2021/03/20/ (土) | edit |

ホンダアクセスは、自家用車を持っている20歳~69歳のドライバー1000人に対し、クルマ選びに関する調査を実施。次のクルマは「軽自動車」を考えているユーザーが多いことがわかった。
ソース:https://response.jp/article/2021/03/17/344030.html
スポンサード リンク
1 名前:へっぽこ立て子@エリオット ★:2021/03/17(水) 14:05:15.53 ID:CAP_USER
ホンダアクセスは、自家用車を持っている20歳~69歳のドライバー1000人に対し、クルマ選びに関する調査を実施。次のクルマは「軽自動車」を考えているユーザーが多いことがわかった。
□次回購入は「軽自動車」
調査結果によると、自家用車(最も頻繁に運転するクルマ)のボディタイプは「軽自動車」(37.6%)が最も高く、次いで「コンパクトカー」(19.7%)、「ミニバン」(15.1%)、「セダン」「SUV」(いずれも8.2%)の順。その用途については、「買い物」(53.0%)が最も高く、以降、「通勤」(31.4%)、「家族の送迎」(8.1%)が続いた。
現在のクルマを購入する際に、どのようなカーライフを意識したか聞いたところ、「日々の買い物で使う」(62.2%)がトップ。以降、「家族で乗る」(39.3%)、「ひとりで乗る」(35.3%)、「旅行に行く」(33.2%)、「ドライブを楽しむ」(29.7%)が続いた。次にクルマを購入する際に、どのようなカーライフを意識したいか聞いたところ、こちらも「日々の買い物で使う」(51.8%)がトップ。次いで、「家族で乗る」(34.5%)、「旅行に行く」(32.4%)、「ドライブを楽しむ」(30.7%)、「ひとりで乗る」(24.7%)となった。
現在のクルマを購入した際の重視点については、「価格」(60.9%)が最も高く、次いで、「ボディのタイプ」(46.4%)、「運転のしやすさ」(46.2%)、「燃費の良さ」(43.3%)、「乗り心地」(35.0%)となった。次にクルマを購入する際も「価格」(59.7%)がトップだったが、2位には「燃費の良さ」(51.5%)が浮上。以下、「運転のしやすさ」(49.4%)、「ボディのタイプ」(42.2%)、「安全性能」(41.1%)が続いた。
次に乗りたいと思うクルマのボディタイプは「軽自動車」(39.1%)がトップ。以下、「コンパクトカー」(33.2%)、「ミニバン」(19.5%)、「SUV」(17.9%)、「ハッチバック」(11.7%)となった。また、最近1年間で評価が一段と高まったクルマのボディタイプも「軽自動車」(27.6%)がトップ。次いで、「コンパクトカー」(19.4%)、「SUV」(13.8%)、「ミニバン」(11.3%)、「セダン」(6.0%)となった。
現在乗っているクルマの購入価格については、「100万円~150万円未満」(17.5%)や「150万円~200万円未満」(18.9%)、「200万円~250万円未満」(15.1%)に回答が集まり、購入価格の平均は209万円。次回購入時の予算については、「200万円~250万円未満」(20.4%)に多くの回答が集まったほか、「100万円~150万円未満」(14.0%)や「150万円~200万円未満」(18.3%)にも回答がみられ、購入予算の平均は228万円だった。
□北海道・東北では「リモコンスターター」が人気
新車購入時に付けたい装備については、「カーナビ」(67.0%)が最も高く、次いで、「ドライブレコーダー」(65.3%)、「ETC」(59.6%)、「バックモニター」(52.3%)、「USBチャージャー」(20.3%)となった。居住エリア別にみると、北海道・東北では「リモコンエンジンスターター」(36.2%)が他のエリアと比べて突出。東海では「ドライブレコーダー」(70.7%)、近畿では「ETC」(68.9%)と「カメラ式のルームミラー」(23.6%)、九州・沖縄では「高音質スピーカー」(18.1%)が他のエリアと比べて高くなった。
クルマ購入時の試乗については65.2%が「する」と回答。居住エリア別にみると、関東(72.2%)と近畿(70.9%)では7割を超え、北陸・甲信越(51.4%)では約半数となり、地域差が大きいようだ。試乗時のチェックポイントは「乗り心地」(70.9%)が最も高く、次いで、「前方の視界・見切りのよさ」(52.8%)、「後方の視界・バックのしやすさ」(39.4%)。以降、「乗り降りのしやすさ」(36.7%)、「小回り」(35.9%)が続いた。
続きはソースで
2021年3月17日(水)08時30分
レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2021/03/17/344030.html
ホンダの軽以外どれが売れると思ったん?
12 名前:名刺は切らしておりまして:2021/03/17(水) 14:24:36.29 ID:AuzSyuEt価格及び維持費だな、金さえあれば良い奴に乗りたい
23 名前:名刺は切らしておりまして:2021/03/17(水) 14:37:32.02 ID:NhU7ymmU次は電気自動車だな
40 名前:名刺は切らしておりまして:2021/03/17(水) 14:55:32.47 ID:pq7kYSMM次はアルトワークスにすっかな
47 名前:名刺は切らしておりまして:2021/03/17(水) 15:12:36.09 ID:LPhuAPlu
高速乗らなきゃな
スピード的には、タイヤが進化してるからか
昔みたいな怖さは、無くなったけど
やっぱ事故ったら終わりだろなって感じがする
56 名前:名刺は切らしておりまして:2021/03/17(水) 15:25:18.14 ID:CPzyZw8Tスピード的には、タイヤが進化してるからか
昔みたいな怖さは、無くなったけど
やっぱ事故ったら終わりだろなって感じがする
まだ税金の塊を買うつもりなのかよ
57 名前:名刺は切らしておりまして:2021/03/17(水) 15:26:38.16 ID:FFQsD65oコンパクトでいい
最低ラインの乗り心地考えたら軽はない
80 名前:名刺は切らしておりまして:2021/03/17(水) 15:59:11.08 ID:EFkrYzTf最低ラインの乗り心地考えたら軽はない
いつかはプリウス
108 名前:名刺は切らしておりまして:2021/03/17(水) 16:55:42.06 ID:k2jfXu3Oラパン欲しいけど
109 名前:名刺は切らしておりまして:2021/03/17(水) 16:55:50.43 ID:LXeDq+e6ホンダのフリードが結構ええで。
125 名前:名刺は切らしておりまして:2021/03/17(水) 17:30:37.55 ID:8d3h/TOh軽でもコンパクトカー並みに快適なのを選ぶとコンパクトカーと変わらない値段になる
だったら初めからコンパクトカーを選ぶ
だったら初めからコンパクトカーを選ぶ
127 名前:名刺は切らしておりまして:2021/03/17(水) 17:34:44.99 ID:KVhWFR31
>>125
車検や税金が全然違うよ、軽とコンパクトカーは
172 名前:名刺は切らしておりまして:2021/03/17(水) 18:59:28.30 ID:IAO/5711車検や税金が全然違うよ、軽とコンパクトカーは
近場の足用ならわかる
182 名前:名刺は切らしておりまして:2021/03/17(水) 19:34:47.63 ID:qQ0OoJyQその軽自動車を高く売りつける
205 名前:名刺は切らしておりまして:2021/03/17(水) 20:35:12.68 ID:7J2MrQb/今は軽自動車一択
10年後、景気が上がればその時にランクあげるわ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1615957515/10年後、景気が上がればその時にランクあげるわ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本車、韓国市場でシェア1%以下に
- 【EV】テスラ、日本で売れない 昨年販売は2000台未満
- 【車】日本電産社長が鳴らす警鐘「日本でEVシフトが進まない致命的理由」
- 【自動運転】高度な自動運転「レベル4」2025年ごろまでに市街地で実用化
- 【自動車】次回購入は「軽自動車」、ここ1年でユーザー評価が上昇 ホンダアクセス調べ【意識調査】
- 【車】トヨタ初の本格EV「レクサスUX300e」が国内市場に投入! 航続距離367km、販売価格600万円強
- 【車】トヨタ自動車 新型「アイゴ X プロローグ」を初公開!!
- 【車】MINI、2030年までに新車販売を全てEVに 最後のエンジン車は2025年に発売
- 【脱炭素】トヨタ・豊田章男社長「このままでは日本でクルマが作れなくなり、最大100万人が失業」クリーンエネルギーへの転換呼びかけ
高速120km制限になったら軽自動車は高速道路に出てこないでほしいわ 軽自動車で高速のガソリンスタンド混雑の嫌な予感しかしない
>ホンダアクセスは、自家用車を持っている20歳~69歳のドライバー1000人に対し、クルマ選びに関する調査を実施
もう新規ユーザーが増えるとは思っていなさそう
ホンダと言えば、スーパーカブのアニメが4月に始まりますね
もう新規ユーザーが増えるとは思っていなさそう
ホンダと言えば、スーパーカブのアニメが4月に始まりますね
金融緩和で株価は盛況だがデフレ入ってるよな
軽転向は、最近の車が軒並み大型化しているってのもある可能性
カローラやシビックといった過去の量販車ネームが軒並み3ナンバー化してるし、ヤリスやアクアやデミオといったBセグは、派生車種や一部グレードでちょっと拡大しただけで3ナンバーだし
カローラやシビックといった過去の量販車ネームが軒並み3ナンバー化してるし、ヤリスやアクアやデミオといったBセグは、派生車種や一部グレードでちょっと拡大しただけで3ナンバーだし
ホンダは軽しか売れないだろうな
次世代エネルギーもトヨタ日産、三菱にさえ負けてるし
自動運転なんかどこの会社もやるからホンダを選択する理由にならない
次世代エネルギーもトヨタ日産、三菱にさえ負けてるし
自動運転なんかどこの会社もやるからホンダを選択する理由にならない
ホンダのユーザーアンケートならこんなもんだろ、選択肢が軽かコンパクトカーしかない
S660買えよ。軽だぞ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
