せなど無責任極まりない
今の日本は火力発電メインで発電してるがその火力発電はCO2排出量が多い
その火力発電で発電した電気だと日本国内で車製造出来なくなって失業者が最大100万人と言っている
要するに政府や国会議員にエネルギー政策をちゃんとやれと言うことだ
CO2排出ゼロとキレイごとを言って後は全て民間任せなど無責任極まりない
トヨタが全力で水素ステーションを立ち上げれば、いいだけなんだけどな。
技術的な問題はクリアーしてるんだから、やるだけなのになぁ。
技術的な問題はクリアーしてるんだから、やるだけなのになぁ。
ビットコインのマイニングで電力を使って節電のお願いしてるのに電気自動車のこと考えないといけないから国内で販売するなら原発再稼働とか国が考えないとね
国内捨てて海外向けにクリーンエネルギー車造るしかなくなるね
一部ラインは残してもどっちかの雇用に傾けるはずだし失業者出るね
国内捨てて海外向けにクリーンエネルギー車造るしかなくなるね
一部ラインは残してもどっちかの雇用に傾けるはずだし失業者出るね
火力発電がメインの日本はこのままだと自動車産業が規制に引っかかって国内では輸出する車が作れなくなる
原発再稼働なんて菅政権には到底決断できそうもないし、ましてや規制離脱の決断はもっとできない
そういう決断力に劣る日本人の宿痾を見抜いたEUの巧妙な罠だろうな、CAFE規制やカーボンニュートラルは
原発再稼働なんて菅政権には到底決断できそうもないし、ましてや規制離脱の決断はもっとできない
そういう決断力に劣る日本人の宿痾を見抜いたEUの巧妙な罠だろうな、CAFE規制やカーボンニュートラルは
NHKもCO2を無駄に発生させてるので解体してください
あいち発信のこと全般が信用出来ないんすわ
別に豊田の社員が無職になろうが痛くも痒くもないどころかみんなざぁまーとしか思わんだろwww
日本政府と関連者脅してるだけだろこいつwww
日本政府と関連者脅してるだけだろこいつwww
EVや自動運転じゃ勝てないから国に泣き付いてハイブリッド推進許可してもらった癖に何言ってんだこいつ
トヨタ居なくなっても部品会社は他のメーカーにその分売るだけだからなwww
豊田家の家訓である一代で一分野の開拓を章雄は達成できてないから駄目かもしんない
>>別に豊田の社員が無職になろうが痛くも痒くもないどころかみんなざぁまーとしか思わんだろww
>>トヨタ居なくなっても部品会社は他のメーカーにその分売るだけだからなwww
ヒュンダイマンさんの狭量っぷり凄いな
>>トヨタ居なくなっても部品会社は他のメーカーにその分売るだけだからなwww
ヒュンダイマンさんの狭量っぷり凄いな
そこまで言いながら自ら率先して遣らないってことは、利益が出ないんですね!
だから立場を利用して周囲を焚き付けて他人や国の金を使えと仰るわけですか。
あれだけの利益を出していながらこの程度とは、反吐が出ます。
だから立場を利用して周囲を焚き付けて他人や国の金を使えと仰るわけですか。
あれだけの利益を出していながらこの程度とは、反吐が出ます。
部品メーカーは平気?
本体の組み立てだけじゃなく、このままだと日本の電気で作った部品にもCO2印が押されて国際競争力がなくなるから日本で日本製の部品を使った車作りができなくなるってことでもあるんだぞ
本体の組み立てだけじゃなく、このままだと日本の電気で作った部品にもCO2印が押されて国際競争力がなくなるから日本で日本製の部品を使った車作りができなくなるってことでもあるんだぞ
エンジン組み立てる技術(業界)を衰退させて
国防の方は大丈夫なのか?
船や航空機が別会社とはいえ、ガソリンの貯蔵やスタンドが減少したら災害時に立て直すのは困難になるのでは?
国防の方は大丈夫なのか?
船や航空機が別会社とはいえ、ガソリンの貯蔵やスタンドが減少したら災害時に立て直すのは困難になるのでは?
ポリコレ政権どうにかしたほうがいいよね。
とてもじゃないけどマジで支持できないわ。
とてもじゃないけどマジで支持できないわ。
トヨタにヤリスを東北でなくフランスで造ると言われれば、クリーンな原発を再稼働するしかないだろな
別にメーカーは潰れない。国内の雇用が失われ、海外生産が増えるだけ。
って言っても、皆んな無関心なんだよなぁ。
って言っても、皆んな無関心なんだよなぁ。
トヨタの脅しか?
GAFAとかは自前で環境エネルギーの設備を整えてるんじゃ無いの?
GAFAとかは自前で環境エネルギーの設備を整えてるんじゃ無いの?
GAFAなんぞは、自前の生産設備すら持ってねぇだろ
ついに車も家電になるのか。
新車一台50万で若者、中華自動車のコスパ最強wwwwとか言ってそう。
新車一台50万で若者、中華自動車のコスパ最強wwwwとか言ってそう。
いうて法人税安いかね、愛国心あるなら、もっと払いますくらい言えよ。
もはやガソリン車は、ディープなマニアのためのレアアイテム、すなわち贅沢品になるんだろうな。
必死だな
だけどもうこの流れ止まらんよ
電気自動車の開発しないで既存技術ちょっと変えて新技術作りましたアピールしてるからこうなるんだよ
だけどもうこの流れ止まらんよ
電気自動車の開発しないで既存技術ちょっと変えて新技術作りましたアピールしてるからこうなるんだよ
日本人の6人に一人が車に係って食っていると聞いたことが有る。
基幹産業てやつだな。お前らが好きそうな上級産業だ。
面白いからセクシーをおだてて潰しちゃおうじゃないか。
パヨクガンガレ。
基幹産業てやつだな。お前らが好きそうな上級産業だ。
面白いからセクシーをおだてて潰しちゃおうじゃないか。
パヨクガンガレ。
ヒュンダイマン必死だなw
オッサンクルマ業界とは関係ないけど、現状上手く回ってる現状を変更するには、大きなエネルギーを投入するか、我慢を要すると思うんですよ。
ガソリン車をオール電化したとして、原油のガソリン留分が全世界的(少なくとも先進国において)にダブつくという話になって、じゃあどうするかってぇと、ガソリン火発でも作るかって話になる(本末転倒ゥー!)か、原油精製自体量を落とす(軽い分画だと軽油灯油はどうする?灯油なんて現状でも輸入しとるぞ。重い方行くとアスファルトはどうする?アメリカ式にコンクリ舗装にするのも良いけどロードノイズ増えるし、ちょっと剥がすのも大工事になるぞ)か、って問題点が素人目にも明らか。その解決策無くしてオール電化のお題目だけ唱えても虚しいだけ。
ガソリン車をオール電化したとして、原油のガソリン留分が全世界的(少なくとも先進国において)にダブつくという話になって、じゃあどうするかってぇと、ガソリン火発でも作るかって話になる(本末転倒ゥー!)か、原油精製自体量を落とす(軽い分画だと軽油灯油はどうする?灯油なんて現状でも輸入しとるぞ。重い方行くとアスファルトはどうする?アメリカ式にコンクリ舗装にするのも良いけどロードノイズ増えるし、ちょっと剥がすのも大工事になるぞ)か、って問題点が素人目にも明らか。その解決策無くしてオール電化のお題目だけ唱えても虚しいだけ。
トヨタがこけたら何十万人も放流するよという布石でしょ
分かってない奴多すぎるけど、トヨタの意見は正論だよ。
これはトヨタがEVに敗北した宣言じゃなくて、今後日本の電気でモノづくりをした場合、どれだけいい電気自動車を作ろうと、LCAの観点からそれはガソリン車みたいに取り扱われる(製造過程で使用する電力が日本の場合化石燃料のため)
一方、欧州は電力のクリーンエネルギー化が進んでるから、問題ない。
このまま行くと、電気自動車としての性能は一緒でも作った国の電気がクリーンエネルギーかどうかで、その車が環境に良いか悪いかを決められてしまう。
そうなるとどれだけ良い車を作っても、日本にいる限りトヨタは勝てないため、工場や本社をクリーンエネルギーが進む欧州等に移さざるを得なくなるから、電気自動車進めたいなら、早く国はクリーンエネルギー化を進めろというトヨタからの忠告。
これはトヨタがEVに敗北した宣言じゃなくて、今後日本の電気でモノづくりをした場合、どれだけいい電気自動車を作ろうと、LCAの観点からそれはガソリン車みたいに取り扱われる(製造過程で使用する電力が日本の場合化石燃料のため)
一方、欧州は電力のクリーンエネルギー化が進んでるから、問題ない。
このまま行くと、電気自動車としての性能は一緒でも作った国の電気がクリーンエネルギーかどうかで、その車が環境に良いか悪いかを決められてしまう。
そうなるとどれだけ良い車を作っても、日本にいる限りトヨタは勝てないため、工場や本社をクリーンエネルギーが進む欧州等に移さざるを得なくなるから、電気自動車進めたいなら、早く国はクリーンエネルギー化を進めろというトヨタからの忠告。
小さい工場の足元を見て失業者を無数に出してるお前が言うな
下請け企業はトヨタから安値で叩かれた部品会社なんだし秘められた技術は相当あると思うな
一目散にトヨタから離れていくだろ
一目散にトヨタから離れていくだろ
トヨタのほうから来たコンサルタントが相当なもんだったな
中古車市場はどうなんねん?
キ チ ガイみたいに税金かけまくって利権構造の塊みたいな自動車に若いやつらがノーを突き付けて売れなくなってるし、環境の点からも実に時代遅れな乗り物だよ。
しがみついてるのは頭の硬い利権を手放したくない老害だけ
しがみついてるのは頭の硬い利権を手放したくない老害だけ
石油産業とかもどうなるんだろうな
ガソリンだけでなく樹脂や繊維も石油由来からの物が多いんだし
原油で輸入しておいてガソリンだけいりませんとはならんだろう
ガソリンだけでなく樹脂や繊維も石油由来からの物が多いんだし
原油で輸入しておいてガソリンだけいりませんとはならんだろう
ガソリンの処分は野焼きが一番経済的だと思う。
自動車好きの人が少ないからなんだろうけど、ここのコメントも自動車に関しては全く何も知らない人みたいなものが多くて、そうじゃないよ、という感想を持ってしまう。
トヨタ自体はもうとっくにグローバルな企業だから、この先、小惑星が地球に落下でもしない限りやっていける。でも、日本の工場、その他すそ野産業を守るという意思が社長さんにかなり強くあるんで、この発言になっているわけです。
EVの世の中はおそらく50年後くらいにはちゃんとやってくるけれど、それまでどんな歩みになっていくかは、政治的な問題やエネルギーの供給コストの問題などなど、どう転ぶかは今のところ全くわからない。日本の自動車会社はどこもこれに対してどうなっても何とかできるようにずっと努力してきていて、おそらく皆生き残れるだろうと思う。
今一番窮地に立ってるのはEVを進めているヨーロッパの自動車メーカーたちですからね。
テスラは果実を得ている状況だけど、VWあたりがテスラ潰してくれって政府に頼めば簡単に手のひらを反すだろうな。
トヨタ自体はもうとっくにグローバルな企業だから、この先、小惑星が地球に落下でもしない限りやっていける。でも、日本の工場、その他すそ野産業を守るという意思が社長さんにかなり強くあるんで、この発言になっているわけです。
EVの世の中はおそらく50年後くらいにはちゃんとやってくるけれど、それまでどんな歩みになっていくかは、政治的な問題やエネルギーの供給コストの問題などなど、どう転ぶかは今のところ全くわからない。日本の自動車会社はどこもこれに対してどうなっても何とかできるようにずっと努力してきていて、おそらく皆生き残れるだろうと思う。
今一番窮地に立ってるのはEVを進めているヨーロッパの自動車メーカーたちですからね。
テスラは果実を得ている状況だけど、VWあたりがテスラ潰してくれって政府に頼めば簡単に手のひらを反すだろうな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
