2021/06/07/ (月) | edit |

shopping_denshi_money.png 日本のキャッシュレス決済比率は主要国の最下位グループに沈んでいる。生産性向上、フィンテック育成といった政策の旗を振っても中小零細の店主らがなびかない。スマートフォン決済などの舞台裏には、市場原理が働きにくい強権的インフラの壁と、そのコストが加盟店にしわ寄せされる実態がある。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB14F4X0U1A510C2000000/

スポンサード リンク


1 名前:デネブ(長野県) [BR]:2021/06/06(日) 22:39:19.83 ID:GSWypw510
日本のキャッシュレス決済比率は主要国の最下位グループに沈んでいる。生産性向上、フィンテック育成といった政策の旗を振っても中小零細の店主らがなびかない。スマートフォン決済などの舞台裏には、市場原理が働きにくい強権的インフラの壁と、そのコストが加盟店にしわ寄せされる実態がある。

「インターチェンジフィー(IRF)の上限規制を我が国でも検討したらどうか」。経済産業省の検討会で、クレジットカード業界が内部...

キャッシュレス、実らぬ還元競争 強権インフラが足かせ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB14F4X0U1A510C2000000/
2 名前:プレセペ星団(東京都) [CN]:2021/06/06(日) 22:40:33.78 ID:xpUkrok60
現金最強主義
3 名前:ネレイド(東京都) [BR]:2021/06/06(日) 22:40:51.98 ID:GgoKMPE70
手数料下げればいいだけ

31 名前:黒体放射(広島県) [IT]:2021/06/06(日) 22:52:48.79 ID:vzkO9DZm0
種類が多すぎて老人はつまずく
統一しろ
47 名前:イオ(宮城県) [DE]:2021/06/06(日) 22:56:42.56 ID:QXgiZIb30
visaのタッチはどこで使えるのかよく分からんのがな
店員も知らん可能性あるし
49 名前:グレートウォール(東京都) [AU]:2021/06/06(日) 22:57:24.98 ID:p/m40quq0
現金だけの店は使わねぇ
69 名前:ガニメデ(神奈川県) [US]:2021/06/06(日) 23:00:03.93 ID:fqFN3XWl0
現金派でごめん
SUICAの枠広げるわけにいかんの?
88 名前:熱的死(大阪府) [IT]:2021/06/06(日) 23:03:33.10 ID:uxnXVdbT0
今の現金レジは昔と違って楽で早いよ。
小銭一切気にせず財布から全部入れれば良いからな。
116 名前:エンケラドゥス(長崎県) [US]:2021/06/06(日) 23:12:13.52 ID:snAVsJ570
決済システムの会社がカネ取り過ぎ
中小店が使いたがるわけがない
117 名前:ボイド(神奈川県) [EU]:2021/06/06(日) 23:12:13.78 ID:XlbcZ8oq0
個人店は導入してもねぇだろうけどさ 
128 名前:大マゼラン雲(愛知県) [US]:2021/06/06(日) 23:15:48.18 ID:iFvkhgfC0
近所の店が全部現金お断りな状態になったらキャッシュレスにするだろうけど
まず現金お断りなんてないでしょ当分現状維持だな
160 名前:アクルックス(岐阜県) [US]:2021/06/06(日) 23:22:52.18 ID:H4lZTjuJ0
脱税出来なくなるしw
184 名前:ベラトリックス(福岡県) [US]:2021/06/06(日) 23:30:05.08 ID:Ms1Jfej10
他も大して高まってないから
207 名前:ボイド(福岡県) [US]:2021/06/06(日) 23:37:49.55 ID:1L5oM0Qx0
むしろ乱立させすぎ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1622986759/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2823612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:04
え、高まってないの?コンビニで並んでてもバーコード決済が多い気がするけどな。
「コロナのせいでキャッシュレス決済利用者の49.8%が利用頻度が増加した」と回答、なんてアンケート結果も発表されてたんだが。  

  
[ 2823614 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:07
補助金目当てで乱立しちゃったからな7ペイとか目も当てられないような失敗もあったし逆効果というか援助しすぎて失敗した感じやな  

  
[ 2823615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:08
手数料という名の中抜されちゃうので、弱小小売はキャッシュレスなんて導入できません。  

  
[ 2823616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:10
何ペイだか忘れたが導入費用ゼロ!とか言って参加店を募ってなかったっけ。もうやってないだろうけど。  

  
[ 2823617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:12
自営の飲食だけど、高齢の親がレジに立つことも多いから結局現金でってなっちゃうなぁ
PAYPAY導入しようとしたら、あれって最後にお客のスマホを覗きこまないといけないんだけど、それにもちょっと抵抗があったみたいで拒否されたw  

  
[ 2823618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:13
>>PAYPAY導入しようとしたら、あれって最後にお客のスマホを覗きこまないといけない

された事ねーよw  

  
[ 2823619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:13
最近キャッシュレス導入してない飲食店は避けるようになったな  

  
[ 2823620 ] 名前: 憂国の名無士  2021/06/07(Mon) 16:14
導入費用ゼロ、期間限定手数料ゼロが期間過ぎてキャッシュレス離れする様相だな。
国税庁にとっちゃポイント還元も含めて目も当てられない状況だろうなぁ?
そもそも消費者にとってメリットが多いだけで、大抵の小売りや小規模店舗に何の恩恵がないからね。  

  
[ 2823622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:21
店主側だけじゃなく利用者も高齢者が多いから当分は現金メインだろ
キャッシュレスなんて公共機関と大型店舗にコンビニだけでやってりゃいい  

  
[ 2823623 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:23
そういえば最近◎%還元!みたいな景気の良いキャンペーン聞かなくなったな  

  
[ 2823624 ] 名前: そりゃなぁ  2021/06/07(Mon) 16:27
こんだけ自然災害の多い国でなんかあった時使えないお金持っててもしょうがないんだもん
電気と通信落ちたらクレジット使えないやん
スマホの電池切れたらスマホ決済も出来ん
自然災害の多い国では現金強くて当たり前
俺も普段はクレジットだけど現金一応持ってるしな  

  
[ 2823627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:29
日本独自のポイント付与を中止しないと店舗側の負担が大きすぎて普及しないよ。  

  
[ 2823628 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:29
入金遅い、手数料上げられても転嫁できない
釣り銭準備も金かかるが、現金は資金繰りが楽だ  

  
[ 2823630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:34
この米欄、老人率たけーなw  

  
[ 2823631 ] 名前: 憂国の名無士  2021/06/07(Mon) 16:35
Suicaとか額か少なすぎるよ。
コンビニで現金などもう使ってないが近所のスーパーが自動精算になったので喜んでたまった小銭を入れてるわ。
なんか変なカードしか使えないようだし。  

  
[ 2823632 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:35
現金での支払と比べて所要時間が大差のないタイプのキャッシュレスはどうやっても広まらないと思う  

  
[ 2823636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:46
もしかして海外での災害時に略奪が不可避なのは
キャッシュレス決済が使えないからなのか?  

  
[ 2823637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:46
電子マネーはnanacoとSmart ICOCAだけだわ
  

  
[ 2823638 ] 名前: 、  2021/06/07(Mon) 16:47
Felicaを進めていれば良かったのに
後発がシェアを奪おうとしてQR決済なんか始めたから
共倒れだ  

  
[ 2823639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:52
小売や経営側は電子マネー導入の負担を消費者側に投げたい。
消費者の負担は割引券のような形で相殺して来店動機にすれば万事解決、というのはどうか?  

  
[ 2823640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:52
現金のみの店は入店すらしないから
店にとっては客じゃないからね
初めから存在しないのと同じで現金で十分なんよ  

  
[ 2823643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:54
※2823638
おじいちゃん。。。  

  
[ 2823644 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:57
値上げせんとあかんから小規模店舗では難しいわね  

  
[ 2823646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:58
ネトウヨ「日本の造幣技術は世界一で信用があるから電子マネーを使う必要がない😤日本が誇らしいホルホル」  

  
[ 2823647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 16:59
キャッシュレス決済が進んでる国は、それだけ偽札横行で現金と客に信用がないってこと
日本は偽札が困難で、現金にも客の金払いにも信用があるのだから、キャッシュレス決済を迫る必要はないはずだ  

  
[ 2823649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:05
>現金のみの店は入店すらしないから(略)現金で十分なんよ


すまん、意味が解らん  

  
[ 2823650 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:06
海外に比べて手数料が高い?
じゃあ海外に合わせてリボ払いを基本にすれば収益構造が変わって「店側の」手数料が減るかもよ。  

  
[ 2823651 ] 名前:    2021/06/07(Mon) 17:07
海外に比べて手数料が高い?
じゃあ海外に合わせてリボ払いを基本にすれば収益構造が変わって「店側の」手数料が減るかもよ。  

  
[ 2823652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:07
現金で何も不便感じないし。
どちらかと言うとキャッシュレスのシステムに対しての不信感が強いんじゃない?  

  
[ 2823653 ] 名前: 、  2021/06/07(Mon) 17:08
※2823643
中傷でしか言い返せないのか
電子マネーと寒流と進撃の巨人は流行っている流行っているという記事が出る割に
実態はこんなん  

  
[ 2823654 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:08
つかQRコード決済は遅くて邪魔。  

  
[ 2823656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:08
そりゃ現金の信用度高い国でキャッシュレスは増えないだろう  

  
[ 2823661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:13
2823649
現金のみの店にはキャッシュレスの客は最初から来ないか、二度目はない
それでも現金客のみで成り立ってるんだから、無理してキャッシュレス導入する理由がない
と受け取った
もしそういう店が潰れたら、現金にこだわるからだとpgrしておけばいいよ。たぶん決済方法関係ないと思うけど  

  
[ 2823662 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:16
手数料たけーんだよ  

  
[ 2823663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:16
先ずは災害時に起こり得るデジタル環境の低下。
更には不意なEMP(電磁パルス)攻撃による電子機器のオールダウン。

更に更に、政府が消滅する等の最悪な事態になれば貨幣信用度は無くなり、外国貨幣(主にドル紙幣)や金銀地金等の貴金属や物々交換での取引になる可能性が全く無いとは限らない。

  

  
[ 2823666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:26
2823643
うちのじいちゃん、最近nanacoを覚えたわw
毎回チャージしてるが・・・小銭がなくて便利らしい  

  
[ 2823667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:28
Suicaとnanacoとクレカでほぼ100%  

  
[ 2823668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:30
最近のレジは現金払いが便利  

  
[ 2823673 ] 名前: ??  2021/06/07(Mon) 17:37
日本でキャッシュレスが普及しない理由を挙げてたらキリがない。
1.日本紙幣は偽造が困難で偽札が出回らない。よって国民からの信頼は絶大。
2.小売店側はその後の伝票処理など事務仕事が増えたり、手数料を払わなけらばならなかったりでメリットかない。
3.消費者とすればキャッシュレスより現金の方が支出をコントロールしやすい。例え出先で現金が足りなくなってもコンビニでいつでも降ろせるのだし。

せめて2,3を超えるようなメリットが無いと普及しない。  

  
[ 2823679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:44
キャッシュレスはレジの人には好都合、だけど、やらされてる感がある。誰のためになるの?金をモノとして扱ってるから実感がある。データとして扱うようになって失うものは多いと思うんだけど。

  

  
[ 2823681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:47
PayPayも7payもセキュリティでトラブってなかったっけ

Suica付きクレカと多少の現金で用が足りてるから
バーコード決済は自分には不要だが、使いたい人は使えばいいわけで、
使わない人に突っかかってくるのやめてくれ  

  
[ 2823683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 17:51
キャッシュレスに対応する法律の整備が遅い上に柔軟性がなくて厳しいから
新しくて便利なサービスが打ち出しにくい  

  
[ 2823685 ] 名前: NaNaSea  2021/06/07(Mon) 17:58
PayPayは使ってないが、PayPalなら使ってるぞ。  

  
[ 2823686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 18:00
2823618
画面で金額の確認するパターンもあるよ。  

  
[ 2823692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 18:22
キャッシュレスも使ってるけど何の電子マネーを使うか申告したあと読み取り装置に5秒くらいかざす必要があるからな
その時間で現金のやり取り終わってるだろって思うくらい不便
一番便利なのは無人精算機だな、現金ざっと流し込めば良いだけだかららく  

  
[ 2823696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 18:31
現金だと消費者とお店の間の取引で手数料がかからない
キャッシュレスだと消費者とお店の間に入り、お店側から手数料を取って儲ける中抜業者が発生する

キャッシュレスが増えれば増えるほど、一番特をするのは手数料を取っている中間業者  

  
[ 2823697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 18:32
底辺の中間業者への憎しみは何処から来るんや  

  
[ 2823698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 18:34
手数料で儲ける中間業者はコバンザメみたいなもんだな  

  
[ 2823702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 18:37
消費者もキャッシュレスで便利になるんだから手数料を払うべきだな  

  
[ 2823703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 18:38
現金決済のみのスーパーの方が安いねん  

  
[ 2823709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 18:45
こういう老害が居るからキャッシュレス決済が進まないんだなってよく判るコメ欄やな  

  
[ 2823711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 18:52
キャッシュレス決済が進まないのは手数料が高すぎてお店側の負担が多くかかるからだろ?
商品価格に手数料を転嫁出来ればよいが値上げは出来ないからな、手数料は消費者とお店の折半をすれはキャッシュレスが進むと思う  

  
[ 2823712 ] 名前: 憂国の名無士  2021/06/07(Mon) 18:54
店にとっては3%搾取されるより、現金処理での労力を費やした方が利益が高い
脱 税 も し や す い し な  

  
[ 2823714 ] 名前:    2021/06/07(Mon) 19:00
じゃぁ海外は観光地から遠く離れた地元客しか来ないような個人経営の店ですら一軒残らず全てキャッシュレス決済に対応してんのか?とてもそうとは思えないけど
それに日本でキャッシュレスが全然進んでいないってのも信じられない。交通系電子マネーだけでも莫大な規模になるのにWAONやnanaco、Edyなど、中堅も層が厚い。それだけいて最下位ってのは信じられない。どうせQR決済に限るとかオートチャージ系は除くとかして、結論ありきで操作された順位なんだろ  

  
[ 2823719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 19:05
手数料がヤフー系企業に吸い上げられるのが嫌  

  
[ 2823724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 19:10
ペイペイ有料化のお知らせ得た後近隣の店舗結構扱い止めたな  

  
[ 2823726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 19:14
銀行強盗が現れない限り盗まれないから現金で、キャッシュレスはどこの誰だかわからない奴らに盗まれるから嫌です  

  
[ 2823728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 19:21
銀行強盗が現れない限り盗まれないから現金で、スマホで決済はどこの誰だかわからない奴らに盗まれるから嫌です  

  
[ 2823729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 19:26
政府が消滅云々やら銀行強盗云々やらキャッシュレス決済使ってない陣営はアタマおかしいのが多くね  

  
[ 2823752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 19:59
バーコード決済だけをキャッシュレスと言う人は
クレカ持てないのか  

  
[ 2823755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 20:00
クレカ決済の話は誰もしてない  

  
[ 2823761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 20:18
2823752
マスごみが、電動化を電気自動車と変換するような輩ばかりだからな
再エネといえば太陽光、キャッシュレスといえばQRコードしか連想できない  

  
[ 2823777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 20:57
日本のカード決済は小規模業者からは6%位手数料取るからな月4桁万円位行けば3%位だった筈、アメは最低額保証  

  
[ 2823782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 21:04
中小だとただでさえ利益率低いのに
結構な金額持っていかれるから普及しないわな  

  
[ 2823783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 21:06
中抜きビジネスだからな。日本の電子決済って

中抜きって言われたくなければ海外みたく手数料1%台にしてみろ
PayPayは手数料3%前後になるらしいな  

  
[ 2823790 ] 名前:      2021/06/07(Mon) 21:12
偽札横行の海外は偽札行使されれば店が損害受けるし小規模店舗なら1件の取引で破産することもありうる。そのため規模が小さいほどキャッシュレス決済をすすめる。
また、偽札横行のため正規な紙幣を持ってても売ってくれないことが多く、消費者もキャッシュレスのほうが便利。

ひるがえって偽札が取引に混ざることがあり得ない我が国では設備導入費用がかかったり手数料が発生するキャッシュレスは小規模店にとっては負担でしかない。
消費者もキャッシュレスの設備や手数料がサービスや商品に転嫁され最終的に負担させられるのでキャッシュで限界まで値引いて買うことができる。

その筋から献金をもらってる政権と、スポンサー料をもらってるマスメディアはキャッシュレスを流行らそうと躍起になってる・・・が、効果が薄い。誰が好き好んで消費税10%とられる上にペイペイ社員のためにもう3%余分に支払うわけないだろ。

通販は現金振り込みで買うと振り込み手数料がかかるのでクレカは勝負になる。
目の前に支払う相手がいるのに手数料払って口座取引にするという矛盾。  

  
[ 2823798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 21:42
バーコード決済してるやつほんと邪魔  

  
[ 2823801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 21:51
手数料は客と店側の折半にすれば少しは扱う店も増えると思うよ。
その代わり客が現金になると思うけどw  

  
[ 2823809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 22:01
手数料と乱立
  

  
[ 2823814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 22:07
QUICPayとsuica、あとnanaco使いまくってるな
現金めんどくせぇ  

  
[ 2823819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 22:11
現金以外はSuicaくらいしか使ってないな
絶対にソフトバンク系は使いたくないし  

  
[ 2823829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 22:26
地震が一発来たらと思えば現金はどうしたってなくならないわ  

  
[ 2823837 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/07(Mon) 22:36
バーコード決済派もワクチン積極接種派も、どうして意見が違う人を攻撃するの?
現金派の人やワクチン消極派は自分はそうするってだけで、
キャッシュレス派や積極派の人の行動を変えさせようとはしない  

  
[ 2823917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/08(Tue) 02:12
なんでも電子化すればいいってもんじゃねーぞ。現金はお金の有り難みってもんがあるんだよ。
金融屋みたく貨幣価値の「差」を転がして稼いでいる連中には便利なんだろうけど、
連中はなにも生み出してねーから虚業。

  

  
[ 2823991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/08(Tue) 08:04
キャッシュレス社会 = ディストピア(徹底管理社会)  

  
[ 2824018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/08(Tue) 08:57
どっちも使い分ければいいだけ、無駄遣いするなよ  

  
[ 2824033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/08(Tue) 09:40
QR決済はトラブルが多いイメージ
いつ口座から身に覚えがない出金があるかわからない
NFCの方でいいわ
  

  
[ 2824034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/08(Tue) 09:43
キャッシュレス決済導入してる所であればポイント付くからそっちで決済するけど
逆言うとそれを見越して割高だからポイントで回収しないと損をする  

  
[ 2824064 ] 名前: ななし  2021/06/08(Tue) 12:11
北海道の震災の時の教訓を活かしてるだけだぞ。キャッシュレス端末なんぞ導入するコストと利便性のコストで店によって判断すりゃいいだけだ。  

  
[ 2824081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/08(Tue) 13:33
震災の可能性が有るから利便性は棄てるって人は
震災の可能性が有るから生きてても仕方ないんじゃないの  

  
[ 2824103 ] 名前: ななし  2021/06/08(Tue) 14:46
現金、クレカ、交通系(PASMO)とEdyでほとんど事足りてるな。セキュリティの問題でQR決済系は一切使う気はない。  

  
[ 2826356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/13(Sun) 20:28
ただの決済業者の中抜きで、店には全くメリットが無い
スーパーなんかだとまず遅いし、決済手数料からちょっとだけ還元(笑)されてるのを知らない無知なポイント厨が有り難がってるだけ  

  
[ 2826639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/14(Mon) 16:43
コロナでも現金とか、、、
日本やばいな。。。

硬貨とか色んな人が触りすぎて臭いで  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ