2021/04/03/ (土) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/cf251bc5d4b2694766eca343ca761188289ff28f
1 名前:鬼瓦権蔵 ★:2021/04/02(金) 15:37:23.40 ID:qb/AuSmT9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf251bc5d4b2694766eca343ca761188289ff28f
「眩しい」で済むのは安全の証拠?
近年、クルマのヘッドライトはLEDが主流となり、夜道でも明るく照らしてくれます。
しかしその反面、対向車や照らされた歩行者などからは「眩しい」との声も多く上がっています。
なぜ、眩しいという声が多いにも関わらず、年々ヘッドライトの明るさや機能は向上していくのでしょうか。
近年のクルマは、単にLEDヘッドライトを装備しているだけでなく、とくに暗い場所では自動でハイビームに切り替える「オートハイビーム」を採用するモデルも増えています。
また、2016年には、道路運送車両の保安基準が改正され「オートライト機能」の搭載が義務化。
新型車は2020年4月から、継続生産車は2021年10月から適用されます。
道路運送車両法上では、ハイビームは「走行用前照灯」と明記され、前方100m先までを照らすことが定められています。
反対に、ロービームは「すれ違い用前照灯」といい、前方40mが視認できるものと定められ、オートライト機能で点灯するのはロービームです。
しかし、最近では積極的にハイビームを活用するよう推奨する動きが出ています。
警察庁の「平成29年上半期における交通死亡事故の特徴」では、ハイビームを活用したことによる事故抑止効果を公表しており、半数以上がハイビームの場合に衝突を回避出来た可能性があったとしています。
また、JAFが過去に実施した「ハイビームとロービームでの停止位置の違い」というテストでは、時速80kmでの走行時に障害物を発見して停止するまで、ロービームでは平均5.6m手前、ハイビームでは平均82m手前という結果が出ています。
このようにハイビームの上手な活用は各都道府県の警察や市区町村などが推奨していますが、実際のユーザーからは「ハイビームが眩しくてかえって危ない」という声も出ているようです。
実際に、JAFがおこなったハイビームに関するアンケートでは、「眩しい」と答えたユーザーが96%と回答しています。
では、なぜ眩しいという意見が9割以上を占めるなか、ハイビームの使用が推奨されているのでしょうか。
郊外の交通課職員は次のように話します。
「私たちは、山間部と市街地のどちらも管轄していますが、どちらの場合でもハイビームを推奨しています。
そして、実際にオートライト機能が搭載されてからは、事故が減少しています。
山間部で薄暮時や夜間に無灯火で走れば、ドライバーも前方が見えませんし、歩行者や対向車からも視認性は大きく落ちます。
また、市街地では街灯があって明るいですから、ドライバーは無灯火で走る可能性が高くなります。そして、歩行者や対向車からは、周りが明るいために視認性は低くなります。
実際に、市街地で無灯火のクルマと歩行者の事故というのは一定数発生しています。
そのため、オートライトの義務化は事故防止に大きく貢献しているといえます。
また、オートハイビームはとくに暗い場所においてはかなりの事故抑止となるでしょう。
『眩しいので迷惑』という人がいますが、そうまでしないと事故は防ぎきれないということです。
事故に発展せずに眩しいというだけで済んでいるのは、ある意味幸せなことかもしれません」
ハイビームの光が眩しいと不愉快に感じるユーザーは多いようですが、それは事故を防ぐことができている証拠ともいえるでしょう。
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/02(金) 15:45:30.77 ID:ncEd/I0t0https://news.yahoo.co.jp/articles/cf251bc5d4b2694766eca343ca761188289ff28f
「眩しい」で済むのは安全の証拠?
近年、クルマのヘッドライトはLEDが主流となり、夜道でも明るく照らしてくれます。
しかしその反面、対向車や照らされた歩行者などからは「眩しい」との声も多く上がっています。
なぜ、眩しいという声が多いにも関わらず、年々ヘッドライトの明るさや機能は向上していくのでしょうか。
近年のクルマは、単にLEDヘッドライトを装備しているだけでなく、とくに暗い場所では自動でハイビームに切り替える「オートハイビーム」を採用するモデルも増えています。
また、2016年には、道路運送車両の保安基準が改正され「オートライト機能」の搭載が義務化。
新型車は2020年4月から、継続生産車は2021年10月から適用されます。
道路運送車両法上では、ハイビームは「走行用前照灯」と明記され、前方100m先までを照らすことが定められています。
反対に、ロービームは「すれ違い用前照灯」といい、前方40mが視認できるものと定められ、オートライト機能で点灯するのはロービームです。
しかし、最近では積極的にハイビームを活用するよう推奨する動きが出ています。
警察庁の「平成29年上半期における交通死亡事故の特徴」では、ハイビームを活用したことによる事故抑止効果を公表しており、半数以上がハイビームの場合に衝突を回避出来た可能性があったとしています。
また、JAFが過去に実施した「ハイビームとロービームでの停止位置の違い」というテストでは、時速80kmでの走行時に障害物を発見して停止するまで、ロービームでは平均5.6m手前、ハイビームでは平均82m手前という結果が出ています。
このようにハイビームの上手な活用は各都道府県の警察や市区町村などが推奨していますが、実際のユーザーからは「ハイビームが眩しくてかえって危ない」という声も出ているようです。
実際に、JAFがおこなったハイビームに関するアンケートでは、「眩しい」と答えたユーザーが96%と回答しています。
では、なぜ眩しいという意見が9割以上を占めるなか、ハイビームの使用が推奨されているのでしょうか。
郊外の交通課職員は次のように話します。
「私たちは、山間部と市街地のどちらも管轄していますが、どちらの場合でもハイビームを推奨しています。
そして、実際にオートライト機能が搭載されてからは、事故が減少しています。
山間部で薄暮時や夜間に無灯火で走れば、ドライバーも前方が見えませんし、歩行者や対向車からも視認性は大きく落ちます。
また、市街地では街灯があって明るいですから、ドライバーは無灯火で走る可能性が高くなります。そして、歩行者や対向車からは、周りが明るいために視認性は低くなります。
実際に、市街地で無灯火のクルマと歩行者の事故というのは一定数発生しています。
そのため、オートライトの義務化は事故防止に大きく貢献しているといえます。
また、オートハイビームはとくに暗い場所においてはかなりの事故抑止となるでしょう。
『眩しいので迷惑』という人がいますが、そうまでしないと事故は防ぎきれないということです。
事故に発展せずに眩しいというだけで済んでいるのは、ある意味幸せなことかもしれません」
ハイビームの光が眩しいと不愉快に感じるユーザーは多いようですが、それは事故を防ぐことができている証拠ともいえるでしょう。
バックカメラ義務以前にやっとけ
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/02(金) 15:46:23.39 ID:zVGG7Mfl0目がやられた
26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/02(金) 15:48:27.64 ID:rbIaZwH30年取ると眩しくみえるもんな
50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/02(金) 16:00:25.47 ID:8yfJ9ttg0ライトより自動ブレーキ義務化してくれよ
70 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/02(金) 16:08:31.98 ID:AMLLwmDd0煽り運転では?
77 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/02(金) 16:10:50.47 ID:1PF78GCe0夜は極力運転したくねーわ
136 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/02(金) 16:26:17.69 ID:ny8g5fLv0
自転車に後付けしてるLEDがまぶしくて逆にぶつかりそうになった
ハイビームは運転中はともかく赤信号で停車中は論外だ
154 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/02(金) 16:29:32.95 ID:V8ulkfyG0ハイビームは運転中はともかく赤信号で停車中は論外だ
最近はアダプティブハイビーム
オートハイビームは新車標準装備
176 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/02(金) 16:33:50.62 ID:4DrdiCQ50オートハイビームは新車標準装備
目がああああああ
225 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/02(金) 16:44:06.84 ID:zHijwQpB0俺は常にハイビーム設定だけど
ロービームは危ないよ
241 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/02(金) 16:47:39.26 ID:jrT45CE00ロービームは危ないよ
細い道で車とすれ違うとしばらく何も見えなくなる
そのタイミングで人とか自転車とすれ違うと結構怖い
244 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/02(金) 16:48:02.59 ID:1vVyNmA90そのタイミングで人とか自転車とすれ違うと結構怖い
自動運転にすればいいのでは
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617345443/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 緊急事態「ほぼ意味がない」 専門家、限界を指摘 諮問委議事録
- 【東京都】 「緊急事態宣言解除後に気が緩み、大人数で会食をして感染する事例が多く見られる」
- 【LINEにつづき】KDDI、国内携帯契約者のデータの一部を香港のサーバーで保管していたことが判明
- 【新型コロナ】異なるタイプの変異ウイルス 東京の病院で3分の1から検出
- 【自動車】「眩しい」の声多数でも「ハイビーム」推奨の訳 「オートライト機能」が義務化「そうまでしないと事故は防ぎきれない」
- グレタさんに触発 日本の若者も学校休み温暖化対策強化を訴え 経産省前に6人
- 【現代ビジネス】コロナ危機のウラで、じつは日本全国で「超・富裕層たち」が急増していた…! 絶望的な「超格差社会」が到来
- 【東京五輪】東京五輪人件費「一人1日30万円」 組織委内部資料、実額は非公表
- 【多様性】Siriの音声、「女性がデフォルト」を取りやめへ 米アップル
そもそも酔って道路で寝てる奴をどうにかするべきでは
左のライトだけハイとかできないかな?
夜間の細い道を通り抜け禁止にすりゃいいよ
ハイビームは論外、それより右左折する時一度アウトに膨らませて曲がるのをやめさせて欲しい。
任意保険加入も義務化するべきだろ
ハイビームで目が眩んで事故りかけたから嫌になる
これ以上眩しくなるのならフロントにスモークシートを貼らないと危ないと本気で思うわ
これ以上眩しくなるのならフロントにスモークシートを貼らないと危ないと本気で思うわ
夜道を高速移動しているのがそもそも間違い
日没後は速度制限つけて60km/h地帯は30km/hにでもしないと事故は減らない
脳も体も寝たいんだから夜に走るなよ
日没後は速度制限つけて60km/h地帯は30km/hにでもしないと事故は減らない
脳も体も寝たいんだから夜に走るなよ
オートライトが義務化なのであって。
記事内で書いているオートハイビームとは別物。
記事内で書いているオートハイビームとは別物。
歩行者は夜に黒系の服着るの禁止も必要&リフレクター素材衣類必着
>オートライトが義務化なのであって。
オートライトは歩行者や自転車にこそ義務化させるべきだと思うよ
夜間の歩行者や自転車は特に視認困難な物体だからね
ライト灯けてない自転車結構いるんだよな
オートライトは歩行者や自転車にこそ義務化させるべきだと思うよ
夜間の歩行者や自転車は特に視認困難な物体だからね
ライト灯けてない自転車結構いるんだよな
中間の60Mか70Mミドルビーム作れよ
※2794131
くるまのニュースはいつもそうなんだが悪文なのが悪い
ハイビームとオートビームで章を分けて書けばいいのにまぜこぜにしていてすごく読みづらい
くるまのニュースはいつもそうなんだが悪文なのが悪い
ハイビームとオートビームで章を分けて書けばいいのにまぜこぜにしていてすごく読みづらい
後車がハイビームだと、自分の車の後ろに鏡置いときたくなる。
普通に今時アダプティブだろ。
夜間の無灯火逆走している自転車なんてハイビームでないと速度と距離的に認識できんよ。
まぁ対向車が来たらローにする。
向こうのライトで結構前の自転車や歩行者見える。
まぁ対向車が来たらローにする。
向こうのライトで結構前の自転車や歩行者見える。
対向車がハイビームにしていると、周囲の危険物(歩行者、無灯火自転車)が全く見えなくなる
無灯火だと事故が起こる→ハイビームって、ハイビームはまぶしい(照らされてる側は視力を奪われる)と言う意見への反論になっていない。頭悪い。
減光義務違反
眩しいから嫌がらせで毎回車側にふらついてる
>>また、市街地では街灯があって明るいですから、ドライバーは無灯火で走る可能性が高くなります
交通科ってば鹿なんじゃねーのか
交通科ってば鹿なんじゃねーのか
路面に向かって下向き当てればいいのに、なんで人の顔めがけて上にライト当てるんだよ。
ハイビームは照射方向の規制をするべきだな
ハイビームは照射方向の規制をするべきだな
車は車検あるからまだいい。
自転車の目潰しLED規制してくれ
自転車の目潰しLED規制してくれ
2794132
気持ちはわかる
自分が歩行者の立場としてもそうだその通り!と思う一方で
そういう向きから考える人はハンドル握っちゃいけない
気持ちはわかる
自分が歩行者の立場としてもそうだその通り!と思う一方で
そういう向きから考える人はハンドル握っちゃいけない
※2794218
自分は歩行者で、無灯火の自転車が向かってきて危ない目にあいそうになった側です
リフレクターつけてても車両が無灯火じゃね
自分は歩行者で、無灯火の自転車が向かってきて危ない目にあいそうになった側です
リフレクターつけてても車両が無灯火じゃね
対向車が連続できたら眩しくて何も見えんわ
誰が提唱してるのかしらんがちゃんと周りが止めろよ
誰が提唱してるのかしらんがちゃんと周りが止めろよ
2794236
そう、で済んで良かった!
チャリひき逃げは歩行者やられ損だからなー
ど田舎で真っ暗なら反射材有効だけど
街中だと思ったほど反射材目立たない、黄昏時は見えない、ハイビームに挟まれると蒸発して見えない、
自転車はそもそも前見てない
着るの恥ずかしいけど、もう一歩進んでLED付き反射ベストおすすめ
そう、で済んで良かった!
チャリひき逃げは歩行者やられ損だからなー
ど田舎で真っ暗なら反射材有効だけど
街中だと思ったほど反射材目立たない、黄昏時は見えない、ハイビームに挟まれると蒸発して見えない、
自転車はそもそも前見てない
着るの恥ずかしいけど、もう一歩進んでLED付き反射ベストおすすめ
最近のはローでもかなり遠くまで見える
旧車乗ったらハイですら恐ろしいほど暗くてびっくりした
旧車乗ったらハイですら恐ろしいほど暗くてびっくりした
オートハイビームだが、山間部以外は切替が激しすぎて腹立つ
例えばライトの前に横向きの偏光フィルターを付け、フロントガラスに縦向きの偏光フィルターを張れば、眩しく無くなると思うが、帰って来る自車の光も見づらく成るし、エネルギーも無駄が多いかも?
後はオートハイビームだけでも、目に優しいオレンジ系のライトにするとか?
後はオートハイビームだけでも、目に優しいオレンジ系のライトにするとか?
ロービームなんて40m先までしか見えないんだから
ロービーム中は50キロ以上出ないようにしてしまえ
ロービーム中は50キロ以上出ないようにしてしまえ
ハイビームなんて、盲点に入れてしまえば、眩しくないんじゃなかったのか?
自転車で点滅灯使ってる奴鬱陶しすぎる。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
