2021/06/24/ (木) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210617-00000002-economist-bus_all
1 名前:樽悶 ★:2021/06/23(水) 22:37:42.73 ID:4bGsoynB9
お札そのものは単なる紙切れに過ぎない
学習指導要領の改訂により、2022年度から高校の家庭科の授業に「金融教育」が加わることになった。これまで金融教育と縁のなかった日本の教育機関が、子どもたちにお金について教えるというのは歓迎すべきことだが、そもそも教える側の大人たちが「お金の何たるか」についてどれだけ知っているのか、いささか心配でもある。
そこで、筆者が親子向けに金融教育をする際、資産運用や投資などの本題に入る前に必ず話す「お金の起源」について考えたい。実は、これを知っているか知らないかで、「お金の何たるか」への理解度が大きく変わってくるのである。
◇小学校で習うお金の起源
※省略
◇お金はやがて貴金属と兌換可能に
※省略
◇「お金の起源は貝である」はウソだった?
※省略
◇お金の認識を間違えると悲劇を招く
このように、金融教育の基本である「お金とは何か?」という原点から認識を間違えてしまうと、時として悲劇を招くことがある。たとえば、お金を金のような何かしらの裏付けがあるものと捉えていたり、その結果としてお金には総量が決まっていると考えたりしてしまうと、政府の経済政策を誤って理解したり、だまされたりする。
たとえば、東日本大震災の時を考えて欲しい。震災で、多くの国民が被害を受けて苦しんでいるため、政府は多額の支出をして支援することにした。これは当然だ。国民を救えるのは国だけだからだ。しかし、その結果として政府債務が膨らんでしまうので、復興特別税として増税によって財源を賄おうとした。これは震災の時に限らず、よく耳にする、「国民1人あたりの借金が1000万円を超えており、財政破綻を避けるためには消費増税をはじめとして、更なる増税は免れられない」といった話にもつながる。
しかし、国が国債発行というかたちで負債を発生させたのであれば、同時に同額の資産がどこかで発生していないといけない。なぜなら、お金は債務の記録だからだ。つまり、「政府の負債増」の反対側には「民間の資産増」があるべきであり、その観点からすれば、国の借金を国民の数で割って1人あたりの借金を計算することがいかに無意味な行為か分かるだろう。足元では、新型コロナウイルスで苦しむ企業や国民に対して様々な支援策がとられているが、お金の認識が間違っていると、終息後に「コロナ税」という話が出てきてしまうわけだ。
私はあくまで子ども向けに金融教育の一環としてこのような話をしているが、主要メディアの論調や政治家の発言を見ていると、実は大人にこそ金融教育が重要なのではないかと想いが日々強くなっているのである。
<おカネの豆知識>
▽商品貨幣論
元々はお金自体が価値のある金などの貴金属によってつくられており、それが次第に金と交換できる兌換紙幣となり、最後には金と交換されない不換紙幣となるが、全員がお金に価値があると信じているので、そのまま世の中を流通していると考える。多くの人がこのように習い、ほとんどの経済学の教科書がこの認識で書かれている。
▽信用貨幣論
お金自体には何も価値がなく、あくまで債務の記録であるという考え方。それでは、なぜ何も価値がないお金を人々はありがたがるのか。その理由の1つが納税手段として認められているからである。1万円札の原価が20円ちょっとだとしても、日本国では1万円の価値として納税できるため、日本国内では20円ちょっとで作られる紙切れが1万円の価値を持つのである。
森永 康平(もりなが・こうへい)
金融教育ベンチャーのマネネCEO。経済アナリストとして執筆や講演をしながら、キャッシュレス企業のCOOやAI企業のCFOを兼務する。日本証券アナリスト協会検定会員。主な著書は『MMTが日本を救う』『親子ゼニ問答』。
サンデー毎日×週刊エコノミストOnline 6/17(木) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210617-00000002-economist-bus_all
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/23(水) 22:38:38.84 ID:2zWyLENl0学習指導要領の改訂により、2022年度から高校の家庭科の授業に「金融教育」が加わることになった。これまで金融教育と縁のなかった日本の教育機関が、子どもたちにお金について教えるというのは歓迎すべきことだが、そもそも教える側の大人たちが「お金の何たるか」についてどれだけ知っているのか、いささか心配でもある。
そこで、筆者が親子向けに金融教育をする際、資産運用や投資などの本題に入る前に必ず話す「お金の起源」について考えたい。実は、これを知っているか知らないかで、「お金の何たるか」への理解度が大きく変わってくるのである。
◇小学校で習うお金の起源
※省略
◇お金はやがて貴金属と兌換可能に
※省略
◇「お金の起源は貝である」はウソだった?
※省略
◇お金の認識を間違えると悲劇を招く
このように、金融教育の基本である「お金とは何か?」という原点から認識を間違えてしまうと、時として悲劇を招くことがある。たとえば、お金を金のような何かしらの裏付けがあるものと捉えていたり、その結果としてお金には総量が決まっていると考えたりしてしまうと、政府の経済政策を誤って理解したり、だまされたりする。
たとえば、東日本大震災の時を考えて欲しい。震災で、多くの国民が被害を受けて苦しんでいるため、政府は多額の支出をして支援することにした。これは当然だ。国民を救えるのは国だけだからだ。しかし、その結果として政府債務が膨らんでしまうので、復興特別税として増税によって財源を賄おうとした。これは震災の時に限らず、よく耳にする、「国民1人あたりの借金が1000万円を超えており、財政破綻を避けるためには消費増税をはじめとして、更なる増税は免れられない」といった話にもつながる。
しかし、国が国債発行というかたちで負債を発生させたのであれば、同時に同額の資産がどこかで発生していないといけない。なぜなら、お金は債務の記録だからだ。つまり、「政府の負債増」の反対側には「民間の資産増」があるべきであり、その観点からすれば、国の借金を国民の数で割って1人あたりの借金を計算することがいかに無意味な行為か分かるだろう。足元では、新型コロナウイルスで苦しむ企業や国民に対して様々な支援策がとられているが、お金の認識が間違っていると、終息後に「コロナ税」という話が出てきてしまうわけだ。
私はあくまで子ども向けに金融教育の一環としてこのような話をしているが、主要メディアの論調や政治家の発言を見ていると、実は大人にこそ金融教育が重要なのではないかと想いが日々強くなっているのである。
<おカネの豆知識>
▽商品貨幣論
元々はお金自体が価値のある金などの貴金属によってつくられており、それが次第に金と交換できる兌換紙幣となり、最後には金と交換されない不換紙幣となるが、全員がお金に価値があると信じているので、そのまま世の中を流通していると考える。多くの人がこのように習い、ほとんどの経済学の教科書がこの認識で書かれている。
▽信用貨幣論
お金自体には何も価値がなく、あくまで債務の記録であるという考え方。それでは、なぜ何も価値がないお金を人々はありがたがるのか。その理由の1つが納税手段として認められているからである。1万円札の原価が20円ちょっとだとしても、日本国では1万円の価値として納税できるため、日本国内では20円ちょっとで作られる紙切れが1万円の価値を持つのである。
森永 康平(もりなが・こうへい)
金融教育ベンチャーのマネネCEO。経済アナリストとして執筆や講演をしながら、キャッシュレス企業のCOOやAI企業のCFOを兼務する。日本証券アナリスト協会検定会員。主な著書は『MMTが日本を救う』『親子ゼニ問答』。
サンデー毎日×週刊エコノミストOnline 6/17(木) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210617-00000002-economist-bus_all
詐欺師w
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/23(水) 22:42:40.95 ID:gJK9+SHG0インフレ政策やから加熱したら増税、失速したら減税やで(^_^;)
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/23(水) 22:43:57.94 ID:9kEx/vCz0さっさと万札を擦ってばらまけ
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/23(水) 22:53:29.30 ID:qQ63rvOD0金持ちリセットが必要よね
100 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/23(水) 23:19:30.96 ID:2B3EcgeK0増税よりまえにリストラ
104 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/23(水) 23:21:11.00 ID:lVh6y3Nx0
黒田の異次元緩和の結果どうなりましたか?
答え 日本は貧しくなりました
134 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/23(水) 23:30:56.18 ID:O9Kie+Rj0答え 日本は貧しくなりました
「日本国」産の500円玉を沢山作って日銀に返せば無問題
面倒なら1000兆円硬貨一枚でもいい
154 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/23(水) 23:39:53.03 ID:nhnIrltI0面倒なら1000兆円硬貨一枚でもいい
国が潰れることはないだろうが
国民のメンタルは潰れる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624455462/国民のメンタルは潰れる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【決済】キャッシュレス決済 人件費削減などのメリット検証へ 経産省
- 月給9万円、もう買えない 「安いニッポン」の現実
- 【大前研一氏】日本が財政破綻する確率は100%
- 【田原総一朗氏】日本政府は早急に消費税を廃止すべき。日本は通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。
- 「国の借金が膨らむ前に更なる増税を」と主張する大人たちが知らない「お金の起源」の真相
- 経団連、「最低賃金の引き下げ」を日本政府に打診
- NHK受信料不要のソニー・ブラビア4K液晶 業務用でチューナーなし、テレビ映らず
- 最低賃金引き上げ「今かよ!」 骨太原案にコロナ禍の中小企業〝怨嗟〟
- 【老後】「50代で貯金0円」全世帯の約37%に…
IT(パソコン)に続きお金(投資)の商材が増える
国が特定の業者を優遇するのはどうかとおもう
国が特定の業者を優遇するのはどうかとおもう
>面倒なら1000兆円硬貨一枚でもいい
紙切れ一枚でいいんだよ@政府紙幣
紙切れ一枚でいいんだよ@政府紙幣
日本人もアメリカ人の様に思想を180度変えられる柔軟性が欲しいものだ
陰謀論 陰謀論と言って今度はアレは本当見たいといきなり変われる良い意味での
いい加減さ。半導体の衰退の原因の一つに日本人の完璧を求めすぎる性格適度な
手抜きを知らなかった為のコスト高とも言われている。
陰謀論 陰謀論と言って今度はアレは本当見たいといきなり変われる良い意味での
いい加減さ。半導体の衰退の原因の一つに日本人の完璧を求めすぎる性格適度な
手抜きを知らなかった為のコスト高とも言われている。
お医者さんでも薬剤の専門家でもない人達が、また聞き情報を大声で拡散するのがワクチン記事米欄。
同様に金融素人が乏しい知識で国や専門家のやる事にドヤ顔でケチ付けるのがココ(予定地)。
同様に金融素人が乏しい知識で国や専門家のやる事にドヤ顔でケチ付けるのがココ(予定地)。
※ 2830741
政府には貨幣(硬貨)の発行権しかないからね
政府には貨幣(硬貨)の発行権しかないからね
ミクロ視点では貨幣に実態があるがマクロ視点では貨幣には実態がない
物理学とは逆だが一般に理解しづらい事は一緒
物理学とは逆だが一般に理解しづらい事は一緒
なにをもって保証するのかというと結局は武力だよと言うこと?
こうやって国民が払うことになる国の借金。
>1万円札の原価が20円ちょっとだとしても、日本国では1万円の価値として納税できるため
この説明は論点がズレてないか?
まず根本的に「借用証」などの「証拠証券」なんだから、原価が幾らであろうと記載額面通りの価値を持つわけで、それを発行した主体によって保障されているってだけだ。
件の一万円札なら、日本銀行が発行主体であり、事実上「国が補償しているもの」だし、
納税手段としての価値が日本人に認められているから信用されているってきちんと説明すべき。
この説明は論点がズレてないか?
まず根本的に「借用証」などの「証拠証券」なんだから、原価が幾らであろうと記載額面通りの価値を持つわけで、それを発行した主体によって保障されているってだけだ。
件の一万円札なら、日本銀行が発行主体であり、事実上「国が補償しているもの」だし、
納税手段としての価値が日本人に認められているから信用されているってきちんと説明すべき。
※2830751
武器ってより、「保証が正しく履行された結果として、信用がある」って簡単な話。
信用は一朝一夕で得られるものではないってのも大事。
たとえば仮想通貨にないのはなによりも「信用」。
武器ってより、「保証が正しく履行された結果として、信用がある」って簡単な話。
信用は一朝一夕で得られるものではないってのも大事。
たとえば仮想通貨にないのはなによりも「信用」。
※2830747
硬貨のポジは「補助貨幣」なんで、あくまでも主体は日本銀行券。
日本銀行券との交換を「日本銀行」が認めているから信用されている。
国の借金(国債を発行)を日本銀行が肩代わり(国債の引受)して、
その際に発行された借用証が日本銀行券と考えるのが簡単。
政府が国債を通貨として直接市場にばら撒かないのは、通貨の発行量のコントロールが中央銀行の専権事項(という建前)だから。
そのため中央銀行は高い独立性を持つ必要があるとされている。(異論はある)
硬貨のポジは「補助貨幣」なんで、あくまでも主体は日本銀行券。
日本銀行券との交換を「日本銀行」が認めているから信用されている。
国の借金(国債を発行)を日本銀行が肩代わり(国債の引受)して、
その際に発行された借用証が日本銀行券と考えるのが簡単。
政府が国債を通貨として直接市場にばら撒かないのは、通貨の発行量のコントロールが中央銀行の専権事項(という建前)だから。
そのため中央銀行は高い独立性を持つ必要があるとされている。(異論はある)
国の借金っていう魔法の言葉で国民が騙されているだけ。財政破綻は起きません。お金はどんどんするべきです。財務省が邪魔なだけ。。
その通りではあるんだが…
利息分をどうやって充当するのかには答えがないからなあ
だから財務省に言いくるめられるんだけどな
財務省はなぜ増税をするのか?つまり何故デフレにしたがるのかにこそ本当の問題点がある
利息分をどうやって充当するのかには答えがないからなあ
だから財務省に言いくるめられるんだけどな
財務省はなぜ増税をするのか?つまり何故デフレにしたがるのかにこそ本当の問題点がある
※2830754
国の借金を払いたくないなら、資産は全部海外に移してしまうのがいいぞw
仮に国家経済が破綻した場合、日本銀行券が紙切れになる(ジンバブエドルみたいに)だけで、
その影響範囲は「日本円によって保持している資産(借金=マイナス資産も含む)」まで。
つまり金持ちが一番大損をこくわけで、一円も資産がないなら一円も損しないから貧乏人は特に「身に覚えのない借金を背負わされた!」みたいに悲嘆する意味はない。
国の借金を払いたくないなら、資産は全部海外に移してしまうのがいいぞw
仮に国家経済が破綻した場合、日本銀行券が紙切れになる(ジンバブエドルみたいに)だけで、
その影響範囲は「日本円によって保持している資産(借金=マイナス資産も含む)」まで。
つまり金持ちが一番大損をこくわけで、一円も資産がないなら一円も損しないから貧乏人は特に「身に覚えのない借金を背負わされた!」みたいに悲嘆する意味はない。
不景気ならば減税だろ
国債が負債で同時に同額の資産があるから理論を以って大丈夫とは言えない。
もし大丈夫なら、税を取らずにすべて国債で財政を賄って、何なら国民1人ずつ毎月100万円配る国民手当も国債発行でやればよい。それでも同額の資産があるから大丈夫なんでしょ。
こういう局所的観点を以ってすべてを語るようなことはよくない。
もし大丈夫なら、税を取らずにすべて国債で財政を賄って、何なら国民1人ずつ毎月100万円配る国民手当も国債発行でやればよい。それでも同額の資産があるから大丈夫なんでしょ。
こういう局所的観点を以ってすべてを語るようなことはよくない。
※2830773
デフレになる理由は単純で「みんなが金使わないから」だよ。特に企業が。
んでその原因は、マスゴ.ミが将来不安を煽って、皆を蓄財に走らせているからw
人間の心理が絡む話なんで、そうそうコントロールなんかできないから、政府が財政として出来ることは、国民に自発的に金使わせるよう促すことぐらいしかない。
だからいわゆる「バラマキ」ってのは本当は一番効果があること。
デフレになる理由は単純で「みんなが金使わないから」だよ。特に企業が。
んでその原因は、マスゴ.ミが将来不安を煽って、皆を蓄財に走らせているからw
人間の心理が絡む話なんで、そうそうコントロールなんかできないから、政府が財政として出来ることは、国民に自発的に金使わせるよう促すことぐらいしかない。
だからいわゆる「バラマキ」ってのは本当は一番効果があること。
国債は資産だからな
額の大きい紙幣と一緒
額の大きい紙幣と一緒
※2830779
>を取らずにすべて国債で財政を賄って、何なら国民1人ずつ毎月100万円配る国民手当も国債発行でやればよい。それでも同額の資産があるから大丈夫なんでしょ。
上にも書いたけど、政府が通貨を直接発行するのは「よくないこと」とされてるの。
理由は「貨幣価値のコントロールが難しいから」であり、政府がそれに掛かりきりになって他の政策がないがしろになるべきではないってのが主な理由。
>を取らずにすべて国債で財政を賄って、何なら国民1人ずつ毎月100万円配る国民手当も国債発行でやればよい。それでも同額の資産があるから大丈夫なんでしょ。
上にも書いたけど、政府が通貨を直接発行するのは「よくないこと」とされてるの。
理由は「貨幣価値のコントロールが難しいから」であり、政府がそれに掛かりきりになって他の政策がないがしろになるべきではないってのが主な理由。
国土強靭化やれよ
指摘しても火消し工作員が沸いてきて陰謀論!って火消しするだけやろ
あいつらのやってることは詐欺やろ
詐欺は犯罪やろ
あいつらのやってることは詐欺やろ
詐欺は犯罪やろ
さ、詐欺?仮に君の言ってる事が正しいとして、それが詐欺に当たると?
カネの価値担保の基本すらしらないのな、日本国が作り出す価値や貯めこんだ資産の総額で、その額を割った物がカネだ!、多くなればカネの価値が薄まり、少なく成れば価値が上がる。
MMT論は至極まともな事しか言ってない、理解できる知能が無いと、金刷れという極論で判断する人になる。
MMT論は、変動相場制で自国通貨を有している国家の政府は通貨発行で支出可能なため、税収や自国通貨建ての政府債務ではなく、主にインフレ率に基づく財政規律が必要であるという主張。
完全雇用の達成・格差の是正・適正なインフレ率の維持等を「財政の均衡」ではなく「経済の均衡」を目的として実行すべきという主張
経済の均衡とは、需要と供給の釣り合いがとれた状況をいう(外国為替市場の均衡,資産市場の均衡,製品・サービス市場の均衡)
インフレーションリスクに対しては、累進課税制度や、政府の支出抑制および増税で対処できる。
税収や自国通貨建ての政府債務などの「財政の均衡」で思考してる簿記のような思考の人には理解できない。
因みに収支のプライマリーバランスを言い出したのは竹中平蔵な。小泉の時だ。これ以前の「将来に為に投資」とガンガンカネ回してた時の方が経済的に健全だったろうに。
MMT論は至極まともな事しか言ってない、理解できる知能が無いと、金刷れという極論で判断する人になる。
MMT論は、変動相場制で自国通貨を有している国家の政府は通貨発行で支出可能なため、税収や自国通貨建ての政府債務ではなく、主にインフレ率に基づく財政規律が必要であるという主張。
完全雇用の達成・格差の是正・適正なインフレ率の維持等を「財政の均衡」ではなく「経済の均衡」を目的として実行すべきという主張
経済の均衡とは、需要と供給の釣り合いがとれた状況をいう(外国為替市場の均衡,資産市場の均衡,製品・サービス市場の均衡)
インフレーションリスクに対しては、累進課税制度や、政府の支出抑制および増税で対処できる。
税収や自国通貨建ての政府債務などの「財政の均衡」で思考してる簿記のような思考の人には理解できない。
因みに収支のプライマリーバランスを言い出したのは竹中平蔵な。小泉の時だ。これ以前の「将来に為に投資」とガンガンカネ回してた時の方が経済的に健全だったろうに。
また来たよMMTおじさん
中央銀行ぉ・・最大の詐欺奥義「信・用・創・造」くらえぇぇ・・・。
※2830783
レスありがとうございます。
知ってて書きました。負債があっても、それは同じ高さの資産になるから大丈夫という謎理論が幅を利かせているので、敢えて書きました。
この説明は、お金の起源に触れることはすごく大事だけど、お金の信用は自分(日本)が決めることではなく、他人(外国)が決めるという視点がなく欠陥説明だと思う。
レスありがとうございます。
知ってて書きました。負債があっても、それは同じ高さの資産になるから大丈夫という謎理論が幅を利かせているので、敢えて書きました。
この説明は、お金の起源に触れることはすごく大事だけど、お金の信用は自分(日本)が決めることではなく、他人(外国)が決めるという視点がなく欠陥説明だと思う。
国の借金スレでもよーわからんヤツがいたなあ。
・インフレして金の価値を薄めるというのは底辺どもの金持ちに対する嫉妬
・もしくは国を衰退させるプロパガンダ
・インフレ政策は為替を暴落させる。何も経済の事をわかっていない
・消費税は格差をなくすための税金
ホントまあ、どの立場から言っているのか丸わかりで面白かった。
・インフレして金の価値を薄めるというのは底辺どもの金持ちに対する嫉妬
・もしくは国を衰退させるプロパガンダ
・インフレ政策は為替を暴落させる。何も経済の事をわかっていない
・消費税は格差をなくすための税金
ホントまあ、どの立場から言っているのか丸わかりで面白かった。
自民党は無茶苦茶なのでひきずりおろすしかない。
放置したら消費税20%まであげかねない。
そのために税金をそこら中に今まで以上にばらまいているし。
放置したら消費税20%まであげかねない。
そのために税金をそこら中に今まで以上にばらまいているし。
※2830812
覚えてないのかわざとか知らんが今の10%への増税決めたの民主党政権だよ
なんでも自民党のせいにする工作員最近増えてるね
選挙対策のつもりなのかな
覚えてないのかわざとか知らんが今の10%への増税決めたの民主党政権だよ
なんでも自民党のせいにする工作員最近増えてるね
選挙対策のつもりなのかな
コイツ毎日ジミンガーしてんな
コロナ渦を好都合とテメーの利権関係者に税金たらふくばら蒔いて力を誇示して一般国民にはたった一回10万給付を渋々やっただけw
で使うだけ使ったから大増税、みんな平等に税金を納めましょうってか。ふざけんな自民、竹中のゴ ミどもが
で使うだけ使ったから大増税、みんな平等に税金を納めましょうってか。ふざけんな自民、竹中のゴ ミどもが
>>2830824
コロナ対応やワクチン確保にどれだけ金が掛かったか想像もできないの?
そうやって自民党を攻撃してるだけで世の中良くなると思ってるなら勘違いだよ
もっと世の中を勉強した方が良い
コロナ対応やワクチン確保にどれだけ金が掛かったか想像もできないの?
そうやって自民党を攻撃してるだけで世の中良くなると思ってるなら勘違いだよ
もっと世の中を勉強した方が良い
結局は紙切れに信用を乗せて価値を出してる訳だからなあ…信用の維持も大事だけどその為に国民が犠牲になってちゃ意味ねえ様な気もするwww
MMTってのは(自国通貨持ちの)政府の会計処理方法の説明したもの
日本国政府が日本銀行に借金してるんだろ、国民一人頭1000万円借金で日本財政がヤバイんだったら国際金融的に円の価値はダダ下がりなはずなのに下がってないぞ。なんで円が買われるんだ。重要なのは日本政府の財産と国内借金の割合だろ、そして海外から借金してない国はドイツと日本ぐらいじゃね。まずは日本政府の財産より赤字になったら騒げよ。
※2830857
借金の割合じゃなくて、インフレ率が唯一の指標
インフレ率が低い(デフレ)なら使われてる通貨が少ないってことだし、インフレ率が高いなら景気が過熱しすぎなので通貨供給量を減らすみたいな
借金の割合じゃなくて、インフレ率が唯一の指標
インフレ率が低い(デフレ)なら使われてる通貨が少ないってことだし、インフレ率が高いなら景気が過熱しすぎなので通貨供給量を減らすみたいな
高給取りの団塊の世代が定年で一気に居なくなって若い人間と入れ替わったらそりゃ全体の収入は
減るわな
そのデータを元に日本は貧しくなったとかぬかしても無意味だし間違ってる
減るわな
そのデータを元に日本は貧しくなったとかぬかしても無意味だし間違ってる
国の借金なるものが、対外負債なのか、国内の家計若しくは企業に対する負債なのかで話は変わってくるけどねぇ。後者であれば日本円に関しては日本銀行に発行権があるし、複式簿記の仕組み上、国の負債は家計か企業の資産となるわけなんで通貨を発行してしまえば問題はインフレの進行位しかない。そして基本的に現状はデフレに近いのでハイパーインフレを気にしなきゃいけない局面ではない。
一番気にしなきゃいけないのは日本の政府・家計・企業を合わせた日本全体としての純資産(負債)でしょうね。
一番気にしなきゃいけないのは日本の政府・家計・企業を合わせた日本全体としての純資産(負債)でしょうね。
必要なのは、紙切れですらなく、帳簿。
銀行預金額すら、紙の束を銀行に積んである必要すらない。
銀行預金額すら、紙の束を銀行に積んである必要すらない。
税制問題も然りだが、日本の法制度で中国人犯罪で重罪を問う事出来ないのか、郵貯「ミジカ」で他人口座のカードを入手し不正に操作する。組織犯罪などを先に取締れ。税を徴収する以前に、国民が中国人によって苦しみを与えられてる事を決着着けろ。中国人極刑もあって然るべき
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
