2021/05/16/ (日) | edit |

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/428112
スポンサード リンク
1 名前:あずささん ★:2021/05/16(日) 11:06:15.50 ID:QYqMfrjB9
動画配信サービスの勢いが止まらない。新型コロナウイルスの感染拡大による巣ごもり需要も追い風となり、動画市場は加速度的に成長。調査会社・GEM Partnersの推計によれば、国内の定額制動画配信(SVOD)サービスの市場規模は2019年の2392億円から2020年の3238億円へと、たった1年で3割以上拡大している。
グローバルに事業を展開するNetflix(ネットフリックス)やアマゾンプライムビデオ、国内勢のU-NEXT(ユーネクスト)、Hulu(フールー、日本では日本テレビ放送網などが出資する会社で運営)……。各社は新規会員や魅力あるコンテンツの獲得をめぐりしのぎを削っている。
加えて昨今、もう一つの「競争」が熱を帯びている。テレビリモコンにおける「ボタン争奪戦」だ。大手メーカーのリモコンには今や、各局番号のボタン、dボタンなどと併せ、動画配信サービスを起動できる専用ボタンが設置されている。その専用ボタンをめぐる戦いが過熱しているのだ。
単なる「ユーザー利便性の底上げ」ではない
テレビリモコンに専用ボタンを設置した先駆けはアメリカのネットフリックスだ。同社は2011年、北米市場で発売されたスマートテレビなどのリモコンに自社ボタンの設置を開始。日本市場向けにも、日本でのサービス開始前の2015年2月から、東芝が販売する一部機種が早くも「ネットフリックスボタン」に対応した。
「(動画配信における)リモコンボタンのパイオニア」(ネットフリックス広報)と自負する同社は、ボタン設置の最大の利点は「 あらゆるライフスタイルのユーザーに、ネットフリックスを立ち上げやすい環境を提供できること」だと指摘する。
もともとネットフリックスはボタン設置前の2008年頃から、テレビに自社サービスをあらかじめインストールする取り組みを実施していた。そのテレビを購入すれば、ユーザーはテレビアプリ一覧の中からネットフリックスを選択するだけでサービスを楽しめる。
ただ、ユーザー側でイチから設定するよりは楽になるものの、テレビの電源をつけ、まずアプリが並ぶホーム画面に移動し、そしてネットフリックスを起動するというのには煩わしさも残る。リモコンにボタンをつけてしまえば一発で起動でき、大幅な時短につなげられる。
リモコンボタン設置は動画配信サービス各社にとって、事業成長に直結する施策でもある。動画配信サービスにおけるマーケティング戦略の核ともいえる「会員獲得」と「解約抑制」に大きな効果を発揮するからだ。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。
ソース/東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/428112
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 11:08:20.42 ID:ul5VjTml0グローバルに事業を展開するNetflix(ネットフリックス)やアマゾンプライムビデオ、国内勢のU-NEXT(ユーネクスト)、Hulu(フールー、日本では日本テレビ放送網などが出資する会社で運営)……。各社は新規会員や魅力あるコンテンツの獲得をめぐりしのぎを削っている。
加えて昨今、もう一つの「競争」が熱を帯びている。テレビリモコンにおける「ボタン争奪戦」だ。大手メーカーのリモコンには今や、各局番号のボタン、dボタンなどと併せ、動画配信サービスを起動できる専用ボタンが設置されている。その専用ボタンをめぐる戦いが過熱しているのだ。
単なる「ユーザー利便性の底上げ」ではない
テレビリモコンに専用ボタンを設置した先駆けはアメリカのネットフリックスだ。同社は2011年、北米市場で発売されたスマートテレビなどのリモコンに自社ボタンの設置を開始。日本市場向けにも、日本でのサービス開始前の2015年2月から、東芝が販売する一部機種が早くも「ネットフリックスボタン」に対応した。
「(動画配信における)リモコンボタンのパイオニア」(ネットフリックス広報)と自負する同社は、ボタン設置の最大の利点は「 あらゆるライフスタイルのユーザーに、ネットフリックスを立ち上げやすい環境を提供できること」だと指摘する。
もともとネットフリックスはボタン設置前の2008年頃から、テレビに自社サービスをあらかじめインストールする取り組みを実施していた。そのテレビを購入すれば、ユーザーはテレビアプリ一覧の中からネットフリックスを選択するだけでサービスを楽しめる。
ただ、ユーザー側でイチから設定するよりは楽になるものの、テレビの電源をつけ、まずアプリが並ぶホーム画面に移動し、そしてネットフリックスを起動するというのには煩わしさも残る。リモコンにボタンをつけてしまえば一発で起動でき、大幅な時短につなげられる。
リモコンボタン設置は動画配信サービス各社にとって、事業成長に直結する施策でもある。動画配信サービスにおけるマーケティング戦略の核ともいえる「会員獲得」と「解約抑制」に大きな効果を発揮するからだ。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。
ソース/東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/428112
3年後には半分無くなってたりして
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 11:09:56.41 ID:/38bpQw50abemaってニコニコよりも強いってことか
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 11:14:20.66 ID:tO9H1Pbh0数字ボタンいらない
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 11:17:55.81 ID:5590FcwB0テレビは見ないので。
53 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 11:33:26.01 ID:eOAT+Dha0テレビ見ない
64 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 11:38:31.21 ID:idmq5/Hl0TVerでも見とけよ。
70 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 11:43:31.96 ID:iD+yfIzg0
今の地上波のゴールデン本当つまらない
何日もみてない
96 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 11:58:20.77 ID:kKMabjwk0何日もみてない
邪魔なんで変なボタン付けるなよ。
120 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 12:08:14.15 ID:steiC0x60リモコンポチポチwwwwwwww
168 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/16(日) 12:17:49.39 ID:LlfLiHAX0テレビはオワコンだけどな
巣ごもりなのに視聴率上がってないよねw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621130775/巣ごもりなのに視聴率上がってないよねw
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【スマホ】「iPhone」は若い女性、「Android」はおじさんが多い謎 スマホのOSシェアは五分五分だが
- Apple製品大幅値上げ iPhone 4万円アップ。iPad6万円アップなど 円が弱すぎ(ノД`)エーン
- サムスンの新有機ELパネル「QD-OLED」がデビュー ソニー即採用
- 【テレビ】全世界でテレビ2台に1台はサムスン・LGに
- 【家電-ネット】テレビリモコン激変!「ボタン争奪戦」が熾烈極める理由
- 【PC】アイリスオーヤマ初のノートPC登場 税別4万9800円
- 【Apple】M1後継を多数準備中か Intelハイエンド上回る32高性能コア、NVIDIAやAMDの数倍性能のGPUも
- 【PC】NECが小型デスクトップPCを発売 Celeron・4GB RAM・HDDで98800円
- 【PC】富士通の世界最軽量13.3型は驚きの634g!
不思議と やってる内容 どこも 一緒なんだよね。
何かに支配されとるのかと 疑ってしまいます。
何かに支配されとるのかと 疑ってしまいます。
テレビ番組の方が絶滅的、BSなんて壊滅的、4K番組・・・動画配信の4Kの方を勧めてるし
動画配信サービスの勢いが止まらないのに端末はテレビ?
妙だな?w
妙だな?w
↑
そこは別に妙じゃねーだろ
そこは別に妙じゃねーだろ
奪い合うほどテレビに需要がない。
ゲーム機のディスプレイとしての価値しかないだろ。
ゲーム機のディスプレイとしての価値しかないだろ。
firestickで完結出来るのにね
地上波は無くなってもいいNHKは一度潰れた方がいい
テレビというだけで嫌悪感。もうずいぶん見ていない。捨てる予定。
NHKは泥船のテレビからネットでも悪どい商売やろうとしているが、こんな893を切れるかが注目点。NHKほど、世の中に、あくどい商売はない。
テレビ見てないアピ(笑)
テレビをパソコンのディスプレイとしても使ってる家庭ならそっちから配信サービス見た方が楽じゃないかな
リモコンの操作性を知らないけど
リモコンの操作性を知らないけど
CM見せつけられるのすごく不快なんだわ
内容もひどいし正直見てられない
内容もひどいし正直見てられない
地上波放送を未だに見続けている世代って、相当年配の方ばかりでは?
巣ごもりなのに視聴率が上がってないってすごく重要な指摘だなw
※2813993,2814008
ここで視聴率が目に見えて下がったら、年寄りにすら見放されたってことだわな。
ここで視聴率が目に見えて下がったら、年寄りにすら見放されたってことだわな。
※2813964
>動画配信サービスを起動できる専用ボタンが設置されている。その専用ボタンをめぐる戦いが過熱しているのだ。
この記事のキモはここだぞ。
かつて地上波のみで始まった「TV受像機」だが、
80年代を境にゲーム機やビデオデッキなどの外部入力機器用の「モニタ」としての役割がクローズアップされ、
次いでコンポジット端子やS端子などで(地上波には恩恵がない)高画質化が図られ、
90年代以降には衛星・ケーブル放送の高画質なコンテンツが提供され、
そして現在はインターネットコンテンツにまで浸食を受けることになった。
それら変遷は、リモコンボタン多機能化という形で表面化しているというネタだ。
>動画配信サービスを起動できる専用ボタンが設置されている。その専用ボタンをめぐる戦いが過熱しているのだ。
この記事のキモはここだぞ。
かつて地上波のみで始まった「TV受像機」だが、
80年代を境にゲーム機やビデオデッキなどの外部入力機器用の「モニタ」としての役割がクローズアップされ、
次いでコンポジット端子やS端子などで(地上波には恩恵がない)高画質化が図られ、
90年代以降には衛星・ケーブル放送の高画質なコンテンツが提供され、
そして現在はインターネットコンテンツにまで浸食を受けることになった。
それら変遷は、リモコンボタン多機能化という形で表面化しているというネタだ。
※2813964
ようは一口に「テレビ」と言ったところで、モノクロ・アナログ時代から続く、地上波信号の復号回路を標準搭載した「いわゆるテレビ」を言う場合もあれば、前述した多種の入力端子を装備した映像再生機器としてのスタンスもある。前者はすでに「地上波」という言い方で区別されつつあるので、今後は後者のニュアンスが徐々に強くなっていくものと見える。
(PCに慣れ親しんだ者にとっては「モニタ」と言うべきだろうが)
ちなみにアメリカでは1996年に改正された連邦放送法、改め電気通信法によって、放送と通信の垣根が事実上なくなっている。そして現在、かつて隆盛を誇ったCATVや衛星の解約(コード・カッティング)が進み、若者を中心にインターネット放送が主流になりつつあるという事実を踏まえれば、この記事は日本がアメリカの後追い状態にあると見て取れるのが非常に興味深いところである。
つまりはNHKはとっとと解散するかスクランブルかけろと。
ようは一口に「テレビ」と言ったところで、モノクロ・アナログ時代から続く、地上波信号の復号回路を標準搭載した「いわゆるテレビ」を言う場合もあれば、前述した多種の入力端子を装備した映像再生機器としてのスタンスもある。前者はすでに「地上波」という言い方で区別されつつあるので、今後は後者のニュアンスが徐々に強くなっていくものと見える。
(PCに慣れ親しんだ者にとっては「モニタ」と言うべきだろうが)
ちなみにアメリカでは1996年に改正された連邦放送法、改め電気通信法によって、放送と通信の垣根が事実上なくなっている。そして現在、かつて隆盛を誇ったCATVや衛星の解約(コード・カッティング)が進み、若者を中心にインターネット放送が主流になりつつあるという事実を踏まえれば、この記事は日本がアメリカの後追い状態にあると見て取れるのが非常に興味深いところである。
つまりはNHKはとっとと解散するかスクランブルかけろと。
※2814041
なーに、テレビの試聴時間が極端に少ない世帯がいたら、ビデオリサーチという会社は、その世帯との契約を終了するから。
で、テレビをたくさん試聴する世帯を探して契約するとのこと。
なのでたとえ大多数の日本人がテレビを見なくなっても、視聴率には反映されないんだぜ。
何十年も昔から言われてたこと。
そんなのが続いていて、はたして今の視聴率に何の意味があるのやら。
なーに、テレビの試聴時間が極端に少ない世帯がいたら、ビデオリサーチという会社は、その世帯との契約を終了するから。
で、テレビをたくさん試聴する世帯を探して契約するとのこと。
なのでたとえ大多数の日本人がテレビを見なくなっても、視聴率には反映されないんだぜ。
何十年も昔から言われてたこと。
そんなのが続いていて、はたして今の視聴率に何の意味があるのやら。
abemaはTV朝日なのでスルー!
Netflixは韓ドラばかりでうんざり!
結局、昔撮り貯めしたDVD・BDを引っ張りでして見ている!
昔のTVドラマ、結構面白い!
Netflixは韓ドラばかりでうんざり!
結局、昔撮り貯めしたDVD・BDを引っ張りでして見ている!
昔のTVドラマ、結構面白い!
東芝のテレビのヨウツベはバグだらけでマジ使えね〜
巣ごもりなのにTV視聴率変化なしってデータちゃんとあるんかね?まぁそう言われたらそうだろうとは思うけど。
でもAmazonなんか巣ごもり需要に答えてプライム会員増やしたって報告出てたぞ。
でもAmazonなんか巣ごもり需要に答えてプライム会員増やしたって報告出てたぞ。
ゲーム機のコントローラでも繋いでGUIで操作出来るようにすればいいじゃん。
nasneでもうやってるんだし。
スマホ対応ももうやってるよな。
nasneでもうやってるんだし。
スマホ対応ももうやってるよな。
※2813993
年寄りばかりの今の世の中で、むしろ年寄りが喜んで観てたような番組が今はほとんど無いだろ
だからTV離れが加速するんだと思うわ
年寄りばかりの今の世の中で、むしろ年寄りが喜んで観てたような番組が今はほとんど無いだろ
だからTV離れが加速するんだと思うわ
テレビ放送がデジタルになった結果、テレビという機械そのものがPCになったからな。チューナーがあればテレビ、無ければPCというふうにもなってなくて、今やテレビでネット動画を見るのが当たり前時代なので、ネット動画人気にテレビ局がすがってテレビの台数をなんとか維持してもらっているって感じかな。法律でスイッチを入れたらまずテレビ放送が立ち上がるようにしないとテレビとして販売できない、とか妙な縛りがあるらしいが。
もちろんテレビとして販売されているテレビで見られるネット動画はテレビ局にとって都合のいい有料ネットばかりなんだけどな。違法アップロード動画が見放題のPCと同じにしてもらったら困るってなっているらしい。
もちろんテレビとして販売されているテレビで見られるネット動画はテレビ局にとって都合のいい有料ネットばかりなんだけどな。違法アップロード動画が見放題のPCと同じにしてもらったら困るってなっているらしい。
五年前に{パナソニック」のネットテレビを買ってから地上波は一切みない。
音声入力あるからリモコン使わんわ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
