2021/03/29/ (月) | edit |

ソース:https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19923627/
スポンサード リンク
1 名前:Egg ★:2021/03/28(日) 06:46:57.72 ID:+UaJfc+L9
「年金、将来、自分たちも本当にもらえるのか?」という不安を現役世代からよく聞きますが、実際に制度としては、社会・経済の変化にあわせて改正されていくものです。どのような改正が行われるのでしょうか。直近のものから考察していきましょう。
令和2年6月5日「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が公布されました(5月29日成立)。厚生労働省のホームページから、「改正の意義」をみていきましょう。
“今後の社会・経済の変化を展望すると、人手不足が進行するとともに、健康寿命が延伸し、中長期的には現役世代の人口の急速な減少が見込まれる中で、特に高齢者や女性の就業が進み、より多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり多様な形で働くようになることが見込まれます。こうした社会・経済の変化を年金制度に反映し、長期化する高齢期の経済基盤の充実を図る必要があります。”『厚生労働省ホームページ』より
「多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり」「働くようになる」と、はっきりと記述されています。これにより年金の受給開始時期が遅くなったのかと言えば、必ずしもそうではありません。では、どのように変わったのでしょうか。
“高齢期の就労の拡大等を踏まえ、高齢者が自身の就労状況等に合わせて年金受給の方法を選択できるよう、繰下げ制度について、より柔軟で使いやすいものとするための見直しを行います。現行制度では、60歳から70歳まで自分で選択可能となっている年金受給開始時期について、その上限を75歳に引き上げます。繰下げ増額率は1月あたり、プラス0.7%(最大プラス84%)となります。
この制度改正は、令和4年4月から適用され、令和4年4月1日以降に70歳に到達する方(昭和27年4月2日以降に生まれた方)が対象です。なお、現在65歳からとなっている年金支給開始年齢の引上げは行いません。”『厚生労働省ホームページ』より
「なお、現在65歳からとなっている年金支給開始年齢の引上げは行いません」と太字で記されているように、今回の改正で受給開始が遅くなるというものではありません。あくまで個人の意思で、受給開始を遅らせる選択をした場合には、その分、得をするという制度になっています。平均寿命が伸びているとはいえ、自身の寿命がどれくらいであるかは誰にもわかりませんから(定期的に健康診断を受診することである程度ははかれるかもしれませんが)、受給開始時期を遅らせるかどうかは、悩ましいところではないでしょうか
改正に関しての同ホームページのQ&Aでは、記事冒頭に記した「年金、将来、自分たちも本当にもらえるのか?」という不安について明確に回答していました。
“Q.少子高齢化が進行すると、若い世代の年金額は減ってしまうのではないでしょうか?
A.年金制度は、5年に一度、健康診断のような形で行う「公的年金の財政検証」によって100年先までの見通しを検証しており、令和元年の財政検証では、若い世代が将来受け取る年金は、経済成長と労働参加が進むケースでは、引き続き、将来の時点で働いている人々の賃金の50%を上回る見込みです。年金制度が破綻している、若い世代は年金を受け取れない、といったことは全くありません。”
回答にある「公的年金の財政検証」は2019年(令和元年)に行われています。「2019(令和元)年財政検証結果のポイント」より前提となったデータをみると、前回との比較(中位推計)において、出生率は1.35(2060年)から1.44(2065年)に向上、平均寿命は男性84.19歳・女性90.93歳(2060年)から男性84.95歳・女性91.35歳(2065年)は伸長、高齢化率は40.4%(2065年)から38.4%(2065年)に低下となっています。
平均寿命は伸長としているものの、出生率の向上、高齢化率の低下が前提とされており、翌年に公布された「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が少子高齢化による現役世代の減少を前提としていたことと照らし合わせると、違和感を覚える人もいるかもしれません。
また、前回との比較において、労働参加は就業率58.4%(2030年)から60.9%(2040年)に進展、と強調されていることも、コロナ禍を経験した現在からみると、前提が変わってくるのではないかと、気がかりではあります。
「公的年金の財政検証」は5年に一度実施されているので、コロナ禍を経て、次回の前提はまた変わってくるでしょう。踏まえて、また改正がされる可能性もありますが、状況を鑑みると、受給年齢の引上げは大いにありそうです。
2021年3月26日 10時15分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19923627/
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:48:20.01 ID:EIv96nlE0令和2年6月5日「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が公布されました(5月29日成立)。厚生労働省のホームページから、「改正の意義」をみていきましょう。
“今後の社会・経済の変化を展望すると、人手不足が進行するとともに、健康寿命が延伸し、中長期的には現役世代の人口の急速な減少が見込まれる中で、特に高齢者や女性の就業が進み、より多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり多様な形で働くようになることが見込まれます。こうした社会・経済の変化を年金制度に反映し、長期化する高齢期の経済基盤の充実を図る必要があります。”『厚生労働省ホームページ』より
「多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり」「働くようになる」と、はっきりと記述されています。これにより年金の受給開始時期が遅くなったのかと言えば、必ずしもそうではありません。では、どのように変わったのでしょうか。
“高齢期の就労の拡大等を踏まえ、高齢者が自身の就労状況等に合わせて年金受給の方法を選択できるよう、繰下げ制度について、より柔軟で使いやすいものとするための見直しを行います。現行制度では、60歳から70歳まで自分で選択可能となっている年金受給開始時期について、その上限を75歳に引き上げます。繰下げ増額率は1月あたり、プラス0.7%(最大プラス84%)となります。
この制度改正は、令和4年4月から適用され、令和4年4月1日以降に70歳に到達する方(昭和27年4月2日以降に生まれた方)が対象です。なお、現在65歳からとなっている年金支給開始年齢の引上げは行いません。”『厚生労働省ホームページ』より
「なお、現在65歳からとなっている年金支給開始年齢の引上げは行いません」と太字で記されているように、今回の改正で受給開始が遅くなるというものではありません。あくまで個人の意思で、受給開始を遅らせる選択をした場合には、その分、得をするという制度になっています。平均寿命が伸びているとはいえ、自身の寿命がどれくらいであるかは誰にもわかりませんから(定期的に健康診断を受診することである程度ははかれるかもしれませんが)、受給開始時期を遅らせるかどうかは、悩ましいところではないでしょうか
改正に関しての同ホームページのQ&Aでは、記事冒頭に記した「年金、将来、自分たちも本当にもらえるのか?」という不安について明確に回答していました。
“Q.少子高齢化が進行すると、若い世代の年金額は減ってしまうのではないでしょうか?
A.年金制度は、5年に一度、健康診断のような形で行う「公的年金の財政検証」によって100年先までの見通しを検証しており、令和元年の財政検証では、若い世代が将来受け取る年金は、経済成長と労働参加が進むケースでは、引き続き、将来の時点で働いている人々の賃金の50%を上回る見込みです。年金制度が破綻している、若い世代は年金を受け取れない、といったことは全くありません。”
回答にある「公的年金の財政検証」は2019年(令和元年)に行われています。「2019(令和元)年財政検証結果のポイント」より前提となったデータをみると、前回との比較(中位推計)において、出生率は1.35(2060年)から1.44(2065年)に向上、平均寿命は男性84.19歳・女性90.93歳(2060年)から男性84.95歳・女性91.35歳(2065年)は伸長、高齢化率は40.4%(2065年)から38.4%(2065年)に低下となっています。
平均寿命は伸長としているものの、出生率の向上、高齢化率の低下が前提とされており、翌年に公布された「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が少子高齢化による現役世代の減少を前提としていたことと照らし合わせると、違和感を覚える人もいるかもしれません。
また、前回との比較において、労働参加は就業率58.4%(2030年)から60.9%(2040年)に進展、と強調されていることも、コロナ禍を経験した現在からみると、前提が変わってくるのではないかと、気がかりではあります。
「公的年金の財政検証」は5年に一度実施されているので、コロナ禍を経て、次回の前提はまた変わってくるでしょう。踏まえて、また改正がされる可能性もありますが、状況を鑑みると、受給年齢の引上げは大いにありそうです。
2021年3月26日 10時15分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19923627/
貰えるに決まってるだろ(生活出来るかは知らんが)
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:48:36.69 ID:ZX/wVnaj0もうアカンのか、年金
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:52:07.59 ID:s8ZXS6UX0まあ1円でも貰えたらいいねぐらいの気持ち
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:58:01.67 ID:cAYynr010
消費税が上がるから
ますます苦しくなるよ
35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:02:35.48 ID:y491qK/z0ますます苦しくなるよ
80歳から満額でも貰えることになる
40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:03:56.93 ID:MzFK8+lx0経済成長しないと無理なのは当たり前
62 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:12:20.22 ID:Ru/XR0mQ0運用外注してるし投資先も昔と違うからまあ大丈夫だろ
昔の年金機構の運用方法なら崩壊してたかもだけど
78 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:18:50.12 ID:9UpFBixa0昔の年金機構の運用方法なら崩壊してたかもだけど
衝撃回答のところに色付けしてくれよ
80 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:19:22.04 ID:+l35SRph0もらえます
給付水準は知りませんけどね
99 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:22:45.74 ID:W/CgGtmG0給付水準は知りませんけどね
笑劇回答乙
135 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:32:29.94 ID:RLskstqS0令和になってろくな事ない
177 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:43:51.02 ID:0dx7IxPz0まあちゃんと年金は出るだろ。
月に二千円かもしらんけどw
238 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 08:02:55.21 ID:19PYqhB30月に二千円かもしらんけどw
80になっても働けばいいだけだろ
森さんや麻生さんや二階さんを見習えよ
277 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 08:12:14.79 ID:xo+tdRnv0森さんや麻生さんや二階さんを見習えよ
将来ももらえるよ年金は
でもインフレ進んで年金は1週間ぐらいの生活費になってるかもw
305 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 08:18:35.56 ID:pv7sN+Me0でもインフレ進んで年金は1週間ぐらいの生活費になってるかもw
そりゃ子育てなんて不可能だわ
324 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 08:21:13.59 ID:Ip4yf+5B0日銀が金を刷ってでも契約通りの額を支払うべきだよな
332 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 08:23:50.20 ID:eGgxYuMw0貰えるだろうが、20年後消費税が20%くらいになると思う
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616881617/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【小池都知事】厚労省の深夜送別会「店側も盛り上がっているところに『もう時間です』とは言いにくい」
- 吉村知事「枝野幸男さんはコロナを利用して、批判の材料にしている」
- 【大阪】吉村知事「感染の大きな波が起きる可能性が高い」
- 【日経世論調査】緊急事態解除「早すぎ」52% 内閣支持率横ばい45%
- 【厚生労働省】<年金>「将来も本当にもらえるか?」に衝撃回答
- 【菅内閣】国の借金1000兆円超えへ 国民1人当たり約800万円
- 【東京五輪】猪瀬直樹氏「中止したら世界から『なぜ開催しなかった』と言われてしまう。いざ始まれば国民も興奮して応援する」
- 日本政府「あのさぁ日本の若者が研究者目指さないんだけど!」生活費支援へ
- 白眞勲「今回のミサイルは、新型イージスで対処できるのか」 岸大臣「明らかにする事は【我が方の能力を示す事】になるので控える」
どこが衝撃回答なんや
タイトルで釣るのは良くないでやんすよ
タイトルで釣るのは良くないでやんすよ
記者の感想が衝撃回答ってことか?
世界中で同じ仕組みで単純な算数なんだから破綻しようないよ
年金は長生きに対する保険なんだから、自分で年金定期便見て計算してみれば良い
世界中で同じ仕組みで単純な算数なんだから破綻しようないよ
年金は長生きに対する保険なんだから、自分で年金定期便見て計算してみれば良い
一万払うコストに十万ぐらいかけるのが最近の流行り
極端な話、一円でも支給されれば、それは年金なのである
2791251
幻冬舎ゴールドオンラインなんて投資勧誘サイトだから、タイトルで釣るのがお仕事
幻冬舎ゴールドオンラインなんて投資勧誘サイトだから、タイトルで釣るのがお仕事
素直に、
「払いません!
現役世代は将来に向けて3000万円貯蓄してください!」
と言えばいいじゃん!!
「払いません!
現役世代は将来に向けて3000万円貯蓄してください!」
と言えばいいじゃん!!
政治家や役人に高額な給料や退職金や年金や移民や留学生に税金からカネをあげてて日本国民の年金は一円も払いませんじゃ許されないよ、
移民や留学生へにカネを与えるなカネを与えるな、生活が苦しいなら日本から引っ越し優遇してくれる国に生活苦の移民と生活苦の移民を守るやつらは引っ越しな日本に必要ない存在だから
移民や留学生へにカネを与えるなカネを与えるな、生活が苦しいなら日本から引っ越し優遇してくれる国に生活苦の移民と生活苦の移民を守るやつらは引っ越しな日本に必要ない存在だから
何故か年金一円も払われないと受けとってる人にワロタ
要約 「未来の事は分からない」
定期便見ろよ。
※2791268
まあ何年も掛け金滞納、督促来ても無視する自由業者の居直りみたいなものだろ。
どうせ貰えない、貯金するほうがマシと自己暗示かけなきゃ不安でたまらないのだな。
そういう連中が見下す非正規でも、フルタイムなら給与明細見ない限り天引きされる厚生年金の存在を意識しないだろうから、その手の煽りは自傷行為だし無駄。
まあ何年も掛け金滞納、督促来ても無視する自由業者の居直りみたいなものだろ。
どうせ貰えない、貯金するほうがマシと自己暗示かけなきゃ不安でたまらないのだな。
そういう連中が見下す非正規でも、フルタイムなら給与明細見ない限り天引きされる厚生年金の存在を意識しないだろうから、その手の煽りは自傷行為だし無駄。
貰える、負担なんか将来の世代に先送りしろ
自分の孫の世代のことなんか知らんわ
今のジジババだって若者や子供の生き血を啜って生きてんだから
自分の孫の世代のことなんか知らんわ
今のジジババだって若者や子供の生き血を啜って生きてんだから
もらえるが金額は大幅に少なく年金だけじゃ普通の生活はできない
結局、年金だけでは暮らせなくて死ぬまで働かないと生活できないようになる
結局、年金だけでは暮らせなくて死ぬまで働かないと生活できないようになる
氏ぬまで働けって事だろwww
※2791264
それだとみんな年金を払わなくなって支払うお金より多くお金が取れない、NHK商法と同じで何が何でもお金を取る
それだとみんな年金を払わなくなって支払うお金より多くお金が取れない、NHK商法と同じで何が何でもお金を取る
消費税3%で3/103が実質的な減額
消費税5%で3/105が実質的な減額
消費税10%で3/110が実質的な減額
消費税100%で1/2が実質的な減額
消費税5%で3/105が実質的な減額
消費税10%で3/110が実質的な減額
消費税100%で1/2が実質的な減額
「老人の活躍する社会を!」とか言ってどんどん受給年齢伸ばしてるし90歳から支給開始とかにすればいいだけだから絶対に破綻はしないぞ?
どっかの国の大臣が年寄りがコロナで4ねば年金を払う金を減らせていい。と言ってましたが、その通り。コロナで生産性の無い年寄りはかなり亡くなると思ってたのに日本は一万人も4んでないんだよ。財政出動や減税もしない。社会保険料は上がりまくりで経済成長率は殆んどしない国で増えるのは年寄りばかりなり。年金なんて貰う前に4ぬまで働け。受給年齢も70とかになって金額も減らされるんだろね。本当に今の日本の年寄りてなんでこんなに4なないの。もう重荷でしかない年寄り。長生きは家族の迷惑。国の迷惑。国民の迷惑の時代だよ。
納入75歳まで、受給資格成立は加入期間45年以上、支給開始は85歳、年額二万円、でも破綻したとは言わんから安心しろ。制度を無くせばメンツに関わるから絶対にヤメナイ。国がつぶれるまで年金掛け金をとりまくる予定は不変、巨人軍以上に永遠不滅。
国民年金だけど、どうせ生活保護より少なくて食えないし
60すぎたら払い込んだ分一括で返してくれるだけでいいよ
65や70で少し割増希望
60すぎたら払い込んだ分一括で返してくれるだけでいいよ
65や70で少し割増希望
払い込んだ分は何年で返ってきますか?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
