2021/06/04/ (金) | edit |

ノリの養殖などに必要な栄養分を増やすため、工場や家庭からの排水規制を緩和する改正瀬戸内海環境保全特別措置法(瀬戸内法)が3日、国会で可決、成立した。これまで汚染物質である栄養塩(窒素、リン)の排出を減らしてきたが、海水がきれいになりすぎて生き物の栄養が不足してきたため、管理しながら流せるよう方針転換する。

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASP634VZYP61ULBJ01C.html

スポンサード リンク


1 名前:香味焙煎 ★:2021/06/04(金) 08:12:22.50 ID:QxT4UaQh9
ノリの養殖などに必要な栄養分を増やすため、工場や家庭からの排水規制を緩和する改正瀬戸内海環境保全特別措置法(瀬戸内法)が3日、国会で可決、成立した。これまで汚染物質である栄養塩(窒素、リン)の排出を減らしてきたが、海水がきれいになりすぎて生き物の栄養が不足してきたため、管理しながら流せるよう方針転換する。

同法は、1960~70年代の高度経済成長期に増えた工場・生活排水による汚染を減らすため、栄養塩などの排出総量に上限を設けて規制してきた。その結果、水質は一部の海域を除いて大幅に改善したが、近年は栄養塩で育つ養殖ノリやワカメの色落ちが目立つようになった。
水温上昇で、栄養塩をたくさん吸収する大型の植物プランクトンが増え、競合していることも一因とされる。

改正法は、栄養塩を排出の総量規制の対象から外し、特定の海域ごとに管理しながら海に流せるようにする。瀬戸内海に面する府県が、周辺自治体の意見を聴きながら、環境基準の範囲内で水質の目標値や測定方法などを定める。今も栄養塩が多く赤潮が起きる海域もあるため、定期的に水質を調べ、問題があれば計画を見直す。

さらに、自然の海浜が減っていることから、海水浴や潮干狩りなどで利用しながら環境を保全する「自然海浜保全地区」に、藻場や干潟を再生したり、作ったりした場所も指定できるようにする。

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASP634VZYP61ULBJ01C.html
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/04(金) 08:13:29.96 ID:iJBMKJi/0
なんかワロタ
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/04(金) 08:13:37.21 ID:2w+gMkQq0
ここでオリンピックやれよ

17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/04(金) 08:15:12.77 ID:AaQ/TayA0
カブトガニは!?
カブトガニは大丈夫なの!?
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/04(金) 08:15:45.61 ID:I+8Ph08h0
きれいな海で育つもんはないのか
また汚すとか意味わからん
25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/04(金) 08:16:40.74 ID:roWEgJFo0
瀬戸内海ではこれから調整しながら汚水流すのか…
なんかやだな…
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/04(金) 08:19:09.01 ID:mtiZMLTH0
瀬戸内がキレイすぎる?
うそーん
44 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/04(金) 08:19:51.28 ID:LXVRVolv0
大阪湾でもびっくりする透明度
65 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/04(金) 08:22:43.56 ID:S1iA3XQI0
キレイになりすぎ
プランクトンが発生しない
砂漠の海になったのかw
85 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/04(金) 08:25:22.59 ID:1uZ+rHVM0
たしかに何か笑ってしまうけど
50年ぐらいかかってのことなんだろ?
109 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/04(金) 08:29:02.65 ID:GdaRdxP20
海藻なんか無くてもいいから、綺麗なままにしとけよ
118 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/04(金) 08:29:50.35 ID:ZZRrOWDA0
瀬戸内海とか一度で良いから行ってみたいわ
134 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/04(金) 08:31:09.72 ID:ex1t06uN0
きれいすぎても駄目なのか…
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622761942/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2822220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 15:36
海をキレイにする為に何十年も努力してきた
瀬戸内の人々の苦労を踏みにじる行為
許せません!  

  
[ 2822221 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 15:39
垂れ流しても汚染されすぎない程度の人口が適正
日本は人多すぎ  

  
[ 2822222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 15:52
ニホンハー ニホンハー  

  
[ 2822224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 15:58
福島の汚物も流したれや☢️  

  
[ 2822227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 15:59
キムチくっさ  

  
[ 2822229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 16:11
水清ければ魚棲まず
何事もほどほどが良いってことだな  

  
[ 2822230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 16:12
真珠も同様  

  
[ 2822231 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 16:12
もとの濁りの 田沼恋しきだな  

  
[ 2822232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 16:12
実家が広島だから分かるけど、瀬戸内海30年前に比べるとマジでやべぇことになってるよ。
30年前はウザいほどいた牡蠣がほとんどいなくなって死滅状態。
理由は牡蠣が成長するだけの栄養がないからなんだけど、それはつまり全ての魚介類に必要な栄養が不足してるということなんだよな。  

  
[ 2822233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 16:21
おだやかで割とどんよりした色だけどそんなにきれいだったのか  

  
[ 2822234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 16:21
朝日新聞に騙されて「なるほど、水清ければ魚棲まずで少しは汚せば良いのか」って思っちゃう人が続出中。
富栄養化問題は遥か昔から言われてるけど知らない人も居るのね。  

  
[ 2822237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 16:29
古代の大阪湾は葦(アシ=ちぬ)が豊富に茂った黒鯛の宝庫だったらしい
埋め立てられ植物性の栄養の減った湾に生活排水が流れ込むことでそのバランスが保たれていたという事かな
なんとも皮肉な話やね  

  
[ 2822238 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 16:32
松山の民だが定期的に赤潮起きるよ  

  
[ 2822239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 16:34
生活排水と言っても、洗剤が入ってるようなのをそのまま流すのはNG
ただ、昔から人間が出してた下水の類や農業廃水なんかはそれなりに栄養として流さないとね…。
工業排水は論外。きちんと成分を分析してコントロールすべきだと思う。
今は単純に栄養不足で魚影が減りまくってる。  

  
[ 2822241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 16:42
トライアスロン、こういう所でやって欲しい。日本には、綺麗な海いっぱいあるのにorz  

  
[ 2822242 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 16:46
北海道だか忘れたけど川を綺麗にしまくってたら魚のサイズが小さくなったりほとんど見かけなくなったとかも聞いたな  

  
[ 2822243 ] 名前: 憂国の名無士  2021/06/04(Fri) 16:51
現代の人間が数千年単位で過ごしてきた環境から除菌除染とあらゆる物を排除し
生活環境を清潔にし過ぎた結果、アレルギーやアトピーが増えたってのと同じような事だな

  

  
[ 2822244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 17:01
最近では浜名湖であさりが取れなくなったのも、海水がきれいになりすぎ栄養分が無くなったからといわれている。  

  
[ 2822248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 17:04
なにをもって綺麗とするかだけど
日本近海は海の砂漠化が問題になってる
海藻も資源もなくなってるんだわ  

  
[ 2822250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 17:08
透明度が高いのはプランクトンが少ないからそれだけ生き物が少ない  

  
[ 2822252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 17:13
嘘つけすげえ汚いぞ  

  
[ 2822256 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2021/06/04(Fri) 17:17
イカナゴが高級魚になるくらい魚がとれない。  

  
[ 2822259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 17:18
生活排水が完全浄化されることで河川の水が綺麗になりすぎて、栄養分が減ってしまうんだそうだ。
琵琶湖でも似たようなことが起っているんだよね。  

  
[ 2822265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 17:36
いや、「〇〇川が流れ込んでいて栄養豊富で」みたいな話聞くたびにそれって生活排水のことっすよね?って思ってたよ。特に貝類とか生で食うのは恐ろしいね、個人的に。まあ、生牡蠣とか食べますけどね(生食用に処理されてるのは知ってる)  

  
[ 2822268 ] 名前: 名無し  2021/06/04(Fri) 17:41
まさに貧栄養状態になったわけか  

  
[ 2822272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 17:50
栄養塩が足りないなら養殖場にだけ追加したほうが簡単だろうから
いままで取り除く処理にコストがかかりすぎていたのかな
  

  
[ 2822273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 17:52
ある程度の生活排水が必要なのでは無く、山林の荒廃が全ての原因。

『山野豊なれば、海もまた豊かなり』

山の腐葉土の栄養分が河から海に流れ出るから海は豊かになる。

只でさえ急峻な日本の国土は、直ぐに栄養分が流れ出るので土壌に栄養分が纏まって蓄積され難い。
それ故、山の斜面が崩れない為に効率的な植林と細かい山林の手入れが必要なワケだが、
それらは、これまで山間部に住む人々に依って辛うじて成されていた。
しかし、ここ数十年の山間部の過疎化は加速するばかりで、山野の手入れは殆どされていない現状がある。
それと、
河口部での栄養分蓄積場である干潟の、農地干拓及び埋立事業による減少も大きな原因。

  

  
[ 2822278 ] 名前: 名無し  2021/06/04(Fri) 18:00
水清くして魚住まず、適当が良いって事か。  

  
[ 2822280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 18:03
それが本来の海の姿なんじゃないの?
それで育たないなら、そもそもそこは育つのに適して無いって事じゃん

なんで汚水をわざわざ流すねん
  

  
[ 2822282 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 18:05
昔からカキが汚れを取るから瀬戸内海は比較的綺麗になりやすい環境だった。
まあ、工業排水垂れ流しは論外だが、何事も適度に適当に、ということか。  

  
[ 2822295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 18:37
昭和のころはすぐ赤潮だー!とかなんとか言ってたのにな
きれいすぎてもだめなのね  

  
[ 2822328 ] 名前: 名無し  2021/06/04(Fri) 19:47
江戸時代中期まで江戸湾(東京湾)はきれいすぎて魚が少なかった、江戸の人口が増え生活排水が流れ込むことで海水が富栄養化して江戸前の魚と言われるようになった。  

  
[ 2822330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 19:54
赤潮で被害受けたのは逃げられない養殖魚でしょ?
  

  
[ 2822377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 21:31
※2822273が大正解

過去の広島の台風土砂崩れの映像で痩せた倒木を見れば一目瞭然
日本中の山が放置され笹荒れ放題
数百年計画で早急に取り掛からないといけないのに
本当に深刻な問題   

  
[ 2822405 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 22:21
魚釣ってれば素人でも知ってるのに
自治体ってほんと知能がひどいな  

  
[ 2822411 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 22:28
中国産の貝が取れ過ぎで沢山輸出されてる理由と真逆の問題  

  
[ 2822414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/04(Fri) 22:30
貝がやばいのは青潮の方  

  
[ 2822445 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/05(Sat) 00:06
ダムが山の養分を海に流れるのを抑えていると聞いた。
  

  
[ 2822456 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/05(Sat) 01:01
地中海はプランクトン不足だから透き通って綺麗
でも魚は美味しくない  

  
[ 2822497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/05(Sat) 06:07
もう1000年以上SDGsやってるのに環境ヤクザの横やりで逆に環境崩されて維持出来なくなってしまった。
ビルの中で空調効かせてモニター越しにしか見れないヤツは地方の環境言うなし。

最近はSDGsのおかげで農業難しくなりつつある。それこそ継続出来んようになるぞ?もういちど日本が手つかずの自然なのか、人が手入れを続けてきた自然なのかを考えるべきだと思う。  

  
[ 2822528 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/05(Sat) 07:41
水清ければ魚棲まずってマジだったんだなwww  

  
[ 2822765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/05(Sat) 15:29
>>2822273 短絡的すぎる
無人の自然の状態なら十分な有機物が流れるだろうけど、基本川沿いには自然の許容量を超える人間が住んでるんだから山野を豊かにしても自然状態のかなりの分を人間が吸収する事になる
人間の排せつ物を完全に除去したら栄養が足りなくなるのは当然だろ  

  
[ 2824281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/08(Tue) 22:27
2822765
何十億年も前から海山川植物魚類は存在してバランスを組んでいる
人間の有機物がなければ枯れている海なんか無い
地球自然の時間軸からすれば人間発生なんてのはまだほんの一瞬

東京湾奥のトライアスロン会場しかり
どうしても排泄物を流したくて仕方ない一団がいる
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ