2021/03/22/ (月) | edit |

car_denki.png
EV(電気自動車)シフトに出遅れる日本の自動車産業の中で、独り気を吐いているのが日本電産だ。EV向け「トラクションモーターシステム」で勝負を懸けており、時価総額は8兆円を超えている。

ソース:https://diamond.jp/articles/-/265289

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2021/03/21(日) 17:40:44.49 ID:ufQHNkPi9
EV(電気自動車)シフトに出遅れる日本の自動車産業の中で、独り気を吐いているのが日本電産だ。EV向け「トラクションモーターシステム」で勝負を懸けており、時価総額は8兆円を超えている。

特集『EV・電池・半導体 脱炭素の最強カード』(全13回)の最終回では、昨年1月に日産自動車から電撃移籍した関潤・日本電産社長に、日本でEVシフトが遅れている理由と強気な将来戦略について語ってもらった。(ダイヤモンド編集部副編集長 浅島亮子)

■米中欧がEVシフト
それでも日本が出遅れる理由

――中国に加えて、欧州が全面的に電気自動車(EV)へかじを切った。
今年に入り、米国でもゼネラルモーターズ(GM)のメアリー・バーラCEO(最高経営責任者)がEVに注力すると宣言したばかり。
なぜ、主要国・地域で日本だけが、EVシフトに消極的なのでしょうか。
関さんは日産自動車出身なので、日本の自動車メーカーの立場も踏まえて見解を聞いてみたいです。

 まず、日本で再生可能エネルギーの導入が遅れていることが要因です。
EVは再エネ導入とセットじゃないと、普及するのが難しい製品ですから(EVは走行段階では二酸化炭素を排出しないが、その動力となる電気が化石燃料を燃やして作られている)。

 もう一つは、この20年間、日本の自動車メーカーはハイブリッド車(HV)という世界有数の技術で潤ってきたことがあると思います。
どの国も追随できない素晴らしい技術があるからこそ、なかなかEVに踏み切れないのです。

――それでも、日本と同じガソリン車大国だった欧州ですら、欧州域内に電池産業を育成してEVシフトすると言っていますね。

https://diamond.jp/articles/-/265289
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 17:41:52.04 ID:HHgRwAAl0
そんなことみんなわかっている
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 17:42:32.98 ID:D8xN6HTm0
地熱が無いからね。仕方ないね。
23 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 17:45:35.87 ID:epgpKlIO0
上っ面の環境正義はうんざり
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 17:45:45.28 ID:ZIDB/GRI0
電気代が高過ぎ

29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 17:46:26.27 ID:nHpNHo0s0
再エネに頼ったら日本の産業が滅びる
全原発を早く稼働させろ
37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 17:47:50.15 ID:hsfso4hi0
インフラ含めて燃料電池がいいように思うんだけど、どうなの?
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 17:48:21.39 ID:z1xzYPg60
日本はこの国特有の土地や道路事情があるからな・・・
全部EVは無理だな
44 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 17:48:39.69 ID:ZvtJrJI90
電力よりバッテリーの材料確保が大変
59 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 17:50:50.30 ID:gVlWq1qM0
まだ全力で生産する時期じゃない
93 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 17:55:16.01 ID:wcH6GjFB0
中国に合わせていかなきゃ企業は生き残れないからと
欧も米も本音言わないのね
130 名前:(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2021/03/21(日) 18:01:18.18 ID:xuuEuY+S0
とりあえず航続距離500キロ以上の完全EV車作れって
144 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 18:02:52.00 ID:8ayElHPP0
この分野で頑張ってくれる企業があるのはいいこと
日本は右で倣えで停滞して、各分野で置いて行かれてるから
163 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 18:04:33.51 ID:b7eOAgjg0
日本で完全EVは無理
244 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 18:12:33.35 ID:G62RmNVM0
一度世界からおいてけぼりにされればいいじゃん
目が覚めるっしょ
255 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 18:14:09.94 ID:COxvmp770
再エネじゃなくて原発再稼働でしょ
256 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/21(日) 18:14:21.00 ID:Iou4XA4x0
EVなんて未だに絵に描いた餅なんだよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616316044/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2787431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 09:39
電産さんが自発的に発電すればいいのでは?
愚痴ってないでやりなさいよ  

  
[ 2787432 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 09:39
新しいものを拒絶しみんなで寄ってたかって排除する日本特有のムラ社会が原因かもしれない  

  
[ 2787436 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 09:42
はいはいニホンガーニホンガー  

  
[ 2787439 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 09:45
先ずインフラの事なんだが、過去の投資を償還しない限り新しいインフラへの投資は行わないんだよ。
それと原油は米ドルとの兌換しか認めていないが、再生エネルギーを使い原油を使わなくなると米ドルの価値が下がり、日本が持つ対外純資産が下落するの。
対外純資産は日本円(国債)を発行する担保でもあり、価値の下落は国債の借り換えが難しくなり、財政が硬直化し易くなる。(借金の返済に追われて未来への投資が出来なくなる)
日本は今後20年で、団塊の世代の自然減を図って医療福祉費を圧縮するつもりであり、いま余計な事をすると財政再建が遠のく。
そして米ドルの価値が下落するって事はアメリカの軍事力が低下する事に繋がり、予算難に陥ったアメリカは日本の防衛に十分な戦力を回せなくなる。

思い付くのはこんなところ…  

  
[ 2787440 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 09:50
ハイブリッドシステムも間違った選択でもないと
思うけどね。これからは「石油消費量=電気消費量」と
単純に判断できる時代にはならないだろう。
日本固有のエネルギー事情を考えると
どちらにも対応できるようにしておくのは、一種のリスクマネジメント
だと思う。
  

  
[ 2787441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 09:52
>日本で再生可能エネルギーの導入が遅れている
昭和時代に、地熱、潮力、風力、ソーラー色々試し終わってたよね?若い子は知らないの?
ソフバンソーラービジネスが日本の国土を破壊したの知らないの?
電気系の企業なのに発電不安定については知らないの?  

  
[ 2787443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 09:57
ハイブリッドシステムも間違った選択でもないと
思うけどね。これからは「石油消費量=電気消費量」と
単純に判断できる時代にはならないだろう。
日本固有のエネルギー事情を考えると
どちらにも対応できるようにしておくのは、一種のリスクマネジメント
だと思う。
  

  
[ 2787444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 09:57
自分達が勝てないからルールを変える。ヨーロッパ人がいつもやってる事。で、ご自慢のEVはよみせろ。  

  
[ 2787446 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 10:01
モーター屋が自分が儲かる話にしたいだけですね。  

  
[ 2787447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 10:02
日本はハイブリッドで勝ってるから移りにくいってのもあると思う
欧州は別に強くないし独裁でインフラ強制出来る中国で試すんだろう
そんで結局北米でどうなるか  

  
[ 2787448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 10:02
バッテリーじゃトラクターは動かねーんだよなぁ!
船も動かねーんだよなぁ!
ev化なんてやったら油代高騰するやんけ!
やめろ!  

  
[ 2787450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 10:10
産油国への依存減らすのはメリット有りそうだけどな。結局、電気作るのに従来のエネルギー使わないとだから無理なんだろうけど。アメリカとか停電多いけどEV車普及させるつもり有るのかね。環境問題どうこう言うなら電気をどうやって生み出すのかってって話が先に来ないことには絵に書いたもち状態。  

  
[ 2787451 ] 名前: な  2021/03/22(Mon) 10:14
勝手に電池生産して勝手に車作れや。
本当にいいものなら勝手に普及するやろ  

  
[ 2787452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 10:18
何もしない恩恵ばかり受けてる老人どもが邪魔してるんでしょ  

  
[ 2787454 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 10:30
いうてるだけでアメリカとか進んでないやろ  

  
[ 2787455 ] 名前: 名無しさん  2021/03/22(Mon) 10:36
現状見るとEV買うのは無茶やろ。
再生エネみたいな不安定なモンはダメよ。原発再稼働が必須。
  

  
[ 2787456 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 10:38
別に日本は再生可能エネルギーの導入が遅れていない
そもそも再エネ比率の高い国は、水力発電メインの国々
風力で欧州が若干先行しているくらい、後は殆ど変らない  

  
[ 2787457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 10:41
技術のない国は、EVに頼るしかないというだけの話  

  
[ 2787458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 10:42
大昔ではNEC製のパソコンのPC-9801、10年前では日本製のガラパコス携帯電話。
日本では普及しないとか言ってると自動車も日本独自の仕様になってガラパコス化していくんじゃぁ  

  
[ 2787460 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 10:51
まあ、スマホがガラ携に技術で追い付くには10年掛かったが、普及したのはスマホだったしな・・・  

  
[ 2787461 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 10:52
だから再生可能エネルギーなんて無理だって
太陽光発電だって日本は日照時間が少ないんだから環境破壊が進むだけだ
当面しのぎたいなら原発再稼働しかねえよ  

  
[ 2787462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 10:56
日本に向いてるのはダムでしょ
雨乞いビジネス捗るな  

  
[ 2787468 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 11:01
ちょっとした雪で大渋滞起こす国で電気自動車は無理がある
  

  
[ 2787469 ] 名前: 名無し  2021/03/22(Mon) 11:01
HVの普及が先でしょ。大体欧米の言っているEVにはHVも含まれているからw
スズキとかダイハツの軽にHVを投入すればインフラ整備も進むし  

  
[ 2787473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 11:07
※2787448

ちなみに今の時点で世界初のEVタンカーを製造中なのは、日本の造船所だけ。wwwww
他の国じゃ小型ボートぐらいしかない。
  

  
[ 2787477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 11:15
ゴタゴタ言わんと世界最高効率のEV用モーター作ってろよ。
それがあんたらの生業本業だろうに。  

  
[ 2787478 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 11:15
こいつはクリーンエネルギー利権に足突っ込んでる側だからな

充電インフラをそっちに向けないと、折角の利権をしゃぶれねーだろ  

  
[ 2787481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 11:20
むしろ日本はEV先進国
意外と知られていない、というか忘れられてるけど、10年前からすでにEV車は走ってる。もちろん金持ち向けのロマン仕様じゃなくて、公共機関がモデルケースとして導入したものがほとんどだが、一般モデルすら販売はされてた。その結果、限定的な使用用途では実運用レベルだけど、バッテリーの技術革新が無いと汎用性は低いって結論が出てハイブリットに移行した。
むしろ外国が周回遅れ  

  
[ 2787485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 11:23
原発動かして夜の電気で生産できていたらな・・・。  

  
[ 2787496 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 11:39
原発推進派の言い訳?
ドイツでさえ原発廃止なのに、そもそも海外向けEV車なら国内の電力関係ないだろう。  

  
[ 2787497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 11:42
ウチはマンションの5階に住んでいるので、EVを購入しても自宅で充電が出来ない!
更に北海道民なので冬季のバッテリー性能低下が深刻。
まだまだ100%のEVシフトは無理ッス!  

  
[ 2787498 ] 名前: 名無しさん  2021/03/22(Mon) 11:45
日本電産の社長という、日本でもトップにいる人ですら他人任せなんだから、そりゃ進わけないわな。  

  
[ 2787499 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 11:47
2787481
EVなんて10年前どころか19世紀から走ってる、大阪万博の頃には「21世紀はEVの時代」と言ってたなw
50年・100年進歩しないから、ハイブリッドが誕生して、水素燃料電池車が開発された云々は君の言うとおり  

  
[ 2787506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 12:03
>まず、日本で再生可能エネルギーの導入が遅れていることが要因です。
遅れるも何も、そもそも他国のような大規模導入自体、国土の狭い日本では端っから不可能なわけなんだが。
  

  
[ 2787517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 12:33
※2787496
フランスが原発辞めたらどうするつもりなんだろねwwww  

  
[ 2787519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 12:35
※2787462
ダムは似非環境団体が抵抗勢力なので。
風力でも騒音がーと抵抗。
地熱も環境がーと抵抗。
なぜか太陽光だけなにも言わんwwww あんだけ廃棄物だして環境汚染するってのにw  

  
[ 2787527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 12:48
ドイツの太陽光発電比率なんて、日本とほとんど変わらないレベルなのに
「ドイツでは」が口癖の輩に言わせれば、なぜか進んでるということになる  

  
[ 2787529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 12:50
例えば、静岡のリニアなら、

電気のポンプで全量の水を戻すなら、同量以上の水を使って、ダムで発電した量以上を使用することになる。
永久機関の失敗作だ。

基本、90%以上発電用と、流しそうめんの水のような使い方、冷却のための、
命の水、一滴残らず、戻せ。
だ。  

  
[ 2787530 ] 名前:    2021/03/22(Mon) 12:50
海外は発電量間に合うのか?
日本は原発動かさない限り無理というか今年の冬でさえカツカツだったけど  

  
[ 2787534 ] 名前: 2768603  2021/03/22(Mon) 13:00
>>2787497
札幌かね?バッテリー温めないと始動も怪しくなったりするしな。
EVなんぞにすると仕事で稚内や根室に行かないといけなくなったりすると行きつくことができなかったり帰ってこれなくなったりするからな。営業なんかもそうだと思うが、案外長距離移動をしなければいけないからな。充電もろくすっぽできず、何よりガソリン車やディーゼル車みたいにワンタンク1000kmを目指せたりするのは夢のまた夢だからな。個人的には現実的に違いもわからない0.何キロの燃費競争をするのではなく、でかい燃料タンクを積んで航続距離をとにかく伸ばしてほしい。  

  
[ 2787539 ] 名前: 2768603  2021/03/22(Mon) 13:03
>>2787506
そもそも車を全部電動化するにはリチウムの埋蔵量が全く足りなくて全部EV化とか妄想もいいところだぞ。
現実問題としてリチウム不足で車を作れなくすることで車の量を大幅に減らし、環境問題を解決しようと考えてるのではないかと思うほど。  

  
[ 2787544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 13:08
再生エネルギーってさあ……原発大増設の旗もふれない体たらくでは自社会長職も継げないぞ  

  
[ 2787559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 13:28
EUが足元も見ず何故こんなあり得ない事推進する気になったのか
冷静に考えたら無い話だから策略か陰謀が絡んでおかしな事になってる気がする
  

  
[ 2787562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 13:42
>再生可能エネルギーの導入が遅れている
この時点でこの記事はプロパガンダ記事であり、読むに値しないな。
正攻法である安全で安定した発電システム、高効率な送電システムや蓄電技術への投資をしろと
絶対に言わないような連中の話を聞く気はない。  

  
[ 2787569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 14:13
EVと再生可能エネルギーの因果関係については
太陽光や風力などを新設しまくった挙句、電力が不安定化し、特に昼間は電力が余りまくることになったので、大規模な蓄電設備が必要になった。ただ多額の費用を要するので、動くバッテリーであるEVを国民に強要させることにしたってこと。
再生可能エネルギーの問題を解決する手段の一つがEVであって、EVをやりたいから再生可能エネルギーを導入するという話ではない。日本にはEVを導入する動機もメリットもない。  

  
[ 2787574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 14:28
他国のガソリン車技術が衰えるのを見計らって内燃機関再評価の流れに戻すつもりじゃねーの  

  
[ 2787576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 14:44
>>2787477
作ったのに売れないからと文句言われて買い叩かれたから愚痴っているんじゃなかろうか、って一瞬思ってしまった…  

  
[ 2787598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 15:50
※2787559
そりゃあれよ。さまざまないちゃもんつけて日本車の足引っ張ったのに全部技術革新で乗り越えられてしまいドイツの技術では到底勝つ見込みが無くなった。だから盤をひっくり返してガソリン車廃止して電気自動車の新ルールで戦おうとしているんでしょ。そこにバッテリー事業で車産業に1枚噛みたい中国が加わって情報操作よ。  

  
[ 2787599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 15:51
原発動かすしかないんだよ  

  
[ 2787602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 15:53
EVへ舵を切ると威勢良く言ってるけどインフラ整備の話はあまり出てないよね。
結構な回数大規模停電おこしてる所に更なる電力消費推進政策とか無茶過ぎ。

個人的にはブラジル方式が最適解だと思うけどねぇ。  

  
[ 2787613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 16:11
核融合原子力発電所に全ツッパのほうが日本らしいと思うぜ  

  
[ 2787625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 16:33
EVの弱点は航続距離と充電問題だが、
EVにガソリンエンジンを載せて問題を解決したのが
プラグインハイブリットなのだ。EVの完成系が既にある  

  
[ 2787638 ] 名前: 774@本舗  2021/03/22(Mon) 16:56
基地外が自分のカネ目当てに吠えてるだけで言ってる内容もデタラメだらけ
電気をどこから引っ張ってくるんだよ?
夏場とか冬場の電力不足はどうするんだよ?
結論で言えばトヨタがやろうとしてた水素のやつが一番エコだぞ  

  
[ 2787704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 18:30
だったらさっさとインフラ整備しろよ!!
充電ステーションが全然ねーだろ!!
航続距離も短いし。  

  
[ 2787779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/03/22(Mon) 20:33
環境問題はいろいろな立場の思惑がからんでひどく不透明
嘘もまかり通る
環境大臣こそ広い視野と慧眼で日本の方向を示す大任があるのに  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ