2021/03/16/ (火) | edit |

ソース:https://japanese.engadget.com/mini-go-all-electric-by-2030-025909778.html
1 名前:ボラえもん ★:2021/03/15(月) 23:43:48.71 ID:QK+hM7dF9
自動車ブランドMINIが、2025年に最後のエンジン車を発売し、2030年からは電動モデルのみにラインナップを切り替えると、独Spiergelが伝えています。
MINIのモデルライフは通常は7年でリフレッシュもしくは廃止になるため、最後のエンジン搭載車は販売期間が既存モデルよりもやや短くなりそうです。
MINIは基本的に1車種をクーパーやクラブマン、カントリーマンといったいくつかのバリエーションで販売するブランドです。
現在は完全電動モデルとしてはMINI Cooper SEの1車種のみがラインナップされていますが、
すでにクロスオーバータイプのMINIを開発中で、今後、全モデルを電動化するのにもそれほど苦労はしないと考えられます。
今回の決定の背後には、MINIを所有するBMWの本国ドイツで、
2030年でハイブリッドやPHEVなどを含むエンジン搭載車の新車販売を禁止する方針であることがあると考えられます。
また英国も最近、2035年までとしていたエンジン車の新規販売を2030年までに繰り上げており、
欧州各国や米国のいくつかの州はこの時期のエンジン搭載車新規販売終了で足並みを揃えつつあります。
自動車メーカーのほうも、たとえばダイムラーは2019年に内燃機関の研究開発を停止して来る電動化時代に向けた動きを本格化させたように見えます。
またジャガーは2025年に完全な電気自動車に移行すると発表済み。
ボルボは最近、2030年までに内燃機関搭載車の生産を終了する計画を発表しました。
米国のGMも、2035年までに完全な電気自動車企業になることを「強く望んで」います。
そして今後も2030年を目処として完全電気自動車メーカーに変わることを打ち出すメーカーは増えそうな気配です。
一方で自動車メーカーにとって無視できない市場の中国は、2035年からエンジンのみの自動車の新規販売を禁止する方針です。
中国は走行する自動車全体の燃費を引き上げることを目的としてエンジン車の販売を禁止するとしているため、
2035年以後も新車販売の最大半数まではハイブリッド車の販売が認められます。
そのため、メーカーによっては中国やその他の市場に向けてハイブリッド車の生産を継続する自動車メーカーやブランドが残る可能性もありえます。
実際、中国を最大の市場としているMINIの親会社BMWは、まだエンジン車の生産終了時期を決定していません。
ただBMWは2018年に、2025年までにグループ内で12台の電動化モデルを発売すると述べていたのに対し、
まだMNI Cooper SEとBMW iX3の2車種しか発表していません。
MINIがまず2030年までに電動化すると発表したことで今後BMW の既存モデルの電気自動車化も加速していくかもしれません。
https://japanese.engadget.com/mini-go-all-electric-by-2030-025909778.html
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 23:45:17.06 ID:S3d5zqv00MINIのモデルライフは通常は7年でリフレッシュもしくは廃止になるため、最後のエンジン搭載車は販売期間が既存モデルよりもやや短くなりそうです。
MINIは基本的に1車種をクーパーやクラブマン、カントリーマンといったいくつかのバリエーションで販売するブランドです。
現在は完全電動モデルとしてはMINI Cooper SEの1車種のみがラインナップされていますが、
すでにクロスオーバータイプのMINIを開発中で、今後、全モデルを電動化するのにもそれほど苦労はしないと考えられます。
今回の決定の背後には、MINIを所有するBMWの本国ドイツで、
2030年でハイブリッドやPHEVなどを含むエンジン搭載車の新車販売を禁止する方針であることがあると考えられます。
また英国も最近、2035年までとしていたエンジン車の新規販売を2030年までに繰り上げており、
欧州各国や米国のいくつかの州はこの時期のエンジン搭載車新規販売終了で足並みを揃えつつあります。
自動車メーカーのほうも、たとえばダイムラーは2019年に内燃機関の研究開発を停止して来る電動化時代に向けた動きを本格化させたように見えます。
またジャガーは2025年に完全な電気自動車に移行すると発表済み。
ボルボは最近、2030年までに内燃機関搭載車の生産を終了する計画を発表しました。
米国のGMも、2035年までに完全な電気自動車企業になることを「強く望んで」います。
そして今後も2030年を目処として完全電気自動車メーカーに変わることを打ち出すメーカーは増えそうな気配です。
一方で自動車メーカーにとって無視できない市場の中国は、2035年からエンジンのみの自動車の新規販売を禁止する方針です。
中国は走行する自動車全体の燃費を引き上げることを目的としてエンジン車の販売を禁止するとしているため、
2035年以後も新車販売の最大半数まではハイブリッド車の販売が認められます。
そのため、メーカーによっては中国やその他の市場に向けてハイブリッド車の生産を継続する自動車メーカーやブランドが残る可能性もありえます。
実際、中国を最大の市場としているMINIの親会社BMWは、まだエンジン車の生産終了時期を決定していません。
ただBMWは2018年に、2025年までにグループ内で12台の電動化モデルを発売すると述べていたのに対し、
まだMNI Cooper SEとBMW iX3の2車種しか発表していません。
MINIがまず2030年までに電動化すると発表したことで今後BMW の既存モデルの電気自動車化も加速していくかもしれません。
https://japanese.engadget.com/mini-go-all-electric-by-2030-025909778.html
そんなやる気満々なの
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 23:45:30.51 ID:psQ4IRv30中古で安くなったら買う
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 23:48:33.78 ID:OaLl8/jP0電気足りんやろ
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 23:49:46.63 ID:M4i6eEsD0
マジか
ギリギリでエンジン車買っとくかな
26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 23:52:10.22 ID:R0Crq4ZV0ギリギリでエンジン車買っとくかな
クラブマン買っとくか
35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 23:54:07.79 ID:j4DZa94N0中古が売れるようになるだけ
36 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 23:54:32.84 ID:Iq+l5iSq0どうせ電力不足になってすぐ復活する
46 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/15(月) 23:57:34.56 ID:Nx7c5jdO0マジどこで充電するんだよって話
68 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/16(火) 00:07:40.30 ID:1y14FfKF0ミニって、今やBMWやんw
74 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/16(火) 00:09:07.85 ID:1y14FfKF0今や車幅1.8m超えの Mini のどこが mini やねんw
86 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/16(火) 00:12:05.02 ID:/vlEzWC60そうなりますよね
97 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/16(火) 00:15:34.31 ID:MUScAlYB0BMW-miniもEVか
235 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/16(火) 01:10:45.23 ID:QS5ftPER0MINIのEV売れるだろうな
高くてでかいから買わないけど
269 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/16(火) 01:37:21.55 ID:2p8iTfOF0高くてでかいから買わないけど
こうなるわなあ
環境大臣アレで良いんか?マジで
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615819428/環境大臣アレで良いんか?マジで
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【自動運転】高度な自動運転「レベル4」2025年ごろまでに市街地で実用化
- 【自動車】次回購入は「軽自動車」、ここ1年でユーザー評価が上昇 ホンダアクセス調べ【意識調査】
- 【車】トヨタ初の本格EV「レクサスUX300e」が国内市場に投入! 航続距離367km、販売価格600万円強
- 【車】トヨタ自動車 新型「アイゴ X プロローグ」を初公開!!
- 【車】MINI、2030年までに新車販売を全てEVに 最後のエンジン車は2025年に発売
- 【脱炭素】トヨタ・豊田章男社長「このままでは日本でクルマが作れなくなり、最大100万人が失業」クリーンエネルギーへの転換呼びかけ
- 豊田章男社長「火力発電を早急に減らさないと自動車産業の競争力が落ち、100万人が失業する」
- 日産と三菱自、軽EVを実質200万円以下で 22年にも
- 【車】独メルセデス・ベンツ、EV電池セルを自社生産へ…内燃エンジン投資は縮小、EVシフト加速
ミニミニ大作戦🚙
MINIはBMWだから技術力もあるから、電動化といってもEVだけじゃなくPHVなんかも含んでるだろ
充電できる層しか買えないよね
路駐勢しぼう
路駐勢しぼう
ミニ増えすぎてダサい車の代名詞になったな
.馬.鹿.が先走りよったわ…。
もうエンジンの開発やめたって事か
これは独逸だが英国ならEVいきまーす言いつつ内燃研究継続して ちゃぶ台返しもやりそうな気がしないでもない
これは独逸だが英国ならEVいきまーす言いつつ内燃研究継続して ちゃぶ台返しもやりそうな気がしないでもない
EV!(完全EVとは言ってない)
戸建て持ってる人くらいしか充電できねえよ。てかさ、スターター兼オルタネーター兼回生発電器積んでEVって言うんだろ。バッテリーEVとは言ってないもんな。
ヨーロッパはEVの定義を変えてまでEVと言い張るから信じてはいけない。
ヨーロッパはEVの定義を変えてまでEVと言い張るから信じてはいけない。
実際はハイブリッドが最強だよ
渋滞や厳冬期にEVなんて役に立つのか?
輸出用にEV作って
日本国内はハイブリッドでいいと思う
渋滞や厳冬期にEVなんて役に立つのか?
輸出用にEV作って
日本国内はハイブリッドでいいと思う
2784579
マイルドハイブリッドレベルの技術があれば、バッテリーEV程度は出来る
マイルドハイブリッドレベルの技術があれば、バッテリーEV程度は出来る
別に環境大臣の問題じゃなく、世界中のマスコミと環境団体の組織が流すイメージと、それに乗っかる企業や国民や政治家。
そこにはイメージばかり先行し、本当の科学的な検証は置いてきぼり
疑問を呈してもメディアは取り上げないか、フルボッコにされるオチ
そこにはイメージばかり先行し、本当の科学的な検証は置いてきぼり
疑問を呈してもメディアは取り上げないか、フルボッコにされるオチ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
