2021/06/04/ (金) | edit |

car_denki.png 自動車は日本の基幹産業だ。しかし「EV(電気自動車)シフト」で、その勢力図が一変しつつある。 モータージャーナリストの五味康隆氏は「これまでEVは『お金持ちのおもちゃ』だったが、急速に価格が下がっている。 このままだと海外の高性能な格安EVに、日本車が対抗できなくなる恐れがある」という――。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/c958c04df40207b5884622800071a015becea154?page=2

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2021/06/03(木) 20:14:02.63 ID:Hc+wDKmF9
自動車は日本の基幹産業だ。しかし「EV(電気自動車)シフト」で、その勢力図が一変しつつある。
モータージャーナリストの五味康隆氏は「これまでEVは『お金持ちのおもちゃ』だったが、急速に価格が下がっている。
このままだと海外の高性能な格安EVに、日本車が対抗できなくなる恐れがある」という――。

■テスラ新型は序の口にすぎない

 最近、僕はテスラの新型車「モデル3」を試乗しました。
モデル3、特に上海工場で製造されたモデル3はボディの剛性が高く、動力性能の高さ、高速走行での安定性、操縦性のよさなど、商品として完全に「ものになっている車」です。

 充電1回あたりの航続距離は、エントリーグレードの「スタンダードレンジプラス」でも409km(WLTP)あり、その販売価格は429万円。
今は「令和2年度第3次補正予算」で補助金が増額され、モデル3であれば80万円の補助金がつくので、
実売価格は349万円と、一般の人にも手が届く範囲となっています。

 テスラ独自の運転支援機能はすばらしく、日本では高速道路でしか使えませんが、ドライバーがほとんど何もしなくても勝手に走ってくれるレベル。
カメラとセンサーも優秀で、人が路上に出てきたり横に車が並んできたりすれば検知し、信号はもちろん道路脇にあるパイロンまで読み取って、車内のモニターに表示します。

 モデル3は「ワンペダルドライブ」もできます。ワンペダルドライブとは、ブレーキを踏まずにアクセルワークだけで運転すること。
モデル3の場合、アクセルから足を離すだけで、ブレーキを踏まなくても完全停止まで減速していきます
。強いブレーキや緊急ブレーキ以外、もうブレーキペダルを踏まないというドライブ方式です。

 この価格に対して驚くべき性能ですが、これはまだ序の口。これから数年後に日本の自動車業界はいよいよ「黒船の来航」を迎えることになると、僕は予想しています。

■200万円を切る高性能EVがやってくる

 2020年9月、テスラのCEOイーロン・マスクは、「自動運転機能を搭載し、価格を2万5000ドル(1ドル=110円として275万円)に抑えた新型EVを2023年までに市場に投入する」と宣言しています。

 新型車の仕様を推測すると、恐らく製造場所は輸送コストを抑えられる上海。
ボディタイプはファミリー使用からパーソナル使用まで想定したハッチバックが有力。
バッテリーはモデル3やモデル3ベースのSUVモデルYのものと同規格。航続距離は400キロを超え、乗り心地もモデル3と同等でしょう。

 それがおそらく2023年、遅くても2025年には日本で買える車になると予想しています。つまり補助金込みで、100万円台で買えるテスラのEVが日本市場に入ってくるのです。

 テスラはこれまでは高級路線で、モデルSにしても性能はすごいけれども、お財布には優しくない車でした。
しかしEVが「お金持ちのおもちゃ」だった時代はもう終わりました。生活者の視野に入る価格帯で魅力的なEVが日本に入ってきたとき、それが「黒船」になる。そう、僕は思っています。

 もちろんEVは現状で、すべての人にお勧めできる車ではありません。日本の貧弱な充電環境が足かせとしてついて回るからです。

 しかし自宅に200ボルトの充電設備を置ける人や、EV用の充電インフラが生活圏内にある人は、
これまでガソリン車に乗っていたとしても、新型テスラの車としての本質的な良さに惹かれ、なびく人が大勢出てくるでしょう。

 このままでは日本の電気自動車市場を牛耳られてしまう。そういう危機感を今僕は、誰よりも強く持っています。
安くて高性能なEVが入ってくるのは、ユーザーにとっては歓迎すべきことです。
しかしそれによってトヨタやホンダのように日本を代表する企業が傾いてしまえば、その影響は日本経済全体、ひいては全日本人の生活に及んできます。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c958c04df40207b5884622800071a015becea154?page=2
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/03(木) 20:14:56.80 ID:vyzt7CAF0
テスラが売れてから心配しろ
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/03(木) 20:15:11.31 ID:2rUi0Xm90
わいも812乗ってみたい
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/03(木) 20:15:36.12 ID:815+qyRu0
格安EVなんて、軽よりもかっこ悪いなw
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/03(木) 20:19:04.39 ID:fmAFB8bK0
外国車に補助金を出すなよ。

25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/03(木) 20:20:36.32 ID:t2Rjg29p0
だからといって
日本車を買って応援しようなんて気持ちにはなれない
43 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/03(木) 20:23:39.77 ID:bmr/iuUr0
1日に600kmくらい走れるならEVでも良いけれど。
66 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/03(木) 20:27:05.68 ID:dGG9xZ1s0
補助金なんか無くせ
71 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/03(木) 20:28:27.69 ID:vMw7h2sm0
日本車スゴイネ!
86 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/03(木) 20:30:40.32 ID:16jnalx80
バッテリー屋儲かる仕組みになってるのは百も承知(笑)
162 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/03(木) 20:43:46.65 ID:YtkOfZhe0
ガソリンで走りながら蓄電するのが一番効率いいよな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622718842/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2821957 ] 名前: 名無しさん  2021/06/04(Fri) 00:09
言うほど高性能なEV出てるか?
未だに問題ありすぎて買いたいとか全然思わないぞ。  

  
[ 2821960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 00:16
この評論家センセイがクリーンディーゼルの時になんと言っていたか、現在までにその総括をしたか、で評価が変わってくるな。  

  
[ 2821961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 00:35
雪の降る土地ではまだ無理でしょ。水素ならまだいいけど。  

  
[ 2821962 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 00:39
トヨタの株、上場来の最高値なんだが。  

  
[ 2821963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 00:40
安くて高性能じゃなくて、安くて爆発、発火するシロモノが入って来るから怖いし危ないんだよ  

  
[ 2821968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 01:14
そもそも電気自動車自体が一般化なんて無理だろ。
問題抱えてるくせに価格が高すぎて話にならん。  

  
[ 2821969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 01:21
トヨタもEU向けにBEVを販売する
欧州ではみんな横一線だよな  

  
[ 2821972 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 01:30
税制と車検制度まず見直せよ  

  
[ 2821973 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 01:35
ガソリン税高いし、長く乗ると税金上がるし
EVにどれぐらい税金が課税されるかによる  

  
[ 2821974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 01:37
この記者、五味というらしいがこいつの記事いつもどっかから金貰った感じなんだよな。

EV車は様々な問題があり使い物にならない。
補給インフラ、電力確保、充電速度、電池調達、気温による燃費の悪さ、安全性、燃費切れ時の補給…。
これらの問題は根本的なものが多く簡単には解決しないし、それは日本だけじゃなく多くの国で共通。
中国が力入れているし、日本でも佐川が中国のEV導入するらしいからそのあたりが推してるのかな?
中国でバッテリーが爆発する事故が相次いでいるから、佐川に荷物預けるのは要注意になるかもね。  

  
[ 2821978 ] 名前: 憂国の名無士  2021/06/04(Fri) 01:55
日本のレシプロエンジン技術に追いつけないので電気モーターに逃げただけ  

  
[ 2821979 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 01:58
震災が多く、いつ停電になるかわからない日本じゃEVは流行らないね
実際、年末年始に中国の計画大停電で立ち往生しまくってたじゃない
惰弱さを見せられて買うと思う?
需要がなきゃ供給も芳しくない、つまり言ってるほど危機には陥らない
こうやってマスコ゛ミが煽っても、実を取る日本人には効かないよ
ましてやマスコ゛ミが嘘ばかりと気が付いたんだからね  

  
[ 2821980 ] 名前:    2021/06/04(Fri) 02:09
>>補給インフラ、電力確保、充電速度、電池調達、気温による燃費の悪さ、安全性、燃費切れ時の補給…。

様々な問題があるって基本的には補給の話じゃねーか。
インフラ何て国が本気になれば簡単に出来る。道の駅にはほぼついてきたし、補給設備自体はガソリンスタンドの比じゃないくらい簡単なんだよ。ガソリンスタンドが数千万単位の工事が必要になるのに比べ、数百万単位でちょっとした広さがあれば設置できるからな。

後、危険度で言えばガソリン車何かより余程安全だからな?
これだけ事故が多いのにガソリン車が使われてる現状が異常なことにいい加減気が付けよ。
あんな事故って引火すりゃお陀仏な爆発物を常に何十リットルも載せて移動してる異常性。引火事故があったとしても特に問題視されずさらっと流される。

何でトヨタの株が過去最高まであがってるか知ってるか?
EV車による期待でだよ。今後、来年からは米国でトヨタがガンガンEV車を発売していく予定。  

  
[ 2821982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 02:27
原発止めて火力も止めて
環境破壊のメガソーラー
こんな状態でどうやって電気を賄うんだ?  

  
[ 2821983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 02:28
一般乗用車でもEVスタンドが進んでるフランスとかでも毎回充電に20分は拘束されてるのが今の現状だから
もう少し充電スタンドから 大型の交換スタンドに切り替わる流れからインフラ投資したほうがええと思うわ だってあとからバッテリ交換が基本になって充電スタンドいりませんってなったら完全にインフラ投資の無駄になるしな  

  
[ 2821985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 02:29
日本車がヤバいというより日本の部品会社やろな
ピストンリングやマフラーなどたくさんあるから
トヨタは大丈夫やと思うわ  

  
[ 2821986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 02:32
※2821982
原発再稼働しだしたら余裕。
ソーラー何て九州電力のケースだともはや買い取りきれないくらい余ってる。
今後も新築の家にはデフォルトでソーラー発電付けてる家がガンガン増えて行くだろう  

  
[ 2821987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 02:35
>>2821980
インフラ、国が本気になればって解決できるって、そんなわけない。どれだけ国万能だと思っている?費用どれだけかかるか、それにEVの為に国民がそれ承認できるとでも?
電力は原発何基もいるし、送電用のインフラ構築が必要。充電スタンドは数百万で済むといっているが、ガソリンと違ってすぐに補給できないから渋滞が起きるし、起きないだけの数揃えるならコストがかかる。駐車場に止めている間に充電するとしたら、ガソリンスタンドの比ではない数がいる。
安全性については、事故らないのに爆発しているから問題なんだよ。置いてたバイクやバスがいきなり爆発している。事故れば爆発するのはリチウムイオン電池も同じだ。
寒い地域では燃費効率悪すぎて使い物にならないし、リチウムイオン電池にはそこ向上する余地がほぼない。高温多湿でもダメだし、気候の制約が多い。
燃料切れの時、ガソリン車なら運んできて補給できるがEV車はそう簡単にいかない。
トヨタの株価の話は、どうでもいい。トヨタに限らず今何の銘柄でも株価高いからそっちの要因の方が大きいだろ。  

  
[ 2821988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 02:37
※2821983
だんだん短くなっていってるよ。数年以内には急速充電技術の発展で5分切るって言われてる。
ただ、何度も充電してると充電に時間がかかって燃費も悪くなっていくみたいだね。  

  
[ 2821989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 02:40
日本はどちらかと言うとトヨタを筆頭に水素自動車に力を入れてる感じ
もちろんEVもやってるけど、EVではガソリン車の技術を継承できないからね
技術の応用ができる水素自動車は自動車メーカーならメリットしかない
新規参入ならEVのほうがハードルが低いけどね  

  
[ 2821991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 02:49
なにを恐れているんだろうこの人、EVでの価格と自動運転?
日本は電池、モーター、車体、自動運転、サービス網すべて持っているだろうに  

  
[ 2821992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 02:52
まず自動車関連税をアメリカレベルに下げろ
国民の日用品なのだから  

  
[ 2821993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 02:53
2821957
機能とかそういう話じゃない

購入機会を喪失するって意味の、競合にすらならない存在そのものが無かったことにされる状態を脅威とする記事  

  
[ 2821996 ] 名前: 教授  2021/06/04(Fri) 03:31
ありえんな。そもそもバッテリーがそこまで安くできん。

構造自体は簡単だから金が掛かる場所はわかりきってる。
モーターを高出力にすれば当然バッテリーも大型化しないと走れない。
大型化すれば今度は充電に時間が掛かる。大型化すれば車重が増えて
高出力モーターが必要になる。  

  
[ 2822002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 04:12
トヨタはとっくにEVに見切りつけて他の方に行くって決めただろ。
いまごろEVってのは周回遅れで実現性に欠ける  

  
[ 2822003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 04:13
ガソリンで充電しながら800kmくらい走れるハイブリッドのほう良くない?
火力発電で充電して走る電気自動車と
小型火力発電所とも言えるガソリンエンジンで充電して走るハイブリッドで
どれだけ環境への被害が違うのか。
なんかマスコミに騙されて無い?

っていうか、今ですら発電所はいっぱいいっぱいなのに
電気自動車が普及したら間違い無く発電所パンクするぞ?
夏にエアコン使えなくなってもしらないぞ?  

  
[ 2822006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 04:16
五味みたいなゴ・ミが偉そうに...日本は水素エンジンに特化すべき世界をリードしろ!  

  
[ 2822008 ] 名前: ガソリン野郎  2021/06/04(Fri) 04:19
早く電気自動車普及させてくれ❗ガソリンが余って、安くなるの待ってる。  

  
[ 2822010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 04:23
日本は電気+水素のハイブリットで先行しているから
東京で水素エンジンバスが走っているぞ
乗ってみろ、静かでパワーもあって通常のエンジンと違って場所を取らないから広い  

  
[ 2822013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 04:58
くんに沢と言いこいつと言い、、ドイツのディーゼル技術は日本より10年は進んでるとか何とか言ってたよな。今度は電気か。評論家なんて楽な仕事だわ。何の責任もないからな  

  
[ 2822014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 04:59
evなんて無理だと解らない、ゴx評論家の提灯記事。w  

  
[ 2822016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 05:11
中国のEVは国から金貰ってるから安い。テスラは二酸化炭素排出枠で国から金貰ってるから黒字なだけで、実際は赤字企業。
どっちもダンピング野郎で反則勝ちしてる卑怯者。  

  
[ 2822019 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 05:37
中国もテスラもモータリゼーション、工業品としての品質は
走る鉄くずレベルでしょ。補助金が無ければだれも買わない。  

  
[ 2822024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 06:33
某国ではEVが炎上しまくってるけどな  

  
[ 2822030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 07:03
日本車は終わりだからヒュンダイとか韓国企業に吸収合併されたらいいニ ダ  

  
[ 2822031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 07:13
ネトウヨ「日本車は終わりだからヒュンダイとか韓国企業に吸収合併されたらいいニ ダ」


素晴らしい愛国者ですな^^  

  
[ 2822032 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 07:14
バンダイの車で我慢せいw  

  
[ 2822034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 07:18
インフラが整わないからな、日本  

  
[ 2822037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 07:24
全固体電池関連の特許を大量に取得しているトヨタの一人勝ちですよ  

  
[ 2822047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 07:53
※欄ホルホル日本マンセーw  

  
[ 2822049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 07:54
最低車種が100万切ってから言え  

  
[ 2822052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 07:57
次世代車戦争に参加出来ないヒュンダイマンさんイライラやん草  

  
[ 2822074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 08:22
EVを普及させたきゃ全国のGSに大型発電機を設置するだけでええのに
日本は何をグズグズしとるんや?
  

  
[ 2822079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 08:27
海外の高性能格安EVなんて無い・・・格安EVと高性能EVは両立しない、電池が高性能になれば値段は上がる
次世代電池を搭載した高性能EVが出来たとしても高価、既存のリチウム電池なら大量に積むか小型EVしかない  

  
[ 2822082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 08:43
2822074
釣りにしても頭悪すぎるぞw  

  
[ 2822084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 08:56
水素エンジンって馬力が出ないし、燃費もそんなに良くないんでしょ。マツダのロータリー水素も諦めたし、どうなるんだろうね。全樹脂電池だっけ?この技術が完成したらエンジンはマジで終わる。  

  
[ 2822087 ] 名前: ななし  2021/06/04(Fri) 09:02
EVなんて冷暖房使うような季節だったら一気に燃費悪くなるけどな。そういうこと無視して論評するなよw  

  
[ 2822090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 09:10
ガソリン車が高くなり過ぎたんだよ。スズキアルト49万円ぐらいの出せよ。  

  
[ 2822091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 09:10
ぶっちゃけメンテナンス少しでも怠ると即爆発するバッテリーではなく燃料電池になると思うよ。
先日のバイク爆発は衝撃的だったろ。  

  
[ 2822092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 09:21
そもそも電気自動車なんて19世紀の技術、それが一向に普及しないのは、バッテリーが低性能だから
それを補う為に、ハイブリッドや水素燃料電池等の技術が生まれた、高性能なEVなんてずっと先の話  

  
[ 2822093 ] 名前: ななしさん  2021/06/04(Fri) 09:26
現状、町中を買い物などで少し走るぶんにはEVは向いていると思います。
ようつべでホンダのEVを兵庫から静岡まで東名高速でやってくる動画がありましたが、常に電池残量を気にして、次はどこで充電しようかというストレスが半端ないようでしたわ。一応、充電ポイントを検索する専用アプリがあるようですが、それでも充電が大変ですね。
  

  
[ 2822098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 09:35
俺はいつも思うんだがトラックもEV化できんの?
砂漠を横断するような長距離移動するような大陸の車は?
高い上にすぐ劣化するバッテリーとかどうすんだよ?
数年置きに車買い換えろってか?車離れがさらに進んで車業界死ぬぞ。  

  
[ 2822101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 09:51
保険会社(ソニー損保)によると、1日平均25km以下で7割位なので、そういう人たちの車にはEVが使える。自家用車のかなりの部分。初期300km、バッテリ劣化で150kmになっても毎日充電すれば何の問題もない。毎日充電なら大容量の充電器も要らないし。
とはいえ、すべての車をEVにするのは無理があるのは当然。業務用なんかで1日100km以上走行する車は無理だろう。
今の所ハイブリッドが最適解なんだよね…  

  
[ 2822102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 09:52
ネットがあるっていいよな。本当に。
昔なら評論家様やらの言葉とかがマスコミ様に一部開陳されるなどして煽られたけど。
今は問題のあるなしとかどういった問題があるかとかそういうのがすぐに仕入れられる。あとそれが『自分ではない誰かがあげたもの』であることが重要で、他の顔も知らない誰かも同じ認識を持っていると理解できる。

電気自動車で挙げられていないかもしれない問題点として『使うのが人』であることも挙げとこうと思う。ガソリン車でもと思えるかもしれないが『ガソリン車ではありえないが電気自動車だと起きてしまう、人が使うがゆえの問題』というのが必ず出てくる。それは果たして、技術的に解決出来る問題なのかどうか。  

  
[ 2822104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 09:57
今の低性能なバッテリーで航続距離を稼ぐには大量に積むしかない、数人しか運ばない乗用車ならそれも可能だが
長距離トラックの場合、それに見合う大量のバッテリーを積んだら荷物が乗らない、どっちを積むかのバ力な二択w  

  
[ 2822107 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 10:11
そもそも電力足りないからEV車増えると節電しろってなるのでは?  

  
[ 2822127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 11:43
>2822102
EVどころかハイブリッドですら静かすぎて接近に気づかないとかが既に出ていますね。人が使うと言うか、人のいる環境で使うことの問題でしょうけど。
まあ、ガソリン車独特の問題も有ったでしょうし、何が起きるかなんて事前にはわからない(わかっているなら対策するだろう)ので、そういうのは普及してから解決するしか無いですね。  

  
[ 2822165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 13:02
ちょっと画期的なこと思いついたんだけど、EV車の中にだな、ペダルを付けるのよ!  

  
[ 2822173 ] 名前: 名無しさん  2021/06/04(Fri) 13:19
現状のEVは充電インフラがカギだ、
充電スタンドは世界中、やる奴がいない。中国じゃ廃業。
100Vだと上のテスラは満タンまで3-4日かかる、使わずに置いとくと少しづつ減って行く。
もちろん電池容量の少ない車なら一晩で満タンだ。
  

  
[ 2822203 ] 名前: あ  2021/06/04(Fri) 14:46
ガソリン車を作ってこなかったメーカーが安易にEV出してるけど、そうそう上手くは行かないよ。企画・製造だけじゃなく、長い時間をかけて販売網の整備等々先行投資をして人材育成しないと信頼が得られない。車は半分はサービスを買うんだから。自動車ビジネスは簡単じゃない。今は続々参入してるけど、その内殆どが撤退するだろう。  

  
[ 2822319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 19:29
開発とか実験はともかく運用テストと普及は海外に任せた
軌道に乗る頃に魔改造してから導入しよう  

  
[ 2822364 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 21:07
自分ちのガレージで充電しとける一般家庭ならいいが

マンション駐車場や月極駐車場に電線埋設した費用は駐車場代に積み重ねられるし
耐久パーツメンテナンス費も
所有ユーザーにひとつもメリットがない。

クラシックカー乗りの人なら知ってると思うけど
半世紀前の日本車のエンジンスペックが充分現代にも通用している物が多いことを
高価な電装品を山のように搭載した車と
少ないパーツのシンプルなエンジンと どっちがエコか
良く知ってるはず。
あの当時の技術と現代の新鉄鋼技術を融合進化させたら、相当良い車できそうなのにな




  

  
[ 2823319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/06(Sun) 23:18
クリーンディーゼルの時もそんな事言ってる評論家大勢いたな  

  
[ 2823684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:54
EVでも戦えるようにするのとエンジンを捨てるのは別次元の話だろ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ