2021/04/12/ (月) | edit |

大企業が「有利」すぎる アメリカや中国では、小さなベンチャー企業がいきなり大企業と取引が始まる例がよく起こる。 それは、どちらの国にも契約社会が成立しているからだ。
ソース:https://diamond.jp/articles/-/267192
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2021/04/09(金) 19:05:45.34 ID:CAP_USER
大企業が「有利」すぎる
アメリカや中国では、小さなベンチャー企業がいきなり大企業と取引が始まる例がよく起こる。
それは、どちらの国にも契約社会が成立しているからだ。
「日本でも契約はある!」と反論するかもしれないが、本当の契約社会というのは、お互いの利害が一致していないのが当たり前という前提で契約をする。
だから、お互いが自分の取り分を増やしたい思いがあるままなので、利害は一致していない。
「一部だけが一致しているから、ここの部分だけやりましょう」という状態で契約し、その後、もし揉めたときは裁判で解決する。
日本の場合、契約書が後回しだったり、契約書の文言をあまり読まずにハンコを押したり、お互いの利害が一致した前提になってから仕事をする。
だから、利害が一致してなかったり、なんとなく信用の置けない無名な会社だと契約をしない。
その代わり、契約した会社とは、未来永劫、一心同体のような関係になる。
大企業や有名企業であることが、大きなステータスとなるのだ。
https://diamond.jp/articles/-/267192
3 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 19:12:10.37 ID:52UlJtXfアメリカや中国では、小さなベンチャー企業がいきなり大企業と取引が始まる例がよく起こる。
それは、どちらの国にも契約社会が成立しているからだ。
「日本でも契約はある!」と反論するかもしれないが、本当の契約社会というのは、お互いの利害が一致していないのが当たり前という前提で契約をする。
だから、お互いが自分の取り分を増やしたい思いがあるままなので、利害は一致していない。
「一部だけが一致しているから、ここの部分だけやりましょう」という状態で契約し、その後、もし揉めたときは裁判で解決する。
日本の場合、契約書が後回しだったり、契約書の文言をあまり読まずにハンコを押したり、お互いの利害が一致した前提になってから仕事をする。
だから、利害が一致してなかったり、なんとなく信用の置けない無名な会社だと契約をしない。
その代わり、契約した会社とは、未来永劫、一心同体のような関係になる。
大企業や有名企業であることが、大きなステータスとなるのだ。
https://diamond.jp/articles/-/267192
就職してない奴に言われてもね
11 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 19:25:16.64 ID:5TcC9bar一理あるわ
12 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 19:26:13.25 ID:PKoKjRMu中抜き出きるしホワイト企業だし
13 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 19:27:25.35 ID:R5yn+G0Aそれを言い出すと公務員最強だろ
26 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 19:46:45.65 ID:9M8ZNP/2大企業でもリストラが有るのに
30 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 20:01:47.72 ID:xtHioCiL
大企業と起業を経験したオレからすると
起業一択だけどね
いまの時代なら一択以上で
36 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 20:22:29.43 ID:xJ2oMt6N起業一択だけどね
いまの時代なら一択以上で
未経験のぴろゆきに言われても
説得力ゼロ
64 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 21:07:48.97 ID:CNRFxtzZ説得力ゼロ
とりあえず、海外に逃げる。
69 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 21:26:54.52 ID:R46HYo0b大企業だけど費用対効果は高い
仕事の割に収入が良い
114 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/10(土) 03:16:45.67 ID:9TSRX6nN仕事の割に収入が良い
まあ一理ある。
大企業なら露骨に馬鹿はやれない。
隠蔽に必死にはなるだろうが。
社員が自殺すればそれだけでイメージ下げられるし
ブラック中小よりはマシ
118 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/10(土) 03:58:41.46 ID:S2V6xXJx大企業なら露骨に馬鹿はやれない。
隠蔽に必死にはなるだろうが。
社員が自殺すればそれだけでイメージ下げられるし
ブラック中小よりはマシ
大企業に入っといたほうが
大企業に憧れなくなるからいい
123 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/10(土) 06:20:30.79 ID:ElSDAjrB大企業に憧れなくなるからいい
でもそれってあなたの感想ですよね(笑)
128 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/10(土) 06:46:16.80 ID:DGjQFa1Kどうなんだろな。待遇はいいけど面白くないよ
142 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/10(土) 07:31:06.52 ID:SYltT5nlみんな行けるなら行きたいんだよ!!!
159 名前:名刺は切らしておりまして:2021/04/10(土) 08:06:40.34 ID:oKwKQJei行けたら行く
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1617962745/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【映画】『鬼滅の刃』396億円突破 興収400億円目前 動員は2869万人
- 「東京五輪」確実な開催が決定 IOC「パンデミックに人類が勝利した事を示すことができる」
- 【芸能】茂木健一郎氏、松山英樹のグリーンジャケット姿で私見「日本の『表彰状』『卒業証書』文化ちょっと時代遅れ」
- 松山英樹、アジア人初のマスターズ制覇 悲願のメジャータイトル獲得
- 【実業家】ひろゆきが「とりあえず大企業に行ったほうがいい」と語るワケ
- 梅沢富美男「もういい加減にしてくれ」まん延防止適用に怒りと疑問「何のために解除したのか説明しなよ」
- 堀江貴文氏、食費を月1000円で過ごした過去を激白「全然美味しいし贅沢できる」
- チュートリアル徳井 満を持し『しゃべくり』復帰も批判殺到の誤算
- 堀江貴文氏、吉村知事の「マスク会食」動画に苦言「こんなことまでして人気取り…」
30歳を目処に選別されると思う。
あ、ゆたぼんの父親にレスバ仕掛けて逆に論破されて逃げた人だ
個人的な経験ではこんな感じ
日本企業:契約書に書かれていることを遵守する
外国企業:バレなければ何やってもいい
日本企業:契約書に書かれていることを遵守する
外国企業:バレなければ何やってもいい
>だから、利害が一致してなかったり、なんとなく信用の置けない無名な会社だと契約をしない。
うん。それのどこがダメなの?
米にしろ中にしろ、詐欺がどれだけ多いか、それも含めて言及せんと、説得力が無いよ。
うん。それのどこがダメなの?
米にしろ中にしろ、詐欺がどれだけ多いか、それも含めて言及せんと、説得力が無いよ。
でも大企業と契約してもそこからすぐ下請け丸投げして実績は大企業の物にする
それから入札とかはその大企業以外参加条件満たせない中抜き環境を維持する事によって今の会社を維持してるよね
日本が小会社から大企業に成り上がるのはほぼ不可能なんだから大企業入るしかねーんだわ
それから入札とかはその大企業以外参加条件満たせない中抜き環境を維持する事によって今の会社を維持してるよね
日本が小会社から大企業に成り上がるのはほぼ不可能なんだから大企業入るしかねーんだわ
ホラレモンが言うならまだしも下地が一切ないぴろゆきが言っても説得力0だよな。
大企業も意外と大変よ、業務と同じくらい無駄な雑務があるから。
大企業も意外と大変よ、業務と同じくらい無駄な雑務があるから。
この国の大企業もうオワコンやん
何いってんの?
トヨタですら世界43位なのに他が生き残れるわけ無いだろ
何いってんの?
トヨタですら世界43位なのに他が生き残れるわけ無いだろ
> >だから、利害が一致してなかったり、なんとなく信用の置けない無名な会社だと契約をしない。
> うん。それのどこがダメなの?
その結果、大企業は小企業と契約せず、中抜きして丸投げするだけの中企業と契約
小企業は中抜きされた中企業との契約なのでブラック
というよくある構図になる
> うん。それのどこがダメなの?
その結果、大企業は小企業と契約せず、中抜きして丸投げするだけの中企業と契約
小企業は中抜きされた中企業との契約なのでブラック
というよくある構図になる
> この国の大企業もうオワコンやん
> 何いってんの?
この国の大企業が死ぬ時にはそれ以上の規模で中小企業を巻き込んで死ぬだけだぞ
> 何いってんの?
この国の大企業が死ぬ時にはそれ以上の規模で中小企業を巻き込んで死ぬだけだぞ
※2798582
別に世界の大企業と比べてるわけじゃないからいいじゃん。中小企業行くより大企業行った方がいいよっていう至極当たり前の意見。起業すればという人もいるかもしれないけど、大多数は起業できるような覚悟も能力もないんだから大企業に行っとくのは安全じゃん。
別に世界の大企業と比べてるわけじゃないからいいじゃん。中小企業行くより大企業行った方がいいよっていう至極当たり前の意見。起業すればという人もいるかもしれないけど、大多数は起業できるような覚悟も能力もないんだから大企業に行っとくのは安全じゃん。
大企業は守ってくれるけど、指示があればつまらん仕事でもやらねばならず、
中小と違って何か新しいこと始めようとすると謎の勢力が潰しに来る
本スレでもあったけど起業が一番
大変だけどやりたいことだけ選んで自分のペースで稼げるからね
(その分、ダメになった時の覚悟と甲斐性が必要だけどな)
中小と違って何か新しいこと始めようとすると謎の勢力が潰しに来る
本スレでもあったけど起業が一番
大変だけどやりたいことだけ選んで自分のペースで稼げるからね
(その分、ダメになった時の覚悟と甲斐性が必要だけどな)
ひろゆきの主張って、「起業するよりも大企業に行け」ではなく、「起業する前に大企業に行って学べ&泊をつけろ」だぞ。
起業が駄目と勘違いしている奴らが多いようだけど・・・
起業が駄目と勘違いしている奴らが多いようだけど・・・
日本のベンチャー企業=そふB.ブラクロ.ツタヤ=米国の先例を真似た日本企業です
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
