2021/06/16/ (水) | edit |


エリートで安定しているイメージが強い「国家公務員」。 しかし人事院が発表した、国家公務員に対する意識調査からは、イメージからかけ離れた実態が見えてきました。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/6ade1ca80cb6c1f415d6baef82c02afc67f79387?page=1

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2021/06/16(水) 12:48:03.14 ID:+6nbhIXl9
エリートで安定しているイメージが強い「国家公務員」。
しかし人事院が発表した、国家公務員に対する意識調査からは、イメージからかけ離れた実態が見えてきました。

■民間企業に合わせて決められる、国家公務員の平均月給
6月9日、国家公務員の人事を管理するしたりする人事院が、国家公務員の業務状況等の報告を行いました。

資料によると、令和2年、国家公務員25万3132人のうち、一般職にあたる行政職は14万2236人。
給与は全職員の平均給与は41万6203円で、行政職(俸給表(一)適用職員)に限ると40万8868円でした。

国家公務員をはじめとした公務員の給与は、民間との乖離をなくすため、
毎年「職種別民間給与実態調査」で、公務と類似すると認められる54職種に関する平均給与等を調査しています。
たとえば「初任給」。民間企業の給与をもとに、大卒程度(2級1号の場合)であれば月額22万9240円とされました。

【民間の職種別、学歴別、企業規模別初任給】

●新卒事務職員:大学院修士課程修了
「企業規模500人以上」23万1667円
「企業規模100~500人未満」22万1309円
「企業規模50~100人未満」22万3866円

●新卒事務職員:大学卒
「企業規模500人以上」23万4160円
「企業規模100~500人未満」22万5378円
「企業規模50~100人未満」21万9311円
出所:人事院『令和2年職種別民間給与実態調査』より

また手当含めた月給に関しても、以下のような結果をもとに、民間企業の平均を顧みてすべては決められています。

【民間の職種別、平均年齢及び平均支給額】
「支店長」776,265円/53.1歳
「事務部長」694,600円/52.8歳
「事務部次長」632,648円/51.6歳
「事務課長」588,606円/49.1歳
「事務課長代理」570,942円/46.8歳
「事務係長」461,263円/44.8歳
「事務主任」388,202円/41.3歳
「事務係員」328,464円/36.8歳
出所:人事院『令和2年職種別民間給与実態調査』より

調査対象の民間企業が、企業規模、事業所規模50人以上とされているので、国家公務員をはじめとする公務員の平均給与は、
ある程度の企業規模以上ではありますが、大企業と同等か、それ以下というのは確実。
国家公務員といえば、どこかエリートのようなイメージがありますが、給与体系はガラス張りなうえ、大企業勤務の同レベルの会社員ほどはもらっていない、というのが現実のようです。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ade1ca80cb6c1f415d6baef82c02afc67f79387?page=1
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/16(水) 12:51:56.64 ID:aNZeQNLR0
福利厚生が半端ないだろ
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/16(水) 12:52:46.28 ID:SviYYTwT0
倒産リストラないやん
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/16(水) 12:53:14.15 ID:XRA1lRFQ0
中小企業と比較してみては
21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/16(水) 12:54:34.18 ID:01OGPRSf0
ケケ中さんとこの奴隷と比較して見ろや

38 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/16(水) 12:59:40.57 ID:JpjCajvb0
マスメディア正社員はどんな感じなの?
高給なのは分かるが
39 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/16(水) 12:59:41.81 ID:tndhgqIF0
そんなの皆んな知ってるだろ?そうじゃなくて、
付帯してくるものが良いからだよ。
官舎とか天下りとかリストラ無いとかの。
61 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/16(水) 13:04:27.04 ID:dVNkzP1J0
転勤多いから割に合わんて
79 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/16(水) 13:07:16.02 ID:gOxmZoan0
どうしても少なく見せようとしたがるのね
実態は非常に多い部類なのにね
83 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/16(水) 13:08:19.24 ID:yvHNSYYX0
比べるべきなのは他国の公務員だろ
95 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/16(水) 13:09:43.71 ID:c666HC8f0
国家公務員もぴんきり
147 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/16(水) 13:22:12.37 ID:D5wkrm2a0
そんなイメージあるか?
安定性がダンチなイメージだが
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623815283/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2827765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 21:08
社会保障費のおよそ3割が公務員の年金だという現実  

  
[ 2827766 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 21:08
日本経済が調子悪いのが続いているから色々いわれるが
80年代以前は「え、なんで公務員になるの」レベルで不人気だったしな  

  
[ 2827767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 21:12
いや比較対象がおかしいw  

  
[ 2827768 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 21:17
知り合いの公務員の保育士は数千万円の退職金を貰ってたぜ
毎回ボーナスもたっぷりだ
有給休暇は勿論、夏季休暇という謎の休みも取れる
公務員はこういうのがあるからいいよな  

  
[ 2827775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 21:40
え、夏季休暇ぐらい民間もあるやろ
そもそも公務員は盆休みもないし  

  
[ 2827776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 21:41
特別会計も加味して下さい。  

  
[ 2827777 ] 名前: あ  2021/06/16(Wed) 21:43
クビにならんしな  

  
[ 2827778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 21:50
[ 2827766 ]
40年前の常識で何をイキってるやら…
FAXとか好きそう  

  
[ 2827779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 21:55
国の中枢を担う仕事していて給料とか休みだとか言ってたら出来ないだろ
待遇や給与でこういった仕事をさせたらダメ    

  
[ 2827780 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 21:57
ボーナスを含まずに比較しても意味ないわ
年収で書いてくれないと  

  
[ 2827781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 21:59
同級生で公務員の話聞く限りではめっちゃ給料安いって認識だわ
一番安いくらいだった  

  
[ 2827782 ] 名前:    2021/06/16(Wed) 22:03
33歳、地方上級主事、昨年度の年収(残業、通勤、ボーナス等全手当込み総額)は470万でした
  

  
[ 2827792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 22:20
退職金が数千万はふかし過ぎ。
部長や校長で2千万行くか行かないかだったよ。
大体、ボーナス含めて年収だろうに…  

  
[ 2827798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 22:35
知ってた、だから歳とっても働く  

  
[ 2827799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 22:36
大手の方が年収も福利厚生も公務員よりダントツに良いよ
我が家の長男34才が田舎県の県庁職員で年収550万円、
次男32才が愛知の自動車メーカー技術職で昨年の年収が800万円
公務員が良いのは育休をMax3年取れるとこぐらい
  

  
[ 2827801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 22:37
国家公務員の半数以上は高卒枠やからもっと下や  

  
[ 2827826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 23:09
まず倒産がなく営業成績がないってだけでエリートやろ  

  
[ 2827829 ] 名前: ファーレンハイト中尉  2021/06/16(Wed) 23:11
羨ましいと思ったらなればいいんだよ。公務員に。日本には職業選択の自由がある。  

  
[ 2827833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 23:22
国家公務員だからな。
それなりの給与が支払われるのは当然だし、中小零細企業と比較するのはナンセンス。
省庁によって差はあるけど、サービス残業だって凄かったりするから、嫉妬で公務員叩きをするのはお門違い。
ただし、国家公務員の仕事の仕方に問題があるのも事実だから、批判するならそういった点を批判すればいい。  

  
[ 2827834 ] 名前: 騙されてはいけない  2021/06/16(Wed) 23:23
退職時に貰うお金の概算=最終月給×勤務月数
最終月給は、退職日に二階級特進が常識
勤務年数ではなく勤務月数であることに注目  

  
[ 2827835 ] 名前: 騙されてはいけない  2021/06/16(Wed) 23:24
だから彼らは銀行からお金を借りる時、退職金が担保になる。  

  
[ 2827846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/16(Wed) 23:49
普通に給料安いイメージだけと  

  
[ 2827847 ] 名前: 来た来たベーシックインカム!  2021/06/16(Wed) 23:52
喜べ!国家公務員でも、でなくてもベーシックインカムはすぐ全員貰えるぞ!

智子@第444代目 @UF_dynasty
【内容メモ】
今月100万円&来月からUBI開始(28:08~)。

Ichibei Okamoto @matatabi2437
ttps://youtu.be/dUe72QdyZY4 @YouTube   

  
[ 2827859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/17(Thu) 00:22
市役所非正規にヘイト向けないでください  

  
[ 2827862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/17(Thu) 00:35
※2827765
三割ではなく、二割弱です。
>公的年金受給者の年金総額(令和元年度末現在、単位:億円)
総数:556,262
国民年金:239,742
厚生年金保険総数(共済年金を含む) :316,519
厚生年金保険(第1号):254,965
厚生年金保険(第2~4号・共済年金を含む):61,554
福祉年金: 0

61,554/316,519=0.1944  

  
[ 2827863 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/17(Thu) 00:37
存在価値の無い地方公務員の給料減らして
その分国家公務員に上げればええやん
仕事量に見合ってるやろ
これ以上税金は使うな  

  
[ 2827868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/17(Thu) 00:53
※2827833
>ただし、国家公務員の仕事の仕方に問題があるのも事実だから、批判するならそういった点を批判すればいい。
ああ、「面従腹背」が座右の銘で勤務態度最悪で天下り斡旋で懲戒処分されたのに、なぜかマスゴ.ミ・パヨクに英雄扱いされるビーチ前川のことですな。  

  
[ 2827895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/17(Thu) 01:56
仕事は 量=質×時間で算出される。万物不変の論理。
なんで同じ量の仕事をしている前提で話しているの?

公務員とではこの量が比較にならんわ。
公務員の給与が高いと言われているのはこの「質」が学生アルバイト並みに低いから結果量が天文学的に低いせい。

前提を無視してベクトルのかかった表題にするな。  

  
[ 2827949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/17(Thu) 05:02
福利厚生が凄い引退後でみれば生涯収入は大企業の下級役員を超える、経費で交通費食費会食で落としまくれる(俺の幼馴染の親が外務省の国家公務員)、合法的に金のお菓子を受けとっている、天下りできる(役員待遇)
東大生が目指すのだから当然意味はある  

  
[ 2827958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/17(Thu) 05:22
ヒントは手当と天下り
居続けるより天下りしたほうが、何億も貰える  

  
[ 2828023 ] 名前: 名無しさん  2021/06/17(Thu) 08:55
福利厚生と公務員という社会的地位は強いでしょwww  

  
[ 2828065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/17(Thu) 11:19
でも真面目に長く働く人が多いよ 民間はゴルフ三昧やで  

  
[ 2828092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/17(Thu) 12:46
公務員なんて、同じ仕事なら、民間と比べて安いのが当たり前だよ、
独裁国家や共産国(見せかけは薄給)なら高いだろうけどね。
  

  
[ 2828127 ] 名前: ななし  2021/06/17(Thu) 14:29
他国の公務員と比べたら、日本の公務員の安月給っぷりが強調されるだけだな。あとは米国みたいな猟官制と欧州(特にフランス)式のエリート主義的なところとかも入れるともっとわけわからんことになるだけだぞ。  

  
[ 2828166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/17(Thu) 15:41
金欲しいなら民間いけよ  

  
[ 2828191 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/17(Thu) 17:13
大企業より低いのは当たり前だろ、高くてどうするんだ  

  
[ 2828215 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/17(Thu) 18:50
国家公務員なんて激務で大変だよ。
おいしいのは財団法人とかの職員。
給料も待遇も公務員並みで仕事は多くない。むしろ暇。
コネくらいでしか入れないけどね。  

  
[ 2828989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/06/19(Sat) 17:35
41万?
高いじゃねーか!!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ