2021/04/30/ (金) | edit |

ソース:https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/23/news092.html
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/04/30(金) 13:09:43.29 ID:gITS6/mp9
若者の間で、インデックス投資が流行している。インデックス投資とは、個別企業の株式を購入するのではなく、
日経平均やダウ工業株平均といった株価指数に連動する投資信託を購入することで、株式市場全体に投資する手法だ。
一昔前までは、株式投資といえば上がりそうな銘柄を探してそれを買うというイメージが強かった。ではなぜ、今インデックス投資が盛り上がっているのだろうか。
■老後に向けた資産形成を意識する若者たち
「損をしたくないので、インデックスでしっかりコツコツと積み立てたい」。そう話すのは、楽天証券が若年層向けに行ったイベントに参加した大学生だ。
ニュースで年金不安の話などを聞き、自分で老後に向けた資産形成を早めに始めようと思い、知識を得るために参加したという。
「一発当ててもうけたい」といった山っ気はそこにはない。大もうけはできなくても、投資先を分散し、
長期にわたって積み立てれば、資産は着実に増加するという、金融庁が旗を振って進めてきた長期・分散・積立の概念が浸透してきた形だ。
これを後押しする制度も普及が進んでいる。非課税期間が20年と長い、「つみたてNISA」制度は、2020年6月末時点で244万3700口座を突破。
うち、20歳代が16.8%、30歳代が26.5%と、20~30歳代で4割を占める。これは同じ非課税制度であるNISAにおいて、
20~30歳代の比率が14.2%にとどまるのと対照的だ。また、20年3月末からの3カ月間の伸び率も、20歳代で19.2%、30歳代で13.1%と増加ペースが速い。
楽天証券のファンドアナリスト篠田尚子氏は、「若い人であればあるほど、つみたてNISAを開設し、そこで投資を始めている。インデックスファンドを使う人がマジョリティだ」と話す。
楽天証券は、若者のつみたてNISAの受け皿となって、このところ大きく口座数を増加させている。
20年12月末時点で、楽天証券のつみたてNISA設定件数は126.5万件。積立設定件数全体は対前年で49.1%の伸びを見せたが、その多くをけん引したのがつみたてNISAだ。
(以下略、全文はソースにて)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/23/news092.html
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/30(金) 13:11:17.56 ID:6pqkK1id0日経平均やダウ工業株平均といった株価指数に連動する投資信託を購入することで、株式市場全体に投資する手法だ。
一昔前までは、株式投資といえば上がりそうな銘柄を探してそれを買うというイメージが強かった。ではなぜ、今インデックス投資が盛り上がっているのだろうか。
■老後に向けた資産形成を意識する若者たち
「損をしたくないので、インデックスでしっかりコツコツと積み立てたい」。そう話すのは、楽天証券が若年層向けに行ったイベントに参加した大学生だ。
ニュースで年金不安の話などを聞き、自分で老後に向けた資産形成を早めに始めようと思い、知識を得るために参加したという。
「一発当ててもうけたい」といった山っ気はそこにはない。大もうけはできなくても、投資先を分散し、
長期にわたって積み立てれば、資産は着実に増加するという、金融庁が旗を振って進めてきた長期・分散・積立の概念が浸透してきた形だ。
これを後押しする制度も普及が進んでいる。非課税期間が20年と長い、「つみたてNISA」制度は、2020年6月末時点で244万3700口座を突破。
うち、20歳代が16.8%、30歳代が26.5%と、20~30歳代で4割を占める。これは同じ非課税制度であるNISAにおいて、
20~30歳代の比率が14.2%にとどまるのと対照的だ。また、20年3月末からの3カ月間の伸び率も、20歳代で19.2%、30歳代で13.1%と増加ペースが速い。
楽天証券のファンドアナリスト篠田尚子氏は、「若い人であればあるほど、つみたてNISAを開設し、そこで投資を始めている。インデックスファンドを使う人がマジョリティだ」と話す。
楽天証券は、若者のつみたてNISAの受け皿となって、このところ大きく口座数を増加させている。
20年12月末時点で、楽天証券のつみたてNISA設定件数は126.5万件。積立設定件数全体は対前年で49.1%の伸びを見せたが、その多くをけん引したのがつみたてNISAだ。
(以下略、全文はソースにて)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/23/news092.html
S&P5001択
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/30(金) 13:13:16.20 ID:4lZC57sX0詰みたてNEETですみません
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/30(金) 13:18:53.04 ID:CQCQ+syr0鴨ねぎ
28 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/30(金) 13:20:42.43 ID:hPkAxm9J0なんでiDeCoじゃないん
29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/30(金) 13:21:54.77 ID:W9/QC74x0美味しい話なんか庶民に来ないよ
63 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/30(金) 13:31:46.16 ID:0fRlLua80
元本割れする可能性があります。
(笑)
124 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/30(金) 13:51:11.55 ID:GTQn5qUD0(笑)
含み損であああああああっ
168 名前:sage:2021/04/30(金) 14:07:39.76 ID:R7yAhRXB0証券会社の養分になったんか・・・
227 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/30(金) 14:28:59.12 ID:jksrkdxm0イーサリアムも月2000円くらい買っておこう。
230 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/04/30(金) 14:31:35.17 ID:/se4dmNG0みんなそんなに貯蓄とか投資とかあるのか
どっちも無い
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619755783/どっちも無い
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【資産形成】日本の若者の間で「アメリカ株投資」がブームに 過去30年で「S&P500」は12倍に上昇、日本株にはない魅力
- 日本の財政、10年後の「破綻確率」50%…健全化には消費税15~20%が必要
- お金持ちが特に好きな「レジャー」って何? 富裕層・映画や演劇鑑賞、読書。貧困層・カラオケやパチ ンコ
- 【MMT】「国の借金」1200兆円…それでも「日本は絶対に財政破綻しない」理由
- 【資産形成】若者の間で「つみたてNISA」によるインデックス投資が流行中、金融庁推奨の「長期・分散・積立」投資が浸透
- 【ビエラ】パナソニック、TV事業縮小へ…中国大手に中小型を生産委託
- 【経済】10万円給付金、7割が貯蓄に 家計簿アプリで23万人分析
- ジャパネット売上過去最高 2405億円、8年連続増収 巣ごもり需要高まり要因
- 【コロナ】コロナ解雇10万人超える、厚労省集計 製造業が最多
若者じゃない人が「胴元に騙されてる」とか言い出すパターン
楽天経済圏への誘導記事ですかね
あと、内容自体は否定しないが、「つみたてNISA口座は20代、30代で4割を占める。3月から6月までの伸びも若年層で大きい(金融庁データを元に編集部作成)」のタイトルのついた図で、20代30代の棒グラフが赤色だが、それに相当する凡例も注釈もない(あるのかもしれないが気づきにくい)
なんだかねぇ
あと、内容自体は否定しないが、「つみたてNISA口座は20代、30代で4割を占める。3月から6月までの伸びも若年層で大きい(金融庁データを元に編集部作成)」のタイトルのついた図で、20代30代の棒グラフが赤色だが、それに相当する凡例も注釈もない(あるのかもしれないが気づきにくい)
なんだかねぇ
長期と言っても先は何があるかわからない、チューリップ・バブルは人を狂わす
コロナ禍でリスクを見失っているのかも知れない、長期ほど先が見えないから危ない気がする
コロナ禍でリスクを見失っているのかも知れない、長期ほど先が見えないから危ない気がする
>>長期ほど先が見えないから危ない気がする
ワロタ
どうしよーもねーなw
ワロタ
どうしよーもねーなw
始めようと思ったけど知識無いしよくわからんからやめた
知識なんて
要らんでよw
要らんでよw
短期で上がった下がったと騒ぐヤツはしない方がいい。
※2807306
そこまでモノを知らずに偉そうに語れるのもすごい
まあ「危ない気がする」って言ってるくらいだから直感だけで言ってるだけなんだろうけど
そこまでモノを知らずに偉そうに語れるのもすごい
まあ「危ない気がする」って言ってるくらいだから直感だけで言ってるだけなんだろうけど
投資は概念に近いから、知識と知能がある程度必要。
具体的にはギャンブルと投資の違いを理解出来るかどうか
投資は概念的には、参考書買うのも投資。子供の教育も投資。
投資リソースの50%を仮想通貨に使うのは投機
投資リソースの数%で仮想通貨を買うのは投資
具体的にはギャンブルと投資の違いを理解出来るかどうか
投資は概念的には、参考書買うのも投資。子供の教育も投資。
投資リソースの50%を仮想通貨に使うのは投機
投資リソースの数%で仮想通貨を買うのは投資
※2807314
投資しないことで損するのは本人何だしいいだろ
チューリップバブルだの靴磨きの少年だの
否定的な単語を覚えたら使いたがるお年頃なんだよ
投資しないことで損するのは本人何だしいいだろ
チューリップバブルだの靴磨きの少年だの
否定的な単語を覚えたら使いたがるお年頃なんだよ
参加金額が膨らみ続ければ誰も損しないよ
>>29
>美味しい話なんか庶民に来ないよ
美味しい話が転がってても、存在に気づけないから庶民なのです。
>美味しい話なんか庶民に来ないよ
美味しい話が転がってても、存在に気づけないから庶民なのです。
投資やったことない奴が先入観で危ないだの言ってんのはマジで滑稽の極み。はっきり言って定期預金するくらいなら同額をSP500に積み立てて間違いない
まずトレーダーを無職扱いすんのやめた方がいい。
非課税は本当にボーナスタイムだよ
折角利益出してんのに税金取りすぎ
折角利益出してんのに税金取りすぎ
自分はわざわざ他社に投資せんでも元から一蓮托生な勤め先の株買えば毎年2~3割配当貰えるから。
積立は若い方が有利だし
賢いと思う
賢いと思う
youtubeとかではやってるからな
若い奴ほど投資に今興味を持つ環境が出来上がってる。中田のYOUTUBEとか凄い人気
実際積み立て+インデックスは最強クラス。手数料も0.1%以下とインデックスは投資信託の中で一番安い。のに一番成績がいい
若い奴ほど投資に今興味を持つ環境が出来上がってる。中田のYOUTUBEとか凄い人気
実際積み立て+インデックスは最強クラス。手数料も0.1%以下とインデックスは投資信託の中で一番安い。のに一番成績がいい
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
