2021/04/26/ (月) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/e612b37dae86e268f4db82aaac840280e66b8476
スポンサード リンク
1 名前:鬼瓦権蔵 ★:2021/04/25(日) 11:20:03.75 ID:fSEe61689
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/e612b37dae86e268f4db82aaac840280e66b8476
個人的な話はさておき、「軽自動車は貧乏人の乗り物」というイメージは、軽自動車が200万円を超えることがザラになった今もなお根強く残っている。
「軽の白ナンバー」に対する反感
それを象徴するのが、軽自動車の「白ナンバー」に対する世間の反応である。
2017年10月から、東京オリンピック・パラリンピックを記念するナンバープレートが交付され、軽自動車であっても申請すれば白いナンバーを付けられるようになった(2021年9月30日までの受付)。
軽自動車を「格下」として扱いたい者にとっては、軽に「貧乏人の烙印」たる黄色ナンバーが付いていないのが気に食わないのだろう。
Googleの検索窓に「軽 白ナンバー」と打ち込むと、「うざい」「ダサい」「むかつく」といった単語がサジェストされる。「貧乏人は貧乏人らしく黄色ナンバーを付けておけ」という本音が透けて見えるようである。
しかし実際のところ、「軽=貧乏」というイメージは、もはや古い価値観でしかない。
もともとの取り回しのよさに加え、走行性能や安全・快適装備、車内空間などあらゆる面が著しく向上した現在の軽自動車は、デイリーユースを主とするユーザーにとって「もっとも合理的な選択肢」になりうる存在だ。
「軽=貧乏」は成り立たない
そもそも、「軽自動車に乗っているのは低所得者である」という認識自体が、現実を正しく捉えたものではない。
厚生労働省が2019年に発表した国民生活基礎調査によれば、世帯年収の平均値は552.3万円であり、中央値は437万円 。
対して、「一般社団法人 日本自動車工業会」が2020年に発表した「軽自動車の使用実態調査報告書」を見ると、軽自動車所有者における世帯年収の中央値は527万円(平均値は未発表)である。
所得分布で比べてみても、軽自動車を所有する世帯が低所得であることを示す要素は読み取れない。
1000万円以上の世帯は3%ほど少ないが、400万円未満の割合も少ない。
400万~1000万円未満までの階層においては軽所有世帯が上回っていることをふまえれば、軽自動車はむしろ「中流層の経済状況に見合った車」ということになりそうである。
「軽=ショボい」も成り立たない
まず、「軽自動車は狭い」という点について言えば、これは90年以前の「旧規格」の印象に引きずられた価値観だろう。
90年と98年に行われた軽自動車の規格改定により、ボディサイズが拡大していくにつれ、「室内空間をいかに広くとるか」というメーカー間の競争も激化していった。
結果として、現在のN-BOXやタント、スペーシアやルークスといった「スーパーハイト系」の軽自動車は、多くの普通車が太刀打ちできないレベルの後席空間を実現している。
圧倒的な足下空間・頭上空間、優れた乗降性、多彩なシートアレンジにより、スーパーハイト系の軽自動車は子育てや介護など幅広いニーズに対応できる。
もはやこれを「狭い」と言えるのは、後席にロングスライド機構を備えたミニバンくらいのものだろう(軽自動車の車内空間の広さについて こちら に写真を多数掲載しております)。
走行性能も向上
かつての軽自動車には、「フル乗車だと坂道で進まない」「高速でエンジンが壊れそうなくらい五月蠅くなる」といった事態が生じていたが、現在のターボ付きモデルであればそうした心配もない。
かつての軽自動車は100km/h巡航時に4000~5000回転ほどエンジンが回るケースもしばしばだった。しかし現行車種は同条件で2000~2400回転程度に抑えられており、遮音性能も向上しているから、かつての「必死さ」を感じさせなくなっている。
普通車のコンパクトカーと遜色ないくらい、高速や坂道の走行に不安がなくなった。
日本の道路環境にジャストフィット
軽自動車の「取り回しのよさ」も、積極的に選ぶべき理由の一つである。
とりわけ、年々普通車のボディが拡大していく昨今の動向を鑑みれば、狭い道でもストレスなく進める軽のメリットも際立つというものだ。
「生活を便利にする道具」としての車選び
総じて軽自動車は、日本の道路環境や、国民の生活ニーズを的確に反映した車種である。
車の「ステータス性」を抜きにして、家電のように「生活を便利にする道具」として捉えれば、これほど合理的な車はない。
加えて、環境性能の高さもポイントである。燃費がいいだけではなく、車体が小さいため製造時のCO2排出量も抑えられる。
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/25(日) 11:21:13.25 ID:Ho9O7bUZ0https://news.yahoo.co.jp/articles/e612b37dae86e268f4db82aaac840280e66b8476
個人的な話はさておき、「軽自動車は貧乏人の乗り物」というイメージは、軽自動車が200万円を超えることがザラになった今もなお根強く残っている。
「軽の白ナンバー」に対する反感
それを象徴するのが、軽自動車の「白ナンバー」に対する世間の反応である。
2017年10月から、東京オリンピック・パラリンピックを記念するナンバープレートが交付され、軽自動車であっても申請すれば白いナンバーを付けられるようになった(2021年9月30日までの受付)。
軽自動車を「格下」として扱いたい者にとっては、軽に「貧乏人の烙印」たる黄色ナンバーが付いていないのが気に食わないのだろう。
Googleの検索窓に「軽 白ナンバー」と打ち込むと、「うざい」「ダサい」「むかつく」といった単語がサジェストされる。「貧乏人は貧乏人らしく黄色ナンバーを付けておけ」という本音が透けて見えるようである。
しかし実際のところ、「軽=貧乏」というイメージは、もはや古い価値観でしかない。
もともとの取り回しのよさに加え、走行性能や安全・快適装備、車内空間などあらゆる面が著しく向上した現在の軽自動車は、デイリーユースを主とするユーザーにとって「もっとも合理的な選択肢」になりうる存在だ。
「軽=貧乏」は成り立たない
そもそも、「軽自動車に乗っているのは低所得者である」という認識自体が、現実を正しく捉えたものではない。
厚生労働省が2019年に発表した国民生活基礎調査によれば、世帯年収の平均値は552.3万円であり、中央値は437万円 。
対して、「一般社団法人 日本自動車工業会」が2020年に発表した「軽自動車の使用実態調査報告書」を見ると、軽自動車所有者における世帯年収の中央値は527万円(平均値は未発表)である。
所得分布で比べてみても、軽自動車を所有する世帯が低所得であることを示す要素は読み取れない。
1000万円以上の世帯は3%ほど少ないが、400万円未満の割合も少ない。
400万~1000万円未満までの階層においては軽所有世帯が上回っていることをふまえれば、軽自動車はむしろ「中流層の経済状況に見合った車」ということになりそうである。
「軽=ショボい」も成り立たない
まず、「軽自動車は狭い」という点について言えば、これは90年以前の「旧規格」の印象に引きずられた価値観だろう。
90年と98年に行われた軽自動車の規格改定により、ボディサイズが拡大していくにつれ、「室内空間をいかに広くとるか」というメーカー間の競争も激化していった。
結果として、現在のN-BOXやタント、スペーシアやルークスといった「スーパーハイト系」の軽自動車は、多くの普通車が太刀打ちできないレベルの後席空間を実現している。
圧倒的な足下空間・頭上空間、優れた乗降性、多彩なシートアレンジにより、スーパーハイト系の軽自動車は子育てや介護など幅広いニーズに対応できる。
もはやこれを「狭い」と言えるのは、後席にロングスライド機構を備えたミニバンくらいのものだろう(軽自動車の車内空間の広さについて こちら に写真を多数掲載しております)。
走行性能も向上
かつての軽自動車には、「フル乗車だと坂道で進まない」「高速でエンジンが壊れそうなくらい五月蠅くなる」といった事態が生じていたが、現在のターボ付きモデルであればそうした心配もない。
かつての軽自動車は100km/h巡航時に4000~5000回転ほどエンジンが回るケースもしばしばだった。しかし現行車種は同条件で2000~2400回転程度に抑えられており、遮音性能も向上しているから、かつての「必死さ」を感じさせなくなっている。
普通車のコンパクトカーと遜色ないくらい、高速や坂道の走行に不安がなくなった。
日本の道路環境にジャストフィット
軽自動車の「取り回しのよさ」も、積極的に選ぶべき理由の一つである。
とりわけ、年々普通車のボディが拡大していく昨今の動向を鑑みれば、狭い道でもストレスなく進める軽のメリットも際立つというものだ。
「生活を便利にする道具」としての車選び
総じて軽自動車は、日本の道路環境や、国民の生活ニーズを的確に反映した車種である。
車の「ステータス性」を抜きにして、家電のように「生活を便利にする道具」として捉えれば、これほど合理的な車はない。
加えて、環境性能の高さもポイントである。燃費がいいだけではなく、車体が小さいため製造時のCO2排出量も抑えられる。
でも黄色ナンバーは嫌なんでしょ?
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/25(日) 11:22:19.21 ID:ucBbek9Q0軽以外を買う理由あるの?
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/25(日) 11:23:36.79 ID:a4LSuztx0衝突安全性能と4人しか乗れないのがネック
21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/25(日) 11:26:13.03 ID:y6f1bomv0
コストパフォーマンスはいいが
貧乏くさいだろ
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/25(日) 11:27:18.40 ID:Bh82pFHQ0貧乏くさいだろ
車なんてただの移動道具
安いほうがいい
45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/25(日) 11:29:55.21 ID:ZFSflXC90安いほうがいい
おかんの買い物用に軽
親父は遊び用にジムニー買ってた
58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/25(日) 11:31:13.14 ID:LcwwQ+z+0親父は遊び用にジムニー買ってた
自動車だと思わなければいいんだよ。
買い物カートだよ、これ。
76 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/25(日) 11:34:07.60 ID:o6ZcbQRT0買い物カートだよ、これ。
そりゃ払う税金は安いに越したことない
110 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/25(日) 11:38:24.40 ID:vK1Q1Zi70それならば軽の税制優遇そろそろやめろ
118 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/25(日) 11:39:25.67 ID:XfNWHnvF0貧乏と思われてなんか損あるの?
134 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/25(日) 11:40:50.32 ID:bnZnR2Yi0女乗せる機会がないならいいんじゃない
148 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/25(日) 11:41:56.71 ID:hpobjq9a0軽に興味はないけどナンバー黄色は意味ないと思う
151 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/25(日) 11:42:29.01 ID:AAWugoh10もはや車いらんわ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619317203/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「五輪中止してほしい」「正直行きたくない」看護師500人派遣巡る現場の声
- 【仕事が無い】若者や女性が次々とホームレス化・・・“コロナ貧困”の今…
- 【努力は必ず報われる】<本当なのか ?>「必死に頑張っても目標を達成できないことはあります」
- 東京都、新たに425人感染 4月26日
- 【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ
- 【ため息】<緊急事態宣言に映画業界>「GW、本当に痛い」
- 【テーマパーク】東京ディズニーランド&シー、営業継続を発表
- パソナ、東京五輪スタッフを募集 組織委から人件費単価20万円の日当⇒1万2000円で募集 驚異の中抜き率95%
- 大阪府、新たに1242人感染 過去最多 死者は20人 4月21日
別にそんな価値観の人はそういう人なんやな、気の毒に…と思うだけだから長々と語らんでも
そもそも今の軽安くないしな
ムダなオプションいっぱい付いてるしw
中古も人気だから割高だしな
ムダなオプションいっぱい付いてるしw
中古も人気だから割高だしな
現代の先進国人の基本的且つ主要な移動手段だからね
軽でも徒歩移動よりも何千倍もいいわけで
軽でも徒歩移動よりも何千倍もいいわけで
型落ちの無駄にデカくて燃費の悪いガンダムより最新のジムの方がええやん
いややっぱりガンダムの方がええかな
いややっぱりガンダムの方がええかな
軽かどうかはともかく、CVTタイプなんだろうか、あのタイプの音がちょっと苦手かなぁ。なんか金属の擦れる甲高い音がするんだよね。メンテナンスがイマイチなんだろうけど。
俺も軽一台欲しいなと思ってるけど、それは維持費も購入代金も安いから
だからあながち貧乏人だから、と言われても間違いではないんだが
もし、軽の税金やら高速代やらが普通車と一緒だったらわざわざ軽は買わないわ
普通車のコンパクト買う
だからあながち貧乏人だから、と言われても間違いではないんだが
もし、軽の税金やら高速代やらが普通車と一緒だったらわざわざ軽は買わないわ
普通車のコンパクト買う
高速で事故ったら高確率でお亡くなりになるんだよな。
普段の買い物用にはすごく便利だけどな
スレにもあるように買い物カートの延長と思うのがいい
長距離移動は体が痛くなるから無理
スレにもあるように買い物カートの延長と思うのがいい
長距離移動は体が痛くなるから無理
中古30万の2リッターセダンを買った俺よりも軽新車を買う奴のが金持ちだな。
いろんな装備を付けまくって200万、車本体は100万弱。
やっぱり貧乏人の価値観は分らん。
やっぱり貧乏人の価値観は分らん。
駐車場でデカい車が邪魔だよなあ。お前の鼻先、邪魔なんだよ。無駄に長くて。向こうが見えないしイネと思う。
車の本質を理解してない主張。軽は燃費効率悪いのを指摘しないで進めてる。
車両価格からみて高いし維持費が安いだけ。
車両価格からみて高いし維持費が安いだけ。
問題は今は軽自動車も高いっていうことだが…
軽に自分が好きな車があるならそれでいいじゃんW
貧乏とか関係ないじゃんWW
貧乏とか関係ないじゃんWW
長距離乗らないなら軽で十分だわ
そもそも長距離乗るなら電車とか飛行機使うしな
そもそも長距離乗るなら電車とか飛行機使うしな
住んでる所が谷戸の地形なんで軽じゃないと不便になるわ
昔は軽は良く煽られていた、坂道で遅い鈍い、良く女が運転してると言うことで
今の軽自動車の値段は異常に高い、ちょっとオプション付けると200万超えるからな
排気量660ccだからな、内装だけ豪華になって車体の剛性は弱くエンジンも非力
今の軽自動車の値段は異常に高い、ちょっとオプション付けると200万超えるからな
排気量660ccだからな、内装だけ豪華になって車体の剛性は弱くエンジンも非力
"かつての軽自動車は100km/h巡航時に"ってあるが、高速道路での最高速は西暦2000年まで80km/hだったな
そもそもどんなに頑張っても4人しか乗れないんじゃ選択肢に入らない家もあるだろうに。
最近の軽は白ナンバーやろ?
軽自動車規格はもう廃止でいいんじゃない?
排気量1L以下は同じ税額で、全体的に少し下げたらいいのに。
排気量1L以下は同じ税額で、全体的に少し下げたらいいのに。
はあ? > 電気自動車
というより、自動車自体が昔のようにステータスの象徴として
威張れるほどの存在ではなくなり道具となったから軽自動車で
何の問題もないということだろ
威張れるほどの存在ではなくなり道具となったから軽自動車で
何の問題もないということだろ
黄色ナンバーが嫌なんじゃなくて、黄色ナンバーだからと絡んでくる輩がウザいんだよ
年収700弱で小学生の子供一人いるけど家のローンやら教育費やらで軽どころか中古車買うのもキツい
いまは実家のお下がりでもらった古い車を乗ってるけど調子悪くなってきたから故障したらどうしようかと悩み中・・
周りは子供複数いてるのに新型のミニバンやらSUVやら乗ってる人多いけどどうやって車買ってるんだろ
いまは実家のお下がりでもらった古い車を乗ってるけど調子悪くなってきたから故障したらどうしようかと悩み中・・
周りは子供複数いてるのに新型のミニバンやらSUVやら乗ってる人多いけどどうやって車買ってるんだろ
自分みたいな二台持ちはどういう評価になるのか?
ワシも2リッター車と軽で普段は軽だよ。
都内の狭いところなんか軽は便利だからね。
乗りたくない人は、それで良いじゃん。
都内の狭いところなんか軽は便利だからね。
乗りたくない人は、それで良いじゃん。
s660 とジムニーのニ台持ちだがどちらにも満足しているよ、ボディーカラーによっては、黄色いナンバーは合わないから白が選べるのは良いんじゃないの。
無理やり軽を持ち上げる記事にしか見えんが。
”あのブドウは酸っぱい”の逆Ver。
”あのブドウは酸っぱい”の逆Ver。
将来的には自動運転車によるカーシェアリングがデフォになるわけだし。
あとは自作PCみたいに趣味の領域になるだけだろ。
あとは自作PCみたいに趣味の領域になるだけだろ。
コンプレックスがある奴の言い訳だな。素直になれよ、見っとも無い。
早口で言ってそう
じゃあ貧乏じゃない人は何乗るの?どんな車を選ぶの?
規格の数値見たらわかるでしょ、わざわざこの企画を作った訳、
命と引き換えに税金は安くなってます、
命と引き換えに税金は安くなってます、
ぶつからなきゃどうということはないってわけだ
軽自動車は尊敬するよ。海外とかではめったに走ってないしガソリンは食わないし。輸入車で軽トラはアメリカで売ってるけど結構壊れないから重宝されるようだ。
ワイずーっと高級車乗りですけど軽四は世界に誇る優れた日本の社会システムです
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
