2021/05/23/ (日) | edit |

ソース:https://www.mag2.com/p/news/497639
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/05/22(土) 17:25:57.72 ID:BKezO3iL9
■日本人は自ら「ブラックな労働環境」を望んでしまっている
日本企業に特徴的な終身雇用(長期雇用慣行)が定着したのは、1950~60年代にかけての神武景気、岩戸景気と呼ばれた好景気がきっかけといわれる。
多くの企業で労働力が不足し、人員確保と定着を進めるために、特に大企業において長期雇用の慣習が一般化した。
人口増加と好景気は、国民の所得を増加させるメリットがあった一方で、現在にも続くブラックな労働環境を構成する要素が形づくられたという面もある。
モノをつくればつくった分だけ売れていくので、企業では残業や休日出勤、転勤や出向も厭わずに長時間働ける者が重宝され、評価されて出世していった。
そして同じように家庭を顧みず、組織に滅私奉公する者を引き立て、同じような考えの管理職集団ができ上がっていくことになる。
それが良いか/悪いかという話ではなく、当時はその方法が日本経済発展における最適解だったのだ。
実際、経済発展に伴って報酬も右肩上がりであったため、誰も将来に不安を抱かず、おおむねハッピーであったというわけだ。
しかし時代は移り変わった。人口は減少し、高齢者の割合は増加。労働力人口の割合は低下し、経済発展しにくい環境(人口オーナス期)となってしまっている。
モノはある程度充足しているので、よほどの付加価値か新たな切り口を提案できないと売れないし、人件費は高騰しているため雇用を増やすこともままならない。
共働き家庭の増加や高齢化による介護の必要性などから、育児や介護などの理由でフルタイム労働が難しい人の割合も増えている。
すなわち、人口増加・高度成長期にうまく機能していたシステム(長期雇用、年功序列、滅私奉公)が、現在の人口減少・低成長期にはまったくフィットしておらず、
それどころか逆に足かせのようになっているのに、過去の成功体験から抜け出せないまま無理やり使い続けようとして齟齬(そご)をきたしているのが今なのだ。
そのひずみが現在、「長時間労働の蔓延」「責任が重い割に低賃金」「組織のいいなりに転勤・転籍・出向を強いられる」「非正規雇用の立場が不安定」といった形で顕在化している。
「なぜ長時間労働を強いるのか」に対する結論は、我が国では労働者の解雇に関して法律と判例で厳しく規制されているため、仕事が減っても簡単に従業員をクビにできず、
労働力の需給を「人数」ではなく「業務量」で調整しようとするからだ。すなわち、仕事が増えた際は「人を増やして対応する」のではなく、
「1人当たりの業務量を増やして残業でカバーする」というソリューションを選択せざるを得ないことになる。そうすればその後仕事が減っても、余剰人員のクビを切らずに済むからである。
「転勤・転籍・出向を強いられる」のも同様の理由だ。仕事が増えた部署や地域で都度採用していては、その後、仕事が減った場合に簡単に人を減らせない。
人が余っている部署から足りない部署へ余剰人員を回すことで、組織内で仕事と人員をやりくりしてクビ切りを回避するわけだ。
「責任が重い割に低賃金」である理由も根幹は同じといえる。わが国では解雇はもちろん、一度上げてしまった賃金の引き下げにも高いハードルが課されている。
「仕事がないから解雇」「仕事の成果が上がらないから大幅減給」といった対応ができず、かつ終身雇用が要求されている以上、
企業側としては「賃金水準を極力低めに設定して、何があっても雇い続けられるようにする」しかないのである。
正社員が簡単にクビにできないとなると、景気や業績の変動に伴うシワ寄せはどこに行くのか。それはもちろん、正社員よりクビにするのが容易な「非正規社員」である。
本来、有期雇用の場合は雇用が不安定である反面、高いスキルを生かして高待遇を得ることができるという雇用形態であるはずだ。
しかし、わが国の非正規雇用は、強力に雇用が守られる正社員の調整弁として、「低賃金かつ雇用も不安定」という、世界的にみて異常な立場に置かれているのである。
長時間労働、意に沿わない人事異動、低賃金、非正規雇用の待遇──日本の労働環境がブラックになってしまっている根本的な原因は、逆説的だがひとえに「正社員の雇用を守るため」なのだ。
(全文はソースにて)
https://www.mag2.com/p/news/497639
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/22(土) 17:26:37.32 ID:yeSnv8bR0日本企業に特徴的な終身雇用(長期雇用慣行)が定着したのは、1950~60年代にかけての神武景気、岩戸景気と呼ばれた好景気がきっかけといわれる。
多くの企業で労働力が不足し、人員確保と定着を進めるために、特に大企業において長期雇用の慣習が一般化した。
人口増加と好景気は、国民の所得を増加させるメリットがあった一方で、現在にも続くブラックな労働環境を構成する要素が形づくられたという面もある。
モノをつくればつくった分だけ売れていくので、企業では残業や休日出勤、転勤や出向も厭わずに長時間働ける者が重宝され、評価されて出世していった。
そして同じように家庭を顧みず、組織に滅私奉公する者を引き立て、同じような考えの管理職集団ができ上がっていくことになる。
それが良いか/悪いかという話ではなく、当時はその方法が日本経済発展における最適解だったのだ。
実際、経済発展に伴って報酬も右肩上がりであったため、誰も将来に不安を抱かず、おおむねハッピーであったというわけだ。
しかし時代は移り変わった。人口は減少し、高齢者の割合は増加。労働力人口の割合は低下し、経済発展しにくい環境(人口オーナス期)となってしまっている。
モノはある程度充足しているので、よほどの付加価値か新たな切り口を提案できないと売れないし、人件費は高騰しているため雇用を増やすこともままならない。
共働き家庭の増加や高齢化による介護の必要性などから、育児や介護などの理由でフルタイム労働が難しい人の割合も増えている。
すなわち、人口増加・高度成長期にうまく機能していたシステム(長期雇用、年功序列、滅私奉公)が、現在の人口減少・低成長期にはまったくフィットしておらず、
それどころか逆に足かせのようになっているのに、過去の成功体験から抜け出せないまま無理やり使い続けようとして齟齬(そご)をきたしているのが今なのだ。
そのひずみが現在、「長時間労働の蔓延」「責任が重い割に低賃金」「組織のいいなりに転勤・転籍・出向を強いられる」「非正規雇用の立場が不安定」といった形で顕在化している。
「なぜ長時間労働を強いるのか」に対する結論は、我が国では労働者の解雇に関して法律と判例で厳しく規制されているため、仕事が減っても簡単に従業員をクビにできず、
労働力の需給を「人数」ではなく「業務量」で調整しようとするからだ。すなわち、仕事が増えた際は「人を増やして対応する」のではなく、
「1人当たりの業務量を増やして残業でカバーする」というソリューションを選択せざるを得ないことになる。そうすればその後仕事が減っても、余剰人員のクビを切らずに済むからである。
「転勤・転籍・出向を強いられる」のも同様の理由だ。仕事が増えた部署や地域で都度採用していては、その後、仕事が減った場合に簡単に人を減らせない。
人が余っている部署から足りない部署へ余剰人員を回すことで、組織内で仕事と人員をやりくりしてクビ切りを回避するわけだ。
「責任が重い割に低賃金」である理由も根幹は同じといえる。わが国では解雇はもちろん、一度上げてしまった賃金の引き下げにも高いハードルが課されている。
「仕事がないから解雇」「仕事の成果が上がらないから大幅減給」といった対応ができず、かつ終身雇用が要求されている以上、
企業側としては「賃金水準を極力低めに設定して、何があっても雇い続けられるようにする」しかないのである。
正社員が簡単にクビにできないとなると、景気や業績の変動に伴うシワ寄せはどこに行くのか。それはもちろん、正社員よりクビにするのが容易な「非正規社員」である。
本来、有期雇用の場合は雇用が不安定である反面、高いスキルを生かして高待遇を得ることができるという雇用形態であるはずだ。
しかし、わが国の非正規雇用は、強力に雇用が守られる正社員の調整弁として、「低賃金かつ雇用も不安定」という、世界的にみて異常な立場に置かれているのである。
長時間労働、意に沿わない人事異動、低賃金、非正規雇用の待遇──日本の労働環境がブラックになってしまっている根本的な原因は、逆説的だがひとえに「正社員の雇用を守るため」なのだ。
(全文はソースにて)
https://www.mag2.com/p/news/497639
小泉竹中のせい
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/22(土) 17:27:19.79 ID:7JYbMVwb0みんな大学→リーマンコースを望み過ぎなんだよ。
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/22(土) 17:28:18.25 ID:NBUBXq+g0派遣の人はブラックかつ不安定だがなw
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/22(土) 17:30:03.17 ID:/WRFWDYn0
また下っ端の現場の人間が悪いか
いつになったら責任者が責任を負う社会になるのか
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/22(土) 17:30:45.89 ID:cmlwDxww0いつになったら責任者が責任を負う社会になるのか
言うても40代50代での解雇が普通になったら怖ぇよ
26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/22(土) 17:32:34.74 ID:cPC87LBM0大体当たってる
日本が成長しない一番の原因
45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/22(土) 17:37:34.09 ID:BvsgCjoU0日本が成長しない一番の原因
正社員解雇できないという闇
63 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/22(土) 17:40:42.36 ID:C2qxzs7c0中抜き社員ばかりになったから
77 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/22(土) 17:43:47.79 ID:BvsgCjoU0世界まれにみる正社員上級システムが異常
126 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/22(土) 17:56:37.50 ID:NgpVlSpm0自己責任
153 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/22(土) 18:04:58.26 ID:jOoCZnJr0さっさと正社員制度をつぶせ
200 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/05/22(土) 18:17:35.16 ID:/XfD6ps40まずは中抜き率に制限を掛けにゃならん。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621671957/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【日本経済新聞】一昨年末は9000億、昨年末は2500億あった東京都の貯金、今年度末21億円に激減の見通し
- 日本企業はなぜ中国と手を切らないのか― やがて身ぐるみ剥がれるのに
- マイホームを手放す人が続出!?コロナ禍で増加する「住宅ローン破綻」の現状とは
- 【デフレ】「安価地獄」に陥った日本、物価の安さはすでに後進国並みになってしまった
- 日本の労働環境がブラックになってしまった原因は、日本人が望んだ「雇用の安定」だった
- 【スクープ】パナソニック「退職金4000万円上乗せ」で「50歳以上のバブル世代」を狙い撃ち
- 【速報】イーロン「ビットコインは環境に悪いから決済に使うのやめるわ」→ビットコイン大暴落wwww
- 仮想通貨ビットコインの通貨単位を「サトシ」に統一へ
- 【企業】「技術のサムスン」が半導体技術で後れ
竹中「その通り!だから簡単に解雇出来る様にしたい!」
ほーん。
で、実際に手を動かして、物等の成果物を作り出しているのは、何パーセントかな?
仕事割り振っただけで、法外なピンハネする奴らが増えていくのが、問題なのでは?
で、実際に手を動かして、物等の成果物を作り出しているのは、何パーセントかな?
仕事割り振っただけで、法外なピンハネする奴らが増えていくのが、問題なのでは?
竹中を批判する人多いけど状況に応じて正社員を解雇出来るならそもそも派遣会社にのさばられる必要も無いんだよな
自前で雇えば中間マージン節約出来るわけだし
実際人材派遣市場がこんなに大きいのも日本くらいだし
自前で雇えば中間マージン節約出来るわけだし
実際人材派遣市場がこんなに大きいのも日本くらいだし
派遣会社はピンハネまでにしろ
4割はねるとか反社かよ
4割はねるとか反社かよ
※2816436
竹中はあんな穴だらけの派遣法をほぼ自分で作ったんだから当然やろ
竹中はあんな穴だらけの派遣法をほぼ自分で作ったんだから当然やろ
40代50代の解雇が怖いって本スレのコメもわかるけど、それならその歳まで働いて身についたものと対価がそもそも釣り合ってなかったんじゃないかって思ってしまうな
前もこういう論調の話あったよな。
「日本人の性質のせい」「日本人が望んだせい」
ただでさえオリンピックの人件費とかで、「一番現場で働いている人間が一番安い」って
白日の下にさらされ始めているから、その前に「これは国民のせいだー」とか
そういう流れにしておきたいのかね。
「日本人の性質のせい」「日本人が望んだせい」
ただでさえオリンピックの人件費とかで、「一番現場で働いている人間が一番安い」って
白日の下にさらされ始めているから、その前に「これは国民のせいだー」とか
そういう流れにしておきたいのかね。
>企業側としては「賃金水準を極力低めに設定して、何があっても雇い続けられるようにする」
>しかないのである。
そんな企業どこに存在するのよ。
いつでも首切れる非正規の方がずっと低賃金だし、不況の時は普通に
リストラの雨あられだったじゃねーか。
だいたい今は首にするのもハードル下がりまくっているだろ。
>しかないのである。
そんな企業どこに存在するのよ。
いつでも首切れる非正規の方がずっと低賃金だし、不況の時は普通に
リストラの雨あられだったじゃねーか。
だいたい今は首にするのもハードル下がりまくっているだろ。
つーか完全にケケ中理論じゃんコレ。
「正社員が非正規を犠牲にしているのだー!!」って。
「正社員が非正規を犠牲にしているのだー!!」って。
自分達がしてきた様な苦労は次の世代にはさせたくない
そう思って頑張って来た人達ってのは、そう少なくもないと思うんだけどな
俺らも含めてさ
そう思って頑張って来た人達ってのは、そう少なくもないと思うんだけどな
俺らも含めてさ
無駄に会社を乱立させるから
結果、価格競争やギリギリの雇用形態になる悪循環よ
結果、価格競争やギリギリの雇用形態になる悪循環よ
働き方改革コンサルタント とかが悪くしてるんだろ
雇用年齢引き上げたからますます若年層にしわ寄せが行くね
なんでこうも壊したがるのか…
それならいまの社会保険制度もやめないといけない
それならいまの社会保険制度もやめないといけない
グローバル化すれば一番影響を受けるのが製造業。
人件費が新興国との競争になるわけで、竹中とか関係なく世界の潮流だよ。
人件費が新興国との競争になるわけで、竹中とか関係なく世界の潮流だよ。
小泉竹中のせいって愚鈍なやつが言いがち
実際の竹中は解雇規制緩和論者
労働組合の抵抗で出来んから、しゃーなく派遣法改正
実際の竹中は解雇規制緩和論者
労働組合の抵抗で出来んから、しゃーなく派遣法改正
日本は社会が流動化してないから首切られたら首切られぱなし
次に行くにには安く買い叩かれる社会だから
次に行くにには安く買い叩かれる社会だから
>[ 2816451 ]
>グローバル化すれば一番影響を受けるのが製造業。
>人件費が新興国との競争になるわけで、竹中とか関係なく世界の潮流だよ。
そういやケケ中って臆面もなく「派遣拡大したのは俺じゃねーよ」とかほざいて、
製造業もパソナはやってねーと言い訳した途端に製造業部門貼られて
炎上してなかったっけ。
>グローバル化すれば一番影響を受けるのが製造業。
>人件費が新興国との競争になるわけで、竹中とか関係なく世界の潮流だよ。
そういやケケ中って臆面もなく「派遣拡大したのは俺じゃねーよ」とかほざいて、
製造業もパソナはやってねーと言い訳した途端に製造業部門貼られて
炎上してなかったっけ。
違法行為に対するなぁなぁな態度と自己の利益を守る為に戦うという意識の無さ
個人で対応出来ないなら集団でも出来ないまとまりの無さと、いいから働けという
思考停止
そこを上級や外人につけこまれて今の形になってるんだから
日本人の選択と言われてもしょうがない
個人で対応出来ないなら集団でも出来ないまとまりの無さと、いいから働けという
思考停止
そこを上級や外人につけこまれて今の形になってるんだから
日本人の選択と言われてもしょうがない
>しかし、わが国の非正規雇用は、強力に雇用が守られる正社員の調整弁として、「低賃金かつ雇用も不安定」という、世界的にみて異常な立場に置かれているのである。
この記事には事実誤認があるように感じるな。
日本の非正規雇用者の収入が低いのは派遣会社の中抜きの度合いが高いからで、派遣先は時給換算だと正社員より高い報酬を支払っているケースがほとんどだったはず。
また、「低賃金かつ雇用も不安定」な労働者が世界的に見て異常な立場というのも誤り。
日本以外の先進国でも、専門性の低い労働者は日本同様かそれ以上に低賃金かつ不安定雇用なのが実態。
幾つかの国では、その低賃金不安定雇用層を移民や不法滞在者等が埋めているので、問題が表面化しにくいだけの話ではないかな。
全体的に結論先にありきの非論理的で強引な文章だなと感じる。
この記事には事実誤認があるように感じるな。
日本の非正規雇用者の収入が低いのは派遣会社の中抜きの度合いが高いからで、派遣先は時給換算だと正社員より高い報酬を支払っているケースがほとんどだったはず。
また、「低賃金かつ雇用も不安定」な労働者が世界的に見て異常な立場というのも誤り。
日本以外の先進国でも、専門性の低い労働者は日本同様かそれ以上に低賃金かつ不安定雇用なのが実態。
幾つかの国では、その低賃金不安定雇用層を移民や不法滞在者等が埋めているので、問題が表面化しにくいだけの話ではないかな。
全体的に結論先にありきの非論理的で強引な文章だなと感じる。
日本がブラックに近い事だけは一理ある。
資金を無理やり上げようと上の存在は楽で下の方は苦しくなってくる現象が起きている。
資金を無理やり上げようと上の存在は楽で下の方は苦しくなってくる現象が起きている。
日本がブラックに近い事だけは一理ある。
資金を無理やり上げようと上の存在は楽で下の方は苦しくなってくる現象が起きている。
資金を無理やり上げようと上の存在は楽で下の方は苦しくなってくる現象が起きている。
仕事内容でやることは一緒なのに派遣雇用の形態を制度認許したのが原因
パートやバイトと何ら変わらん使い捨てが当たり前の感覚になってることには絶対触れないよな
この手の記事書くやつ、持論ありきで書くから元凶からずれ過ぎ
パートやバイトと何ら変わらん使い捨てが当たり前の感覚になってることには絶対触れないよな
この手の記事書くやつ、持論ありきで書くから元凶からずれ過ぎ
雇用形態の問題もあるがニュース見る限りでは雇用主の無知、傲慢が原因なのが大きいと思う
ブラック企業や会社が周知されにくい問題もあるしこちらはもう少し何とかなりそうなのだが
ブラック企業や会社が周知されにくい問題もあるしこちらはもう少し何とかなりそうなのだが
>>2816463
派遣で住金に行ってた人から聞いた話だが、高い金を払ってる派遣に対しての正社員(全員ではないが)の嫌がらせが酷いらしい。口を聞かない、仕事を教えないとか。
派遣で住金に行ってた人から聞いた話だが、高い金を払ってる派遣に対しての正社員(全員ではないが)の嫌がらせが酷いらしい。口を聞かない、仕事を教えないとか。
何でもいいからもっと金寄越せwww
今の日本で書いてあるような企業重視の政策したら埼玉のトラック会社みたいなのが乱立するだけ
セク〇ラパワハ〇が今以上に横行して労働基準監査局はなにもしないそんな社会がお望みか?
セク〇ラパワハ〇が今以上に横行して労働基準監査局はなにもしないそんな社会がお望みか?
年金も企業も少子化もそうだけど持続可能な社会を構築できなかった時点でもう詰んでるのよ諦めろ
3か月分の給料一括払いで解雇できるようにする
失業保険もらいながらでもバイトできるようにする
簡単に解雇できると言う事は簡単に雇うこともできるようになる
一つの業種から抜け出せないやつが多すぎ
これからはWワークトリプルワークの時代
失業保険もらいながらでもバイトできるようにする
簡単に解雇できると言う事は簡単に雇うこともできるようになる
一つの業種から抜け出せないやつが多すぎ
これからはWワークトリプルワークの時代
>[ 2816463 ]
>全体的に結論先にありきの非論理的で強引な文章だなと感じる。
だって「国民のせいでーす」「だから政治家とか経営者のせいじゃないですよー」
って責任逃れしたいだけが目的の記事だから。
>全体的に結論先にありきの非論理的で強引な文章だなと感じる。
だって「国民のせいでーす」「だから政治家とか経営者のせいじゃないですよー」
って責任逃れしたいだけが目的の記事だから。
そもそも非正規の賃金に関しては派遣会社のマージンを法規制すれば解決すんだろ。
マージン10%をMAXにすれば相当稼げる。
マージン10%をMAXにすれば相当稼げる。
いや不景気対策を今でもやってるからだろ
バブル弾けて何年経つんだよ
いいかげんにしろ
バブル弾けて何年経つんだよ
いいかげんにしろ
某車屋の期間工みたいにすりゃいいのに金ケチることしか考えてないからな
中抜きもサラ金みたいに規制すべきや、あと公共事業の中抜き孫請けも
中抜きもサラ金みたいに規制すべきや、あと公共事業の中抜き孫請けも
もう手遅れですけどね...
いうほどブラックでもないだろ、コロナ禍でも欧米のように簡単に解雇できない
解雇制限は、ちょっと酷すぎる。
誤って、五味葛を採用してしまった場合に、その対処のしようがない。
だったら、外の他の企業に雇用してもらって、そこの責任で、労働力を提供という形をとらないと。たった一人の五味葛の迷惑が計り知れない。
労働契約法と司法の運用の問題だと思うけど。
誤って、五味葛を採用してしまった場合に、その対処のしようがない。
だったら、外の他の企業に雇用してもらって、そこの責任で、労働力を提供という形をとらないと。たった一人の五味葛の迷惑が計り知れない。
労働契約法と司法の運用の問題だと思うけど。
昭和のモノづくりがなくなったから。
24時間働けますかがなくなったから。
結局は人間からITへ、人間が働かなくてもいい時代の流れでなるべくしてなった。
それを望んだのもまた人間。
これから先進国は衰退するのみ。
24時間働けますかがなくなったから。
結局は人間からITへ、人間が働かなくてもいい時代の流れでなるべくしてなった。
それを望んだのもまた人間。
これから先進国は衰退するのみ。
ガタッ よし、俺の出番か!
自民党と公明党支持者らが、いつも他人のせいにして問題を何一つ解決してこなかったからでしょ
こいつらが、まともになるのを待っている時間はそんなにないだろう
こいつらが、まともになるのを待っている時間はそんなにないだろう
何時の時代も方法はある
ただ時代が進むにつれ、ほんのわずかになっていくだけなので
ただ時代が進むにつれ、ほんのわずかになっていくだけなので
そこらの労働者はブラック云々に怒るどころか、むしろ不幸自慢のように吹聴している。
彼らが実際に憤っているのは、「残業代が出ない」あるいは「残業させてもらえない」ことに怒っていることに気づいているのだろうか。
仕事が終わらないのを「残業ができない所為」にするって時点で、労働に対するアプローチが間違っているだろうとしか言いようがないという。
彼らが実際に憤っているのは、「残業代が出ない」あるいは「残業させてもらえない」ことに怒っていることに気づいているのだろうか。
仕事が終わらないのを「残業ができない所為」にするって時点で、労働に対するアプローチが間違っているだろうとしか言いようがないという。
※2816549
なんでも与党の所為にする連中もどうかとおもうぞ?
なんでも与党の所為にする連中もどうかとおもうぞ?
※2816513
>一つの業種から抜け出せないやつが多すぎ
>これからはWワークトリプルワークの時代
Wワーク云々というか、もっとシンプルに雇用の流動性の確保というヤツこそが重要。
マルチスキル・マルチジョブを強要する必要はない。
将来的にはAIが人事・人材管理やるようになって、職務経歴書(履歴書ではなく)も自動作成してくれるようになる。
これら個人情報を、プライバシーに留意しつつ企業がもっと手軽に扱えるような法整備がまず必要だろうな。
>一つの業種から抜け出せないやつが多すぎ
>これからはWワークトリプルワークの時代
Wワーク云々というか、もっとシンプルに雇用の流動性の確保というヤツこそが重要。
マルチスキル・マルチジョブを強要する必要はない。
将来的にはAIが人事・人材管理やるようになって、職務経歴書(履歴書ではなく)も自動作成してくれるようになる。
これら個人情報を、プライバシーに留意しつつ企業がもっと手軽に扱えるような法整備がまず必要だろうな。
無能を飼い続けるのは本当に無駄なんだろうけど
俺がいっちょ前に給料貰えてるのはこのシステムのおかげだからなぁ…。
有能なみなさんお疲れさまですwwwとしか思えんな。
俺がいっちょ前に給料貰えてるのはこのシステムのおかげだからなぁ…。
有能なみなさんお疲れさまですwwwとしか思えんな。
2816549
戦後のどさくさに紛れて誕生した労働三法は、パヨク政党にとって憲法9条みたいなものだからな
戦後のどさくさに紛れて誕生した労働三法は、パヨク政党にとって憲法9条みたいなものだからな
労働争議と反戦は左翼活動の柱
>根本的な原因は、逆説的だがひとえに「正社員の雇用を守るため」なのだ。
誰かが誰かの犠牲になってるってかわら版論法はもうあきたね。
根本的な原因がなんで「目的」にすり替わってんのかな。
誰かが誰かの犠牲になってるってかわら版論法はもうあきたね。
根本的な原因がなんで「目的」にすり替わってんのかな。
正社員 一生安泰の代わりにブラック
派遣 ブラックじゃないけど、すぐ首を切られる。中抜きされて安月給。
外資 ブラックじゃないけど、すぐ首を切られる。←こいつが最強。
実際、東大生とか外資大好きだからな。
派遣 ブラックじゃないけど、すぐ首を切られる。中抜きされて安月給。
外資 ブラックじゃないけど、すぐ首を切られる。←こいつが最強。
実際、東大生とか外資大好きだからな。
上から下までみんなピンハネ大好き
虚業と奴隷搾取が主産業のまっくろくろすけ国家や
劣化エゲレスって感じやな、あっちは貴族制度とかでもっと真っ黒やけどw
虚業と奴隷搾取が主産業のまっくろくろすけ国家や
劣化エゲレスって感じやな、あっちは貴族制度とかでもっと真っ黒やけどw
インフレになんぞ絶対にさせない!という基地外じみた論調が
マスコミ全体に蔓延してるのは何なのかね、ホント。
生産活動に従事してる人間にとって
給料が上がるのはインフレ=需要>供給のおかげだぞ?
30年近く論調に変化がないのを見ていると
生産活動に従事してない連中のプロパガンダとしか思えん。
マスコミ全体に蔓延してるのは何なのかね、ホント。
生産活動に従事してる人間にとって
給料が上がるのはインフレ=需要>供給のおかげだぞ?
30年近く論調に変化がないのを見ていると
生産活動に従事してない連中のプロパガンダとしか思えん。
ダラダラズルズル残業代詐取作業が大半ですえ~
ピンハネ無しでやってる零細の俺は負け組。
シーズンだけの超絶blackやけど時給2M出してるわ。
シーズンだけの超絶blackやけど時給2M出してるわ。
ちげーよ
資源もない国が飛躍するのに、マンパワー使うしかなかったからだよ
資源もない国が飛躍するのに、マンパワー使うしかなかったからだよ
外国の方々に一生懸命仕事(残業)してもらってる現状皆さんご存じですか?働け日本
期間工増やせばええやん
派遣1800円で仕事取って1000円で仕事させるからミスマッチするんやろ
派遣法改正して10%+10万円を上限にすればいいんじゃないの?
人売り何社もいらんやろ
そしたら出来るだけ高い契約取って出来るだけ良い人材紹介するようになるくない?
やくざのピンハネより酷い気がするわ
土木でも12000円の仕事人夫に1万は渡すでw中抜きしすぎなだけやろ
とりあえず最低賃金1500円にすればええねん
派遣1800円で仕事取って1000円で仕事させるからミスマッチするんやろ
派遣法改正して10%+10万円を上限にすればいいんじゃないの?
人売り何社もいらんやろ
そしたら出来るだけ高い契約取って出来るだけ良い人材紹介するようになるくない?
やくざのピンハネより酷い気がするわ
土木でも12000円の仕事人夫に1万は渡すでw中抜きしすぎなだけやろ
とりあえず最低賃金1500円にすればええねん
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
