2021/06/28/ (月) | edit |

米国、EV購入者の20%がガソリン車に買い替え… 「自宅コンセントで1時間充電して4.8kmしか走れない」
ソース:https://www.businessinsider.jp/post-237010
スポンサード リンク
1 名前:お断り ★:2021/06/28(月) 04:38:09.72 ID:u0VDEmY39
EVユーザーの20%がガソリン車に戻る、充電に問題
・カリフォルニアでは電気自動車オーナーの約20%がガソリン車に替えたと最近示されている。
・ガソリン車に戻る理由は、充電の不便さだという。
・電気自動車市場が新たな課題に直面していることを示唆している。
フォード・マスタングのガソリンタンクは約3分で満タンになり、V型8気筒エンジンで約300マイル(約483キロメートル)を走ることができるようになる。
だが、EV車のマスタング・マッハEを家庭用コンセントに1時間繋いだところ、航続距離はわずか3マイル(約4.8キロメートル)だった。
アメリカの一般的な家庭用コンセントは120ボルトで、電気自動車(EV)愛好家はそれを「レベル1」と呼ぶ。
一方、240ボルトとより高電圧の特殊なコンセントは「レベル2」だ。
ガソリン車に替えた人の70%以上が自宅にレベル2のコンセントがなく、職場にレベル2のコンセントがないという人はそれを若干下回った。
急速充電でも、航続距離をほぼ0から300マイルに戻すのにテストで使ったシボレー・ボルトでは約6時間もかかった。
彼が日頃使っているSUVは、ガソリンスタンドに行けば数分で済む。
詳細 2021/6/24
https://www.businessinsider.jp/post-237010
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/28(月) 04:40:15.35 ID:HAGIlU9E0・カリフォルニアでは電気自動車オーナーの約20%がガソリン車に替えたと最近示されている。
・ガソリン車に戻る理由は、充電の不便さだという。
・電気自動車市場が新たな課題に直面していることを示唆している。
フォード・マスタングのガソリンタンクは約3分で満タンになり、V型8気筒エンジンで約300マイル(約483キロメートル)を走ることができるようになる。
だが、EV車のマスタング・マッハEを家庭用コンセントに1時間繋いだところ、航続距離はわずか3マイル(約4.8キロメートル)だった。
アメリカの一般的な家庭用コンセントは120ボルトで、電気自動車(EV)愛好家はそれを「レベル1」と呼ぶ。
一方、240ボルトとより高電圧の特殊なコンセントは「レベル2」だ。
ガソリン車に替えた人の70%以上が自宅にレベル2のコンセントがなく、職場にレベル2のコンセントがないという人はそれを若干下回った。
急速充電でも、航続距離をほぼ0から300マイルに戻すのにテストで使ったシボレー・ボルトでは約6時間もかかった。
彼が日頃使っているSUVは、ガソリンスタンドに行けば数分で済む。
詳細 2021/6/24
https://www.businessinsider.jp/post-237010
調べてから買えよw
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/28(月) 04:43:16.00 ID:Co3JRvMR0ガソリンスタンドの利便性と比べたらダメよ
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/28(月) 04:46:46.00 ID:r4/nqq9d0日産のeパワーが最善かな
25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/28(月) 04:52:25.42 ID:8rJqPlrT0EVの時代はまだまだ先だな
43 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/28(月) 04:58:44.93 ID:a+4fzhSu0
8割が再度購入したり今後も買うと言ってるんだから
EVの評価が高いと思うが
45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/28(月) 04:58:59.19 ID:PG1q5Ejz0EVの評価が高いと思うが
水素とEVのハイブリッドが現実的だよ
84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/28(月) 05:11:10.73 ID:8XCvx+qX0出だし上々だな
114 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/28(月) 05:21:11.26 ID:1Br/0+iA0EVなんて意識の高い富裕層のセカンドカーとしてしか使えないだろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624822689/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- イタリア、声明発表 「中国のワクチンは有効ではない」
- 【中国メディア】日本の軍事力は明らかに「防衛」の範囲を超えている 周辺諸国は日本に対する警戒を強める必要がある
- バイデン大統領、水素燃料の大幅値下げを指示! 1kg110円に値下げ、トヨタMIRAI 550円で満タン、1000km走行可能へ
- 【インド】最も危険なニパウイルス発見される このウイルスに治療法やワクチンはなく、致死率は40-75%
- 米国、EV購入者の20%がガソリン車に買い替え… 「自宅コンセントで1時間充電して4.8kmしか走れない」
- 【スプートニク】米国、中国による台湾侵攻の時期を予測
- 【直行直帰してくれない】IOCバッハ会長ら、7月16日に広島・長崎を訪問
- 「台湾独立は戦争を意味する」 中国国防省が牽制
- 【中国メディア】日本人は確かにルールを守る・・・だから「温かみを感じない」 少なくとも中国人には温かみがある
水素TOYOTA大勝利の時代が来るか
完全なEVって路上でガス欠(充電切れ)したらどうすんだろ
充電に時間かかるしガソリンと違って充電済みの電池と入れ替えってわけにいかないだろ
充電に時間かかるしガソリンと違って充電済みの電池と入れ替えってわけにいかないだろ
充電切れになったら、充電させてもらえませんかと近くのお宅にお願いするw
BEVはセカンドカーの需要よな
脱炭素とか言ってる連中は何食って生命維持してるんだろうな
暇を持て余した神々がバカやりはじめるのは昔も今も止めようがない
暇を持て余した神々がバカやりはじめるのは昔も今も止めようがない
もう一台買って、交互に使う
テスラ欧中韓「80%もEV継続してるなら何の問題もないぞ」
そしてさらにバッテリーが劣化しはじめる2~3年後、1時間じゃ3㎞ぐらいしか走れなくなっていることに気づく。
ガソリンとは違い、電気は蓄電させることはバッテリーを消耗させるしかないを理解していない。
ガソリンとは違い、電気は蓄電させることはバッテリーを消耗させるしかないを理解していない。
初めからわかってたはず
買ってから気付いたのか、なんも考えてなかったな。
アメの20%は〇〇だ。
アメの20%は〇〇だ。
もう家庭用蓄電池くらいの扱いで良いんじゃないかEV車
ソーラー発電した電気を車に溜めて夜は車の蓄電池で賄うスタイルがあるらしいぞ
そしてガソリン車乗ろう
ソーラー発電した電気を車に溜めて夜は車の蓄電池で賄うスタイルがあるらしいぞ
そしてガソリン車乗ろう
>家庭用蓄電池
最初から家庭用蓄電池専用として製造・販売されてるほうが安いし小さい。
モーターやタイヤやエアコンなど無駄なものがないから当然なんだが。
>バッテリーが劣化し始める2~3年後
そうそう、みんなノートパソコンやスマホのバッテリーの劣化を経験してるからな。(苦笑
ノートパソコンのバッテリー交換のように簡単にしないと、結局普及が進まないと思う。
最初から家庭用蓄電池専用として製造・販売されてるほうが安いし小さい。
モーターやタイヤやエアコンなど無駄なものがないから当然なんだが。
>バッテリーが劣化し始める2~3年後
そうそう、みんなノートパソコンやスマホのバッテリーの劣化を経験してるからな。(苦笑
ノートパソコンのバッテリー交換のように簡単にしないと、結局普及が進まないと思う。
サードパーティーの安価な交換バッテリーが販売されてチャイナボカンやらかしそう
次は渋滞列を寒波が直撃して、EV車の凍死者続出の大事件発生あたりかな。
ガソリン車にまとわりついて入れろ入れろ!おれの車を充電しろ!状態になりそう。
本来はリチウムイオン電池の容量十倍のカーボンナノファイバー電池が実用化してからEV社会に移行すべきだと思ってるけど(その時代になったらさすがにガソリンはオワコンになる)、完全に社会的弊害を無視して見切り発車するつもりなんだな。
小型軽量のカーボンナノファイバー電池ならカートリッジ交換方式も使えるし、自宅充電とはかなり相性が良いはずなんだけどね。
コンバーターとか使って電気代安い深夜時間帯とかに制御して充電して、朝カートリッジを何本か積み替えて出勤するようなライフスタイル。
バッテリーの劣化による燃費?低下問題も解決する。
現状EVの、地面に近くて寒暖の影響を受けやすい位置に搭載された重厚長大で交換不可のリチウムイオン電池をパワーの無い家庭用電源で充電して、なおかつ充電を頻繁に打ち切ってはちょい乗りするとか、バッテリー劣化環境としては考えうる限り最悪だよなw
安かろう悪かろうのプラスチックペラペラEVそのものを短期間で乗り換えるようなライフスタイルにもなるし、これ自体の環境負荷がひどそうw
ガソリン車にまとわりついて入れろ入れろ!おれの車を充電しろ!状態になりそう。
本来はリチウムイオン電池の容量十倍のカーボンナノファイバー電池が実用化してからEV社会に移行すべきだと思ってるけど(その時代になったらさすがにガソリンはオワコンになる)、完全に社会的弊害を無視して見切り発車するつもりなんだな。
小型軽量のカーボンナノファイバー電池ならカートリッジ交換方式も使えるし、自宅充電とはかなり相性が良いはずなんだけどね。
コンバーターとか使って電気代安い深夜時間帯とかに制御して充電して、朝カートリッジを何本か積み替えて出勤するようなライフスタイル。
バッテリーの劣化による燃費?低下問題も解決する。
現状EVの、地面に近くて寒暖の影響を受けやすい位置に搭載された重厚長大で交換不可のリチウムイオン電池をパワーの無い家庭用電源で充電して、なおかつ充電を頻繁に打ち切ってはちょい乗りするとか、バッテリー劣化環境としては考えうる限り最悪だよなw
安かろう悪かろうのプラスチックペラペラEVそのものを短期間で乗り換えるようなライフスタイルにもなるし、これ自体の環境負荷がひどそうw
廉価EVメーカーは3年に1回新車買ってもらって儲けるパターンだよな
ガラケーは充電1時間で一週間もつけど
スマホは毎日3時間充電とかなんで
充電時間を上回る何かがあれば移行して行くでしょ
残念ながらその何かは、ガソリン価格と電気価格の差では無かったようだけどね。
スマホは毎日3時間充電とかなんで
充電時間を上回る何かがあれば移行して行くでしょ
残念ながらその何かは、ガソリン価格と電気価格の差では無かったようだけどね。
爆発しないだけマシ
出かける時に充電してなくて電池からっぽなのに気づいたんだな。
スマホとおんなじあるあるだろうな。
スマホとおんなじあるあるだろうな。
2台買って交互に使うのが常識なのに
もしかして1台しか買わんかったのかな?w
もしかして1台しか買わんかったのかな?w
顕在化した使い勝手の悪さ、充電時間の無駄と充電ステーション不足で役立たずってやつだね
ハイブリッド買っとけば少なくとも足を喪い身動き取れないことも無かったろうに
こりゃ駄目だと欧州も水素化はどうなんだ?と着眼し始めたので、ここらあたりが転機だろうね
ハイブリッド買っとけば少なくとも足を喪い身動き取れないことも無かったろうに
こりゃ駄目だと欧州も水素化はどうなんだ?と着眼し始めたので、ここらあたりが転機だろうね
そのうち道路の上に電線敷いて電力供給しながら走るようになるんかな
でも、それだとルート固定されるから下は道路じゃなくてレール敷いた方がいいね
そいで、個人が走らせると効率悪いから、車体大きくしてみんなで乗るのもいいね
どうだ!これが未来のEVカーだ!ww
でも、それだとルート固定されるから下は道路じゃなくてレール敷いた方がいいね
そいで、個人が走らせると効率悪いから、車体大きくしてみんなで乗るのもいいね
どうだ!これが未来のEVカーだ!ww
電池自体も相当重い
ガソリン車は走れば走るほど燃料を消費して車体は軽くなり、燃費は後半ほど向上する
電池自動車はずっと重いまま、しかも経年劣化が早い
ガソリン車は走れば走るほど燃料を消費して車体は軽くなり、燃費は後半ほど向上する
電池自動車はずっと重いまま、しかも経年劣化が早い
※2832639
月面で発電した電力をスーパーマイクロウェーブで空中送電して、
車体に装備したリフレクターで受信して電力供給するシステムにすればいいんだよ。
機動新世紀のEVカーだぞ。
月面で発電した電力をスーパーマイクロウェーブで空中送電して、
車体に装備したリフレクターで受信して電力供給するシステムにすればいいんだよ。
機動新世紀のEVカーだぞ。
↑月は出ているか?
超短時間でフル充電可能な全固体電池が出れば解決できる
今すぐ必要なら燃料電池で解決すればいい
今すぐ必要なら燃料電池で解決すればいい
EVじゃ遠乗りは出来ないよな。アメリカの場合、砂漠のど真ん中でガス欠しました、とかなったら命に関わるしねぇ。エコ利権の本場欧州でも冬場に雪原の中で立ち往生とか多発しそうなんだけど、その時に意識高い系(笑)は何と言うかが見物ではあるなw
日本だと10年以上前に三菱電気自動車で経験した話を今さらですか?
そのうち道路の上に電線敷いて電力供給しながら走るようになるんかな
でも、それだとルート固定されるから下は道路じゃなくてレール敷いた方がいいね
そいで、個人が走らせると効率悪いから、車体大きくしてみんなで乗るのもいいね
どうだ!これが未来のEVカーだ!ww
でも、それだとルート固定されるから下は道路じゃなくてレール敷いた方がいいね
そいで、個人が走らせると効率悪いから、車体大きくしてみんなで乗るのもいいね
どうだ!これが未来のEVカーだ!ww
EVはまだ早い。もう少しバッテリーの能力が上がらなきゃ使い物にならない。
EV推進派の何も考えない短慮さは酷かったからな。白人って何時もそうなんだよ。最初は威勢のいい綺麗事をまくし立てて「なんでお前らもやらないんだ」と上から目線で説教する癖に、すぐに現実に直面してこっそりフェードアウトする。
本音は日本メーカーしか作れないハイブリッド車や、日本メーカーが先行してる水素車を認めたくないってだけだろう。
本音は日本メーカーしか作れないハイブリッド車や、日本メーカーが先行してる水素車を認めたくないってだけだろう。
所詮EV何ぞその程度
米国は広すぎるからな、長距離走れないと絶望的になる
エアコン切ってカーラジオ切ってナビを切って電気を節約すれば少しは距離を伸ばせるかもよw
EVよりも俺のED何とかしてくれ~
オイル交換が面倒いからEVが良いんやけど、まだまだ問題ありそうやね。
急速充電設備や全固体電池等の普及も進んで無い今はまだ、HVが最適なのかな?
マツダ辺りが得意としてるHCCIは、燃費は良いが有効燃焼回転領域が狭い。
だがシリーズHVの発電エンジンとして使えれば、定速発電できる為、凄いエコカーができる筈だが、マツダはやる気も無い!?
マツダ辺りが得意としてるHCCIは、燃費は良いが有効燃焼回転領域が狭い。
だがシリーズHVの発電エンジンとして使えれば、定速発電できる為、凄いエコカーができる筈だが、マツダはやる気も無い!?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
