2021/05/07/ (金) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/fc295b6e367c2c3931c6e476ec158e7eddfc43b2
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/05/05(水) 13:04:36.74 ID:IrdY15Sj9
少子化の波はコロナ禍でさらに加速。2021年の出生数は80万人台を切るとの予測も出ています。
そんな中、「子どもがいる女性のほうが幸福度が低い」という気になるデータを紹介してくれたのは、拓殖大学准教授の佐藤一磨さん。
子どもを持つと幸福度が下がる。少子化の原因をこれほどシンプルに言い表すデータはないのではないでしょうか――。
■先進国のデータが示す「子どもと幸福度の意外な関係」
「子どもを持つことは、女性の幸福度にどのような影響を及ぼすのか」
この問は、これから子どもを持とうとする女性や、すでに子どもをもつ女性にとって、興味深いものです。
そして、多くの人は「子どもを持つことは、女性を幸せにする」と信じているのではないでしょうか。
しかし、その答えは「No」です。
日本を含めた先進国のさまざまなデータに基づく学術的な研究結果は、
「子どものいる女性の幸福度が子どものいない女性の幸福度よりも低くなる場合を多い」ことを示しています。
実際、日本の既婚女性を対象にした分析結果を見ると、女性の就業の有無にかかわらず、子どものいる女性の幸福度の平均値が低くなっています(図表1)。
■なぜ子どもを持つことが幸福度を下げるのか
図表1の分析結果は、統計的な手法を用いて年齢、学歴、世帯所得等のさまざまな個人属性の影響をコントロールしても変わりません。
働く妻や専業主婦であっても、子どものいない女性の幸福度が高くなっています。
このような分析結果は、子育てを実際に今行っている人にとって、ドキッとするものではないかと思います。
子どもを持つことはポジティブなイメージを伴うことが多いため、分析結果とのギャップに驚くためです。
ただ、この結果を冷静に見ていくと、1つの疑問が出てきます。それは、「なぜ子どもを持つことが女性の幸福度を下げるのか」という点です。
何が原因となり、子どもを持つ女性の幸福度が低くなっているのでしょうか。
(中略)
■女性の幸福度を下げる3つの要因
これまでの研究を見ると、①お金、②夫婦関係、③家事・育児負担の3つが候補として挙げられます。
まず、①お金ですが、子育てには金銭的な負担が伴います。子どもの衣・食・住を整えるだけでも多くの支出を伴いますが、これに加えて教育費が重くのしかかってきます。
高校生の約半分が大学へ進学する現状を考えると、大学までの学費を準備する必要が出てくるかもしれません
また、近年、都市部を中心に中学受験が増えており、さらに多くの教育費が必要になる可能性もあります。
これらの金銭的負担が日々の生活に重くのしかかり、家計を預かることの多い女性の幸福度を低下させるわけです。
②夫婦関係ですが、出産に伴い、「夫・妻」といった役割に「父・母」といった新たな役割が加わります。
「父・母」といった役割を最初から十分にこなすことができれば問題ないわけですが、すべての夫婦がうまくいくわけではありません。
特に第1子の場合、慣れないことの連続であり、夫婦ともに精神的・肉体的なストレスをかかえ、夫婦関係が悪化することが考えられます。
このような夫婦関係の悪化が女性の幸福度を低下させることが考えられます。
③家事・育児負担ですが、②夫婦関係と密接に関連しています。多くの夫婦は、子どもを持つことに伴って大きく増加する家事・育児負担を「誰が」、
「どの程度」担うのかといった問題に直面します。「男性=仕事、女性=家事・育児」といった役割意識が色濃く残る日本では、女性に家事・育児負担が偏ることが多くなっています。
このような重い家事・育児負担が女性の幸福度を低下させる可能性があります。
以上、①お金、②夫婦関係、③家事・育児負担の3つが女性の幸福度を低下させる原因として考えられるわけですが、
おそらく、この3つの要因がそれぞれ影響力を持っており、影響の大きさの程度が異なると考えるのが自然でしょう。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc295b6e367c2c3931c6e476ec158e7eddfc43b2
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 13:06:22.89 ID:TdCP3J5w0そんな中、「子どもがいる女性のほうが幸福度が低い」という気になるデータを紹介してくれたのは、拓殖大学准教授の佐藤一磨さん。
子どもを持つと幸福度が下がる。少子化の原因をこれほどシンプルに言い表すデータはないのではないでしょうか――。
■先進国のデータが示す「子どもと幸福度の意外な関係」
「子どもを持つことは、女性の幸福度にどのような影響を及ぼすのか」
この問は、これから子どもを持とうとする女性や、すでに子どもをもつ女性にとって、興味深いものです。
そして、多くの人は「子どもを持つことは、女性を幸せにする」と信じているのではないでしょうか。
しかし、その答えは「No」です。
日本を含めた先進国のさまざまなデータに基づく学術的な研究結果は、
「子どものいる女性の幸福度が子どものいない女性の幸福度よりも低くなる場合を多い」ことを示しています。
実際、日本の既婚女性を対象にした分析結果を見ると、女性の就業の有無にかかわらず、子どものいる女性の幸福度の平均値が低くなっています(図表1)。

■なぜ子どもを持つことが幸福度を下げるのか
図表1の分析結果は、統計的な手法を用いて年齢、学歴、世帯所得等のさまざまな個人属性の影響をコントロールしても変わりません。
働く妻や専業主婦であっても、子どものいない女性の幸福度が高くなっています。
このような分析結果は、子育てを実際に今行っている人にとって、ドキッとするものではないかと思います。
子どもを持つことはポジティブなイメージを伴うことが多いため、分析結果とのギャップに驚くためです。
ただ、この結果を冷静に見ていくと、1つの疑問が出てきます。それは、「なぜ子どもを持つことが女性の幸福度を下げるのか」という点です。
何が原因となり、子どもを持つ女性の幸福度が低くなっているのでしょうか。
(中略)
■女性の幸福度を下げる3つの要因
これまでの研究を見ると、①お金、②夫婦関係、③家事・育児負担の3つが候補として挙げられます。
まず、①お金ですが、子育てには金銭的な負担が伴います。子どもの衣・食・住を整えるだけでも多くの支出を伴いますが、これに加えて教育費が重くのしかかってきます。
高校生の約半分が大学へ進学する現状を考えると、大学までの学費を準備する必要が出てくるかもしれません
また、近年、都市部を中心に中学受験が増えており、さらに多くの教育費が必要になる可能性もあります。
これらの金銭的負担が日々の生活に重くのしかかり、家計を預かることの多い女性の幸福度を低下させるわけです。
②夫婦関係ですが、出産に伴い、「夫・妻」といった役割に「父・母」といった新たな役割が加わります。
「父・母」といった役割を最初から十分にこなすことができれば問題ないわけですが、すべての夫婦がうまくいくわけではありません。
特に第1子の場合、慣れないことの連続であり、夫婦ともに精神的・肉体的なストレスをかかえ、夫婦関係が悪化することが考えられます。
このような夫婦関係の悪化が女性の幸福度を低下させることが考えられます。
③家事・育児負担ですが、②夫婦関係と密接に関連しています。多くの夫婦は、子どもを持つことに伴って大きく増加する家事・育児負担を「誰が」、
「どの程度」担うのかといった問題に直面します。「男性=仕事、女性=家事・育児」といった役割意識が色濃く残る日本では、女性に家事・育児負担が偏ることが多くなっています。
このような重い家事・育児負担が女性の幸福度を低下させる可能性があります。
以上、①お金、②夫婦関係、③家事・育児負担の3つが女性の幸福度を低下させる原因として考えられるわけですが、
おそらく、この3つの要因がそれぞれ影響力を持っており、影響の大きさの程度が異なると考えるのが自然でしょう。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc295b6e367c2c3931c6e476ec158e7eddfc43b2
共同育児が崩壊したからだよ
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 13:06:47.76 ID:DxqwY3Vt0大変だ大変だって言われるから。
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 13:07:00.71 ID:KxldIL7F0こどもおばさんばかりだから
23 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 13:10:27.69 ID:3Yq/rYJA0いや子供の幸せ量を足して考えろよ
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 13:10:56.34 ID:IRLJJg080
すげえ頭悪くて苦痛だよ。
小さい時はかわいかったけど。
36 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 13:14:14.75 ID:emO58YDE0小さい時はかわいかったけど。
子育ては労働という事
48 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 13:16:58.04 ID:f5CIZid60結婚は人生の墓場
67 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 13:21:19.21 ID:sNzUVpuv0人による
91 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 13:25:06.39 ID:pK8KgxZY0マジで幸せならそこら中子供がいっぱいいるとおもうんだわ
127 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 13:32:22.41 ID:GFsTvXTN0メリハリがないともいうな
146 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 13:38:07.07 ID:XTdL6pIy0子供のいない女の方が大概ちやほやされる
170 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 13:43:35.84 ID:3TgIc+6a0孫を持つと逆転しそう
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620187476/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- マイナンバーカードの申請数、やっと全人口の4割に達する 健康保険証がわりのカード利用はまだできず
- 【朗報】ヤマト運輸、利用者に配達順を通知 今年度中の導入を検討
- 免許を持っていない男は恋愛対象になるか? 田舎っぺ女、最寄り駅にさえたどり着けない、そもそも免許ない男は変人
- N501Y変異株 東京が大阪を上回る…
- 「子供を持つと女性の幸福度が低くなる」ことが判明…子育ては素晴らしいことのはずなのに何故?
- 【東京五輪】川淵三郎氏「なぜ医師200人ボランティア募集が批判されるの?開催に向けて最大の努力をするのは当然のこと」
- 【コロナ】尾身茂会長「ウレタンマスクではなく不織布マスクをして」
- 【コロナ対策】コロナ対応は「鳥取が1位」 慶大教授、自治体ランク
- 【終焉】「日本に絶望した日本人増加」コロナとさえ戦わない絶望の国ニッポン ただただ戦いから逃げてきた結果、日本は大変なことに
幸福度なんて人それぞれじゃないの?
何を基準にするのか、何を何ポイントにするのかで変わる
いつものナンチャラランキングと同じですね
いつものナンチャラランキングと同じですね
大学の時に研究室でこのテーマを調べたが、
単純に子持ち主婦の幸福度は夫の子供への関わり度と比例してた。
そもそも、食べ物の好き嫌いを聞かれてる訳じゃないんだから、何十年も一個体の生命の責任を全面的に負うのがそんなに楽しい事ばかりなはずがない。
単純に子持ち主婦の幸福度は夫の子供への関わり度と比例してた。
そもそも、食べ物の好き嫌いを聞かれてる訳じゃないんだから、何十年も一個体の生命の責任を全面的に負うのがそんなに楽しい事ばかりなはずがない。
じゃあ作らなきゃいいだけ
だれも「あなた」に子供を作ってほしいなどお願いしてない
だれも「あなた」に子供を作ってほしいなどお願いしてない
家事育児が偏りがちな上に稼ぎにまで出たら
誰も幸せにならない
誰も幸せにならない
日本の女に結婚する気を無くさせる記事を大量に出し日本人絶滅させろニダ!
そら人間として生きたいからやろなぁ
なんのための調査なのかは誰も知らない
結婚して出産なんかしたら夫と子供と義両親の奴隷になって
キャリアは問答無用で断たれ自律性と自由を失う
家事も出産も育児も仕事も強いられる
女が家庭内奴隷にならなきゃ子供が増えない社会は滅びて当然だって
キャリアは問答無用で断たれ自律性と自由を失う
家事も出産も育児も仕事も強いられる
女が家庭内奴隷にならなきゃ子供が増えない社会は滅びて当然だって
さもしようと思えば何時でも出来るけど的に発言してて草
妻も子供もAIでいいや。
二次元の嫁と結婚したいわ。
二次元の嫁と結婚したいわ。
家族より個人の時代だから
自分の生活満足度を下げてまで結婚したり育児したりなんて考えたくない人多いんじゃない?
自分の生活満足度を下げてまで結婚したり育児したりなんて考えたくない人多いんじゃない?
左翼がもっともらしく資料を作って書いた捏造だと思う。
そりゃ出産育児が娯楽だった時代じゃないもの
あっ。
花嫁修業しとらんだろ。
この無能共。
花嫁修業しとらんだろ。
この無能共。
反日准教授定期
じゃあ女性が働いて男性が主夫して子育てすればいいんだね
女性にはお小遣いを渡すから収入は家計にいれてね
女性にはお小遣いを渡すから収入は家計にいれてね
せっかく子供産んでも国としては年寄りに楽させるため、だもんな、いくらそれが後に自分達のためになるって言われても現状自分たちが年寄りに無駄飯食わせてるだけだからそりゃ子供の将来悲観するわ、年金制度も分からなくもないがもっと若者大事にしろよ
少子化促進工作
子供よりもビトンのバックが良いんじゃね。
日本に来ている外国人カップルはどんどん子供作っているけどね
まぁ日本女の平均寿命は世界トップだから、日本男よりストレス少なく生きてるんだろう。
幸せな環境で生きられて感謝すべき。
幸せな環境で生きられて感謝すべき。
こんなのアンケートの取り方ひとつだろ
子育て大変ですか?
はい 大変ですよ
不幸なんですね
子育て大変ですか?
はい 大変ですよ
不幸なんですね
子供より自分が大切な自己中女が増えたから
こういう少子化を後押しするような、対策も提案もない情報を垂れ流すメディアってなんなんだろね
この記事書いてるやつも子供うざいと思いながら書いてるんだろうな
この記事書いてるやつも子供うざいと思いながら書いてるんだろうな
>2810123
妊娠して出産するところからお願いしたい あと生理も代わりにやっといてくれ
妊娠して出産するところからお願いしたい あと生理も代わりにやっといてくれ
何をもって幸福度とするかだよなw
子供をもてて幸せいってる女性も多いんだし逆に独身だと子供は不幸なんて考える女性もいるかもだし同じ事で意見が逆になるのなら本当の意味での幸福度を公平にみるなんて出来ないんでは?
ただこの恣意的なアンケートみて女性が子供を持つことを不幸とか考えて子供を産み育てることを当たり前としないのならただでさえ少子化でやばいのにそれが助長されるわけでその民族は滅亡するだろうね。
こんな女の幸福とか言ってる余裕なんかないんだぞ。
子供をもてて幸せいってる女性も多いんだし逆に独身だと子供は不幸なんて考える女性もいるかもだし同じ事で意見が逆になるのなら本当の意味での幸福度を公平にみるなんて出来ないんでは?
ただこの恣意的なアンケートみて女性が子供を持つことを不幸とか考えて子供を産み育てることを当たり前としないのならただでさえ少子化でやばいのにそれが助長されるわけでその民族は滅亡するだろうね。
こんな女の幸福とか言ってる余裕なんかないんだぞ。
>マジで幸せならそこら中子供がいっぱいいるとおもうんだわ
いるんだが?いったいどこに住んでるんだ。富士の樹海とかか?
まあそれはいいとして、こんないい加減な数値を真に受けるようなはおらんよな?w
いるんだが?いったいどこに住んでるんだ。富士の樹海とかか?
まあそれはいいとして、こんないい加減な数値を真に受けるようなはおらんよな?w
社員、妻、母親、嫁、娘の役割をワンオペで背負わされたらなぁ
母親業は深夜早朝なく営業しなきゃならないし
しかも子供って3歳位まで言葉も通じない異星人みたいなもんだし
昔みたいに大家族で役割の補完が出来てた時より、そりゃ幸福度なんて下がるの当然
母親業は深夜早朝なく営業しなきゃならないし
しかも子供って3歳位まで言葉も通じない異星人みたいなもんだし
昔みたいに大家族で役割の補完が出来てた時より、そりゃ幸福度なんて下がるの当然
誰の手も煩わしたくないなら、親戚縁者全員看取ってから亡くなって欲しい。
自分だけ世話してもらおうという浅ましい考えは捨てるべき。
自分だけ世話してもらおうという浅ましい考えは捨てるべき。
ふつーに考えて実労8時間で朝から日没まで働いて勉強家事に加えて自己研鑽で気づいたら寝る時間なのに子供の面倒見ながらって無理があるよねって
男性の幸福度に触れないのは不公平
女じゃなく母になるからだろうなあ…男はそこら辺の自覚薄いの多いわなwww
特に小さい子供いるのにほったらかしでゲームやってる奴とかバ力かと思うわwww
父親やぞオマエ?
特に小さい子供いるのにほったらかしでゲームやってる奴とかバ力かと思うわwww
父親やぞオマエ?
母親の意識や常識の変化
母親「やっぱり一人が気楽でいいわよー、子供居ると自分の時間なんかないし、お金はかかるしケンカばかりしてるんだからぁ。あぁ忙しい忙しい」
とニッコニコで話をします。
独身女性「一人で全然幸せよ!、子供なんか居たって面倒なだけじゃん!、わたしはわたしの人生を楽しむのを選んだの、ほっといてよ!!」
と質問に対してイライラを隠せません。
この結果出た統計ですが、ウマシカなのかな?プレジデントオンラインは?
とニッコニコで話をします。
独身女性「一人で全然幸せよ!、子供なんか居たって面倒なだけじゃん!、わたしはわたしの人生を楽しむのを選んだの、ほっといてよ!!」
と質問に対してイライラを隠せません。
この結果出た統計ですが、ウマシカなのかな?プレジデントオンラインは?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
