2021/04/15/ (木) | edit |

2020年の日本茶輸出データで注目すべきは、前年の順位が23位だったオーストリアが13位に大幅アップしていることだ。詳しい数量、金額の変化はこうだ。
ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/422059?display=b
スポンサード リンク
1 名前:apricot_chan ★:2021/04/14(水) 20:31:17.90 ID:Y3iSXIsL9
(前略)
【輸出量・額とも急拡大のオーストリア】
2020年の日本茶輸出データで注目すべきは、前年の順位が23位だったオーストリアが13位に大幅アップしていることだ。詳しい数量、金額の変化はこうだ。
2019年 輸出量:5132㌔ 金額:4187万円 ㌔あたり単価単価:8159円
2020年 輸出量:1万7970㌔ 金額:1億6481万円 ㌔あたり単価:9171円
絶対量、絶対額では米国に遠く及ばないが、この1年で量で3.5倍、額では3.94倍に大幅に増えている。単価は米国向け4346円の倍以上である。
輸出品の中身をみると、オーストリア向けは全て粉末状の製品となっている。こうしたことから、毎月、輸出状況をまとめている日本茶輸出促進協議会では「輸出茶種をみると粉末状が100%であり、単価が9000円を超えていることから、オーストリアは純正の抹茶を輸入している」と分析している。
それにしても、なぜオーストリア向け輸出が急増したのか。その背景を探るべく、2019年以降の動きを調べてみると日本茶に関わる興味深い動きがいくつかみつかった。
①日本オーストリア友好150周年イベント
2019年にウィーンでさまざまなイベントが開催され、千玄室大宗匠による平和祈念献茶式や愛知の茶生産者のプロモーション活動が行われた。
②JETROによる大がかりな日本茶商談会
2019年10月19社・団体が有機抹茶などを出品した。
③緑茶関税の撤廃
2019年2月発効の日EU EPAで3㌔以下3.2%だった緑茶の関税が即時撤廃された。
それまでも、ウィーンでは、日本茶カフェの存在や日本茶の小売販売、ネット販売があったが、こうしたイベントや規制撤廃がウィーンでの日本茶・抹茶人気を押し上げた一因であることは間違いないだろう。
そんなウィーンにおける日本茶・抹茶人気について、最近、ある有名人の興味深いコメントが目に留まった。ドイツ人のヴィオラ奏者と結婚し、1年の約半分をウィーンで過ごしている女優の中谷美紀が、3月9日、CMに出演している伊藤園の新製品発表会に現地からリモート出演し、こう語っていた。
「私は海外の方と親しくなると、日本茶と、日本の作家さんが作られた急須と湯呑のセットをプレゼントしているんです。私たち日本人が思っている以上に、欧米では緑茶に対する認識が高まっているので、大変喜ばれますね。
ヨーロッパでもいま空前の日本茶ブームで、とても伝統的な歴史のある頑固なカフェでも、最近は抹茶ラテが出てきたりするんですよ。今日もスーパーに買い物に行ったら、鉄瓶と湯呑のセットが飾ってありました。こちらではなぜか鉄瓶が人気なんです」
緑茶製品のPRの場での発言ではあるものの、実際に日本茶を提供するカフェなどが増えているという。
(以下略。記事全文はソースへ)
2021/04/13 11:00
山田 稔 : ジャーナリスト
https://toyokeizai.net/articles/-/422059?display=b
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 20:32:30.00 ID:NysgY4xg0【輸出量・額とも急拡大のオーストリア】
2020年の日本茶輸出データで注目すべきは、前年の順位が23位だったオーストリアが13位に大幅アップしていることだ。詳しい数量、金額の変化はこうだ。
2019年 輸出量:5132㌔ 金額:4187万円 ㌔あたり単価単価:8159円
2020年 輸出量:1万7970㌔ 金額:1億6481万円 ㌔あたり単価:9171円
絶対量、絶対額では米国に遠く及ばないが、この1年で量で3.5倍、額では3.94倍に大幅に増えている。単価は米国向け4346円の倍以上である。
輸出品の中身をみると、オーストリア向けは全て粉末状の製品となっている。こうしたことから、毎月、輸出状況をまとめている日本茶輸出促進協議会では「輸出茶種をみると粉末状が100%であり、単価が9000円を超えていることから、オーストリアは純正の抹茶を輸入している」と分析している。
それにしても、なぜオーストリア向け輸出が急増したのか。その背景を探るべく、2019年以降の動きを調べてみると日本茶に関わる興味深い動きがいくつかみつかった。
①日本オーストリア友好150周年イベント
2019年にウィーンでさまざまなイベントが開催され、千玄室大宗匠による平和祈念献茶式や愛知の茶生産者のプロモーション活動が行われた。
②JETROによる大がかりな日本茶商談会
2019年10月19社・団体が有機抹茶などを出品した。
③緑茶関税の撤廃
2019年2月発効の日EU EPAで3㌔以下3.2%だった緑茶の関税が即時撤廃された。
それまでも、ウィーンでは、日本茶カフェの存在や日本茶の小売販売、ネット販売があったが、こうしたイベントや規制撤廃がウィーンでの日本茶・抹茶人気を押し上げた一因であることは間違いないだろう。
そんなウィーンにおける日本茶・抹茶人気について、最近、ある有名人の興味深いコメントが目に留まった。ドイツ人のヴィオラ奏者と結婚し、1年の約半分をウィーンで過ごしている女優の中谷美紀が、3月9日、CMに出演している伊藤園の新製品発表会に現地からリモート出演し、こう語っていた。
「私は海外の方と親しくなると、日本茶と、日本の作家さんが作られた急須と湯呑のセットをプレゼントしているんです。私たち日本人が思っている以上に、欧米では緑茶に対する認識が高まっているので、大変喜ばれますね。
ヨーロッパでもいま空前の日本茶ブームで、とても伝統的な歴史のある頑固なカフェでも、最近は抹茶ラテが出てきたりするんですよ。今日もスーパーに買い物に行ったら、鉄瓶と湯呑のセットが飾ってありました。こちらではなぜか鉄瓶が人気なんです」
緑茶製品のPRの場での発言ではあるものの、実際に日本茶を提供するカフェなどが増えているという。
(以下略。記事全文はソースへ)
2021/04/13 11:00
山田 稔 : ジャーナリスト
https://toyokeizai.net/articles/-/422059?display=b
隣からまた起源説出てきそう
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 20:34:36.06 ID:xo1jNwYT0抹茶でなくちゃ駄目だっちゃ
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 20:37:23.66 ID:MM0KZBof0そろそろあの国に起源を主張されそうだなw
34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 20:41:45.74 ID:B4XNDJKA0実際抹茶美味いしな
52 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 20:49:04.01 ID:zb9yR5ph0騙されて安い中国産を飲んでそう
行き着けのお茶屋さんも
農家の高齢化でここ20年くらいで何度か仕入れ先変えた話してた
今のお気に入りも何時まで飲めるやら
145 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 21:34:47.18 ID:SxUmKnOZ0農家の高齢化でここ20年くらいで何度か仕入れ先変えた話してた
今のお気に入りも何時まで飲めるやら
日本発の新世界秩序は既に始まっている
178 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 22:32:13.21 ID:qRO/mxrf0お菓子に使われてるのかな。
ミルクやチョコと相性がいい。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618399877/ミルクやチョコと相性がいい。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 文在寅「韓日は重要なパートナー、困難解決可能」
- 処理水放出、グレタさんの“あいまいな反応”に中国で不満噴出「いきなりだんまりか」「日本から金をもらったのだろう」
- 中国「日本は国際社会の声が聞こえないのかー!」
- EU加盟国「イギリスが離脱したのに、英語が共通語っておかしくない?」
- ウィーンで「日本の抹茶」人気が急上昇した理由 国内では茶園の「高齢化」が進み縮小傾向だが…
- 中国政府「海洋は日本のゴミ箱ではなく、太平洋も日本の下水道ではない」 カッコエエ~
- 【AERA】 日本のコロナワクチン接種率 「世界60位」 衝撃のデータを独自入手
- 【軍事侵攻】中国共産党「米が台湾カードを切るなら、我々は報復として軍事カードを使う」
- 【車】中国製EV、日本に本格上陸 佐川急便が7200台採用
抹茶の起源は韓半島ニダニダ
外国人ってけっこう抹茶味好きなイメージ。キットカットでも人気あるしね。
欧米人の緑茶ライフは砂糖ぶち込んで飲む東南アジアスタイル
抹茶も一応中国起源なんだっけ
あんまり緑茶飲んでるイメージないけど
あんまり緑茶飲んでるイメージないけど
浅草の土産物屋でも外国人が熱心に急須を見比べてたわ
コロナ前の話だがな
コロナ前の話だがな
日本茶で唯一砂糖が入れられるから
向こうじゃ砂糖抜きは普通ない
向こうじゃ砂糖抜きは普通ない
ザヒャトルテに合いそうだな 抹茶
戦前は日本の特産品として海外に大量に輸出されてたんだっけ
まーた、どっかの半島が起源主張しだすのかね?
お茶の効能を知らずに飲んでるよな、ジュースは国内天然果汁で製造してほしい物だ
抹茶じゃなくてマルチャに.だー。ウリナ.ラ起源ニ.ダ。ヒデヨシが石臼と職人を連れ去っていったニ.ダ!
オーストリアは歴史と伝統を守る国なんです、かの国のように歴史改ざんなどしないよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
