2021/04/05/ (月) | edit |

0f96ebc0d118df525687e25a4ff1e628 トランプ 民主党の政権奪還に貢献してくれた大口献金者に報いるべきか、それとも前任者ドナルド・トランプの路線を引き継ぐべきか。 そんな選択を迫られたら、ジョー・バイデン新米大統領はどう出るか。答えは明白......と言いたいところだが、さにあらず。 少なくとも外交上の最重要課題である対中政策に関して、バイデンは前任者の政策を基本的に踏襲するつもりのようだ。

ソース:https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/03/post-95958_1.php

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2021/04/04(日) 21:52:05.88 ID:9gXTMLuW9
<バイデンを支持する業界は米中関係の改善に期待するが、政権内には早くもトランプ路線を踏襲する兆候が>

民主党の政権奪還に貢献してくれた大口献金者に報いるべきか、それとも前任者ドナルド・トランプの路線を引き継ぐべきか。
そんな選択を迫られたら、ジョー・バイデン新米大統領はどう出るか。答えは明白......と言いたいところだが、さにあらず。
少なくとも外交上の最重要課題である対中政策に関して、バイデンは前任者の政策を基本的に踏襲するつもりのようだ。

新国務長官のアントニー・ブリンケンは1月に行われた上院外交委員会の指名承認公聴会で、
「中国に対して強硬姿勢を取った点では、トランプ大統領は正しかったと考える」と明言した。衝撃的な発言だが、彼はすぐにこう付け加えた。
「トランプが多くの分野で採用した手法には全く同意できないが、原理原則は正しかったし、わが国の外交政策に有益だったと私は思っている」

この4年間でアメリカの外交政策が大きく転換したのは事実であり、それを牽引したのがトランプであることも事実だ。

1972年にリチャード・ニクソン大統領(当時)が中国との外交関係を樹立して以来、アメリカは一貫して、
第2次大戦後に自国の主導した国際秩序に中国を組み入れ、とにかく「普通の国」になってもらうことを目指してきた。
中国の最高実力者だった鄧小平が78年に中国経済の開放に舵を切ると、
アメリカは中国を(元国務副長官ロバート・ゼーリックの言葉を借りるなら)「責任ある利害関係者」としたい一心で、貿易と投資を拡大してきた。

そうしてロナルド・レーガンからバラク・オバマまで、歴代政権は実質的に同じ路線を歩んできた。
アメリカは中国に「関与」する。それが基本で、その要が経済だった。

そこへ登場したのがトランプだ。アメリカ中西部の工業地帯が中国からの安価な輸入品によって大打撃を受けていたことも追い風となって大統領選に勝利したトランプは、
中国が「わが国の雇用を奪う」ことはもう許さないと宣言した。そして外交関係者や多国籍企業の願いもむなしく、
中国政府との自由貿易という現状をぶち壊し、中国からの輸入品への関税を大幅に引き上げ、中国による米ハイテク産業への投資を制限し、
華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)などの中国系有力企業を国内市場だけでなく、主要な同盟国の市場からも締め出そうとした。

バイデンを支持する多くの業界は今、時計の針をトランプ政権前に戻したいと願っている。
ウォール街もシリコンバレーもハリウッドも、拡大を続ける巨大な中国市場と縁を切りたくはない。だが現時点で、彼らの祈りが通じる可能性は高くない。

■かつてのソ連よりずっと難敵
ブリンケンは指名承認公聴会で、中国との関係を「今世紀で最大の外交上の難題」だと率直に認めた。
ではブリンケンは、そしてバイデン政権はその難題にどう取り組んでいくつもりなのだろうか。

政権内外の多くの関係者への取材で明らかになったのは、現時点では決まっていないという事実だ。
ある国防総省高官の言葉を借りれば、まだ「この作業は進行中」なのだ。

無理もない。今の中国に立ち向かうことを考えれば、旧ソ連と対峙した冷戦などは楽なものだったと思えてくる。
中国の経済力は当時のソ連とは比較にならないほど巨大だし、技術力も高い。
EUは昨年12月、バイデン政権移行チームの制止を振り切って、中国政府との投資協定の大筋合意を取りまとめた。
なぜなら中国はあと20年もすれば世界最大の経済大国となるだろうし、
人工知能(AI)から量子コンピューターに至るまでの主要技術セクターで世界をリードする意思を公然と表明しているからだ。

一方で中国は人民解放軍の拡大・現代化を進め、国防総省によれば、インド太平洋地域では「(アメリカと)ほぼ拮抗する」までになっている。
冷戦絶頂期のソ連に比べると中国の持つ核弾頭数ははるかに少なく、核の脅威はそれほど深刻ではないだろう。
だが経済的に成功し、技術面でも優れ、世界制覇の野心を抱いている中国はかつてのソ連以上に手ごわい相手だ。

(以下略、全文はソースにて)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/03/post-95958_1.php
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 21:52:30.98 ID:fAhP5hF20
知ってた
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 21:54:34.57 ID:htsRO/f70
こうなると中凶ズブズブバイデンはただのお飾りだなw
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 21:55:53.39 ID:f9rsiCVy0
話が違うアル。。

21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 21:57:15.08 ID:mWMF7qZI0
中国と手を組んでトランプを倒し今度は中国が邪魔になる
予定通りだろ
40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 22:01:05.52 ID:fL3tk3WO0
正しいことを正しいと認めることが出来る姿勢は大切
日本の左翼や野党にはこの点が大きく欠けていると思う
55 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 22:03:38.44 ID:xht6he2n0
トランプはわりとビジネスライクだったよ
議会が強硬派だったから渋々付き合ってただけで
71 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 22:06:00.86 ID:N2ZtHKxx0
20年おせーよw
86 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 22:08:10.68 ID:+m48QUiw0
トランプは口だけだったよな バイデンの方がより厳しい
100 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 22:10:34.79 ID:lpyBSxSh0
今更焦ってもなあ
時すでに遅しッテ感じだわ
187 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 22:37:56.40 ID:jU9+z5Pa0
もっと中国人が洗練していたら民主主義だって良かったんだろうにね
やはり厳しいものがあるのよ
210 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/04(日) 22:44:32.02 ID:JJ6RpGFy0
サラっと言ってるが何気に凄い発言だなコレ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617540725/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2795158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 01:24
安倍「ダージャーハオッ!」  

  
[ 2795164 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 01:43
欧州は、ヒトラーに国際協調を期待して好き勝手やられたのを忘れてるみたいだな  

  
[ 2795169 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 02:06
日本にも居ますな露骨な媚中、領海まで侵されてもなお恥知らずにも中国の顔色をうかがうゴ ミが

2795164
好き勝手やられたわけじゃなく、折衝を詰めて相互同意したにもかかわらず
ドイツ側の条約破りによる一方的反故での侵略だからな

これ、どこかで聞いたことあるだろ?
なぜアノ国がドイツをやたら持ち上げるか、その手法はかなり卑劣に根差してる同じモノ  

  
[ 2795170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 02:07
※2795158
それ安倍の台詞じゃない、二階の台詞
自民の派閥政治を理解せず勘違いすんな  

  
[ 2795171 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 02:09
トランプがバイデンがじゃなくて議会が反中なんだろ。
そして米英仏が首を突っ込みだしたから後戻りは絶対にない。
大量破壊兵器がなくてもフセインはどうなった?もう滅びるしかないんだよ。チャイナチ信者は諦めろ。  

  
[ 2795180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 03:38
でもバイデン政権は今の所は口だけだしな。
人権問題で効力のない発表はしてるが実行力のある中国制裁は未だに1つもやってない。
それどころか鋼鉄規制緩和とか緩和をしているしWHOの問題も流して資金提供を再開する始末。
たしかにトランプはガンガンやりすぎてたがバイデンは何もやらなすぎ。  

  
[ 2795185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 03:54
>「中国に対して強硬姿勢を取った点では、トランプ大統領は正しかったと考える」と明言した。
え、対中融和路線を示したから大統領選を勝ち抜けたんだとか本気で思ってないよな?
端から争点はそこにないだろ。  

  
[ 2795186 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 03:56
※2795158
それ福島ミズポの口癖じゃんw  

  
[ 2795189 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 04:08
かつてトランプが大統領に就任した前後に前に言われていた、彼の岩盤支持層像ってのは、低所得・低学歴の白人男性ってことになっていたのは当時の分析にも残っている。
>2016 年 6 月の世論調査 によると、トランプ候補の支持層は「共和党に属する. 白人シニア層の男性で、学歴は高くなく、低所得層が. 中心」
ようは、カラードやマイノリティなどの社会的弱者、および高学歴・高所得者などの勝ち組は皆民主党支持層だというレッテル張りだったわけだ。
もちろん現実は違い、白人富裕層やヒスパニック系(アメリカ最大のマイノリティ集団)などの支持も大きかった。
それらを隠れトランプとレッテルを張って見下したのが、前回の選挙戦。  

  
[ 2795192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 04:21
※2795189
あの時の争点を整理すれば、単に「トランプか否か」というただそれだけである。
何より前回の大統領選挙に於いてトランプの支持層自体にはそう大きな変化はない。
事実、パヨクの妄想では「悪のトランプ」に対して圧倒的な大差をつけて正義のバイデンが勝つ、なんてのがあらかたの予想だったわけだが、マスゴ.ミ・パヨク総動員、コロナや暴動迄利用してネガティブキャンペーンを張ったにしては、現実は得票数ですら超接戦。
政策論争で勝利したわけではない決してない。
むしろバイデンこそ不利だってのは、討論会を見れば明白(な泥仕合)と分かる。  

  
[ 2795198 ] 名前: 名無し  2021/04/05(Mon) 04:43
池上みたいなコメントがあるw トランプは行動起こしてたのにしてないことにしてる。
バイデンは中国と一緒に計画的冷戦でも始めそう…  

  
[ 2795208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 05:12
バイデン「中国は敵では無い」

半年も経過せずに選挙の時の発言と姿勢を撤回するの?  

  
[ 2795220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 05:56
トランプはマスコミと戦ったけど、
他の奴らはびびって、マスコミの言いなりになったからな。
トランプの悪口を言ってマスコミに大きく取り上げてもらって利益を得る
誰もトランプを正しく評価しなかった。  

  
[ 2795231 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 06:33
トランプのやってた対中制裁を停止、孔子学園の停止案も廃止
中国共産党の一部の幹部に対するアメリカの資産を凍結(そもそも幹部はアメリカ行けない)
中国の痛手になる制裁禁止して、きんぺーの独裁の強化の制裁してるだけだぞ
知ってた。とか言ってる奴恥ずかしすぎるんですけどw  

  
[ 2795291 ] 名前: 憂国の名無士  2021/04/05(Mon) 08:58
不正選挙で協力させたがトランプから無理やり奪った後は用済みという事か。
利用する必要がないからな。
  

  
[ 2795302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 09:14
>トランプのやってた対中制裁を停止、孔子学院の停止案も廃止

バイデン政権は言ってることとやってることが違うよね
学園じゃないよ→※2795231
  

  
[ 2795357 ] 名前: zen  2021/04/05(Mon) 10:24
日本にも言えるが今更気が付いても、経済的な結びつきはなかなか断ち切れない。
会社が中国との取引を止めない限り、中国は国力を増す一方。
大阪の吉村知事も言ってたが、現代の戦争は武器でドンパチする時代ではなく経済。中国頼みの経済では弱みを握られるだけ。
  

  
[ 2795477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/04/05(Mon) 14:28
トランプは正しかったと認めたんだなあ  

  
[ 2795754 ] 名前: おっちゃん  2021/04/06(Tue) 06:42
トランプの対中制裁を、バイデンは大統領令で反故にしている。「孔子学園」を認めると言うのもその一つ。中国からの5000億ドルの輸入分全てに関税25%懸ければ中国はかなりきつい。バイデンはシリコンバレーを中国から撤退させるのは無理のようだ。
オーストラリアのように親中だった国が、中国から厳しい関税を掛けられても、ひるんでいない。日本の経団連は、オーストラリアのようないじめにあったら、毅然と対応できないだろう。それでなくても2Fや公明党などの親中議員が日本の国益を損ねている。次の総選挙では、親中議員を落選させなければ、日本は中国の属国に成り、ウイグルやチベット、内モンゴルのように、人権弾圧の対象になる、気付いた時には遅すぎる。アジア版NATOを構築するぐらいまで、日本人の覚醒が必要だ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ