2021/05/17/ (月) | edit |

ソース:https://otonanswer.jp/post/88578/
スポンサード リンク
1 名前:七波羅探題 ★:2021/05/17(月) 06:21:20.21 ID:AFPjO6OS9
大人んサー5/16(日) 14:10配信
https://otonanswer.jp/post/88578/
高い学歴を持ち、期待されて入社してきた人が実際の仕事は全然ダメというケースをたまに聞きますが、筆者には少し不思議に思えます。確かに、筆者が社会人になった30年ほど前であれば、「学業なんかできても、仕事ができるとは限らない」という部分はあったかもしれません。
しかし、多くの仕事がどんどん知性化されている現代では「学業=科学」と「仕事」とが近くなっています。仮説を立て、検証し、行動を修正するという点で、科学と仕事は似ています。実際、今、業務成績の良い人はどんな人かを共同調査しているのですが、学業ができる人に仕事ができる人がやはり多いようです。それなのになぜ、「高学歴なのに仕事ができない人」が生まれるのでしょうか。
■傾向としては仕事ができる
筆者の本業、人事コンサルティングでは、まず、「その会社の高業績者とはどんな人か」を調べるところから仕事が始まります。そして、その結果を採用基準や育成目標、評価要素等を考えるベースにします。
会社や仕事により、高業績者の特徴は変わります。しかし、緩やかな傾向として、「高学歴の人が高業績者」というのはほとんどの会社で「事実」です(もちろん、個々人の学歴以外の特徴の方が重要で、学歴はあくまで緩やかな関連がある程度です)。研究や企画のような仕事だけでなく、営業やサービスの仕事でもそうです。
当然、学歴が高いからといって、ひいきして昇進させる会社はありません。そんな会社はつぶれます。単に結果として、高業績者の中に高学歴の人が多いというだけのことです。
■「学歴」重視の採用は逆効果
そのため、表に出ることは決してありませんが、多くの会社が内々に学歴を採用基準に置いているのです(あくまで緩やかな基準として)。そして、そのため、高学歴人材の採用競争は激化します。これがもしかすると「できない高学歴者」が出現する理由かもしれません。
あまり採用ブランドの強くない会社の採用戦略の基本は「競合の少ないマーケットで勝負する」という、いわゆるブルーオーシャン戦略です。ところが、高学歴者を採ろうとすれば、周りは強い競合だらけです。同じ採用力で厳しい市場に臨めば、競争に負けてしまうので、採れる人のレベルが下がるのは当然です。
つまり採用力を強化せずに学歴を重視した採用を行うと「できない高学歴者」を採ることになるのは必然なのです。例えば、塾や家庭教師、予備校にたっぷりとお金をかけて、受験工学をすべて注ぎ込まれ、テクニックのみで高学歴を得た人は仕事においてもかなりのサポートをしなければ、成果を出せないかもしれません。
またそのような人でも、会社側は「高学歴だから仕事ができるだろう」と期待して採用しています。そこで仕事ができないと分かれば、期待との落差はより大きくなります。「期待外れ」の度合いが大きいほど印象に残りやすくなるのです。その点も「高学歴なのに仕事ができない人がいる」という印象を強くしているのかもしれません。
■採用力向上か、人物・能力重視か
これに対して、企業が取れる方法は2つです。採用力(採用ブランド×採用活動力)を向上させるか、それが難しければ、高学歴という「緩やかには業績と関連はあるが、強い相関があるわけでもない」属性による採用ターゲティングをやめてしまって、むしろ、学歴を気にせずに(あるいはあえて、高学歴ではない人を狙って)人物や能力をきちんと見極めて採用をするかです。そしてやりやすい方法はもちろん後者、学歴を気にせずに採用するなのです。
こういう点においては「学歴などなくても仕事ができる人はいる」は今でも本当です。学歴を気にすることなく、地道に人を探し、じっくりと人物や能力を見極めて採用を行えば、表面的な学歴で簡単に初期選抜を行うような企業には分からない「埋もれた人材」をひそかに見つけることができます。
ただし、学歴が低い「から」仕事ができるわけではない点には要注意です。先に述べたように、緩やかな傾向としては学歴と業績は相関があるわけですから、「埋もれた人材」を見つけるには労力はかかります。多くの人の中から、「磨けば光る逸材」を見つけ出す必要があるのです。
■学歴など、ただの結果
さて、では「ダメな高学歴者」を見抜いたり、「学歴は低いがイケてる人」を見つけ出したりするためには、どんな方法があるのでしょうか。それは、面接の基本に立ち戻ればよいだけです。面接の基本とは「結果ではなく、プロセスを重視する」ということです。学歴はただの結果です(長文のため以下リンク先で)。
★1の日時5/1 18:55
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/17(月) 06:25:27.61 ID:TJsCf0yk0https://otonanswer.jp/post/88578/
高い学歴を持ち、期待されて入社してきた人が実際の仕事は全然ダメというケースをたまに聞きますが、筆者には少し不思議に思えます。確かに、筆者が社会人になった30年ほど前であれば、「学業なんかできても、仕事ができるとは限らない」という部分はあったかもしれません。
しかし、多くの仕事がどんどん知性化されている現代では「学業=科学」と「仕事」とが近くなっています。仮説を立て、検証し、行動を修正するという点で、科学と仕事は似ています。実際、今、業務成績の良い人はどんな人かを共同調査しているのですが、学業ができる人に仕事ができる人がやはり多いようです。それなのになぜ、「高学歴なのに仕事ができない人」が生まれるのでしょうか。
■傾向としては仕事ができる
筆者の本業、人事コンサルティングでは、まず、「その会社の高業績者とはどんな人か」を調べるところから仕事が始まります。そして、その結果を採用基準や育成目標、評価要素等を考えるベースにします。
会社や仕事により、高業績者の特徴は変わります。しかし、緩やかな傾向として、「高学歴の人が高業績者」というのはほとんどの会社で「事実」です(もちろん、個々人の学歴以外の特徴の方が重要で、学歴はあくまで緩やかな関連がある程度です)。研究や企画のような仕事だけでなく、営業やサービスの仕事でもそうです。
当然、学歴が高いからといって、ひいきして昇進させる会社はありません。そんな会社はつぶれます。単に結果として、高業績者の中に高学歴の人が多いというだけのことです。
■「学歴」重視の採用は逆効果
そのため、表に出ることは決してありませんが、多くの会社が内々に学歴を採用基準に置いているのです(あくまで緩やかな基準として)。そして、そのため、高学歴人材の採用競争は激化します。これがもしかすると「できない高学歴者」が出現する理由かもしれません。
あまり採用ブランドの強くない会社の採用戦略の基本は「競合の少ないマーケットで勝負する」という、いわゆるブルーオーシャン戦略です。ところが、高学歴者を採ろうとすれば、周りは強い競合だらけです。同じ採用力で厳しい市場に臨めば、競争に負けてしまうので、採れる人のレベルが下がるのは当然です。
つまり採用力を強化せずに学歴を重視した採用を行うと「できない高学歴者」を採ることになるのは必然なのです。例えば、塾や家庭教師、予備校にたっぷりとお金をかけて、受験工学をすべて注ぎ込まれ、テクニックのみで高学歴を得た人は仕事においてもかなりのサポートをしなければ、成果を出せないかもしれません。
またそのような人でも、会社側は「高学歴だから仕事ができるだろう」と期待して採用しています。そこで仕事ができないと分かれば、期待との落差はより大きくなります。「期待外れ」の度合いが大きいほど印象に残りやすくなるのです。その点も「高学歴なのに仕事ができない人がいる」という印象を強くしているのかもしれません。
■採用力向上か、人物・能力重視か
これに対して、企業が取れる方法は2つです。採用力(採用ブランド×採用活動力)を向上させるか、それが難しければ、高学歴という「緩やかには業績と関連はあるが、強い相関があるわけでもない」属性による採用ターゲティングをやめてしまって、むしろ、学歴を気にせずに(あるいはあえて、高学歴ではない人を狙って)人物や能力をきちんと見極めて採用をするかです。そしてやりやすい方法はもちろん後者、学歴を気にせずに採用するなのです。
こういう点においては「学歴などなくても仕事ができる人はいる」は今でも本当です。学歴を気にすることなく、地道に人を探し、じっくりと人物や能力を見極めて採用を行えば、表面的な学歴で簡単に初期選抜を行うような企業には分からない「埋もれた人材」をひそかに見つけることができます。
ただし、学歴が低い「から」仕事ができるわけではない点には要注意です。先に述べたように、緩やかな傾向としては学歴と業績は相関があるわけですから、「埋もれた人材」を見つけるには労力はかかります。多くの人の中から、「磨けば光る逸材」を見つけ出す必要があるのです。
■学歴など、ただの結果
さて、では「ダメな高学歴者」を見抜いたり、「学歴は低いがイケてる人」を見つけ出したりするためには、どんな方法があるのでしょうか。それは、面接の基本に立ち戻ればよいだけです。面接の基本とは「結果ではなく、プロセスを重視する」ということです。学歴はただの結果です(長文のため以下リンク先で)。
★1の日時5/1 18:55
適正がなかった事実はないが
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/17(月) 06:29:29.93 ID:aqVfXxTJ0予備校に通学歴のある人を割り引けばいいよ!
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/17(月) 06:29:56.81 ID:1in9u9PL0採用担当者が言い訳出来るもんな
23 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/17(月) 06:37:37.97 ID:h0CqU4Zk0
コミュ力重視で採るから
口先だけで働かない地雷を採っちゃうんだよ
48 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/17(月) 06:45:39.44 ID:ZbfNZwUX0口先だけで働かない地雷を採っちゃうんだよ
鳩ぽっぽのことかー
68 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/17(月) 06:51:30.90 ID:fFd8ErtJ0低学歴で仕事もできなくてすみません
99 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/17(月) 07:04:46.98 ID:KgMaZ0rd0高学歴でもコミュ力無い奴は使いモノにならないよ
104 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/17(月) 07:06:27.03 ID:iRxpPdJU0学歴嫉妬はまだまだ続くのぢゃ
105 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/17(月) 07:06:29.96 ID:tEqsnZuc0期待がでかいから、落差で目立つだけやろ
106 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/17(月) 07:06:54.22 ID:LK1+AqPE0学歴なんて真面目さの指標ぐらい。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621200080/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【東京五輪】「五輪出場拒否」海外メダリストも表明!“辞退ドミノ”がついに始まった
- 東京都で新たに843人の新型コロナ感染を確認。5月20日
- 東京都で新たに419人の新型コロナ感染を確認。3週間ぶりに500人下回る。5月17日
- 【東京五輪】IOC「大会が始まれば日本人は間違いなく五輪支持に回る。我々が今の世論調査に動かされることはない」
- 「高学歴なのに仕事ができない人」はなぜ生まれるのか 公平な採用のために
- 【難民】「日本のルールを優先して、外国人の人権を否定していいのか」「入管法改正案は改悪、廃案を」 学者ら505人が声明
- 【経済的自立と早期退職】23歳、年収420万円。40歳前に「FIRE」できる?いくら貯めればいいか試算してみると…
- 【税金に対する20代の主張】<手取りが少なすぎ!>「政府から、常に人生の楽しみや希望を奪われている気分です」
- 水際対策が機能せず インドから帰国家族 全員感染 広島
マグロ!この後すぐ!低学歴の上に仕事も出来ない人がしたり顔でするコメをお楽しみ下さい!
大阪の方の公務員なら、自分より高学歴な後輩に対して嫉妬して、仕事を教えないんじゃなかったか?
事前の期待とのギャップではないかな
学歴はひとつの目安なのは間違いないがそれ一点にそこまで期待する方がおかしい
工業製品じゃねえんだからさー
学歴はひとつの目安なのは間違いないがそれ一点にそこまで期待する方がおかしい
工業製品じゃねえんだからさー
学歴高い方が良い人材の割合が多いのは事実だろうけど、全員アタリというわけではない。
ただそれだけの事かと。
ただそれだけの事かと。
採用力上げろっつっても、現実には無理だろ。
現にコミュ障や発達障害、腰掛け女を見抜けずに採用して
辞められてるんだしw
学歴を基準にするのが楽とはいえ、
東大生のアスペ率や、中学受験チートやAO組を見れば、
大学名での判断そのものが時代にそぐわない物になりつつあるとは思う。
現にコミュ障や発達障害、腰掛け女を見抜けずに採用して
辞められてるんだしw
学歴を基準にするのが楽とはいえ、
東大生のアスペ率や、中学受験チートやAO組を見れば、
大学名での判断そのものが時代にそぐわない物になりつつあるとは思う。
発達障害でも「学校の勉強はできる・IQは高い」って人けっこういるからね。
もしくはコミュ力重視の仕事を任しちゃったか。
高学歴の人は大抵仕事も出来るが、出来ない人が目立つってことだと思う。
もしくはコミュ力重視の仕事を任しちゃったか。
高学歴の人は大抵仕事も出来るが、出来ない人が目立つってことだと思う。
コミュ力≠雑談力
その学歴と、業務内容が合っていないだけでは?
いくら高学歴でも、全く違う分野の仕事ができるかどうかは人それぞれなわけで。
いくら高学歴でも、全く違う分野の仕事ができるかどうかは人それぞれなわけで。
採用担当の人事が仕事できないやつだったからいう以外の理由があるので?
東大の院卒の女を採用したらガチで使えなくてビビったことがある。
問題解決能力や与えられた課題を理解しようとする姿勢が全く無くて申し訳ないけど試用期間で切ることになった。
多分、オタサーの姫みたいな奴を引いちゃったんだと思う。
問題解決能力や与えられた課題を理解しようとする姿勢が全く無くて申し訳ないけど試用期間で切ることになった。
多分、オタサーの姫みたいな奴を引いちゃったんだと思う。
採用時に見抜くのは不可能
無能だったら即解雇できるようにすればいい
解雇規制無くせば新卒にこだわる必要も無くなるし派遣問題も解決して一石二鳥
無能だったら即解雇できるようにすればいい
解雇規制無くせば新卒にこだわる必要も無くなるし派遣問題も解決して一石二鳥
竹中が来たな
どうせどれも大した仕事じゃないんだから
向いてる人がやればいい
高学歴なら何にでも向いてるわけじゃない
学歴よりも向き不向き
向いてる人がやればいい
高学歴なら何にでも向いてるわけじゃない
学歴よりも向き不向き
会社は採用解雇、社員は就職離職を、もっと簡単に出来るようにすれば、問題になるような人材のミスマッチを防げるようになると思う。情報漏洩と報酬を考える必要はあるけどね。
適材適所。
能力は有るんだろうから就職先間違えたんだろうな。
能力は有るんだろうから就職先間違えたんだろうな。
適正じゃね?
あと、勝手に学歴でスーパーマン扱いしてろくに教育できてないとか。
あと、勝手に学歴でスーパーマン扱いしてろくに教育できてないとか。
コミュ力も点数つければいいのにな
共通試験みたいに必須で
共通試験みたいに必須で
はっきり言って人間なんて見抜けないよ
だから確率論をベースに高学歴を採用するだけの話し
だから確率論をベースに高学歴を採用するだけの話し
入社して3か月は試用(研修?)期間なんじゃ?
その間企業の方も採用取り消しとかできたんじゃなかったかな?
その間企業の方も採用取り消しとかできたんじゃなかったかな?
できると思って成果を振り返ると...「たいした事してねーなー」と言う現実も多々ある
できる人とできない人の差はやる気と根性、運、視点、正常な歴史観、誇りと高い志
できる人とできない人の差はやる気と根性、運、視点、正常な歴史観、誇りと高い志
学校で頭がいいことと仕事ができることって同じじゃないから当たり前じゃん。
この事実を文字通りに解釈できない人が多すぎる。
てか論理的思考って、文章を文字通り解釈するか、自分の思い込みフィルタを通して解釈するかの違いだと思う。
たいていの人は文章を自分のフィルタを通して解釈する。
まあ俺ですら、疲れてる時とかはそうなる。
この事実を文字通りに解釈できない人が多すぎる。
てか論理的思考って、文章を文字通り解釈するか、自分の思い込みフィルタを通して解釈するかの違いだと思う。
たいていの人は文章を自分のフィルタを通して解釈する。
まあ俺ですら、疲れてる時とかはそうなる。
「俺ですら」←クソワロタwww
ただ総じて物覚えは悪くない
単なる職種への適性問題
単なる職種への適性問題
上司が人材を上手く使いこなせない無能なだけ
学歴どうこう以前に、人間なんて人それぞれ性格も好みも違うんだから、やる気の出し方も覚え方も得手不得手も違う
それを俺様が正しい俺様のやり方に従えと、相手を見ずに自分だけで思考が止まってる、傲慢な押し付けしか出来ない無能が管理するから、機能しないんだよ
学歴どうこう以前に、人間なんて人それぞれ性格も好みも違うんだから、やる気の出し方も覚え方も得手不得手も違う
それを俺様が正しい俺様のやり方に従えと、相手を見ずに自分だけで思考が止まってる、傲慢な押し付けしか出来ない無能が管理するから、機能しないんだよ
本当に頭のよい高学歴の人は学歴でどうこう言ってこないからなあ・・・
仕事のできない高学歴がやたらと低学歴を貶めたがるんだよな
仕事のできない高学歴がやたらと低学歴を貶めたがるんだよな
発達では?
発達障害、生きていくのきついよ。
治療できる様になればいいのに…
発達障害、生きていくのきついよ。
治療できる様になればいいのに…
特殊な才能のある人以外、つまり、ジョンフォンノイマンやアインスタイン以外の一般人に
そう差があると思えない。ちゃんと教育すれば普通に使えると思う。
そう差があると思えない。ちゃんと教育すれば普通に使えると思う。
年齢、学歴、性別、これに制限を加える世の中は暗いぞ。
バスケットの神と言われたマイケルジョーダンだって野球では凡人だった
結果が出ないのは高学歴の人材を活かせてない会社側が無能だからとも言えるだろ
結果が出ないのは高学歴の人材を活かせてない会社側が無能だからとも言えるだろ
2814461
それな。でもそれ認めると無能なお前が悪い!自己責任!と煽る根拠がなくなる
それな。でもそれ認めると無能なお前が悪い!自己責任!と煽る根拠がなくなる
雇う側が無能なんだよ
テストで100点とったからといって仕事ができる訳じゃない、ビジネスはまた別の能力。
仕事は学歴ではなくセンスだよ。
典型的なほど差がある例としては、低学歴でも経営者に向いている人もいれば、高学歴でも経営者に向かない人もいる。
昨今は求人のある職種の殆どがデスクや営業などに偏りすぎて、それに向かないと自覚がないまま職を求めてしまうから続かないんだよね。
視野を狭めてしまった結果、選択する職種の幅も狭めてしまった結果だと思う。
典型的なほど差がある例としては、低学歴でも経営者に向いている人もいれば、高学歴でも経営者に向かない人もいる。
昨今は求人のある職種の殆どがデスクや営業などに偏りすぎて、それに向かないと自覚がないまま職を求めてしまうから続かないんだよね。
視野を狭めてしまった結果、選択する職種の幅も狭めてしまった結果だと思う。
採用時に見抜くのはまず無理。関わってみないとわからない。
①詰め込み勉強だけできるタイプ
②プライドが高くて周囲から学べないタイプ
③コミュニケーション能力が低いタイプ
知ってる感じだと大体こんなところかな。
仕事するならどうしたって人と関わるから、対人能力がある程度ないと無理。
あとは学歴に関わらず、適正の問題。身体動かす仕事の方が好きな人もいれば、動かず仕事する方が好きな人もいる。
営業的な思考の人もいれば、エンジニア的な思考の人もいる。
就職の時に自己分析して、自分が何に向いているかを確立して会社選んだほうがいい。
①詰め込み勉強だけできるタイプ
②プライドが高くて周囲から学べないタイプ
③コミュニケーション能力が低いタイプ
知ってる感じだと大体こんなところかな。
仕事するならどうしたって人と関わるから、対人能力がある程度ないと無理。
あとは学歴に関わらず、適正の問題。身体動かす仕事の方が好きな人もいれば、動かず仕事する方が好きな人もいる。
営業的な思考の人もいれば、エンジニア的な思考の人もいる。
就職の時に自己分析して、自分が何に向いているかを確立して会社選んだほうがいい。
高学歴って言っても私立なんて推薦多いから頭の中はせいぜい偏差値50もあるかどうか程度なのが実態
そんなのが会社入って「あの〇〇大の出身なのに仕事できない」とか言ってもそりゃ当たり前だろとしか言えんわ
そんなのが会社入って「あの〇〇大の出身なのに仕事できない」とか言ってもそりゃ当たり前だろとしか言えんわ
勉強と仕事は別だからなあwww答えがあるものと正解がないものをどうするかって能力だと思うwww
論理的、理論的、科学的、この3つの意味は異なるけど
この辺りを整理できるかどうか
ついでに言えば論理的、理論的、科学的な人間なら「仕事ができる」とは限らない
論理的、理論的、科学的でない職場などいくらでもある、
むしろそちらの方が多いのでは?
この辺りを整理できるかどうか
ついでに言えば論理的、理論的、科学的な人間なら「仕事ができる」とは限らない
論理的、理論的、科学的でない職場などいくらでもある、
むしろそちらの方が多いのでは?
エンジニアの能力の高さと学歴の間には何の関係もないことが判明
ttps://gigazine.net/news/20180215-engineer-skil-school-not-matter/
ttps://gigazine.net/news/20180215-engineer-skil-school-not-matter/
仕事できるできないの前に、たばこ部屋の密室談義で仕事決めるのやめーや
つづき
↓
「密室談義で個人評価の大枠を決めている」を含むw
↓
「密室談義で個人評価の大枠を決めている」を含むw
コミュ力≠雑談力 ← こういう手合いを重用する日本の大会社代表Pソニソリューション
立憲民主党とか国民民主党とか共産党とか社民党とかの幹部連中のメンツが「仕事が出来ない高学歴」の典型だよね。インターンシップとか本格的に導入して仕事ぶりを見てから採用するようになるのかもしれないな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
