2021/06/28/ (月) | edit |

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210626/k10013105011000.html
スポンサード リンク
1 名前:ムヒタ ★:2021/06/26(土) 12:46:50.66 ID:CAP_USER
全国の商店や飲食店などの中小企業を対象にキャッシュレス決済に関する調査を行ったところ、企業側の整備は進んでいる一方、メリットが分からないという声も多かったことから、経済産業省はキャッシュレス決済の導入が人件費の削減などにどの程度つながるのか検証することにしています。
この調査は、全国の商店や飲食店などの中小企業を対象に経済産業省がことし1月から3月にかけて初めて行い、およそ1200社から回答を得ました。
その結果、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を導入している企業は全体の72%に上り、企業側の整備は一定程度、進んでいることがわかりました。
その一方で、導入していない企業に理由を尋ねたところ、「客からの要望がない」とか「手数料が高い」などの指摘があったほか、「導入のメリットが実感できない」という声も目立ちました。
このため、経済産業省は、今年度、実際の店舗にキャッシュレス決済を導入した場合に、レジでの接客などにあたる従業員の人件費の削減や客の待ち時間の減少にどの程度つながるのか検証することにしています。
経済産業省キャッシュレス推進室の西川奈緒室長は、「キャッシュレス決済の導入に向けて障害となっている部分への分析を進め、理解を得るための取り組みを進めていきたい」と話しています。
2021年6月26日 12時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210626/k10013105011000.html
3 名前:名刺は切らしておりまして:2021/06/26(土) 12:47:42.25 ID:GhpLoUxRこの調査は、全国の商店や飲食店などの中小企業を対象に経済産業省がことし1月から3月にかけて初めて行い、およそ1200社から回答を得ました。
その結果、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を導入している企業は全体の72%に上り、企業側の整備は一定程度、進んでいることがわかりました。
その一方で、導入していない企業に理由を尋ねたところ、「客からの要望がない」とか「手数料が高い」などの指摘があったほか、「導入のメリットが実感できない」という声も目立ちました。
このため、経済産業省は、今年度、実際の店舗にキャッシュレス決済を導入した場合に、レジでの接客などにあたる従業員の人件費の削減や客の待ち時間の減少にどの程度つながるのか検証することにしています。
経済産業省キャッシュレス推進室の西川奈緒室長は、「キャッシュレス決済の導入に向けて障害となっている部分への分析を進め、理解を得るための取り組みを進めていきたい」と話しています。
2021年6月26日 12時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210626/k10013105011000.html
キャベツ決済に空目した
4 名前:名刺は切らしておりまして:2021/06/26(土) 12:49:25.23 ID:xDwnlCfQ中貫するので人件費削減メリットは有りません
17 名前:名刺は切らしておりまして:2021/06/26(土) 13:05:02.47 ID:RLyAAHPsどうでもいいが、クレジットの手数料高すぎるんだよ。日本は。
18 名前:名刺は切らしておりまして:2021/06/26(土) 13:08:06.99 ID:2uh8Lfdmそもそもキャッシュがレスなんだが
22 名前:名刺は切らしておりまして:2021/06/26(土) 13:10:59.66 ID:ADqm1e2y
昔8%とかだったよね?
いくら頑張っても3%が限界だろ
27 名前:名刺は切らしておりまして:2021/06/26(土) 13:18:53.06 ID:O/1UiNWvいくら頑張っても3%が限界だろ
現金以外は店のポイント付かなかったり。
結局、現金払い。
74 名前:名刺は切らしておりまして:2021/06/26(土) 14:31:50.78 ID:ADqm1e2y結局、現金払い。
ブロックチェーンでやらないとセキュリティ自体ゆるゆる
79 名前:名刺は切らしておりまして:2021/06/26(土) 14:40:22.84 ID:B7H2De6n今までやってなかったんかーい
88 名前:名刺は切らしておりまして:2021/06/26(土) 15:12:39.01 ID:dlKKlXCPQRより現金のほうが早いよな
89 名前:名刺は切らしておりまして:2021/06/26(土) 15:16:55.23 ID:ADqm1e2yセブンのレジが金かけすぎててわろた
130 名前:名刺は切らしておりまして:2021/06/26(土) 17:08:23.41 ID:B8dX/z5Xセブンのセルレジは中途半端すぎる
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1624679210/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【生活】サラリーマンのお小遣い 前年比で709円減少の3万8710円
- 住宅ローン 返せない コロナ禍で収入急減、広がる任意売却
- 「余ったお金はどんどん貯金する」そんな日本人はこれから確実に貧乏になる
- GPIFが発表した20年度の運用損益は過去最大の37兆7986億円の黒字だった…
- 【決済】キャッシュレス決済 人件費削減などのメリット検証へ 経産省
- 月給9万円、もう買えない 「安いニッポン」の現実
- 【大前研一氏】日本が財政破綻する確率は100%
- 【田原総一朗氏】日本政府は早急に消費税を廃止すべき。日本は通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。
- 「国の借金が膨らむ前に更なる増税を」と主張する大人たちが知らない「お金の起源」の真相
>「導入のメリットが実感できない」
そもそも客が来ないなら、キャッシュレスかどうかなんてどうでもいい話だよなw
そういう伸びしろがないなら、とっとと店じまいしろ。
そもそも客が来ないなら、キャッシュレスかどうかなんてどうでもいい話だよなw
そういう伸びしろがないなら、とっとと店じまいしろ。
またキャッシュレス決済が出来ない原始人おじさんがあーだこーだ叩くお馴染みのパターン
売り上げの3%以上↑持ってかれるなら、導入しないって個人店は増えるんじゃないか?
現金だけって店は9割以上が脱税してるしな。
現金だけって店は9割以上が脱税してるしな。
いろいろ扱うなら手間が増えるだけ
店からしたら無駄に手間が増えるだけだろ。
キャッシュレスでのみ決済ならまだわからんでもないけど。
客からしても決済できるところと出来ないところがある以上現金支払いが一番安定するし手を出す理由が薄い。
キャッシュレスでのみ決済ならまだわからんでもないけど。
客からしても決済できるところと出来ないところがある以上現金支払いが一番安定するし手を出す理由が薄い。
結局利権が増えただけでしょ
お店側にも利用者側にも一切メリット無し
お店側にも利用者側にも一切メリット無し
メリットないんか・・・俺は現金のみの店では買い物しないようにしてるけどな
案外客を振るい落とし始めてる事に気付いてないんか
案外客を振るい落とし始めてる事に気付いてないんか
カード払いでレジがスムーズに!って全然なってないし。
むしろ今でもアタフタしてて逆に時間かかってるような・・・
むしろ今でもアタフタしてて逆に時間かかってるような・・・
こういうのを老害って言うんだよ的なコメだらけで草
>こういうのを老害って言うんだよ的なコメだらけで草
シッ!そういうお仕事なんだからそっとしておいてあげなさい
シッ!そういうお仕事なんだからそっとしておいてあげなさい
キャッシュレスの手数料分大手より値段が下がるんだろ
現金のみのお店使うよ
現金のみのお店使うよ
デジタル関連法案63本をわずか27時間の審議で通される、
その中には、個人情報保護法の改正も含まれていた、
そして、スーパーシティ法案と合わせると・・・。
その中には、個人情報保護法の改正も含まれていた、
そして、スーパーシティ法案と合わせると・・・。
人件費「は」下がるかもだが、確実に上がるコストがありますよねー
あと規格乱立しすぎ
あと規格乱立しすぎ
海外、特に中国でQRがうまく行き渡ったのは決済会社が少ないからだよ。
>>人件費「は」下がるかもだが、確実に上がるコストがありますよねー
あと規格乱立しすぎ
全く以て仰る通り。
人件費を上回るコストが生じた挙げ句、その回収どころか泥沼になったシステム構築及び改悪の前例は幾つも有りますよね。
こんなのキャッシュレスぢゃなくてキャッシュロスですよ
あと規格乱立しすぎ
全く以て仰る通り。
人件費を上回るコストが生じた挙げ句、その回収どころか泥沼になったシステム構築及び改悪の前例は幾つも有りますよね。
こんなのキャッシュレスぢゃなくてキャッシュロスですよ
>>人件費を上回るコストが生じた挙げ句、その回収どころか泥沼になったシステム構築及び改悪の前例は幾つも有りますよね
3つくらい挙げてみ?
3つくらい挙げてみ?
手数料が高い割にメリットが見えにくいんだよなぁ。
客も便利だとはいうけど、手数料分価格に上乗せされても良いって人はあんまいないだろうし
客も便利だとはいうけど、手数料分価格に上乗せされても良いって人はあんまいないだろうし
クレジットカードと電子マネーで、ほぼキャッシュレスだが、近所に一軒だけカードが使えない安売りスーパーがある
一時期急にQRコードを始めたが、また現金のみに戻った、まさに「導入のメリットが実感できなかった」んだろうなw
一時期急にQRコードを始めたが、また現金のみに戻った、まさに「導入のメリットが実感できなかった」んだろうなw
銀行が小銭の両替手数料値上げしてからキャッシュレス決済導入しててほんとに良かったって思うようになりました。
キャッシュレス決済が出来ないのは、行政サービスだけだったりするんだよな・・・
2832603
銀行が私企業である以上しょうがないのかもしれんが
等価なものの目減りを正当化してしまう両替手数料は正直言ってインチキ
とはいえカジノと同じく運営側に傾いた特殊空間だから騒いだところでどうにもならないという
銀行が私企業である以上しょうがないのかもしれんが
等価なものの目減りを正当化してしまう両替手数料は正直言ってインチキ
とはいえカジノと同じく運営側に傾いた特殊空間だから騒いだところでどうにもならないという
GOTOイートの時みたいなIT利権だろ
政府にべったりの既得権益いい加減にしろや
政府にべったりの既得権益いい加減にしろや
勝手に決めつけて
勝手に発狂する既知外
勝手に発狂する既知外
人件費削減したら
削減された職の分だけ消費者減るじゃん
削減された職の分だけ消費者減るじゃん
表向き言えるメリットは無い。
表向き言えるメリット無いものが日本のみならず世界中で取り入れてるんやな、不思議やねw
手数料とキャッシュレス端末の初期導入コストの問題だろう。あとは災害時に停電した場合の対応があるから現金取引は無くならんよ。中小店舗にとっても使い勝手がそこそこ良さそうなのはPASMOやらnanacoやらEdyやらの非接触プリカだろうね。QR決済系はスマホに読み込ませたりする段階で現金の方が早いというオチにしかならんしな。
2832602
ロピアw
ロピアw
2832649
欧米ではクレジットカード決済は進んでいるが、電子マネーは日本の方が進んでいる
QRコードに至っては、中国とか一部新興国がメイン、欧州日本並み、北米は1割以下
欧米ではクレジットカード決済は進んでいるが、電子マネーは日本の方が進んでいる
QRコードに至っては、中国とか一部新興国がメイン、欧州日本並み、北米は1割以下
↑メリットの話してんだよね?
世界中のどこでも、メリットのあるものしか受け入れられていないという話
つまり、各国で差は有れど受け入れられてるからメリット有るんやなw
キャッシュレスって得意げに言ってるけど、キャッシュレスにしたら「店に客が来なくなるよ」。ネットでポチッとするだけで配達してもらえばいい話。実店舗は衰退して結局国全体の商売が衰退する未来しか見えないね。
※2832890
実店舗がキャッシュレスにしようがしなかろうが、
おめーの言う通りに総ての人間がネットで買い物するなら同じことだろうにw
実店舗がキャッシュレスにしようがしなかろうが、
おめーの言う通りに総ての人間がネットで買い物するなら同じことだろうにw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
