2021/03/16/ (火) | edit |

car_denki.png 米欧中で「電気自動車(EV)シフト」が急加速している。 日本政府も2030年半ばに新車販売の「ガソリン車ゼロ」方針を掲げたものの、日本の自動車メーカーやサプライヤーの動きは鈍い。 とりわけ、日本陣営のボトルネックになるのがEVの基幹デバイスとなる車載電池だ。

ソース:https://diamond.jp/articles/-/265279

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2021/03/15(月) 18:39:08.76 ID:QK+hM7dF9
米欧中で「電気自動車(EV)シフト」が急加速している。
日本政府も2030年半ばに新車販売の「ガソリン車ゼロ」方針を掲げたものの、日本の自動車メーカーやサプライヤーの動きは鈍い。
とりわけ、日本陣営のボトルネックになるのがEVの基幹デバイスとなる車載電池だ。
「ルールメーキング」が得意な欧州を筆頭に、主要な国・地域は巨額の補助金支援で電池サプライチェーンの囲い込みに走っているからだ。
特集『EV・電池・半導体 脱炭素の最強カード』(全13回)の#2では、
半導体不足以上に深刻な「バッテリー欠乏危機」の内情に迫った。(ダイヤモンド編集部 浅島亮子、新井美江子、山本 輝)

■欧州へ渡る日本の電池エンジニア
EV・電池「ルールメーキング」の脅威

「いずれ、電気自動車(EV)向けの電池を造れるようになります」

 今から約3年前のこと。
ある日本の自動車メーカー幹部は、スウェーデンの電池メーカーであるノースボルトのピーター・カールソンCEO(最高経営責任者)が熱弁をふるっていた姿が忘れられない。
ノースボルトは、米テスラの調達部門出身の元幹部、カールソンCEOが2016年に創業したスタートアップだ。

「当時、まだ新興企業の範疇を出ていなかったノースボルトが(高い品質が要求される)車載電池を造るなんていう話は“眉唾物”だと思っていた」(前出の自動車メーカー幹部)と言う。
計画達成をいぶかしげに思うこの幹部をよそに、カールソンCEOは「車載電池を製造することは、EU(欧州連合)の総意ですから」とさらに強気な言葉を返してきた。

 その言葉通り、ノースボルトは19年に独フォルクスワーゲン(VW)や独BMWなどを引受先とする増資を行なっており、車載電池工場の建設に向けて準備を進めている。
すでに3年前の時点で、EUはEV市場の爆増を睨んで、欧州域内で「車載電池の自給率」を上げる方策に手を打っていた。

 中国・韓国の車載電池メーカーの生産拠点を欧州域内に呼び込んで電池の「囲い込み」を図る一方で、電池内製化の取り組みまで並行して進めていたのだ。

 翻って、日本はどうか。

 今年に入って自動車向けの半導体不足が浮き彫りになったばかりだが、
将来的に、日本が旺盛なEV需要に見合う車載電池を調達できなくなる「電池欠乏危機」が表面化しそうな雲行きだ。

 日産が世界初の量産EV「リーフ」を10年に発売したり、パナソニックが車載電池の生産量で世界一を誇ったりと、日本に分があったはずのEV・電池産業。
いつの間にか、その地位は欧州に取って替わられてしまっている。

 それだけではない。脱炭素シフトを着々と進めるEUは、ガソリン車大国の日本を追いやる「トラップ」を仕掛けようとしている。EUが準備した用意周到な罠とはどんなものなのか。

https://diamond.jp/articles/-/265279
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 18:40:21.10 ID:IWQsXsMO0
パナソニックは何やってんだ
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 18:41:03.16 ID:GSrnGXJ40
全固体電池で一発逆転!
16 名前:ニューノーマルの名無しさん[sageあ]:2021/03/15(月) 18:45:17.81 ID:N/RilPQW0
電池や電気が足りないって結局内燃が良いって話じゃね?

18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 18:45:36.56 ID:vBV0OSB90
ガソリンでええやん
安くなるだろうし
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 18:46:24.67 ID:CyE4anBj0
さあどこが最初にドロップアウト
するのかな?w
34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 18:48:23.09 ID:Y23LYIhw0
なんでもそうだろw
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 18:50:07.62 ID:CNG3baEs0
わかっていたことだろう
47 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 18:51:44.28 ID:PGOrAmym0
ガソリン車煩すぎるからEV超期待
59 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 18:54:32.20 ID:MN/3xWpi0
儲からないから

この手の低価格商品には
後ろ向き
99 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 19:03:58.07 ID:i4g6Ob4T0
そもそも充電インフラ解決しないと無理だろ
5分で満タン相手なんだから
138 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 19:14:43.06 ID:MNVgvGGc0
もう自家用車の時代は、おしまい
199 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 19:24:20.53 ID:UYWOOe9A0
トラックもEVしか選択肢ないもん

水素→ステーション不足
ガソリン→禁止
HV→環境規制クリアできない?
206 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 19:26:04.62 ID:TDv6stzS0
規制をかけた欧州が責任を持ってやれよ
日本はその技術を盗ませてもらうからw
225 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 19:30:05.34 ID:DbQufZKw0
日本は雇われ経営者が目先の業績しか考えない
内部留保ばっかり溜め込んで終わりだから
243 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 19:35:05.98 ID:KFWaiIHe0
電池需要増はパナにはプラスだろ
269 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 19:39:58.84 ID:0c0Fh2lI0
とんだ、とバッテリーを受けたなww
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615801148/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2784472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/16(Tue) 17:08
完全固形バッテリーやクレイ型バッテリーなど量産体制が整い従来より少ないリチウムで作れる様になってるのにバッテリー欠乏ってどの素材が足りないのか書いていない不思議
不安だけ煽ってニホンハーするあのメディアそっくり。  

  
[ 2784475 ] 名前: 名無しさん  2021/03/16(Tue) 17:19
いまのとこ半導体よりまし  

  
[ 2784481 ] 名前: 匿名  2021/03/16(Tue) 17:39
レアアースとその他資源が高騰して、自動車売れなくなる。欧米はうん百万上がっても大丈夫だからな。金持ちは違うね。  

  
[ 2784485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/16(Tue) 18:02
電気自動車が支流になったらガソリンは需要が減って逆に高くなるんじゃね。  

  
[ 2784498 ] 名前: 路端の石ころ  2021/03/16(Tue) 18:39
日本は国内需要も満たせないほど落ちぶれたんか?パヨのいうこともあながち間違いじゃないんやな。  

  
[ 2784503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/16(Tue) 19:03
とパヨが宣っております  

  
[ 2784504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/16(Tue) 19:06
2030年までに全面切り替えは無謀だろうな
2050年ならまだ技術的に追いつくかもしれんが  

  
[ 2784507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/16(Tue) 19:10
温室効果ガスみたいに、日本だけが真面目に対応してババ引く展開になるだろうな  

  
[ 2784509 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/16(Tue) 19:11
電気止めて欧米の奴ら全員地獄に叩き落としてやりたいね。  

  
[ 2784510 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/16(Tue) 19:13
元記事内に具体的な欠乏の話が全くなくて笑った  

  
[ 2784517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/16(Tue) 19:35
2030年までに全面切り替えは無謀だろうな
2050年ならまだ技術的に追いつくかもしれんが  

  
[ 2784526 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/16(Tue) 19:59
結構頻繁に大規模停電おこしてる国多いのにEVシフトとかもうね  

  
[ 2784537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/16(Tue) 20:36
電池よりモーターじゃねーの  

  
[ 2784541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/16(Tue) 20:44
関東から九州まで旅行に行くワイにはEVとか候補にならんわ  

  
[ 2784573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/16(Tue) 22:08
需要があるなら生産拡大すればいいだろ
喜ばしいことなのになんで悪いことのように言うのか  

  
[ 2784624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/17(Wed) 01:34
>>需要があるなら生産拡大すればいいだろ
喜ばしいことなのになんで悪いことのように言うのか




この様に原料(素材)や工程等の手間やコストに考えが及ばない短絡が、理想主義傾向思想(左翼パヨ思想の典型w)
というか無能な働き者予備役(軍)wwwww

  

  
[ 2784666 ] 名前: 774@本舗  2021/03/17(Wed) 04:36
じゃあEV化やめよう
解決した  

  
[ 2784750 ] 名前: ななし  2021/03/17(Wed) 09:40
EVはバッテリーの容量、寒冷地での性能低下対策、充電インフラの整備問題辺りが解決しないと実用には耐えられんよ。欧米勢とかこの辺すっ飛ばして適当なことほざいてるだけだろ?w  

  
[ 2786897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/21(Sun) 11:33
リチウム鉱は中韓が抑えてしまってるから現状厳しいのは間違いない、トヨタは全固体電池の特許が1番多くトヨタの特許を回避して固体電池を作るのは厳しいが中国はリン酸鉄リチウムが強い性能は8割だが格安で発火の危険も無いテスラも採用して重量増したものの同容量で168万円の値下げに成功している。
電気自動車が主流になる事は無いとは言えうかうかしてると日本はやばいでしょうね。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ