2013/01/21/ (月) | edit |

newspaper1.gif【土曜授業―答えを急ぐことはない】

公立校に、土曜日の授業を復活させたい。下村博文文部科学相が意欲を示した。問題提起はわかる。一方で、学校週5日制は週末を家族とゆったり過ごすライフスタイルをもたらした。土曜も学校となれば、親子の会話が減る。そこをどう考えるか。結論を急がず、国民的な議論をしたうえで判断すべきだ。

引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358741582/
ソース:http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=com_gnavi#Edit1

スポンサード リンク


1 名前: ヒマラヤン(宮城県):2013/01/21(月) 13:13:02.76 ID:vogYz8Zc0 ?PLT(12111) ポイント特典

土曜授業―答えを急ぐことはない

公立校に、土曜日の授業を復活させたい。下村博文文部科学相が意欲を示した。問題提起はわかる。

一方で、学校週5日制は週末を家族とゆったり過ごすライフスタイルをもたらした。土曜も学校となれば、親子の会話が減る。そこをどう考えるか。

結論を急がず、国民的な議論をしたうえで判断すべきだ。

学校で土曜が完全に休みになったのは11年前。ゆとりの学習指導要領とともに始まった。教える内容を絞り、全員しっかりわかるようにする。その理想とは裏腹に、公立校の勉強だけでは足りないという不安が保護者に広がった。

塾に通うお金がある家庭とそうでない家庭で学力に差がついた。都市部では土曜も授業をする私立に子どもが流れた。そんな批判をうけた文科省は教える内容を増やし、授業時間も小中で週1~2コマ増やした。

ベネッセの調べでは、小学校の半分近くは国の標準より多い授業時間をとっている。増えた内容をこなすためだ。

公開授業などは土曜にしてもよいという特例を使い、すでに月1、2回ほど土曜授業をしている自治体も少なくない。横浜市教委が一昨年とったアンケートでは、保護者の7割が土曜授業に賛成した。

つづく

4 名前: ヒマラヤン(宮城県):2013/01/21(月) 13:13:34.19 ID:vogYz8Zc0 ?PLT(12111)

>>1のつづき

週休2日を変えずに授業を増やした結果、生徒も先生も平日の余裕がなくなった。そんな声もある。大臣が「世論の理解はあると思う」と言うのは、こうした現実をふまえたものだろう。ただ、やるとしても元のつめこみに戻るべきではない。

日本の子に足りないのは、応用力と学ぶ意欲。知識よりも考える力だ。国内外の学力調査で毎度のようにそう指摘される。増える時間は、実験や観察、討論に振り向けるべきだ。

教職員も交代で休めるよう増やす必要がある。でも、少人数学級だって財政難で先生を増やせなくて全学年に行きわたらないのに、容易なことではない。

週末のくらしは様変わりするだろう。部活動や地域の子ども向けの催し、スポーツ教室や習いごと、塾は、土曜休みを前提に営まれている。家族の遠出も減るかもしれない。社会へのさまざまな影響がありうる。

土曜を休みにするときも、中教審などで長い議論を重ねた。答えを急ぐことはない。やるべきか。やるとしても毎週必要か、隔週で足りるのか。

役所や有識者だけでなく、各地の保護者からじかに意見を聴く場を作ってはどうだろう。

http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=com_gnavi#Edit1

7 名前: ジャパニーズボブテイル(埼玉県):2013/01/21(月) 13:14:30.30 ID:Kg1UAMKN0
日本の没落が回避されそうで焦る朝日新聞

8 名前: スペインオオヤマネコ(愛知県):2013/01/21(月) 13:14:33.71 ID:ymdrvtaX0
よほど都合が悪いようだな

11 名前: トンキニーズ(静岡県):2013/01/21(月) 13:15:19.16 ID:bQK9ngL90
朝日に反対されると逆にやりたくなるな

12 名前: ツシマヤマネコ(大阪府):2013/01/21(月) 13:15:59.61 ID:VamLciMw0
ほんと売国だな朝日新聞

15 名前: 黒トラ(宮城県):2013/01/21(月) 13:17:14.12 ID:3nYh/ceE0
土曜日の昼ごはんが復活するなら賛成!

10 名前: オシキャット(愛媛県):2013/01/21(月) 13:14:47.22 ID:XmxoUpRb0
なんだこの文章
論点がめちゃくちゃだな

14 名前: スフィンクス(北海道):2013/01/21(月) 13:17:06.70 ID:DTcbD6cZ0
朝日「バカを増やして日本人ノーベル賞へらそう」

17 名前: バリニーズ(大阪府):2013/01/21(月) 13:17:20.87 ID:grzMYKbg0
土曜っても午前中だけだろ
2日休みのままなら教育格差広がるだけだ

20 名前: アメリカンショートヘア(茨城県):2013/01/21(月) 13:18:38.94 ID:VdRYj/MS0
>>17
デキる子からしたら、足引っ張られるだけ
正直俺は反対だよ

22 名前: バリニーズ(大阪府):2013/01/21(月) 13:20:26.68 ID:grzMYKbg0
>>20
落第生集めて土曜に授業すりゃいい
優秀なのは休んで塾いけよ

19 名前: キジ白(兵庫県):2013/01/21(月) 13:18:08.02 ID:VNPRwIJn0
応用力っていったい何よ
基礎が固まってない状態で応用的なことやってもろくなこと無いよ

26 名前: ハイイロネコ(茸):2013/01/21(月) 13:21:05.85 ID:dmyldVbPP
>>19
無いものをあるかのように報道したり、普通のニュースを
反日報道に結びつける能力かと。

21 名前: パンパスネコ(関西・北陸):2013/01/21(月) 13:19:42.96 ID:TfG/1wcuO
日教組の先生方が土曜日に出てきたくないんですね。わかります。

23 名前: パンパスネコ(京都府):2013/01/21(月) 13:20:34.65 ID:VVqiADHn0
今時親も土曜日は仕事だったりするんだから問題ない

24 名前: ラガマフィン(東京都):2013/01/21(月) 13:20:50.43 ID:nnOmIF7v0
親としては土曜日も学校やっててほしいんですが?

25 名前: ジョフロイネコ(チベット自治区):2013/01/21(月) 13:20:50.05 ID:Ji7tQ7Rm0
週休二日だろうが土曜半日だろうが、親と話す機会なんてない(´・ω・`)

学校で勉強して友達と話して午後の約束を取り付ける。
子供心にはそっちのが楽しかった。

29 名前: 黒トラ(新疆ウイグル自治区):2013/01/21(月) 13:24:08.40 ID:R/uwwXlS0
アサヒが反対するなら賛成だ

30 名前: マンチカン(神奈川県):2013/01/21(月) 13:24:11.93 ID:EoB95oTQ0
つまり復活させた方がいいのか

31 名前: スノーシュー(禿):2013/01/21(月) 13:24:13.95 ID:YzH0wvoI0
書いたやつは土日授業を受けた年齢だろうに文章が…

35 名前: ギコ(岐阜県):2013/01/21(月) 13:26:34.72 ID:xYx8lzDt0
日教組が働きたく無いだけ
子供のためでも何でもない

38 名前: ターキッシュアンゴラ(北海道):2013/01/21(月) 13:26:48.69 ID:t6zK0mTf0
朝日が反対ならやる価値は大いにあるってことだよ

41 名前: ジャガーネコ(チベット自治区):2013/01/21(月) 13:30:37.32 ID:rHEGml4Q0
高給取りの朝日社員は子供を私学に通わせてるから
公立に通う子供のことなんて他人事なんだろ

42 名前: アジアゴールデンキャット(神奈川県):2013/01/21(月) 13:34:39.20 ID:uSvotbRG0
>土曜も学校となれば、親子の会話が減る。そこをどう考えるか。

へらねぇよ。

43 名前: 黒(やわらか銀行):2013/01/21(月) 13:34:51.18 ID:VAJztoUI0
何が言いたいのかよくわからんコラムだな

20点

44 名前: ハバナブラウン(WiMAX):2013/01/21(月) 13:41:45.44 ID:VYOBeTOi0
気味の悪い新聞ですね

46 名前: ハイイロネコ(埼玉県):2013/01/21(月) 13:43:45.98 ID:NJLz99IdP
半ドンのあの得した感を知らないなんて人生の損失だろ

48 名前: アメリカンワイヤーヘア(大阪府):2013/01/21(月) 13:44:48.90 ID:DpkYjkzW0
朝日ってどうやったらなくなるかな
割とマジで そろそろデモとかやんないかな参加したい

52 名前: ベンガルヤマネコ(千葉県):2013/01/21(月) 13:49:09.71 ID:U1GSZOdA0
朝日の主張と反対のことをやれば
日本は良くなるんだよね?


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 233104 ] 名前: 名無し  2013/01/21(Mon) 14:03
今まで微妙な気持ちだったけど君のお陰で土曜日授業賛成派になったよありがとう朝日君  

  
[ 233106 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2013/01/21(Mon) 14:04
朝日が推し進めてきた愚民化政策の影響が、自分の所の記者にも波及してる様を如実に表してる文章だな。

15点 再提出しなさい。  

  
[ 233110 ] 名前: ナナシ  2013/01/21(Mon) 14:09
バカヒがそう言うのなら土曜日授受を復活させるのが正解って事だな  

  
[ 233111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 14:09
直接関係があるかは知らんけど週休二日制になってから日本の治安が悪くなったらしい。成長を続ける日本にアメリカがそうさせたっていう話も聞いたことある。  

  
[ 233112 ] 名前:    2013/01/21(Mon) 14:11
土曜授業は賛成だけど、それより教師を選べるようにした方が良い
理不尽な教師は多かったし、嫌いな教師の元じゃ成績伸びないよ
通年じゃなく期末ごとに選べるとなお良いな  

  
[ 233113 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/01/21(Mon) 14:11
安定してるな
  

  
[ 233114 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/01/21(Mon) 14:13
ありがたい指標だよ。
こいつらが反対することはみな国益。  

  
[ 233115 ] 名前: z  2013/01/21(Mon) 14:13
韓国などの時間割を見せてもらったけど、土曜がどうこう言ってるのがバカバカしくなったよ。
土日どころか夜まであるんだぜ。  

  
[ 233116 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 14:14
いま社会科の授業少なすぎるんだよ
まあ内容が内容だから増やしてもアレかもしれんが  

  
[ 233118 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/01/21(Mon) 14:16
知識がおぼつかないまま、実験、観察、討論をやって、それで考える力が身に付くと、アサヒは本気で考えてるのかな?
もしそうなら、233106が言う通り、記者の頭までスカスカになってきてる証拠だ。
問題点を指摘するなら、共働きや片親が増えて、小学校の子供が、家で親に勉強を見てもらったり、躾をされたりする機会が減っていることだろう。だから、土曜日に学校があるのは、寧ろ全体的にはプラスにしかならない。無理に土曜休を続けるなら、その辺りを何とかしないと、子供の学力低下は止まらん。
ひょっとしたら、朝日の記者は、全ての家庭が、土曜日には父親も母親も揃って家にいて、みんなで外出するような、恵まれた家庭ばかりだと思っているのだろうか。もしそうだとすると、これまた、記者の想像力の低下を如実に示す証拠だな。  

  
[ 233120 ] 名前:    2013/01/21(Mon) 14:17
土曜日は昼までだ~と素直に喜んでいた。  

  
[ 233121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 14:19
>学校週5日制は週末を家族とゆったり過ごすライフスタイルをもたらした
本当にそうなのか裏付けあんのかよ。
そもそも土日が休日でない業態が増えてるこのご時世にさ。
  

  
[ 233122 ] 名前: 名無し@まとめいと  2013/01/21(Mon) 14:21
今は朝日がうるさいだけだがもし本当に復活すれば今度は各レジャー産業がうるさいかもな
  

  
[ 233124 ] 名前: 名無し  2013/01/21(Mon) 14:23
どのみち今の教員数の体制では週休二日体制からの脱却は無理。足りなさすぎ。子どもが何も言わずとも家でも勉学に励み、不登校やいじめが消滅して、モンペも消え去るなら可能だか。  

  
[ 233125 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 14:25
朝日こそゆとり報道でいいよ
年に365日くらい休刊日でOK  

  
[ 233126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 14:26
「土曜も学校となれば、親子の会話が減る。」

そこまでして会話したいの?親は土曜日は寂しいの?、こんなバカな事を思いつかないように土曜も勉強した方が良いよ。  

  
[ 233128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 14:30
そもそも詰め込みは悪いことだったのか
それに今の上位受験生の方が当時の上位受験生より
詰め込み量はかなり多いんじゃないの  

  
[ 233134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 14:37
基本的には今のままでいいと思うけどな
ただし自主的に参加できる補習みたいなのを作って
金が無くても基礎学力を手に入れられる環境は整えた方が良いと思う
ゆとり教育って貧乏人とか親がDQNな子供から勉学の機会を奪ってるからな
逆に上位層とかスポーツ選手を目指してるような子供は正直今の方が有難いだろうと思うわ
学校の授業なんかで時間を取られてもしょうがないからな  

  
[ 233135 ] 名前: あ  2013/01/21(Mon) 14:38
ベネッセの赤黄青は草加カラー  

  
[ 233136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 14:38
半日授業3時間として義務教育期間に3000時間ほど、日本の未来を担う子供たちが頭を良くしてしまうからな
日本を弱体させるためにはむしろ授業を減らさないといけない  

  
[ 233139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 14:43
1500時間くらいだった  

  
[ 233140 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/01/21(Mon) 14:44
習い事やレジャー(3連休見込みでやっているところ)はキレるだろうが……
土曜授業があった方が家族間の会話は増えると思うぞ?
休日だからってイベント(買い物などでもいい)がなければ午前中に家族で会話することもあまりないだろうし、今はテレビを見て家族団らんという時代じゃない。
それよりも学校から帰ってきて、すぐに「疲れたでしょ。何か食べる?」とか親から気づかわれる方が会話のきっかけになる。  

  
[ 233143 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/01/21(Mon) 14:47
学校教育行政は、国民よって選ばれた政治家が判断する仕事であり、たかが一新聞社ごときが口をはさむことではない。世論操作もいい加減にすることだ。  

  
[ 233144 ] 名前: (´・ω・`)  2013/01/21(Mon) 14:52
俺には>>17が理解できん
まともな私立進学校は土曜も授業あるもんじゃないのか?
というかウチはそうだったが

関係ないけど高学歴が詰め込み教育を批判するのはナンセンスだよね  

  
[ 233145 ] 名前:    2013/01/21(Mon) 14:53
通ってた私立は土曜授業あったな
土曜は授業の後に友達と遊ぶのが楽しかったよ
あってもそこまで苦痛ではなかったかな  

  
[ 233148 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 14:56
円周率も3のままでいいですよねアサヒさん  

  
[ 233150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 14:58
土曜授業復活で夫婦の時間増えて出生率上がる。  

  
[ 233151 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/01/21(Mon) 15:00
30年以上も実験やって、結論早過ぎって、悪い冗談だ。これだけ休日が
多いのに教師が忙し過ぎるとか、改善しろ。どうせ日教組が悪いと思うが  

  
[ 233152 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:02
※233144
結局問題はそこで、名目上だけ時間減らしても、実質はどこかで帳尻合わせてるだけで授業に当てる時間は大して減らしちゃいないんだよね。
私立なら堂々と授業時間増やせるかもしれんが、公立なんかだと見た目だけは時間減らしたことにしとかなきゃならない。
そのせいで教養系の授業をこっそり別の科目に振り分けてたりなんてことも起きてるし、イベントや部活の時間や休校日もガンガン削ってる。
ゆとりをもたせると言いながら、見た目の時間割を減らすためだけに実際にはより詰め込みになってるのが現状だろう。  

  
[ 233153 ] 名前: 名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:03
学生が土日休日でも仕事してる人が土日休日じゃないんだよ
会話が減るとか言われても土日休みになったとこで会話が増えてるわけじゃない  

  
[ 233156 ] 名前:     2013/01/21(Mon) 15:12
今ゆとりの弊害が問題になってるのに、ただの安倍への言いがかりだろ
土曜授業が無い分、塾通わせているんだから同じことだよ
共働きは仕事が出来るし専業主婦はサボれるw、母親達は喜ぶだろうよ  

  
[ 233157 ] 名前: (´・ω・`)  2013/01/21(Mon) 15:14
あぁごめん、米233144なんだけれども、
>>17はゆとり教育を批判する書き込みだったんだな
なんか色々と勘違いしてた、御免ね流して  

  
[ 233163 ] 名前: あゆーにゃ名無し  2013/01/21(Mon) 15:24
春夏冬に長期連休あるのに土曜休みは必要ないだろ
土日休みでもガキは遊びまわるだけだからな
休みの分夏休みの日数減らすなら別だけど  

  
[ 233165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:25
そもそもゆとり教育で学力が低下したっていうのが疑問視されているけどな
立証できるデータが無いから
学力低下のデータで使われるのは小中学生の成績で、
確かにその時期の学力は低下してるんだけど、
高校大学の時点ではどうなのかっていうデータが無い
それに高校に入ればゆとり教育なんて関係なくなるし、そもそも
今の日本は大学受験のレベルと学校の授業のレベルに大きな差があるしな
大学時の学力でゆとりを検証できるような正式なデータは無いんだけど、
センター試験なんかで比べると学力低下とは言い難い
今の世代でもいい大学に入っていたら十分に胸を張って良いと思うよ
上位は明らかに入りにくくなってるから
中間層がどうのってのも憶測に過ぎないし
上下の差が開いてるってのは当たってる気もするけどな
まあ義務教育の量を減らすのはその存在意義からして間違いだから戻すべきだと思うが  

  
[ 233166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:27
ただ教師が週休2日じゃなくなんのが嫌なだけじゃねぇの?
そういや中学の時の部活の運動部の顧問、土曜の休日に部活動入れとくくせに全く来なかったな。夏休みの部活動も来てない日の方が多かった。
あの頃は俺らの好き勝手に部活を楽しくやれたんで楽しかったけど、事故起きたらどうするつもりだったんだろうかね。  

  
[ 233167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:28
ほんと日教組の回しもんだな朝日は  

  
[ 233171 ] 名前: ななし  2013/01/21(Mon) 15:32
成績が悪い子の補修て扱いでいいと思う…
土曜遊ぶために普段から勉強するようになりそうw  

  
[ 233172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:32
むしろ子供のころにこそできるだけ詰め込んでおくべきと思うけどね
もちろん未消化はよくないので昔より効率化も並行すべきだけど  

  
[ 233173 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:33
朝日ってさ読者投稿の原稿も自分たちに都合のいいものばかり選んでる

もう最悪だわ  

  
[ 233176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:34
ゆとり世代は今更もう手遅れだけどね
ニダニダホルホルwwwww  

  
[ 233182 ] 名前: 名無しの日本人  2013/01/21(Mon) 15:36
 俺の場合はまだ土曜授業があったからあまり悪い気はしない。
それに、週休二日といってもどうせ土日に塾に行くのでゆとりはむしろなくなっている。

 もっとも、土曜日は補習などにでもして、学力の低迷に悩んでいる生徒をフォローするようにしたら良いとは思う。加えて、歴史、物理、化学教育の充実など。  

  
[ 233183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:36
日本人が賢くなったら困ります、朝日新聞です。  

  
[ 233185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:36
詰め込みでいいんだけど、詰め込む前に
「現在地と目的地」を提示・説明する時間を作ってほしい
日本の子供が理数科目に興味を持てないのは、まさにこの現状説明がなくて、
この勉強を進めることでどんなふうに役に立てるのか、全くわからないから

これをやった上でなければ詰め込みでも、仮説実験討論型の授業でも何の効果も出ないよ
日本人の悪い癖で「互いに共通の通念がある」と決め付けて
前提説明を省くところが教育システムに出てると思う
これを解決しない限り根本的な改革にはならない  

  
[ 233199 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/01/21(Mon) 15:45
朝鮮新聞に日本の事に口出していいと許可した覚えはない。
黙ってろ。  

  
[ 233200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:45
一概に言えない微妙な問題だと思ってたけど、反日捏造新聞の朝日がここまで押しとどめるよう断言してるのを見ると急いでやるべきって気がしてくる。  

  
[ 233202 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/01/21(Mon) 15:47
ゆとり教師の再教育も必要だろうな。
ごく一部だとは思うけど、基礎力ないのに教師になってるヤツもいたりするし。  

  
[ 233205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:49
教科書のページ数が週6日制と同じ位の水準に戻ったのに週5日じゃ足りないだろう。  

  
[ 233210 ] 名前: 鬼女速名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:50
嘘つき朝日新聞社が、お仲間日教組の為に必死だな。一般国民は「ゆとり教育」は、実は勤労意欲が無い癖に、人一倍の報酬が欲しい日教組教師の為に作られた制度で、子供達の為では無かったことに既に気付いているんだよ。教育の時間を減らし、質も低下させて自ら考える力を奪えば、それは朝日の思い通りの安易に洗脳できる人間ができるだろうけどな。だがな、嘘つき朝日の信用は既になくなっているんだよな。言論機関を自称しながら、都合の悪いことには「黙秘権」を行使するようじゃ、すでに言論の自由も報道の自由も主張する資格もないぞ。  

  
[ 233215 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:55
とりあえず一度頭にデータ詰め込まないと知恵(=応用)に結びつけるための
取っ掛かりが全くない状態で知恵を出せなんて授業やったところで
何の成果も出るわけないだろw

だから詰め込みは必要なの。それも若い頃にやっておく必要がある。  

  
[ 233219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 15:56
朝日にとって日教組は大事な読者様だからな
そりゃこういう方向の記事になるわな  

  
[ 233226 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/01/21(Mon) 16:02
ゆとり教育を推し進めた元官僚の創った学校は英才教育やってんだろ。
高額学費払えない貧乏人は貧乏人のままでいろってか!

馬鹿か朝日は!  

  
[ 233231 ] 名前:    2013/01/21(Mon) 16:05
ゆとり教育になっでも大学入試のレベルは下がったりしなかった。
むしろ私大の英語のレベルは天井知らずに上がっていった。
欧米の一流大学とゆとり教育との落差は言わずもがな。
そういや最近、日本人留学生の数が中国や韓国より少ないのを
なってないと、評した新聞があったっけ。  

  
[ 233238 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 16:15
日本を駄目にしたい朝日、若者を無能者にしたい朝日。
日教組とは何者なんですか?

  

  
[ 233240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 16:16
ゆとり教育って発想は間違ってないんだよな
フィンランドはゆとり教育の完成形みたいなもんだけど、学力はもの凄く高いし
日本もトップは伸びたし他ジャンルで活躍しやすくなったのかもしれないけど、
今の状態だと金をかけられない世帯は基礎学力が低下するってことだから
選択式の講習を設けたらいいと思う  

  
[ 233243 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/01/21(Mon) 16:18
朝日が反対するなら日本の為になる事なんだろ  

  
[ 233245 ] 名前: 名無しさん  2013/01/21(Mon) 16:21
土曜の学校休みは決して間違ってなかったと思うんだが
それでも朝日新聞がこう言ってるって事は、教育のゆとりとは間違いなんだろうな。  

  
[ 233251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 16:29
土曜も半日授業したらいい。学校の先生は夏休みが長いとかいわれてたのは、普段のこの土曜日の半日分があったからであって、週休二日になってからじゃ児童生徒相手じゃない仕事や研修やなんやらで夏休み期間を過ごさざるを得ないそうだわ。ソースは俺のかあちゃんだが、もしかして地域によって違うこともあるやも知らんから、間違いなくとかは言わない。
ただ言えるのは、日教組は関係なく「勤務日数」は決められているということ。有給は毎年20日~30日とっても大丈夫らしかったが、今は変わったんだろうか?  

  
[ 233259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 16:40
朝日が反対って事は国益になるってことか
じゃあやりましょうすぐに  

  
[ 233260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 16:42
賛成だか反対だかはっきりしない、読者の顔色を窺ってるような社説が近頃多いな。
衆院選と尖閣の件で、ヤバいと思い始めたのかね。  

  
[ 233278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 16:59
ゆとり教育や詰め込み教育云々の前に学習の動機付けを学校でしっかりやった方がいいと思うな。  

  
[ 233279 ] 名前: 島越俊太郎  2013/01/21(Mon) 17:01
答えを急ぐ必要はない→朝日新聞が気に入る答えが出そうもないwww。  

  
[ 233288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 17:09
先生のエゴで週2なっただけ  

  
[ 233324 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/01/21(Mon) 18:01
俺は小学校の土曜も学校に行ってた。
別に親子の会話が減る事なんて無かった。
逆に午前中で学校が終わるから友達と遊んだりできて良かったけどな。

それと朝日が反対してるんじゃ今すぐにでもした方が良いなw  

  
[ 233331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 18:08
週休二日になって、先生はえらく忙しくなったそうじゃないか。
母親にもずっと「なんであんた家にいんのよ!」って言われたもんだぜ。

じゃ、今すぐ復活に一票  

  
[ 233349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 18:36
土曜授業復活しようがしまいが学力に大差ないだろ
  

  
[ 233371 ] 名前: 名無しさん  2013/01/21(Mon) 19:05
アサヒの反対が
日本の国益となり
日本国民の幸せとなる  

  
[ 233397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/21(Mon) 19:44
>土曜も学校となれば、親子の会話が減る
おやおや、おかしいですね。
マスゴミ様は最近の家庭について、家族関係が希薄だなんだとさんざん騒ぐまくってたじゃないですか。
昔は土曜授業があったのに、今より家族の結び付きが強かったって事ですよね?
矛盾してるじゃないですか。  

  
[ 233414 ] 名前: 名無し  2013/01/21(Mon) 20:01
何よりも先に在日の排除だな
  

  
[ 233425 ] 名前:    2013/01/21(Mon) 20:08
こいつらの言う逆の事をやるのが日本の国益
覚えとけ  

  
[ 233621 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/01/21(Mon) 23:13
「学校週休2日制は週末に家族とゆっくり過ごすという生活様式をもたらした。」
子供は塾に、親は職場に行ってることもあると思う。
「土曜も学校となれば家族の会話が減る。」
関係ないだろ

「結論を急がず国民的な議論をした上で」
子供の学力が低下しても対策を急ぐなって事か。横浜市教育委員会の調査では土曜復活賛成が7割なんだろ。土曜授業復活をすべきという結論が出ているではないか。

「週末の暮らしは様変わりするだろう。」
家族旅行・塾・部活なんて土曜日午後・日曜日・長期休業中にやればいいだろ。

「日本の子供に足りないのは応用力と学ぶ意欲、考える力だ。」
基礎学力が弱いのにどうやって応用力をつけるんだよ。

「教職員も交代で休めるように配慮する必要がある」
高校の政治経済の先生は授業中に「ゆとり教育」徹底的に批判していたぞ。  

  
[ 233783 ] 名前: x  2013/01/22(Tue) 01:51
半ドン楽しさ
・痩せている子は直行直帰で昼飯→○○!遊ぼうぜ!
・デブは体育館集合で肥満解消の会→遅めの昼食  

  
[ 233923 ] 名前: 名無し  2013/01/22(Tue) 06:12
ゴミクズ朝日は日本の足を引っ張ることばかり、廃刊でいいんじゃない!  

  
[ 234136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/01/22(Tue) 12:19
今でも放課後や土曜に塾通いしてるんだから
詰め込み教育にならないだろ?
むしろ塾代が減って、親には有難い。
塾も行かず、勉強もしないロクデナシも減って
将来ボンクラ悪党になるガキの確率も減って
良いことだらけじゃないの!?
だいたい学生の分際を土曜に休ませるなんて
甘やかす方がどうかしてるわ!  

  
[ 234320 ] 名前: 名無しさん  2013/01/22(Tue) 17:02
教師を楽にさせるために詰め込み教育という言葉を流行らせた朝日か。

読者層に媚びて日本を弱らせる、こんな事ばっかりやってるよな。  

  
[ 236021 ] 名前: 鬼女速名無しさん  2013/01/24(Thu) 11:39
朝日が言うなら、土曜日再開が正しいわけだな。分かりやすくていいわ。  

  
[ 302887 ] 名前: リベラル  2013/03/20(Wed) 11:56 公教育の課題
マジレスをすると、現状では授業時数と学習指導要領の内容増加量とがあってない。
時数内で納めたら慌ただしく、カツカツ。納めなかったら問題になる。
また、土曜日に児童生徒を自由にしておくことで、生徒指導上の課題が生じる場合もある。

土曜日午前授業で、午後は任意参加で補習やお楽しみ会(学習指導要領にのらない実験会やディベート、「蛍の墓」やヒアリングしやすい洋画といった映画鑑賞など)、教員の研修にすりゃいい。

今、塾の影響力の増大や、家庭の教育力の低下、教諭の力量不足、教諭の年齢構成の不均衡といった課題山積の状態で、公教育は安易な世論や傾向に惑わされず、児童生徒の状態に鑑みてその在り方を考えるべき。
土曜日授業は、教諭の勤務形態の変更などいろんな制度改革が必要ではあるけれど、ゆとりと充実の時間で行われるべきだった「学校外での生徒の自主的、意欲的な学習」が絵に描いた餅でしかなかったのなら、復活すべきではないか。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ