2021/06/10/ (木) | edit |

「ご飯は少なめにしたい」。主に女性からのニーズに応えたミニサイズの弁当が、セブン‐イレブンとローソンで次々に発売された。主食の量を抑えれば、サラダやデザートといった副食を自由に選べる。巣ごもり時間の増加で食への関心が高まり、「小容量」に注目が集まっている。小さいことは強みになる。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/045657576f295be998eed81403d0d268ce18b3d9

スポンサード リンク


1 名前:ニライカナイφ ★:2021/06/09(水) 20:43:15.64 ID:/PTS8dSt9
「ご飯は少なめにしたい」。主に女性からのニーズに応えたミニサイズの弁当が、セブン‐イレブンとローソンで次々に発売された。主食の量を抑えれば、サラダやデザートといった副食を自由に選べる。巣ごもり時間の増加で食への関心が高まり、「小容量」に注目が集まっている。小さいことは強みになる。

 セブン‐イレブンが2021年5月、ミニサイズの弁当シリーズ「一膳ごはん」を全国の店舗で発売した。11日に「脂の乗った炙り焼きさば」と「鶏とななたまのそぼろ」(共に税込み270円)、25日には「温玉チャーシュー」(税込み345円)と「和風カレー」(同321円)とラインアップを拡充している。

 特徴は、ご飯を茶わん1杯分(一膳)に当たる約150グラムにしたこと。カロリーや糖質を気にし、ご飯を少なめにしたい女性に狙いを定めた。セブン&アイ・ホールディングスによると、「過去にも小容量の弁当を販売したことはあったが、当時は目立った伸長がなかった」と言う。明らかに消費者のニーズが変わっているのだ。

 従来、弁当のカテゴリーでは女性より男性の購入の方が多い。しかし、21年3月に神奈川県の一部エリアで一膳ごはんのテスト販売を行ったところ、女性の購入が増加。コンビニで弁当を買わない層からの流入もあり、5月の全国販売に至った。

 小容量化に伴い、特にご飯の味付けを工夫しているという。例えば、「脂の乗った炙り焼きさば」ではあごだしで、「鶏とななたまのそぼろ」では鶏のだしでご飯を炊き、一体感のある味わいに仕上げた。

● このタイミングで「小容量」を押し出すのはなぜか

 小容量シリーズをこのタイミングで押し出すのは、食卓の変化に対応するためだ。「コロナ禍にあって、外食を控えて自宅で食事をとる家庭が増え、食卓を豊かにしたい人が増加している。複数品目がプレートに盛られた一食完結型ではなく、ビュッフェのように複数の味わいを楽しむ傾向に合わせた」(セブン&アイ・ホールディングス)

 実際、一膳ごはんと一緒に、総菜の小容量シリーズ「カップデリ」やサラダなどの副食を購入するケースが多いことが分かっている。

 実際に買い回りを意識してコンビニの棚を見ると、総菜を選ぶのが楽しくなる。通常サイズの弁当を購入する場合、ハンバーグやチキンといった主食で選び、総菜の実質的な選択肢は少なかった。一膳ごはんの場合は主食を選んだ後に、例えばザーサイかひじきかといった選択ができる。複数買っておいて、少しずつ家族で取り分けることも可能だ。

 さらに2点合わせても500~600円程度と、通常サイズの弁当との値段的な差もほぼ無い。「遅い時間にちょっと食べたい」「通常の弁当では重たい」といったシーンに合わせて選ぶ楽しさがあるぶん、小容量タイプが求められるのも分かる。

 セブン‐イレブンは20年11月にカップ入りのパスタ、21年2月には小さいいなりずしなどを詰めたカップずしと、小容量シリーズのラインアップを少しずつ増やしている。今後もこの流れは続き、ニーズを見極めながら商品開発を進めていくという。

●ローソンも小容量の「Choi」シリーズを拡充

 時をほぼ同じくして、ローソンも小容量を打ち出す「Choi」シリーズから「Choi Gohan チャーシュー丼」と「Choi Gohan チーズがとろけるキーマカレー」(共に税込み399円)を全国店舗で発売した(21年5月25日から)。ご飯の量を従来の7~8割に抑え、単品でボリューム感が出過ぎないよう工夫。こちらも小容量ニーズを受けて開発された。

 ご飯の量が少ないため、通常の弁当と比べて食べ応えに欠けたり物足りなく感じたりする人もいるだろう。それを防ぐため、チャーシュー丼にはごま油を使用して香りを付けたり、カレーでは通常よりもスパイスを利かせたりと、小容量でも満足できるよう工夫を凝らした。

 Choiシリーズは20年11月に調理麺でスタートし、今回ご飯メニューへラインアップを拡大した。ローソンによると、「Choiシリーズを通じて、購入者の約7割が20~50代の女性で、特に30~40代から人気。昼や夕方、夜間に揚げ物・サラダ・総菜との買い合わせが多くみられます」。ローソンもニーズを踏まえて、今後の展開を検討していくという。

 巣ごもり時間の増加を背景に、食卓では多種の品目を食べる習慣が根付いてきている。東京や大阪などでは21年6月20日まで緊急事態宣言が再延長されたこともあり、小容量タイプのニーズはますます強まりそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/045657576f295be998eed81403d0d268ce18b3d9
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/09(水) 20:43:36.84 ID:X0+S2afB0
高いわ 300円にしろ
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/09(水) 20:44:01.32 ID:uTrKwMGM0
ステルス値上げってやつ?
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/09(水) 20:44:23.48 ID:cKqxgbod0
大容量も出してくれ
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/09(水) 20:44:48.89 ID:IwinL8p80
男性のニーズは聞かないのかい?
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/09(水) 20:47:38.46 ID:/D3nGCpN0
ポテチ方式
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/09(水) 20:48:02.31 ID:xUD4uAqr0
言い訳が面白い

34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/09(水) 20:49:51.17 ID:FEoVIrkQ0
ミニサイズなら248円程度に抑えろよ
345円じゃ割高に感じて買わねえよ
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/09(水) 20:53:08.90 ID:Sy23E/RX0
ポリ袋有料化以降コンビニ行かなくなったなぁ
お弁当小さくなったんだw
83 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/09(水) 20:55:32.96 ID:ypNXMF+w0
ホカ弁のが安いので買うのやめた
102 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/09(水) 20:57:26.25 ID:Ine8kpvF0
250円なら買う
126 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/09(水) 21:01:00.24 ID:X0cUhmaM0
セブンで買うのはタバコとコーヒーとカリカリコーン
158 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/09(水) 21:05:06.61 ID:sqPwEVoP0
勿論、男性からのニーズを活かした弁当もあるんだろ?
169 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/09(水) 21:06:03.92 ID:HI4KO13V0
ほんと、コンビニ弁当買わなくなったなぁ最近
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623238995/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2824694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 01:15
貧乏人どもの怒りを聞け💢😠💢  

  
[ 2824696 ] 名前: 名無しさん  2021/06/10(Thu) 01:18
きれいぶりやがって。言った本人らもミニサイズでは到底足りんやろ。
いくらサイズが小さくても、2つも3つも食えば同じだぞ!  

  
[ 2824700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 01:27
チャイニーズデリの出番だな。  

  
[ 2824701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 01:31
※2824696
歳食ってくると従来のコンビニ弁当の白米比率はキツイんだよ。
炭水化物がっつりみたいなのは学生向けだ。
>特徴は、ご飯を茶わん1杯分(一膳)に当たる約150グラムにしたこと。
ぶっちゃけこの半分でも充分。
  

  
[ 2824702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 01:37
買わなければいいんだよw  

  
[ 2824703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 01:38
>>158
金持ってない男性客より、客単価が高めな女性客への訴求力高めたいってことだろ。
外食実施率や店当たりの滞在時間も女性のほうが高い傾向にある。
(男性客は「ハシゴ」が好きなので、客単価は低めになる)  

  
[ 2824704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 01:39
※2824702
ようはその「買わない人間」のニーズを省いた結果ってことだな。  

  
[ 2824707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 02:22
コンビニ利用客のデータはどこの企業も欲しいだろうな
金になるだろうし  

  
[ 2824735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 04:26
ここでもファミマさん出遅れてて草  

  
[ 2824745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 05:05
コンビニ弁当はみるからに油分が多そうで買う気しないんだが
いろいろ悩んだ挙げ句
結局おにぎりかサンドイッチを選ぶ羽目に  

  
[ 2824767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 06:13
ただの値上げじゃねーか!!  

  
[ 2824781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 06:55
スーパーの半額シールが貼られた弁当を冷凍して持ってきてチンしてる女性社員さんがいる
朝コンビニに寄る時間もいらんし自分もやってみようと思った  

  
[ 2824803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 07:29
尚、男性からのニーズはガン無視の模様www  

  
[ 2824812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 07:49
まぁ万人向けである必要はないわな
小食向けに特化する道を選んだんだろう  

  
[ 2824815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 07:58
まあもう弁当は弁当屋に任せろよって話
何でもかんでも揃えるやり方はもう時代じゃないんだって
店舗作り過ぎレベルなんだから弁当特化とか差別化図れば充実すんじゃねぇの? しらんけど  

  
[ 2824838 ] 名前: 名無し  2021/06/10(Thu) 09:07
また値上げか  

  
[ 2824844 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 09:14
そもそも貧乏人は、コンビニにいかん  

  
[ 2824888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 10:18
3年後、子供のニーズに応えるためにお弁当を人周り小さくしてみましたって、言いそう。  

  
[ 2825086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 17:28
コンビニの弁当だけは美味しいと思わない...おにぎりは美味しいのになぜ?  

  
[ 2825090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 17:29
サイズ小さくして油ギトギトにして
女性の事考えてる?って思うわ  

  
[ 2825170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/10(Thu) 22:09
製造業やっていると、小さくしたから安くできるとは限らない、っていうのはわかるけど。
だからと言って、最近の弁当は値段の割に小さすぎる…

デカ盛りか小さいか、両極端になってきているんだよなぁ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ